JPH0585328A - 車両のスリツプ制御装置 - Google Patents

車両のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPH0585328A
JPH0585328A JP24383891A JP24383891A JPH0585328A JP H0585328 A JPH0585328 A JP H0585328A JP 24383891 A JP24383891 A JP 24383891A JP 24383891 A JP24383891 A JP 24383891A JP H0585328 A JPH0585328 A JP H0585328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
control
vehicle speed
vehicle
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24383891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Yamashita
哲弘 山下
Fumio Kageyama
文雄 景山
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24383891A priority Critical patent/JPH0585328A/ja
Publication of JPH0585328A publication Critical patent/JPH0585328A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 舵角センサ114により検出される車両の操
舵角に応じてスリップ制御するようにしたスリップ制御
装置に対し、舵角センサ114の故障が生じたときのス
リップ制御による車両の走行安定性を確保する。 【構成】 舵角センサ114の故障状態を検出手段13
1で検出し、その故障時には操舵角固定手段132によ
り、操舵角θH を車速vに応じた設定値に固定して、そ
の設定操舵角θH に基づいてスリップ制御を行う。操舵
角θH は車速vの上昇に応じて小さくなるように設定
し、又は10Km/H以下の極低速域でも小さく設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のスリップ制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の車両用スリップ制御
装置として、例えばアンチスキッドブレーキ装置やトラ
クション制御装置等が知られている。上記アンチスキッ
ドブレーキ装置は、車両のブレーキ油圧を制御して各車
輪の制動力を調節することにより、制動時における車輪
のロックないしはスキッド状態の発生を防止するように
したものである。一方、トラクション制御装置は、車両
の加速時等に駆動輪が過大駆動トルクによりスリップし
て駆動ロスが生じ、加速性が低下することを防止するた
めに、駆動輪のスリップ量を検出し、この駆動輪のスリ
ップ量が路面の摩擦係数に対応する目標スリップ量とな
るように、駆動輪に付与するブレーキ液圧やエンジン出
力を制御する(駆動輪に制動力を付与したり、エンジン
出力を低下させる)ものである。
【0003】斯かるスリップ制御装置の一例として、従
来、特開昭60―1061号公報には、アンチスキッド
ブレーキ装置において、前輪(操舵輪)の操舵角を検出
し、その操舵角に応じてアンチスキッドブレーキ制御の
閾値を変更することで、直進制動時の操舵輪の制動油圧
を高めに制御して、制動距離を短縮するようにしたもの
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記前輪(操舵輪)の
操舵角を検出するために、通常、舵角センサが設けられ
ている。しかし、この舵角センサが故障することも考え
られ、そのときには、舵角を正確に検出することができ
ないので、本来の正常なスリップ制御を行い得ず、車両
の走行安定性を確保できない虞れがあった。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、上記舵角センサの故障が生じたとき、
そのセンサにより検出すべき操舵角を所定値に補正する
ことにより、実際の操舵角を検出できなくとも、スリッ
プ制御による車両の走行安定性を確保するようにするこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、舵角センサの故障時には、操
舵角を車速に応じた設定値に固定して、その設定値に基
づいてスリップ制御を行うようにした。
【0007】すなわち、この発明では、図1に示すよう
に、操舵輪7FL,7FRの操舵角θH を検出する舵角
センサ114と、該舵角センサ114により検出された
操舵角θH に応じてスリップ制御を行う制御手段111
