JPH0583711A - 電子パノラマ画像表示装置 - Google Patents

電子パノラマ画像表示装置

Info

Publication number
JPH0583711A
JPH0583711A JP26873691A JP26873691A JPH0583711A JP H0583711 A JPH0583711 A JP H0583711A JP 26873691 A JP26873691 A JP 26873691A JP 26873691 A JP26873691 A JP 26873691A JP H0583711 A JPH0583711 A JP H0583711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
image display
memory
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26873691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takahashi
祐司 高橋
Morikazu Ayugai
盛和 鮎貝
Naoyuki Shinpo
直之 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP26873691A priority Critical patent/JPH0583711A/ja
Publication of JPH0583711A publication Critical patent/JPH0583711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要視野の全景を展開図的に一度に表示する
パノラマ画像を表示するとともに、パノラマ画像のプリ
ント作成、記録保存・再生並びに表示効果の向上を図
る。 【構成】 撮像レンズと、その光学像を電気信号に変換
する垂直方向に配列された1ラインのリニアイメージセ
ンサ及びその駆動回路と、その電気信号をディジタル化
するA/D変換器と、そのディジタル信号を記録する画
像メモリと、記録された信号を読出し映像信号に変換す
るD/A変換器を有し、上記撮像レンズ及びリニアイメ
ージセンサ部を含むカメラヘッド部を回転雲台によりエ
ンドレス又は所要の視野角度回転させて得た垂直方向1
ラインずつの画像信号を前記画像メモリに記録し、この
記録された信号を読出して映像信号に変換後、撮像視野
に合せすくなくとも1台の画像表示装置に展開画像とし
て表示する電子パノラマ画像表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、望楼や展望台及び人の
出入りが制限される場所、例えば文化財に指定されてい
る建造物内部等でのパノラマ画像の撮像、展開画像表示
及びパノラマプリント作成並びに記録保存等に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、360°または180°以上の広
い視野の情景や観察物等を観察する場合、撮像管などの
エリアイメージセンサを使用したテレビカメラを回転雲
台で回転させ、1台のビデオモニタなどの画像表示装置
で観察していた為、画像表示装置に表示される画像は、
テレビカメラに取付けられたレンズの画角で制限され、
一度に360°又は180°以上の広い視野範囲の映像
を画像表示装置に表示することが出来なかった。
【0003】従来の望楼や展望台等からの情景を観察す
る場合のブロック図を図5に示す。撮像レンズ1と撮像
管などのエリアイメージセンサを使用したテレビカメラ
101を回転雲台102に搭載し、テレビカメラ101
からの映像信号をケーブル103等でビデオモニタ10
4に接続する。この装置では、撮像レンズ1で定められ
た画角の映像が、回転雲台102の回転に伴ない、順次
ビデオモニタ104に表示されるため、360°回る順
次画像を観察することはできるが、回転雲台102の回
転範囲の画像をビデオモニタ104の一画面に表示する
こと、すなわち全視野を一度に観察することができな
い。なお、テレビカメラ101からの映像情報を必要に
応じ記録したい場合には、ビデオテープレコーダ105
により磁気テープに記録し保存している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来方式では、
回転雲台102の回転角度や撮像レンズ1の画角により
360°又は180°以上の広い視野の情景を回転する
順次画像として観察することはできるが、一度に180
°以上の必要視野の情景を表示・観察することはできな
い欠点がある。本発明ではこの欠点を除去し、必要視野
の全景を展開図的に一度に表示するパノラマ画像を表示
するとともに、パノラマ画像のプリント作成、記録保存
・再生並びに表示効果の向上を図ることを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の全体の基
本構成を示すブロック図である。撮像レンズ1によっ
て、垂直方向に配列された1ラインのリニアイメージセ
ンサ2上に結像された光学像は、ここで光量(結像面照
度×蓄積時間)に応じた電気信号に変換され、駆動回路
5からの操作により、シフトレジスタ3を経て出力回路
4に送られる(以上の構成をカメラヘッド部7と呼
ぶ)。カメラヘッド部7からの映像信号は、A/D変換
部8でディジタル信号に変換され画像メモリ9に記録さ
れる。記録された画像情報をビデオモニタなどの画像表
示装置14で表示する場合は、画像表示装置14の表示
同期信号形態に合せて画像メモリ9から読出し、アナロ
グ信号に変換し、D/A変換部10から出力する(画像
表示装置14を1台使用した場合を図示している)。
【0006】プリント作成の場合は、プリンタ用インタ
フェイス12を介してビデオプリンタ15に画像メモリ
9に記録された画像情報が送られ、プリント用紙16に
