JPH0585314B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585314B2
JPH0585314B2 JP60130095A JP13009585A JPH0585314B2 JP H0585314 B2 JPH0585314 B2 JP H0585314B2 JP 60130095 A JP60130095 A JP 60130095A JP 13009585 A JP13009585 A JP 13009585A JP H0585314 B2 JPH0585314 B2 JP H0585314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
frame member
finger element
finger
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60130095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114885A (ja
Inventor
Maikeru Uiriamuzu Ansonia
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOON II EMU AI PATENTSU Ltd
Original Assignee
SOON II EMU AI PATENTSU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOON II EMU AI PATENTSU Ltd filed Critical SOON II EMU AI PATENTSU Ltd
Publication of JPS6114885A publication Critical patent/JPS6114885A/ja
Publication of JPH0585314B2 publication Critical patent/JPH0585314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/04Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
    • B25J15/0475Exchangeable fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプログラム可能なマニプレータのため
のつかみ装置に関し、特に形状の異なる多種の物
品を操作することができるつかみに関する。
もしプログラム可能なマニプレータが、種々の
異なる製品を組立てることができる融通性のある
作業ステーシヨンの一部分として組立に使用され
る場合、そのマニプレータのつかみは多種の異な
る部品をつかみうるものでなければならない。従
来、しばしば人間の手に基いた「万能」なつかみ
を構成する試みがなされてきたが、それらは高価
になり勝ちでありしかも操作動作が不満足なこと
が多かつた。
本発明は、つかみアームと、フインガー素子を
前記アーム上に取付けるために釈放可能に保持す
るようになされた組立ステーシヨンとを有するプ
ログラム可能なマニプレータのためのつかみ装置
において、使用に際して、前記アームは前記組立
ステーシヨンに関して予め定められた通路上を移
動させられ、前記アームおよび前記フインガー素
子は、前記アームの前記通路上での移動の結果相
互係合して前記フインガー素子を前記アーム上に
取付けるようにする協働部分を備えており、前記
組立ステーシヨンは、前記フインガー素子が前記
アーム上に取付けられたときに前記保持を解除す
るようになされていることを特徴とするプログラ
ム可能なマニプレータのためのつかみ装置であ
る。
前記組立ステーシヨンは、本体部材と、この本
体部材に関して変位可能なフレーム部材と、前記
フインガー素子を前記フレーム部材に当てて解除
可能に保持するラツチ手段とを含みうるものであ
り、前記ラツチ手段は、前記協働部分が相互係合
した場合に前記アームの移動によつて生じるフレ
ーム部材の変位に応答して前記保持を解除するよ
うになされている。
本発明の他の局面によれば、アームと、特別な
操作任務の課せられたフインガー素子とよりなる
プログラム可能なマニプレータのためのつかみが
提供され、これらアームおよびフインガー素子
は、相互係合して前記フインガー素子を前記アー
ムに取外し可能に取付けるようになされた協働部
分を備えている。
フインガー素子は、つかみアームに連結される
部分と操作動作のために形づくられた部分とのみ
から構成されうるから、廉価のものとなしうる。
また、フインガー素子は操作される部品に対する
細かい要求に適合するように作成されうるから、
改良された操作性と組立工程の適切な制御とを保
証する。
つかみアーム上およびフインガー素子上におけ
る協働部分は円錐形をなしていることが望まし
い。また、つかみアームおよびフインガー素子
が、これら2つの部品を解除可能にロツクする手
段および/またはこれら2つの部品の相対的な回
転を阻止する手段を備えていることが望ましい。
以下図面を参照して本発明の実施例について詳
細に説明する。
図面には、特定の操作動作用としてそれぞれ設
計された直ちに取外し可能な多数のフインガーの
うちの何れか1つを保持しうるつかみを有するマ
ニプレータのつかみの取付装置が示されている。
この装置はまた、不使用時に多数のフインガー素