とを備えたスリップ制御装置において、上記舵角センサ
114が故障したことを検出する故障検出手段131
と、この故障検出手段131の出力を受け、舵角センサ
114の故障時に、操舵角θH を車速に応じた設定値に
設定する操舵角固定手段132とを設ける。
【0008】そして、上記制御手段111は、故障検出
手段131により舵角センサ114の故障が検出された
ときに、操舵角固定手段132により設定された設定操
舵角θH を基にスリップ制御を行う構成とする。
【0009】請求項2の発明では、操舵角固定手段13
2を、車速の上昇に応じて操舵角を小さく設定するよう
に構成する。
【0010】請求項3の発明では、操舵角固定手段13
2は、車速の極低速域で操舵角を小さく設定するように
構成する。
【0011】
【作用】上記の構成により、請求項1の発明では、舵角
センサ114が故障したことが故障検出手段131によ
り検出されると、その検出手段131の出力を受けた操
舵角固定手段132により、操舵角が車速に応じた設定
値に設定され、制御手段111では上記操舵角固定手段
132により設定された設定操舵角を基にスリップ制御
が行われる。この操舵角の設定値を車速に応じた限界値
としておくことで、実際の操舵角が小さい場合でも操舵
角が大きいと設定されるので、例えばトラクション制御
では車両のスピンを抑制する方向の制御が行われて、車
両の走行安定性が高まるようになり、よって舵角センサ
114の故障時でも車両の走行安定性を確保できる。
【0012】請求項2の発明では、操舵角固定手段13
2において、車速の上昇に応じて操舵角が小さく設定さ
れるので、車速の上昇に応じて下がる操舵角の限界値を
容易に設定でき、上記効果が有効に得られる。
【0013】請求項3の発明では、操舵角固定手段13
2において、車速の極低速域で操舵角が小さく設定され
る。この極低速域では走行安定性への要求が小さいの
で、その走行域でのスリップ制御を確保できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図2以下の図面に基
づいて説明する。図4に示す車両において、1はエンジ
ン、3はエンジン1にトルクコンバータ2を介して連結
される自動変速機である。7FL,7FRは左右の前
輪、7RL,7RRは左右の後輪であり、この車両では
左右の後輪7RL,7RRが上記エンジン1に自動変速
機3、プロペラシャフト4、デファレンシャル装置5及
び左右の車軸6L,6Rを介して駆動される駆動輪とさ
れ、左右の前輪7FL,7FRが従動輪でかつ操舵輪と
されている。
【0015】上記自動変速機3は多段変速歯車機構3a
を備えている。この変速歯車機構3aは既知のように油
圧作動式とされており、例えば実施例では前進4段、後
進1段用とされている。すなわち、その油圧回路に組み
込まれた複数のソレノイド39a,39a,…の励磁と
消磁との組合せを変更することで変速が行われる。ま
た、トルクコンバータ2は、油圧作動式のロックアップ
クラッチ2aを有し、その油圧回路に組み込まれたソレ
ノイド39bの励磁と消磁とを切り換えることにより、
締結と締結解除とが行われる。
【0016】上記ソレノイド39a,39bは、自動変
速機3の変速制御用のATコントローラ101によって
制御される。このATコントローラ101は、変速特性
とロックアップ特性とを予め記憶しており、これに基い
て変速制御とロックアップ制御とを行う。このため、A
Tコントローラ101には、吸気通路8におけるメイン
スロットル弁10の開度を検出するメインスロットル開
度センサ102及びサブスロットル弁12の開度を検出
するサブスロットル開度センサ103からの各スロット
ル開度信号と、車速vを検出する車速センサ104から
の車速信号(実施例ではプロペラシャフト4の回転数信
号)とが入力される。
【0017】上記各車輪7FL〜7RRにはそれぞれブ
レーキ21FL〜21RRが設けられている。該各ブレ
ーキ21FL〜21RRのキャリパ22FL〜22RR
(ホイールシリンダ)にはそれぞれブレーキ配管23F
L〜23RRを介してブレーキ液圧が供給されている。
このブレーキ液圧の供給のための構成は次のようになっ
ている。まず、ブレーキペダル25の踏込力が、液圧倍
力式の倍力装置26によって倍力されて、タンデム型の
マスタシリンダ27に伝達される。該マスタシリンダ2
7の第1吐出口27aには左前輪用のブレーキ配管23
FLが、また第2吐出口27bには右前輪用のブレーキ
配管23FRがそれぞれ接続されている。
【0018】左前輪用のブレーキ配管23FL及び右前
輪用のブレーキ配管23FRにはそれぞれ電磁式の開閉
弁40A,41Aが介設されているとともに、該開閉弁
40A,41Aの下流に接続されたリリーフ通路42
L,42Rにはそれぞれ電磁式の開閉弁40B,41B
が介設されている。
【0019】上記倍力装置26には配管28を介してポ
ンプ29からの液圧が供給され、余剰液圧はリターン用
