JPH058508A - 記録媒体処理装置 - Google Patents

記録媒体処理装置

Info

Publication number
JPH058508A
JPH058508A JP16320591A JP16320591A JPH058508A JP H058508 A JPH058508 A JP H058508A JP 16320591 A JP16320591 A JP 16320591A JP 16320591 A JP16320591 A JP 16320591A JP H058508 A JPH058508 A JP H058508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
card
erasing
temperature
visible image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16320591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Ono
忠義 大野
Takashi Yamaguchi
隆 山口
Shinichi Ito
進一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16320591A priority Critical patent/JPH058508A/ja
Publication of JPH058508A publication Critical patent/JPH058508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、記録媒体に対する画像情報の記録
を正確に行うことのできる記録媒体処理装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 本発明の記憶媒体処理装置は、記録媒体から
記録情報を読取る読取部と、読取手段で読取った記録情
報に基づいて、第1の記録部に可視像を記録する際には
可視像の記録単位に記録エネルギを複数回付与して記録
し、第1の記録部の可視像を消去する際には可視像の消
去単位に消去エネルギを複数回付与して消去する処理部
とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、記録媒体に可視像を
記録および消去する記録媒体処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話機、券売機等で用いられてい
る金額減額式のカード、すなわちプリペードカードで
は、使用回数の限定できない高額の金額の場合に、残高
があるにもかかわらず、印字エリアがなくなり使用でき
なくなってしまったり、小さな字を印字するのが困難で
あるなどの理由により、残額などの更新記録(印刷)が
採用されていないものとなっている。そこで、使用残額
(あるいは使用可能な度数)などを穴開けなどにより概
略的に知らせるようになっている。このため、使用履歴
や正確な残高などを知ることができないという問題点が
あった。
【0003】これに対して、カードの一面に熱により色
の変化、あるいは光透過度の変化を可逆的に生じさせる
ことのできる記録層を設けたカ−ドが提案されている。
このカードはプラスチックなどで構成される基材の1面
に印刷層下部、他面に磁気記録層と感熱体で構成される
可逆性記録層(可変表示層)とが積層されている。可逆
性記録層は、例えば透明状態において、その温度を温度
T1から温度T2に上昇させたとき、白濁状態から透明
状態となり、その温度が温度T1に戻ってもそのまま透
明状態を保持する。そして、可逆性記録層の温度を温度
T1から温度T2を越えて温度T3に上昇させ、再び温
度T1に戻すと透明状態から白濁状態となり、そのまま
白濁状態を保持する。この変化は繰り返し再現可能であ
る。この様な熱可逆性記録層を有する表示体に対する記
録および消去を行う記録装置については、例えば実開平
2−19568号公報に開示されている。この装置では
記録体の記録を熱的に消去する消去手段と、熱的に記録
する記録手段とを備えており、具体例としてフロッピー
ディスクカートリッジの熱可逆性記録層の記録をヒータ
ヘッド(消去手段)により消去し、ムービングサーマル
ヘッド(記録手段)を用いて記録書込みをする構成が示
されている。
【0004】上述のように可逆的に記録消去可能な表示
部を有するカードは有用であるが、このようなカードを
用いたカード処理システムでは、カードに対する画像の
記録あるいは消去が確実に行われず、記録が不明瞭にな
りがちであった。また、カードの繰り返し使用寿命が十