プリントされる。更に、画像メモリ9に記録された画像
情報は、ディジタル記録用インタフェイス11を介する
ことにより、光磁気ディスク装置などのディジタル記録
装置17に送られ、光磁気ディスクなどのディジタル記
録メディア18に記録され保存される。回転雲台6は撮
像レンズ1及びカメラヘッド部7を搭載し、必要視野を
得る為に回転運動するものである。
【0007】
【作用】この結果、回転雲台6の回転に伴ないリニアイ
メージセンサ2に結像された垂直方向1ラインの情景
は、順次(垂直方向1ラインずつ)画像メモリ9に記録
され、記録された画像情報が画像表示装置14の表示同
期信号に同期して読出され、表示されることにより、所
定視野の情景が展開画像として一度に表示されることに
なる。更に、必要に応じて、画像メモリ9に記録された
画像情報をパノラマ式プリントとして作成することも可
能になり、又、ディジタル信号として、ディジタル記録
メディアに記録できるので、従来のビデオテープなどに
アナログ記録・保存されるものに比べ、高品位の状態で
保存され、殆ど劣化のない状態で何回でも再生すること
が可能となる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1により説明す
る。本装置の基本構成は、撮像レンズ1、カメラヘッド
部7、回転雲台6、記録部13及び画像表示装置14で
構成され、必要に応じてビデオプリンタ15及びディジ
タル記録装置17を追加することができる。観察したい
場所に回転雲台6を設置し、撮像レンズ1及びカメラヘ
ッド部7を搭載する。回転雲台6は所要視野に合せて回
転角度と回転速度が設定される。360°観察したい場
合は回転雲台6はエンドレス回転となる。
【0009】今、垂直方向に配列された1ラインのリニ
アイメージセンサ2の画素数を1000画素とし、リニアイ
メージセンサ2の走査周期を1ミリ秒、所要視野に対す
る回転雲台6の回転速度(回転時間)を1.5秒とす
る。撮像レンズ1でリニアイメージセンサ2上に結像さ
れた垂直方向1ラインの光学像は、1ミリ秒の蓄積時間
に応じた電気信号として、1ライン1ミリ秒毎にシフト
レジスタ3に転送され、出力回路4を経て記録部13に
送られる。記録部13に送られた映像信号は、A/D変
換部8でディジタル信号に変換され、画像メモリ9に記
録される。
【0010】ここで、所要視野に対する回転時間を1.
5秒としたのであるから、所要視野の画像は1.5秒で
構成されることになる。A/D変換部8で分解される輝
度レベルを8ビットとすると、画像メモリ9に記録され
る情報量は、1000画素×1500ライン(1.5秒分)×8
ビットとなる。
【0011】画像表示装置14の表示同期形態を、例え
ば、走査線数1125本、フィールド周期1/60秒、2:1イ
ンタレースとすると、今、画像メモリ9に記録された情
報をこの画像表示装置14の同期に合わせて読出し、D
/A変換部10でアナログ信号に変換すれば、所要視野
の展開画像が一度に表示されることになる。
【0012】ここでは、画像表示装置14の1台に所要
視野の画像を表示することで説明したが、所要視野が広
くなった場合には、画像表示装置14を複数台使用し画
面の縦横比が不自然にならないように組合せる必要があ
る。この場合、画像表示装置14の必要台数に合せて画
像メモリ9の容量を増やし、各画像表示装置に対応する
D/A変換部10を設ければよい。
【0013】例えば、360°の視野像を4台の画像表
示装置14に表示する場合について説明する。リニアイ
メージセンサ2の画素数、走査周期、輝度レベル分解ビ
ット数は上述の例と同じとし、回転雲台6の回転速度を
6秒/360°とすると、1台当りに表示される画像情
報量は、1000画素×6000ライン(6秒分)×8ビット÷
4となり、1画面を構成する情報量は上述例と同じにな
る。もし、回転雲台6の回転速度を変えず、リニアイメ
ージセンサ2の走査周期を2ミリ秒とすると、360°
の画像は3000ラインで構成されることになり、1ミリ秒
の画像と比較すると分解能が低下することになる。
【0014】逆に、リニアイメージセンサ2の走査周期
を変えず、回転雲台6の回転速度を12秒/360°に
すると、6秒/360°の画像より高分解能の画像が得
られることになる。即ち、リニアイメージセンサ2の走
査周期と、回転雲台6の回転速度と所要視野に対する画
像表示装置14の台数は表示画像の品位を決めることに
なり、画質に対応して画像メモリ9の容量を決定するこ
とができる。なお、図示していないが、回転雲台6の回
転方向、回転速度と画像メモリ9への書込み、読出し等
のタイミングがとられていることは当然である。
【0015】画像表示装置14に展開画像を表示するだ
けでは記録保存ができない。そこで、本装置では記録部
13にビデオプリンタ用のインタフェイス12を設けて
いるので、例えばラインスキャン方式のビデオプリンタ
であれば、カメラヘッド部7の出力を直接プリントする
ことも可能であり、画像メモリ9からもプリント可能で
ある。また、ラインスキャン方式のビデオプリンタでな
くても、連続フレーム記録が可能なプリンタであれば、
画像表示装置14に表示されている状態をそのままプリ
ントすることも可能である。
【0016】更に、ディジタル記録装置用のインタフェ
イス11を設けているので、光磁気ディスク装置などの
ディジタル記録装置17を接続することができる。例え
ば、ディジタル記録装置用インタフェイスとしてSCS
Iインタフェイスを、ディジタル記録装置として光磁気
ディスク装置を使用すると、光磁気ディスクにパノラマ
画像情報が記録・保存されることになる。必要に応じ、
光磁気ディスクの情報をSCSIインタフェイスを介し
て画像メモリ9に再記録すれば、画像表示装置で再現す
ることができる。
【0017】次に、画像表示装置14につき別の実施例
を図2により説明する。所要視野のパノラマ画像を、
今、画像表示装置14−1、14−2、14−3、14