配管30を介してリザーバタンク31へ戻される。上記
配管28から分岐した分岐管28aは合流部aに連なっ
ており、この分岐管28aには電磁式の開閉弁32が介
設されている。また、倍力装置26で発生される倍力用
液圧は配管33を介して上記合流部aへと供給されるよ
うになっており、この配管33にも電磁式の開閉弁34
が介設されている。そして、上記配管33には、合流部
aへ向けての流れのみを許容する一方向弁35が開閉弁
34と並列に設けられている。
【0020】上記合流部aには左右後輪用のブレーキ配
管23RL,23RRが接続されている。この配管23
RL,23RRにはそれぞれ電磁式の開閉弁36A,3
7Aが介設されているとともに、該開閉弁36A,37
Aの下流に接続されたリリーフ通路38L,38Rには
それぞれ電磁式の開閉弁36B,37Bが接続されてい
る。
【0021】上記各開閉弁32,34,36A,36
B,37A,37B,40A,40B,41A,41B
はコントローラ111によって制御される。このコント
ローラ111は、マイクロコンピュータを内蔵してい
て、アンチスキッドブレーキ制御及びトラクション制御
を行うためのものである。尚、同図には、コントローラ
111をアンチスキッドブレーキ制御用とトラクション
制御用とで分けずに記載しているが、制御内容はそれぞ
れで異なる。
【0022】この場合、トラクション制御(ブレーキ制
御)を行わないときには、図示のように開閉弁32が閉
じ、開閉弁34が開かれ、かつ開閉弁36B,37Bが
閉じ、開閉弁36A,37Aが開かれる。これにより、
ブレーキペダル25が踏み込まれると、前輪用ブレーキ
21FL,21FRに対してはマスタシリンダ27を介
してブレーキ液圧が供給される。また、後輪用ブレーキ
21RL,21RRに対しては、液圧倍力装置26から
のブレーキペダル25の踏込力に応じた倍力用液圧がブ
レーキ液圧として配管33を介して供給される。
【0023】また、後述するように、トラクション制御
を行うときには開閉弁34が閉じられ、開閉弁32が開
かれる。また、開閉弁36A,36B,37A,37
B,40A,41A,40B,41Bはデューティ制御
に開閉制御されるようになっている。また、分岐管28
aを経たブレーキ液圧は、一方向弁35の作用によっ
て、ブレーキペダル25に対する反力として作用しない
ようになっている。
【0024】トラクション制御の場合、駆動輪7RL,
7RRの駆動トルクを低減するために、駆動輪7RL、
7RRに対するブレーキ制御を行うとともに、駆動輪7
RL,7RRに伝達される駆動力、つまりエンジン1の
発生トルクの低減をも行う。このため、エンジン1の吸
気通路8には、アクセルペダル9に連結された上記メイ
ンスロットル弁10と、スロットル開度調節用アクチュ
エータ11に連結された上記サブスロットル弁12とが
配設され、サブスロットル弁12を上記トラクション制
御用としてのコントローラ111により上記アクチュエ
ータ11を介して制御するようになっている。
【0025】次に、アンチスキッドブレーキ制御及びト
ラクション制御について詳細に説明する。まず、アンチ
スキッドブレーキ制御について説明すると、本実施例で
は、開閉弁40A,40Bの作動によって左前輪7FL
のブレーキ21FLの制動圧を調節する第1チャンネル
と、開閉弁41A,41Bの作動によって右前輪7FR
のブレーキ21FR制動圧を調節する第2チャンネル
と、開閉弁36A,36B,37A,37Bの作動によ
って左右の後輪7RL,7RRのブレーキ21RL,2
1RRの制動圧を調節する第3チャンネルとを備え、こ
れら各チャンネルは互いに独立して制御されるようにな
っている。
【0026】上記第1〜第3のチャンネルを制御するコ
ントローラ111は、ブレーキペダル25が踏まれてい
るか否かを検出するブレーキセンサ115からのブレー
キ信号と、各車輪7FL〜7RRの回転速度を検出する
車輪速センサ112FL〜112RRからの車輪速信号
と、舵角センサ114からの操舵角θの信号とが入力さ
れ、アンチスキッドブレーキ制御を各チャンネル毎に並
行して行うようになっている。
【0027】その制御内容について具体的に説明する
と、コントローラ111は、疑似車体速設定部と制御閾
値設定部とを備え、制御閾値と車輪加減速度やスリップ
率との比較によってフェーズ0(アンチスキッドブレー
キ非制御状態)、フェーズI(アンチスキッドブレーキ
制御時における制動圧の減圧状態)、フェーズII(減圧
後の保持状態)、フェーズIII (減圧保持後の急増圧状
態)及びフェーズIV(急増圧後の緩増圧状態)からフェ
ーズを選択し、各フェーズに応じた制動圧制御信号を開
閉弁36A,36B,37A,37B,40A,40
B,41A,41Bに出力するようになっている。
【0028】上記疑似車体速Vr は、上記車輪速に基い
て便宜上の車体速度として設定されるものであり、4輪
7FL〜7RRのうちの最高車輪速が疑似車体速Vr と