分でなければならない。しかし、この点に関して従来明
らかにされていない。また、従来の繰り返し記録/消去
可能なカードの記録/消去方式あるいは装置では、記録
手段、消去手段が各々設けられているので装置が大型に
なるという問題点がある。さらに、記録手段、消去手段
がカードの搬送経路に沿って設けられているため、搬送
経路へのカードのセット方向が限定され、これを回避す
るにはカードの方向転換機構など装置が複雑化する問題
点がある。さらに表示部の記録/消去は他の部分のカー
ド搬送速度に対して減速して行われるため、記録手段、
消去手段の占める長さがカード処理時間を律速し、従来
のようにカードの搬送方向に順次、記録手段、消去手段
が設けられている構成ではカード処理の高速化の要求に
応えられないという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カード処理システムでは、カードに対する画像の記録あ
るいは消去が繰り返し行った場合には、画像の記録ある
いは消去が確実に行われないという問題があった。
【0006】そこでこの発明は、上述の問題点に鑑みて
なされたものであり、記録媒体に対する画像情報の記録
を正確に行うことのできる記録媒体処理装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の記憶媒体処理装
置は、エネルギが付与されることより可視像が記録及び
消去される第1の記録部とこの記録層に記録される前記
可視像の記録情報が記録される第2の記録部とを備える
記録媒体から記録情報を読取る読取手段と、読取手段で
読取った記録情報に基づいて、第1の記録部に可視像を
記録する際には可視像の記録単位に記録エネルギを複数
回付与して記録し、第1の記録部の可視像を消去する際
には可視像の消去単位に消去エネルギを複数回付与して
消去する処理手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の記憶媒体処理装置は、第1及び第2の
記録部とを備える記録媒体から記録情報を読取り、読取
った記録情報に基づいて、第1の記録部に可視像を記録
する際には可視像の記録単位に記録エネルギを複数回付
与して記録し、第1の記録部の可視像を消去する際には
可視像の消去単位に消去エネルギを複数回付与して消去
するものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の記録媒体処理装置の一実施例
について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の記録媒体処理装置の主要部
を模式的に示したものである。この装置は金額減算式カ
ード10に対し、使用毎に使用日付、残額などの使用履
歴データをカードの表示部に記録する。金額減算式カー
ド10は、磁気情報を記憶するとともに与えられる熱エ
ネルギーの制御により視認できる可視画像を表示する表
示部を有するものである。
【0011】ここで、図2に金額減算式カード10(以
下、カード)の構成を示す。カード10は基材11の一
面に磁気情報を格納する記憶部である磁気記録層12、
金属薄膜層などの遮蔽層13、付与される熱エネルギに
より透明と白濁の2つの状態を可逆的に変化する記録層
14、保護層15を順次積層した構成となっている。表
示部16は遮蔽層13、記録層14および保護層15か
らなる。可視像形成は、記録層14を透明化した状態を
無記録状態とし遮蔽層13を下地色とした状態で、記録
層14を選択的に白濁化することによって行われ、消去
は白濁画像を透明化するすることによって成される。こ
こで使用した記録層14は約60℃〜約90℃の温度で
透明化し、約105℃以上で白濁が飽和する。加熱温度
の上限は保護層15あるいは記録層14の耐熱性によっ
て決まる。このカードでは約140℃であった。
【0012】処理装置は、カード投入口20、カードを
矢印a及びb方向に搬送するカード搬送路21、カード
10の磁気記録層からカードの真偽、有効期間等のセキ
ュリティ関係データ、残額等の使用履歴データ等の磁気
情報を読み出す読取りヘッド22、カード10の磁気記
録層の磁気情報を更新・書き込みするための書き込みヘ
ッド23、カード10の表示部に使用日付、残額などを
可視像として記録、あるいは不要な可視像を消去するエ
ネルギー付与手段であるサーマルヘッド熱記録部24、
書き込み更新されたデータを確認のために磁気情報をカ
ード10の磁気記録層から読み出す読取りヘッド25、
カードの真偽、有効期間等のセキュリティ関係に疑いが
あるときにカード10を停止させるストッパ26、カー
ド排出口27から構成される。
【0013】図3は、図1に示したカード処理装置の制