−4の4台で表示していたとする。ここで、撮像レンズ
1の焦点距離を2倍例えば75mmから150mmにしたと
すると、いわゆるズームアップされた画像となり、4台
の表示台数では迫力を欠く画像になってしまう。そこ
で、標準状態では4台で表示していた画像を2倍にズー
ムアップしたことにより、表示台数も縦横2倍に拡大、
即ち16台(画像表示装置14−1〜14−16)で表
示しようとするものである。
【0018】図2中、実線で表示されているのが、例え
ば、標準状態時の表示とした場合で、破線で表示されて
いる画像が2倍にズームアップされたときの状態を表わ
している。逆に、通常は画像表示装置14の台数全部を
使用した表示をし、縮小画像として、台数を減らして表
示することもできることは当然である。なお、同様の効
果は、画像メモリ9の読出し方を変えることによっても
実現できる。
【0019】画像表示装置14の更に別の実施例を図2
と図3により説明する。展開画像(パノラマ画像)とし
て、今、図2の破線の画像が表示されているとする。こ
こで、画像表示装置14−10、14−15の画像を図
3の画像表示装置14−10、14−15の破線の画像
に入れ替えることにより、全体画像の表示効果を高める
ことができる。
【0020】例えば、入れ替える画像情報としては、現
在表示されている画像の説明文であっても良く、又は、
通常のテレビカメラ例えば図5の従来方式の画像を挿入
しても良い。更には、他の映像機器、例えばビデオテー
プレコーダの再生画像などと入れ替えても良い。このよ
うに画像表示装置14の一部の画像を他の映像機器から
の画像情報を挿入・入れ替えすることにより、表示効果
をより一層高めることができることになる。
【0021】更に画像表示装置14の別の実施例を図4
により説明する。上述の画像表示装置14は、360°
までの情景または観察物のパノラマ画像を表示するのに
平面的に配置されていることで説明したが、例えば、図
示したように展示場などの建造物内部の壁面を利用し
て、周囲に画像表示装置14を配置し、表示画像を、例
えば人の出入りに制限がある文化財建造物内部周囲の情
景を表示すれば、あたかもその文化財建造物の内部に居
る状態が実現できることになる。図4では四辺形の建造
物としているが、形状は四辺形に拘らず、円形・多面体
形のいずれでも良い。また、図4では画像表示装置を壁
面全幅を利用しているが、表示内容によっては、壁面の
一部を利用しても表示効果を損なうものではない。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、望楼や展望台及び人の
出入りが制限される場所等、例えば文化財に指定されて
いる建造物内部等での観察において、360°または1
80°以上の広い視野の画像を一度に表示することがで
きるばかりでなく、表示されたパノラマ画像のプリント
作成、高分解能・高画質での記録・保存・再生及び表示
効果の向上が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体の基本構成を示すブロック図。
【図2】本発明の画像表示装置への表示方法を示す一実
施例。
【図3】画像表示装置への表示方法を示す他の実施例。
【図4】画像表示装置の配置を示す一実施例。
【図5】従来の画像表示装置のブロック図である。
【符号の説明】
2:リニアイメージセンサ、6:回転雲台、7:カメラ
ヘッド部、9:画像メモリ、14:画像表示装置、1
5:ビデオプリンタ、17:ディジタル記録装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 360°までの広い視野の情景・観察物
    等を撮像し、その展開画像を得る画像表示装置におい
    て、撮像レンズと、その光学像を電気信号に変換(光電
    変換)する垂直方向に配列された1ラインのリニアイメ
    ージセンサ及びその駆動回路と、その電気信号をディジ
    タル化するA/D変換器と、そのディジタル信号を記録
    する画像メモリと、記録された信号を読出し映像信号に
    変換するD/A変換器を有し、上記撮像レンズ及びリニ
    アイメージセンサ部を含むカメラヘッド部を回転雲台に
    よりエンドレス又は所要の視野角度回転させて得た垂直
    方向1ラインずつの画像信号を前記画像メモリに記録
    し、この記録された信号を読出して映像信号に変換後、
    撮像視野に合せすくなくとも1台の画像表示装置に展開
    画像として表示する構成としたことを特徴とする電子パ
    ノラマ画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記カメラヘッド部の画像出力あるいは
    前記画像メモリの読出し画像出力をプリンタ用インタフ
    ェイスを介して、ラインスキャンビデオプリンタや連続
    フレーム記録用ビデオプリンタなどに供給することによ
    り、パノラマプリント画像を得ることを特徴とする請求
    項1記載の電子パノラマ画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記画像メモリの読出し出力をディジタ
    ル記録装置用インタフェイスを介して、光磁気ディスク
    装置などに画像データとして記録保存することを特徴と
    する請求項1記載の電子パノラマ画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光磁気ディスクなどに記録保存され
    た電子パノラマ画像データを、前記画像メモリとのイン
    タフェイスを介して前記画像メモリに再記録し、該画像
    メモリから画像データを読出し、前記すくなくとも1台
    の画像表示装置に展開画像として表示することを特徴と
    する請求項1または請求項3記載の電子パノラマ画像表
    示装置。
  5. 【請求項5】 前記カメラヘッド部の画像出力あるいは