設定される。一方、速度変化量を路面の摩擦係数に応じ
て高摩擦係数における1.2 G・Δtから低摩擦係数の0.
3 G・Δtまでの間で設定して次のように補正される。
尚、Δtはサンプリング周期(例えば7ms)である。
【0029】 Vr ←Vr −(1.2 G・Δt〜0.3 G・Δt) 制御閾値の設定は各チャンネル毎に独立して行われるも
のであり、制御閾値としては、本実施例の場合、上記フ
ェーズ0(アンチスキッドブレーキ非制御時)からフェ
ーズI(減圧)への移行判定用の第1車輪減速度閾値G1
と、フェーズIからフェーズII(保持)への移行判定用
の第2車輪減速度閾値G2と、フェーズIIからフェーズII
I (急増圧)への移行判定用の第1スリップ率閾値S1
と、フェーズIII からフェーズIV(緩増圧)への移行判
定用の車輪加速度閾値G3と、フェーズIVからフェーズI
への移行判定用の第2スリップ率閾値S2とがある。上記
制御閾値は疑似車体速Vr 及び路面の摩擦係数に応じて
適宜設定される。
【0030】後輪7RL,7RRの車輪速に関しては、
両車輪速のうちの小さい方の車輪速が後輪車輪速として
選択される。また、スリップ率は次式に従って算出され
る。
【0031】 スリップ率=(1−車輪速÷疑似車体速)×100 上記制御閾値の設定は、図5に示すように、路面に対す
る車輪の横抗力係数μL を過度に低くすることなく、路
面と車輪との間の摩擦係数μを高くできるように、つま
りSs の範囲の特性が得られるように設定される。
【0032】車輪の減速度及び加速度は、車輪速の前回
値と今回値との差を上記サンプリング周期Δtで除算
し、その結果を重力加速度に換算して求められる。従っ
て、通常は図6に示すような制動圧の増減制御が行われ
ることになる。すなわち、 定速走行状態からブレーキペダル25が踏み込まれ
ると、制動圧が増加していき、それに伴って車輪速が減
少していく。
【0033】 車輪減速度が第1車輪減速度閾値G1よ
りも大きくなると、アンチスキッドブレーキ制御に移行
してフェーズIが選択され、制動圧は所定の減圧態様に
従って減少される。
【0034】 車輪減速度が第2車輪減速度閾値G2よ
りも小さくなると、フェーズIIが選択され、制動圧は減
圧状態で保持される。
【0035】 上記減圧保持に伴ってスリップ率が減
少し、第1スリップ率閾値S1を越えると、フェーズIII
が選択され、制動圧の急増加が行われる。
【0036】 上記急増圧により、車輪加速度が減少
し車輪加速度閾値G3以下になると、フェーズIVが選択さ
れ、制動圧の緩増加が行われる。
【0037】 上記緩増圧により、スリップ率が第2
スリップ率閾値S2を越えると、フェーズIが選択され
る。
【0038】以上の如くして、第1〜第3の各チャンネ
ルにつき、互いに独立して制動圧が増減制御されること
により、各車輪のロックないしはスキッド状態の発生を
防止し、方向安定性を失わせずに車両を短い制動距離で
停止させることになる。
【0039】トラクション制御に際しては、ブレーキ制
御と、上記スロットル開度調節用アクチュエータ11を
制御することによるエンジン制御と、変速制御用のAT
コントローラ101を介したロックアップ制御とを行
う。コントローラ111には、スロットル開度センサ1
02,103及び車速センサ104からの信号が入力さ
れる他、各車輪7FL〜7RRの速度を検出する車輪速
センサ112FL〜112RRからの車輪速信号と、ア
クセル開度を検出するアクセル開度センサ113からの
アクセル開度信号と、ハンドル舵角θH を検出する舵角
センサ114からの操舵角信号と、マニュアル操作され
るスイッチ116からのモード信号とが入力される。
【0040】上記コントローラ111によるトラクショ
ン制御の内容をエンジン制御とブレーキ制御とに着目し
て示したのが図7である。同図において、エンジン用の
目標値(駆動輪の目標スリップ値)はSETで示し、ブ
レーキ用の目標値はSETで示している(SBT>SE
T)。
【0041】t時点前までは、駆動輪に大きなスリッ
プが生じていないので、エンジン制御は行われておら
ず、従ってサブスロットル弁12は全開であって、スロ
ットル開度Tn(両スロットル弁10,12の合成開度
であって、開度の小さな方のスロットル弁の開度に一致
する)は、アクセル開度に対応したメインスロットル開
度TH・Mである。
【0042】t時点では、駆動輪のスリップ値が、エ
ンジン用目標値SETとなった大きなスリップ発生時と
なる。実施例では、この駆動輪のスリップ値がSET以
上となったときにトラクション制御を開始するようにな
っており、このt時点で、スロットル開度が下限制御
値SMにまで一挙に低下される(フィードフォワード制
御)。そして、一旦SMとした後は、駆動輪のスリップ
値がエンジン用目標値SETとなるように、サブスロッ
トル弁12の開度がフィードバック制御される。このと
き、スロットル開度Tnはサブスロットル弁開度TH・
Sとなる。
【0043】t時点では、駆動輪のスリップ値がブレ