御系の概略を示したものである。30は装置全体を制御
する主制御部、31はサーマルヘッド24の駆動を制御
する印刷制御部、32は読取りヘッド22による磁気情
報読取りを制御する読取り制御部、33は書込みヘッド
23による磁気情報書込みを制御する書込み制御部、3
4は読取りヘッド25による磁気情報読取りを制御する
読取り制御部、35はカード搬送路の図示しない搬送ロ
ーラに駆動系を介して連結するモータを制御する搬送機
構制御部、36はセキュリティ関係データの照合による
カードの有効性の判定、表示部余白の判定などを行なう
判定部である。37はカードの利用可能な残額を演算す
る残額演算部である。各ブロックはデータバス38で主
制御部30に接続されている。主制御部30は必要に応
じて外部端末(図示せず)に接続され必要なデータの表
示、入出力が行える。
【0014】次に、この装置におけるカード処理動作に
ついて説明する。利用者がカード10をカード投入口2
0に投入する。投入されたカードは搬送路21を矢印a
方向に搬送ローラなどによって搬送され、読取りヘッド
22によりカードの真偽、有効期間等のセキュリティ関
係データ、利用金額、残額等の使用履歴データを読み取
る。使用履歴データは主制御部30を介して残額演算部
37に送られ、利用金額にもとづいて利用可能な残額を
計算する。演算結果データ、および他の読み出されたデ
ータは判定部36で処理される。カードに問題がある場
合にはストッパ26を動作させて、カードを停止させ、
搬送機構制御部35の制御により搬送ローラを駆動する
モータ動作を反転させ、カードを矢印b方向に搬送し、
図示しない別トレイに排出する。カードが有効である場
合には次の書込みヘッド23により磁気記録層12の使
用履歴データが更新・書込まれる。サーマルヘッド熱記
録部24においては、判定部36で既に読み取られた使
用履歴データに基づきカード10の表示部(図示せず)
に余白が無いと判定されたときは主制御部30から印刷
制御部31に与えられた可視像形成と形成されている可
視像の消去を行なう制御により、余白部の最も古い可視
像部に以下に説明する記録動作で新たな可視像を記録す
る。
【0015】カード10の表示部における画像形成と消
去動作を図4及び図5を用いて説明する。図4は、カー
ド10の表示部16上にサーマルヘッド24の発熱体列
40である。41は既に書き込まれている画像、42は
現在書き込んでいる画像である。発熱体列40は画像の
1ドットと1対1に対応して設けられ、表示部16の進
行方向(矢印で示す)に対して横断する方向に1列に配
列された複数の発熱体からなる。発熱体は表示部16の
幅(先に述べた横断方向)を記録するのに十分な数が設
けられている。固定されたサーマルヘッドの発熱体列4
0下をカードを矢印方向に搬送しながら発熱体列40の
発熱体を以下に説明する駆動方式で選択的に発熱させる
ことにより、新しい画像42を書き込むのと同時に先に
記録されている画像22を消去する、いわゆるオーバー
ライト記録が実現できた。実線の丸印は記録画素を、破
線の丸印は消去された記録画素を示している。
【0016】次に、図5を用いて記録、消去動作を詳細
に説明する。この例ではサーマルヘッドの発熱抵抗体4
0を駆動する通電パルスを1ドット形成周期内で2回発
生させることにより、可視像の記録あるいは消去を行な
うエネルギーを1ドット形成周期内で2回多重して与え
ることを実施している。1ドット形成周期は4ms,マ
ークドットの場合のパルス通電時間は1ms,スペース
ドットの場合のパルス通電時間は0.7ms,サーマル
ヘッド駆動電圧は16Vである。図5に画素点の記録/
消去を行なうときのサーマルヘッドの通電パルス(上
段)、発熱抵抗体および記録媒体の温度変化(中段およ
び下段)を示す。左側ににマークドット(記録)、右側
にスペースドット(消去)の場合を示している。この実
施例では、図4の上段に示すように1ドット形成時間内
に2つの通電パルスを設け、カード表示部に記録する。
マークドットあるいはスペースドットへの通電パルスは
電圧値は同じで通電時間を変化させている。マークドッ
トの場合、1番目のパルスにより発熱抵抗体をカード表
示部に記録が可能な温度、すなわちカード表示部が白濁
化する温度にまで昇温させる。発熱抵抗体に接するカー
ド表示部は発熱抵抗体から流入する熱エネルギーにより
白濁化温度に昇温する。通電がOFFとなると発熱抵抗
体の温度はカード表示部に変化を与えない温度にまで降
下する。これに従い、カード表示部の温度も常温付近に
降下するが熱を与えられた部分は白濁化する。2番目の
パルスも1番目のパルスと同じ時間、通電される。抵抗
発熱体の温度は再び上昇する。発熱抵抗体の温度は1番