    前記画像メモリに記録された画像データの読出し画像出
    力を複数台の画像表示装置に展開画像として表示する場
    合、撮像視野と撮像レンズの光学倍率に応じて、該展開
    画像を表示する画像表示装置の台数、組合せを変更する
    構成としたことを特徴とする請求項1、請求項3または
    請求項4記載の電子パノラマ画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記360°までの広い視野の情景・観
    察物等の展開画像が得られるように配置されている複数
    台の画像表示装置の一部あるいは所定台数の画像表示装
    置に、別に設けられた映像装置からの映像情報を挿入・
    入れ替えする構成としたことを特徴とする請求項5記載
    の電子パノラマ画像表示装置。
JP26873691A 1991-09-20 1991-09-20 電子パノラマ画像表示装置 Pending JPH0583711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26873691A JPH0583711A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 電子パノラマ画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26873691A JPH0583711A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 電子パノラマ画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583711A true JPH0583711A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17462636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26873691A Pending JPH0583711A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 電子パノラマ画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499146A (en) * 1994-05-24 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for recording images for a virtual reality system
DE19834597A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-10 Gerhard Bonnet Vorrichtung und Verfahren zur Farbaufnahme eines Bildes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499146A (en) * 1994-05-24 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for recording images for a virtual reality system
DE19834597A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-10 Gerhard Bonnet Vorrichtung und Verfahren zur Farbaufnahme eines Bildes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573925B2 (ja) 画像ハ−ドコピ−作成装置
JPH1118097A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びその撮像方法を記録した記録媒体
JP2000134549A (ja) 固体撮像装置
US4660098A (en) Apparatus for producing copies of a video image utilizing line pattern rotation
JPH0583711A (ja) 電子パノラマ画像表示装置
JPH07212657A (ja) 高速撮影装置及び記録再生装置
JP2716979B2 (ja) ブレ画像の処理方法及びそれを実施するための装置
JP2731523B2 (ja) カメラシステム
JP3565717B2 (ja) 監視カメラユニット
JP4766318B2 (ja) 映像処理装置及びコンピュータプログラム
US4752838A (en) Apparatus for reproducing recorded interleaved video fields as a field sequential video signal
JP2550567B2 (ja) 高速撮像装置
JP3078024B2 (ja) 映像信号記録再生処理装置
JP2718409B2 (ja) ビデオ記録装置
JP3224735B2 (ja) 映像判定装置
JP3030051B2 (ja) ビデオプリンタ
JPS58197978A (ja) 静止画像信号の重ね合せ再生装置
JP2000206945A (ja) 表示装置への高精細静止画出力の方法および装置とそれを用いる撮像装置
JP2001326896A (ja) ビデオカメラ
JPH08289188A (ja) 画像形成装置
JPH0444472B2 (ja)
JP3224737B2 (ja) 映像判定装置
JP3224736B2 (ja) 映像判定装置
JPS59126377A (ja) 高速度撮像装置
JPS63250291A (ja) ビデオ再生装置