子を保持し、かつつかみとフインガー素子との急
速および容易な組立および取外しを行なうための
組立ラツクを含む。
組立ラツクは、フインガー2が保持されうる多
くの場所(1つのみが図示されている)を有する
細長い水平の板1よりなる。
各フインガー2は、これと協働するつかみ上の
空所と係合するための円錐形部分3を有し、この
円錐形部分3と平坦なシールド5との間にウエブ
4が延長し、このシールド5から、特別の操作動
作を行なうために特に設計された輪郭を有する端
面7を備えたフインガー素子6が突出している。
図示された実施例においては、端面7の輪郭は細
長い直線的な両側面を有する溝となされ、このよ
うなフインガー2は1本の棒を保持するために
(同様または平坦な輪郭を有するつかみまたはフ
インガーとともに)用いられうる。このラツク
は、広い範囲の異なる輪郭のフインガーに利用さ
れうること明らかであり、これにより、このプロ
グラム可能なマニプレータによつてきわめて多種
の動作を行なうことが可能になる。他の適用のた
めの端面の輪郭は以下に述べる形状の何れかを有
するものでよい。すなわち、異なる寸法のおよ
び/または弧状の両側面を有する細長いみぞ、直
線的な両側面(例えば三角形)、弧状(例えば円
形)またはその組合せのような種々の断面形状を
有し、種々の深さと種々の輪郭の底面を有する凹
部、例えばプローブまたはねじ回し頭(標準形式
のまたはフイリツプス形式の)の形状を有する突
起等である。
第2図は、組立てられたつかみにおけるフイン
ガー2とマニプレータ・アームの端部に設けられ
たつかみ取付部10との係合態様を示す。つかみ
取付部10内に設けられた適当な寸法を有する円
錐形凹部11内にフインガー2の円錐形部分3が
収容されているが、この円錐形部分3は、それの
凹部8(第3図参照)内につかみ取付部10から
突出したラグ12によつて回転しないように係止
されている。挿入の際にラグ12とフインガーの
円錐形部分3との間に空隙が生じるようにするた
めに、凹部8は、ラグ12に適応するのに必要な
長さよりも実質的に長く形成され、かつ円錐形部
分3の小径端に向うにしたがつて深さが浅くなつ
ている。円錐形部分3を凹部11内に係止するた
めに、スプリング14で付勢されたピン13が、
円錐形部分13内に対応する寸法で設けられた凹
部15に係合している。ピン13はそれの延長部
分17に取付けられたローラ16を備えており、
このローラ16が取付部10から離れる方向に駆
動されると、ラツチ・ピン13がスプリング14
に抗して凹部15との係合を脱し、これによりフ
インガーの円錐形部分3の凹部11からの抜き取
りが許容される。
第1図に示された組立ラツクにおいて、フイン
ガー2は、ヒンジピン23,24によつてそれぞ
れ枢支された2本のラツチ21および22によつ
てトレイ20(フレーム)内部のスロツト19内
に支持される。トレイ20は、それの一方の横方
向のエツジがスロツト25の溝付きエツジ26に
摺動可能に係合することによつて、ラツク板1の
スロツト内に保持され、トレイ20の反対側のエ
ツジは、ロツド27が、水平方向には規制されて
いるが垂直方向に動きうるように1対のループ2
8を介して板1に当てた状態で取付けられてい
る。ロツド27のまわりに取付けられた2組のス
プリング29,30は、外部からの力が除かれた
場合にトレイ20を所定の位置に復帰させる。ラ
ツチ21,22はほぼL字状となされ、短い方の
部分の遊端にはそれぞれローラ31,32を有し
ている。各ローラ31,32はカム面33,34
と接触する位置を占めている。
フインガー2をつかみ取付部10に組付ける作
業に先立つて、フインガー2はラツク内の第1図
に示された位置に保持される。この作業の開始時
点において、つかみ取付部10は、上方から、か
つ第1図に示されたラツクの側面とは反対側の側
面において、下方へ移動する。フインガー2がラ
ツクに保持された場合に、プログラム可能なマニ
プレータの制御装置が円錐形部分3の正確な位置
を知ると、この装置はつかみ取付部10を、それ
の凹部11が円錐形部分3上に移動してそれと係
合し、次にこれら2つの部材をピン13によつて
ロツクするようにガイドしうる。これら2つの協
働部材が円錐形を有することにより、これら2つ
の部材が互いにガイドされかつ正しい整合が助長
され、これにより取付部10が移動する通路内で
発生しうる僅かな不正確さが補正される。これら
部材において採用される円錐形の角度は、これら
部材の係合時のひつかかりを効果的に除去するた
めに不整合を克服するのに必要な角度よりも大き
い。これら部材の寸法を適当に選ぶことによつ
て、従来の標準的なプログラム可能なマニプレー
タに、おいてもきわめて適切な通路位置の許容誤
差である±2mmが容易に得られる。
円錐形部分3が、単にラツチ21,22によつ
てかつスロツト19の上部エツジとの係合によつ
てトレイ20のスロツト19内に保持されている
ため、円錐形部分3は取付部10の運動方向に対
して横方向に動きうる。かくて円錐形部分3が凹
部11内に挿入される間に、フインガー2は横方
向に細かく動き、正しい整合と係合とが得られ
る。この段階におけるフインガー2の前方移動
は、ラツチ21,22上のノツチ35,36によ
つて阻止される。
フインガー2が正しく捕捉されロツクされるや
否や、取付部10の継続的な移動はフインガー2
によつてラツチ21,22に加えられる押圧力を
増加させ、トレイ20およびラツチ21,22を
スプリング30の作用に抗して下方へ押しやる。
トレイ20の下方への移動により、ローラ31,