目の通電時に比べて1番目のパルスによる蓄熱があるた
め最高到達温度はやや高くなる。カード表示部は1ドッ
ト形成周期の時間で発熱抵抗体の有効発熱長さ(可視像
のドットピッチに相当)だけ移動する。また、発熱抵抗
体の有効発熱面積は可視像を構成するドット面積に対応
しているので1ドット形成周期の発熱抵抗体の発熱中は
カードが停止しているカード搬送モードではマークドッ
トを形成されるカード表示部の領域全域が、発熱抵抗体
の発熱中にカードが搬送されるカード搬送モードではマ
ークドットを形成されるカード表示部の領域の最小1/
2の領域は、1番目の発熱と2番目の発熱で熱が2度印
加される。したがって2番目の発熱抵抗体の発熱の時、
最初の状態よりやや暖まった状態から昇温する。2番目
の加熱によりカード表示部の発熱抵抗体に当接する領域
は再び白濁化温度まで昇温する。従って形成されるマー
クドットの面積の1/2は2度の白濁化を経てマークド
ットが形成される。スペースドドットの場合、パルス通
電時間がマークドットと比べて短くなるため発熱抵抗体
の温度はカード表示部の白濁像を透明化する温度が最高
温度となる。スペースドットの場合にも、マークドット
形成について説明したと同様に形成されるスペースドッ
トの面積の1/2は2度の透明化を経てスペースドット
が形成される。
【0017】以上の説明から明らかなようにこの発明の
記録装置では1回の印加でもカード表示部の可視像を記
録あるいは消去することが可能なエネルギーを1ドット
形成周期内に2回カード表示部に印加するところに特徴
がある。この実施例で用いたカード表示部の記録層は図
4に示すように白濁と透明の両状態を可逆的に示すが、
図5の下段に示すようにこの両状態を示す温度には幅が
ある。これらの温度領域にカード表示部の記録層の温度
の最高温度が達すれば白濁化あるいは透明化がなされ
る。各状態の下限温度近傍にカード表示部の最高温度が
なるようにサーマルヘッドの発熱抵抗体の発熱温度を制
御するようにすれば、発熱抵抗体に当接するカード表示
部の記録層表面の熱によるダメージが低減され、カード
表示部の繰り返し使用寿命を延ばすことができる。しか
し、発熱抵抗体温度を正確に制御することは難しく、一
般に温度ばらつきを生じる。また、白濁状態と透明状態
は2値的に変化するのではなく、図6に示すように遷移
領域がある。この領域は白濁状態と透明状態が混在する
領域でドットの濃度が変化しやすい。従って、例えば記
録エネルギーを多重せずにマークドットを形成する際、
カード表示部の最高温度が各状態の下限温度近傍になる
ように従来の記録方式のように発熱抵抗体を1回駆動す
ることによりマークドットを記録すると、形成されるマ
ークドットの濃度が一定せず、場合によっては極めて濃
度の低いマークドットの記録となってしまう。
【0018】上述の実施例で説明したように、この発明
のカード処理装置では、カード表示部に可視像を記録可
能なエネルギーあるいは可視像を消去可能なエネルギー
を多重してドット形成を行なうのでカード表示部の最高
温度が各状態の下限温度近傍になるように発熱抵抗体を
駆動しても、マークドット形成の場合には、十分な濃度
のドットが、スペースドットの場合には2度消去する効
果により、先にマークドットがあっても消去が完全に成
される。
【0019】さらに本発明者らは、白濁化温度と白濁画
像の繰返し使用寿命の関係について調べ、図7に示す知
見を得た。初期状態として透明化したカード表示部を温
度一定とした周速40mm/sで回動するヒートローラ
で加温して画像濃度を測定し、これを繰返して繰返し回
数に対する画像濃度の変化を測定した。ヒートローラ温
度としては,図6に示す白濁飽和濃度領域にあるTw1
w2,およびTw3を用いた。図7から明らかなように白
濁化温度が高くなるに従い、繰返し回数の増加にともな
い白濁濃度の変化は大きくなった。したがって、必要な
濃度を得る最小限のエネルギーで記録することが望まし
い。
【0020】サーマルヘッドを用いてカード表示部を加
熱して可視像の記録、消去を行う場合にはヒートローラ
と比較して、カード表示部媒体への熱印加時間は数ms
以下と極めて短く、かつこのような短時間にカード表示
部の記録層を同じ温度にまで昇温しなければならないの
でカード表示部表面に当接するサーマルヘッドの発熱抵
抗体の温度は数百度にもなる。このように極めて短時間
高温の熱源が接触した場合、図8に模式的に示すように
カード表示部の厚み方向に向かって、熱源(発熱抵抗
体)の接する側に近いほど高温で、かつ温度勾配は急で
あり、遠ざかるほど温度は低く、かつ温度勾配が緩やか
になることが知られている。したがって、記録層内には
温度差を生じるため、発熱抵抗体からの熱供給が終了し