ーキ目標値SBT以上となったときであり、このとき
は、駆動輪のブレーキ21RL,21RRに対してブレ
ーキ液圧が供給され、エンジン制御とブレーキ制御との
両方によるトラクション制御の開始される。ブレーキ液
圧は、駆動輪のスリップ値がブレーキ用目標値SBTと
なるようにフィードバック制御される。
【0044】t時点では、駆動輪のスリップ値がブレ
ーキ用目標値SBT未満となったときであり、これによ
ってブレーキ液圧が徐々に低下され、やがてブレーキ液
圧は零となる。但し、エンジンによるスリップ制御は依
然として継続される。
【0045】尚、トラクション制御の終了条件は、実施
例ではアクセル開度が全閉となったときとしている。
【0046】駆動輪のスリップ値は、車輪速センサ11
2FR〜112RLからの検出信号に基いて検出され
る。すなわち、駆動輪の回転速度から従動輪の回転速度
を差し引くことでスリップ値を算出するものである。
尚、このスリップ値の算出にあたっては、エンジン制御
用の場合、駆動輪の回転速度は左右駆動輪のうちの大き
い方が選択され、従動輪の回転速度は左右従動輪の平均
値が用いられる。ブレーキ制御用の場合、従動輪の回転
速度はエンジン制御用と同じであるが、駆動輪の回転速
度は左右駆動輪への制動力を互いに独立して制御する場
合には左右駆動輪の回転速度がそれぞれ用いられる。
【0047】図8は上記目標値SET及びSBTを決定
する回路をブロック図的に示したものであり、決定パラ
メータとしては、車速、アクセル開度、ハンドル舵角、
モードスイッチ116の操作状態及び路面の最大摩擦係
数μmax とがある。
【0048】すなわち、同図において、SETの基本値
STA0とSBTの基本値STB0とが、最大摩擦係数
をパラメータとしてマップ121に記憶されている(S
TB0>STA0)。そして、この基本値STB0,S
TA0にそれぞれ補正ゲイン係数KDを掛け合わせるこ
とでSET,SBTが得られる。
【0049】上記補正ゲイン係数KDは、各ゲイン係数
VG,ACPG,STRG,MODEGを掛け合わせる
ことにより得られる。上記ゲイン係数VGは、車速をパ
ラメータとするもので、マップ122として記憶されて
いる。ゲイン係数ACPGは、アクセル開度をパラメー
タとするもので、マップ123として記憶されている。
ゲイン係数STRGは、ハンドル舵角をパラメータとす
るもので、マップ124として記憶されている。ゲイン
係数MODEGは、運転者にマニュアル選択されるもの
で、テーブル125に記憶されている。このテーブル1
25ではスポーツモード、ノーマルモード及びセーフテ
ィモードの3種類が設けられている。
【0050】この発明の特徴は、上記舵角センサ114
が故障したときの補償システムにある。すなわち、この
舵角センサ114の故障に対処するために、コントロー
ラ111において図2に示す制御を行う。まず、ステッ
プS1 で車速センサ104及び舵角センサ114の出力
信号を読み込み、ステップS2 で、舵角センサ114が
故障したかどうかを判定する。この故障の判定は、例え
ば操舵角θH の変化に応じて抵抗が変わるタイプの舵角
センサ114では、その出力電圧が通常では有り得ない
値に異常上昇したことや、或いは操舵角θH に応じて変
化する電圧の時間的変化が基準値を越えたことを検出し
て行う。舵角センサ114の故障がないときには、ステ
ップS3 で舵角センサ114の出力信号をそのまま使用
し、ステップS5 に進んで上記したアンチスキッドブレ
ーキ制御及びトラクション制御を行う。これに対し、舵
角センサ114の出力信号の異常があって舵角センサ1
14が故障していると判定されたときには、ステップS
4 で、上記車速センサ104により検出された車速vに
応じた設定値に操舵角θH を固定した後、ステップS5
でその設定値を使用して上記アンチスキッドブレーキ制
御及びトラクション制御を行う。
【0051】上記操舵角θH の設定値への固定は、検出
された車速vを図3に示すように予め車速vに応じて設
定されている操舵角θH のマップに照合して、車速vに
応じた操舵角θH を読み込むことで行う。上記マップで
は、車速vにおける操舵角θH の限界、つまりある車速
vでそれ以上大きくすると、車両走行が不安定になる操
舵角θH が設定され、これは車速vの上昇に応じて操舵
角θH が小さくなる。また、車速vが例えば10Km/H以
下の極低速域でも操舵角θH が小さくなるように設定さ
れている。
【0052】この実施例では、上記フローのステップS
2 により、舵角センサ114が出力信号異常により故障
したことを検出する故障検出手段131が構成される。
また、ステップS4 により、上記故障検出手段131で
舵角センサ114の故障が検出されたとき、操舵角θH
を車速vに応じた設定値に設定する操舵角固定手段13
2が構成される。
【0053】したがって、この実施例では、舵角センサ
114が出力信号異常により故障が生じたと見做された