32はカム面33,34に沿つて移動し、これに
よりラツチ21,22はピン23,24のまわり
で枢動し、それらの下端がフインガー2を解放す
るのに充分なほど開く。この段階で、フインガー
2をロツク位置にロツクしたつかみ取付部10は
ラツクから自由になり、操作動作の用意ができ
る。スプリング30はトレイ20を原位置に復帰
させる。
フインガー2をトレイ20に復帰させるための
取外し動作は上記捕捉動作とほぼ反対である。フ
インガー2が取付けられたつかみ取付部10が下
方から上方へ向つてラツクに近づくと、ローラ1
6がラツク板1上に設けられた他のカム面37と
係合してピン13を凹部15から引抜く。この上
方への移動によつてフインガーのシールド5の上
縁がラツチ21,22の傾斜した先端に接触する
と、ラツチ21,22は横方向に開かされてフイ
ンガー2の通過を許容し、それからラツチ21,
22はフインガー2の背後でパチンと閉じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマニプレータつかみの構
成要素を組立てるためのラツクの部分的斜視図、
第2図は本発明による組立てられたつかみの断面
図、第3図は第2図のフインガーの斜視図であ
る。 図面において、1はラツク板、2はフインガ
ー、3は円錐形部分、6はフインガー素子、10
はつかみ取付部、11は円錐形凹部、13はピ
ン、14はスプリング、15は凹部、16,3
1,32はローラ、20はトレイ、21,22は
ラツチ、23,24はヒンジピン、25はスロツ
ト、29,30はスプリング、33,34,37
はカム面、35,36はノツチをそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 つかみアームと、該アームとフインガー素子
    とが互いに協同して相互係合しうる関係を有し、
    それによつて、該フインガー素子が該アーム上に
    着脱自在に搭載しうる様に構成された、少なくと
    も一つの物体操作フインガー素子と、当該フイン
    ガー素子を解放可能な状態で保持する為に設けら
    れ、本体部と、該本体部に対して変位可能なフレ
    ーム部材と、該フインガー素子を該フレーム部材
    に対して解放可能に保持する為のラツチ手段とで
    構成された組立ステーシヨンとからなるプログラ
    ム可能なマニプレータのつかみ装置であつて、使
    用時のピツクアツプモードに於いては、予め定め
    られた一方向への該つかみアームの移動は、該つ
    かみアームと該フレーム部材に対して保持されて
    いる該フインガー素子との間の相互協働係合関係
    を発生させて相互に係合せしめ、それによつて該
    フインガー素子を該アーム上に着脱自在に搭載せ
    しめる様になすと共に該本体部に対して該フレー
    ム部材を変位せしめ、該ラツチ手段は、該フレー
    ム部材の変位に応答して該フインガー素子上に保
    持されている該アームを解放する様に配置された
    ものであり、一方、プツトダウンモードに於いて
    は、該つかみアームの前記した予め定められた一
    方向とは反対方向への移動は、該つかみアームに
    着脱自在に搭載されている該フインガー素子を該
    ラツチ手段と協働させて、該フインガー素子を該
    フレーム部材に対して保持される様に作用し、そ
    の結果該フインガー素子と該つかみアームとの相
    互協働係合関係が解消される様に構成されている
    事を特徴とするプログラム可能なマニプレータの
    つかみシステム。 2 該ラツチ手段は、該フレーム部材上に旋回自
    在に取り付けられており、且つ本体部と協働する
    様に配置されており、それによつて、該ラツチ手
    段は、該本体部に対して該フレーム部材が変位す
    るに応答して、該フレーム部材に対して旋回的に
    変位せしめられるものである事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のつかみシステム。 3 該ラツチ手段は、該本体部のカム表面と協働
    的に係合している事を特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のつかみシステム。 4 該相互協働係合関係は、該フインガー素子と
    該アームとの相対的移動を禁止する解舒可能なロ
    ツク手段を含み、且つ該解舒可能なロツク手段
    は、該本体部が該アームの前記反対方向への移動
    に際して該本体部と係合して該ロツク手段を解放
    させる手段を含んでいる事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のつかみシステム。 5 該組立ステーシヨンは、複数個の該フインガ
    ー素子を保持する為の手段を含んでおり、且つ該
    手段のそれぞれは、該アームに該フインガー素子
    を選択的に搭載する為の異なる操作任務が課せら
    れているものである事を特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のつかみシステム。 6 プログラム可能なマニプレータのつかみアー
    ム上に選択的に搭載される様に設計された複数個
    の物体操作フインガー素子を解放自在に支持する
    為の組立ステーシヨンであつて、当該組立ステー
    シヨンは、一つのエツジ部分に沿つて形成された