た後、記録層全体の温度は常温に戻るが記録各部分の到
達温度は異なる。白濁記録を行う場合、記録層各部分の
温度を白濁下限温度以上にすればよいが、先に説明した
記録層内の温度勾配のために記録層各部の白濁化温度は
異なっている。白濁化温度が高すぎると図7に示したよ
うに繰り返し寿命が短くなる。一方、記録層内の白濁化
領域の厚みが薄いと十分な白濁濃度が得られない。した
がって、できるだけ白濁化温度は低く、かつ記録層内の
温度勾配を緩やかにすることが望ましい。
【0021】この発明のカード処理装置は先に説明した
ようにカード表示部に熱を多重して印加するので印加す
る熱の温度は従来の多重しない記録の場合と比べて低く
ても十分であり、繰返し寿命に対しても有利である。
【0022】表示部に余白があると判定された時は主制
御部30から熱記録制御部31に与えられた可視像形成
の制御により表示部の余白部に可視像記録のみが行われ
る。この場合にはドットデータの場合には先に説明した
のと同様に記録層を白濁化温度にする熱エネルギーを発
生する通電パルスが印加される。しかし、スペースデー
タの場合には従来のサーマルヘッド駆動と同様に発熱体
に通電しない。表示部に書き込み後、読取りヘッド25
によって磁気記録層より更新されたデータが読み取ら
れ、更新したデータの確認を行う。最後にカードは排出
口27に出てきて利用者に戻される。
【0023】以上の実施例では白濁状態を画像とした
が、白濁状態を初期状態として透明状態を画像としても
良い。また、この発明を適用できる記録層材料としては
実施例の材料に限定されることなく、熱エネルギーの制
御のみで可逆的な色調変化を与えるロイコ染料を発色源
とした記録材料など、あるいは光エネルギーの制御のみ
で可逆的な状態変換が可能な記録材料にも適用できる。
【0024】この発明を適用できる記録/消去手段とし
ては実施例に示したサーマルヘッド記録手段に限定され
ることなくレーザービーム記録手段のような出力エネル
ギーを変調できるエネルギー付与手段であれば記録層材
料に合わせて選択することができる。実施例ではメモリ
ーカードとして磁気カードを用いたが、ICカード、光
カードなども用いることができる。
【0025】この発明によれば既に形成された画像を事
前に消去することなく、画像書き換えが可能となった。
また、可視像の記録、消去を安定に、確実に行うことが
できる。直接書き換えが可能なのでカードの進入方向が
限定されない。画像記録と画像消去が同一の手段で可能
となり、これによって装置の小型化、簡素化が可能とな
った。表示部の任意の部分に画素単位での記録、消去が
可能となった。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録媒体への記録を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるサーマルヘッド熱記録
手段を用いたカード処理装置を示す図である。
【図2】図1に示したカード処理装置に使用したカード
構成を示す図である。
【図3】図1に示した装置の制御系のブロック図であ
る。
【図4】図1の装置での可視像の記録/消去を示す図で
ある。
【図5】サーマルヘッドの発熱体の駆動動作を説明する
ための図である。
【図6】白濁と透明の両状態の遷移温度域を説明するた
めの図である。
【図7】白濁の繰返しに対する白濁濃度の変化を示す図
である。
【図8】サーマルヘッドで熱印加した時の記録媒体の厚
み方向の熱分布を模式的に示す図である。
【符号の説明】
10 記録媒体、 12 磁気記録層、 14
記録層、16 表示部、 22 読み取り磁気ヘッ
ド、24 サーマルヘッド熱記録手段、 36判定
部、40 サーマルヘッド発熱体列

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 可視像を記録する記録エネルギが付与さ
    れることにより可視像が記録され前記可視像を消去する
    消去エネルギが付与されることにより前記可視像が消去
    される第1の記録部とこの記録層に記録される前記可視
    像の記録情報が記録される第2の記録部とを備える記録
    媒体から前記第2の記録部に記録される前記記録情報を
    読取る読取手段と、 この読取手段で読取った前記記録情報に基づいて、前記
    第1の記録部に前記可視像を記録する際には前記可視像
    の記録単位に前記記録エネルギを複数回付与して記録
    し、前記第1の記録部の前記可視像を消去する際には前
    記可視像の消去単位に前記消去エネルギを複数回付与し
    て消去する処理手段とを具備したことを特徴とする記録
    媒体処理装置。