ときには、舵角センサ114からの出力信号はキャンセ
ルされ、その代り、車速vに応じた操舵角θH が設定さ
れ、その設定値θH に基づいてアンチスキッドブレーキ
制御及びトラクション制御が行われる。
【0054】上記操舵角の設定値θH は車速vに応じた
限界値であり、車速vの上昇に応じて小さく設定される
ので、実際の操舵角が小さい場合でも、使用される操舵
角はそれよりも大きいと設定されることとなる。その結
果、例えばトラクション制御では車両のスピンを抑制す
る方向の制御が行われ、車両の走行安定性が高まり、よ
って舵角センサ114の故障時でも車両の走行安定性を
有効に確保できる。
【0055】また、車速が10Km/H以下の極低速域では
走行安定性への要求が小さく、この車速の極低速域では
上記操舵角θH の設定値は小さく設定されるので、その
走行域で通常のアンチスキッドブレーキ制御やトラクシ
ョン制御を行うことができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、舵角センサにより検出される車両の操舵角を制
御要素とし、その操舵角に応じて制御を行うアンチスキ
ッドブレーキ装置やトラクション制御装置等のスリップ
制御装置において、舵角センサの故障を検出し、その故
障時には舵角センサにより検出すべき操舵角を車速に応
じた設定値に固定して、その設定操舵角を基にスリップ
制御を行うようにしたことにより、この操舵角の設定値
を車速に応じた限界値としておくことで、車両の走行安
定性を高めることができ、よって舵角センサの故障時で
も車両の走行安定性を確保することができる。
【0057】請求項2の発明によると、固定する操舵角
を車速の上昇に応じて小さく設定するようにしたので、
車速の上昇に応じて下がる操舵角の限界値を容易に設定
でき、上記効果を有効に得ることができる。
【0058】請求項3の発明によれば、車両の走行安定
性への要求が小さい極低速域では、操舵角を小さく設定
するようにしたので、この極低速域でのスリップ制御を
確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の実施例においてコントローラでの信号
処理手順を示すフローチャート図である。
【図3】操舵センサの故障時に車速に応じて設定する操
舵角のマップを示す特性図である。
【図4】本発明の実施例に係るスリップ制御装置の構成
図である。
【図5】スリップ率と摩擦係数、横抗力係数との関係を
示す特性図である。
【図6】アンチスキッドブレーキ制御でのタイムチャー
ト図である。
【図7】トラクション制御でのタイムチャート図であ
る。
【図8】エンジン用及びブレーキ用の各スリップ目標値
を決定するための回路図である。
【符号の説明】
1…エンジン 3…自動変速機 7FL,7FR…前輪(操舵輪) 7RL,7RR…後輪 21FL〜21RR…ブレーキ 101…ATコントローラ 111…コントローラ 104…車速センサ 114…舵角センサ 131…故障検出手段 132…操舵角固定手段 v…車速 θH …操舵角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵輪の操舵角を検出する舵角センサ
    と、該舵角センサにより検出された操舵角に応じてスリ
    ップ制御を行う制御手段とを備えたスリップ制御装置に
    おいて、 上記舵角センサが故障したことを検出する故障検出手段
    と、 上記故障検出手段の出力を受け、舵角センサの故障時
    に、操舵角を車速に応じた設定値に設定する操舵角固定
    手段とが設けられ、 上記制御手段は、故障検出手段により舵角センサの故障
    が検出されたときに、操舵角固定手段により設定された
    設定操舵角を基にスリップ制御を行うように構成されて
    いることを特徴とするスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 操舵角固定手段は、車速の上昇に応じて
    操舵角を小さく設定するように構成されていることを特
    徴とする請求項1記載のスリップ制御装置。
  3. 【請求項3】 操舵角固定手段は、車速の極低速域で操
    舵角を小さく設定するように構成されていることを特徴
    とする請求項1記載のスリップ制御装置。
JP24383891A 1991-09-24 1991-09-24 車両のスリツプ制御装置 Withdrawn JPH0585328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24383891A JPH0585328A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 車両のスリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24383891A JPH0585328A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 車両のスリツプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585328A true JPH0585328A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17109700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24383891A Withdrawn JPH0585328A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 車両のスリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182185A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Showa Corp 電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182185A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Showa Corp 電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379222A (en) System for controlling the running state of a vehicle in accordance with a steering angle
JP2902055B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
US5295552A (en) Slip control system for motor vehicle
US5193888A (en) Slip control system for motor vehicle
JP2894752B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0585342A (ja) 車両のスリツプ制御装置
US5292188A (en) Anti-spin braking system for maintaining directional stability of a vehicle
JPH0585328A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH04135958A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0585339A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP2966073B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3036956B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2917059B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2904901B2 (ja) 車両の運転制御装置
JPH0585329A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2818901B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2001163210A (ja) 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置
JP3088512B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP3059226B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2898439B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2863292B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0516780A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2904959B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3016907B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2785051B2 (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203