    複数個の開口部を有する平板状本体部、該開口部
    に搭載されている個々のフレーム部材で、当該本
    体部に関して該開口部内を摺動的に変位せしめら
    れるフレーム部材で有つて、該各フレーム部材
    は、該開口部のそれぞれの縁部に近接した2個の
    側部リム部及び端部リム部を含んでいるフレーム
    部材、各フレーム部材を他の部材に対して弾発的
    にバイアスを付与するバイアス付与主段及び該側
    部リム部に近接して各フレーム部材上に旋回自在
    に搭載されていると共にフインガー素子を該端壁
    面部に対して解放自在に保持する様に作動する
    個々のラツチ手段とを含んでおり、且つ該ラツチ
    手段は、該本体部の個々のカム部表面と協働し
    て、該フレーム部材が他の位置から変位するのに
    応答して互いに離反する方向に変位せしめられ、
    それによつて該フインガー素子の保持を解放し、
    かつ他の位置に対する該フレーム部材の移動に応
    答して互いに接近する方向に変位せしめられ、当
    該端壁部に対して解放自在に該フインガー素子を
    保持しうる様に構成されている事を特徴とする組
    立ステーシヨン。
JP60130095A 1984-06-18 1985-06-17 プログラム可能なマニプレータのためのつかみ装置 Granted JPS6114885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8415498 1984-06-18
GB848415498A GB8415498D0 (en) 1984-06-18 1984-06-18 Gripper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114885A JPS6114885A (ja) 1986-01-23
JPH0585314B2 true JPH0585314B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=10562601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130095A Granted JPS6114885A (ja) 1984-06-18 1985-06-17 プログラム可能なマニプレータのためのつかみ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4645407A (ja)
EP (1) EP0168945B1 (ja)
JP (1) JPS6114885A (ja)
DE (1) DE3563518D1 (ja)
GB (1) GB8415498D0 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453914Y2 (ja) * 1986-09-16 1992-12-17
DE3901655C2 (de) * 1988-01-20 1993-11-11 Fraunhofer Ges Forschung Werkzeugsystem mit wechselbaren Werkzeug-Elementen
US4852242A (en) * 1988-03-24 1989-08-01 Hewlett-Packard Company Tool coupling apparatus and method
US5056844A (en) * 1990-03-06 1991-10-15 Amistar Corporation Multiple jaw centering head structure for surface mounted component placement machines
US5486030A (en) * 1994-05-04 1996-01-23 Abc Packaging Machine Corporation Apparatus and method for lifting and depositing bottles having handles
BR112015008438A2 (pt) 2012-10-16 2017-07-04 Beckman Coulter Inc detecção de nível de preenchimento de recipiente
CN113211482B (zh) * 2021-04-29 2022-09-23 南京埃斯顿智能系统工程有限公司 自动快速交换的翼型轴承座专用夹具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124789U (ja) * 1974-08-13 1976-02-23
JPS58137593A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 ぺんてる株式会社 ロボツトのフインガ−自動交換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124789Y2 (ja) * 1971-08-14 1976-06-24
US3848753A (en) * 1972-04-14 1974-11-19 Electrolux Ab Turning movement device for material handling apparatus