JP16320591A 1991-07-04 1991-07-04 記録媒体処理装置 Pending JPH058508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16320591A JPH058508A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 記録媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16320591A JPH058508A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 記録媒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058508A true JPH058508A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15769285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16320591A Pending JPH058508A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 記録媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274087A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 透明カード
JP2017021276A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社東芝 画像消去装置、画像消去方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274087A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 透明カード
JP2017021276A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社東芝 画像消去装置、画像消去方法及びプログラム
EP3118006A3 (en) * 2015-07-14 2017-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus and image erasing method
CN110154548A (zh) * 2015-07-14 2019-08-23 株式会社东芝 图像形成装置和图像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000132648A (ja) リライタブルカードの処理方法およびその装置
JPH058508A (ja) 記録媒体処理装置
JP2006243835A (ja) カード処理装置
JPH058507A (ja) 記録媒体処理装置
JPH04301468A (ja) 記録装置
US5537138A (en) Recording and erasing system for themoreversible recording medium
JP3053258B2 (ja) 記録媒体処理装置及び記録媒体処理方法
EP0729848A1 (en) Recording and erasing system for thermoreversible recording medium
JP2938557B2 (ja) カード記録装置
JP2963798B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH054446A (ja) 記録装置
JP3356860B2 (ja) 熱可逆性記録媒体処理装置及びその処理方法
JP3065718B2 (ja) 記録装置
JPH04197655A (ja) 記録装置
JP3215148B2 (ja) 記録装置および記録方法
JPH05262014A (ja) 記録方法
JPH05197822A (ja) 記録装置
JP4714984B2 (ja) カードリーダ
JP2748603B2 (ja) カード処理装置
KR100527998B1 (ko) 리라이터블카드 처리장치의 소거/기록방법
JP2002234200A (ja) 画像情報処理方法、画像記録媒体処理装置及びそのための可逆性カラー画像記録媒体
JPH05334501A (ja) カード取扱装置
JPH04301483A (ja) 記録装置
KR970004886Y1 (ko) 기록장치
JP2002234200A5 (ja)