US4046263A (en) * 1976-07-29 1977-09-06 General Motors Corporation Tool changing apparatus for a multi-axis manipulator
DE2819622A1 (de) * 1978-05-05 1979-11-08 Festo Maschf Stoll G Greifzange fuer manipulatoren, roboter o.dgl.
US4227853A (en) * 1979-02-06 1980-10-14 Spar Aerospace Limited Manipulator wrist tool interface
US4281447A (en) * 1979-03-01 1981-08-04 Mcdonnell Douglas Corporation Detachable tool interface system for a robot
US4372728A (en) * 1981-01-02 1983-02-08 Enshu Limited Tool transfer arm assembly for automatic milling machines
US4488241A (en) * 1981-12-08 1984-12-11 Zymark Corporation Robot system with interchangeable hands
JPS58121691U (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 三菱電機株式会社 つかみ装置の把持爪取付機構
DE3214025A1 (de) * 1982-04-16 1983-10-20 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Zweiteilige einrichtung mit kegelhuelse und kegelschaft
JPS59148290U (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 日立精機株式会社 ロボツトハンドの爪交換装置
US4512709A (en) * 1983-07-25 1985-04-23 Cincinnati Milacron Inc. Robot toolchanger system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124789U (ja) * 1974-08-13 1976-02-23
JPS58137593A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 ぺんてる株式会社 ロボツトのフインガ−自動交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114885A (ja) 1986-01-23
DE3563518D1 (en) 1988-08-04
GB8415498D0 (en) 1984-07-25
EP0168945A1 (en) 1986-01-22
EP0168945B1 (en) 1988-06-29
US4645407A (en) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1306645B1 (en) Holder assembly for hand-held device
KR0163879B1 (ko) 노트북 컴퓨터용 도킹 스테이션의 록킹장치
JPH0337267B2 (ja)
JPH0585314B2 (ja)
US20050142924A1 (en) Connector with control mechanism of engagement with mating connector
CN111529066A (zh) 一种手术机器人用器械戳卡夹
US5147211A (en) Electrical interconnect device with module ejection means
EP0342293A1 (en) Hinge
JP2703373B2 (ja) 板状体の把持装置
US4234262A (en) Single element print head
JP7389118B2 (ja) ドアロック及び電子装置
JP2660611B2 (ja) ヒンジ
US4171906A (en) Device for holding down a document
CN215959502U (zh) 锅柄与锅具
JPH0519981Y2 (ja)
EP3563454B1 (en) Mechanical fastener for an electrical interface, and three-dimensional additive manufacturing apparatus comprising it
JP3835837B2 (ja) 遊技機の構成部品取付構造
JP3224799B2 (ja) モップハンドル
JP3091818B2 (ja) 平面ハンドル装置
JPS6327653Y2 (ja)
JP7223634B2 (ja) グリップコネクタ把持用取付部材、及びそれを用いたグリップコネクタ把持装置
JPH10179214A (ja) ベルト用バックル
JPS5832227Y2 (ja) 平面実装コネクタのロック金具駆動工具
KR930001875Y1 (ko) 죔자물쇠장치
JPH0541583Y2 (ja)