JPH0583524B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583524B2
JPH0583524B2 JP62225664A JP22566487A JPH0583524B2 JP H0583524 B2 JPH0583524 B2 JP H0583524B2 JP 62225664 A JP62225664 A JP 62225664A JP 22566487 A JP22566487 A JP 22566487A JP H0583524 B2 JPH0583524 B2 JP H0583524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
extract
kudzu
liver
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62225664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6468318A (en
Inventor
Jujiro Shinho
Ritsu Yamazaki
Toshihiro Nohara
Yorihide Kaneshiro
Kajiro Nakajima
Hiroshi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTA ISAN KK
Original Assignee
OOTA ISAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTA ISAN KK filed Critical OOTA ISAN KK
Priority to JP62225664A priority Critical patent/JPS6468318A/ja
Publication of JPS6468318A publication Critical patent/JPS6468318A/ja
Publication of JPH0583524B2 publication Critical patent/JPH0583524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、葛植物(Pueraria lobata chwi)
より得られる抽出物又はその中の特定の画分を有
効成分として含有する肝障害の予防改善剤に関す
る。 葛は古くから、葛デンプンとして和菓子の原料
に用いられる外、その根及び花はそれぞれ葛根、
葛花と称し、漢方処方中に配合されて来た。特
に、葛根葉、厚生省監修の「一般漢方処方の手引
き」によれば、漢方210の処方中9処方に配合さ
れており、その代表的処方である葛根湯では、葛
根が主薬となつている。一方、葛花は消酒、いわ
ゆる酒毒を解すことを目的とする葛花解醒湯に、
漢方方剤として処方され使用されている。 葛植物にはフラボノイド、特に、ダイゼイン、
ゲニステイン、カツカライド等のイソフラボノイ
ド(薬誌79 757 1959)(Chem.Pharm.Bull23
2449 1975)及びサポニン、殊にトリテルペノイ
ドサポニン(Chem.Pharm.Bull.33 1293 1985)
がその主成分として既に見出されている。薬効に
ついては、発汗、解熱、鎮痙作用に関する報告を
主としている。すなわち、解熱作用(日薬理誌33
263 1941)鎮痙作用(薬誌79 863 1959)、血圧
降下作用(中華医誌54 265 1974)、胆汁分泌促
進作用(応用薬理(2)247 1971)、アドレナリン
β受容器遮断作用(葯学学報15 218 1980)の外
に、摘出臓器に関するムスカリン様作用(応用薬
247 1971)とパパベリン様作用(Chem.
Pharm.Bull23 1798 1975)などの報告がある。
また、消酒効果に関連する報告としては、塚本、
福田等(Proc.symp.Wakan−Yaku 15 123
1982)(日大医誌42(8)887 1983)により、アルコ
ール代謝に関し、葛花中の成分でもイソフラボン
がアセトアルデヒドの生体内消失を促進すると言
う報告がなされている。 このように、漢方における利用に比べて、これ
まで葛植物の薬効の解明はこれまで極めて不十分
であつた。 本発明者等は、特に消酒効果に着目し、血中の
アルコール及びアセトアルデヒド量への影響を検
討した結果、意外にも、肝機能障害を予防もしく
は改善する効力が存すること、すなわち、四塩化
炭素誘発性並びに高脂肪食性肝障害に関し、葛根
及び葛花から得られる粗抽出物、殊にフラボノイ
ド及びサポニン並びにそれらの配糖体を比較的多
量に含有している画分が、これら肝機能の障害の
予防、並びに改善の効果を有していることを見出
した。 すなわち、本発明は、葛植物の抽出物又はその
抽出物から得られたイソフラボノイド若しくはト
リテルペノイドサポニンを有効成分として含有す
る肝機能障害の予防改善剤を提供するものであ
る。 本発明で有効成分として用いられる葛植物の抽
出物やイソフラボノイドやトリテルペノイドは、
例えば以下に示す公知方法により調製することが
できる。 すなわち、葛植物の根若しくは花を低級脂肪族
アルコール類又は含水低級脂肪族アルコール類で
抽出を行い、その抽出液を減圧濃縮して抽出エキ
ス(葛花から得られたものを以下PF−MEと略
称)とする。これを水に懸濁し、同量のn−ブタ
ノールで分配し、得られたブタノール層をヘキサ
ンで脱脂後さらにn−ブタノール、酢酸エチル、
水にて分配を行い、この際生じる沈殿物よりイソ
フラボノイドを得た(葛根から得たものを以下、
PR−IFと略称、葛花から得たものを以下、PF−
IFと略称)、また、酢酸エチル及び水層はセフア
デツクスLH−20等を用いて通常の精製法を行い
トリテルペノイドサポニンを得た(葛花から得た
ものを以下、PF−SPと略称)。 水及びn−ブタノールで分配し得られる水層部
をダイアイオンクロマトグラフイーで分離後、さ
らにセフアデツクスLH−20カラムクロマトグラ
フイー等で分離を重ねることによつてもイソフラ
ボノイドを得ることができる。なお、PF−IF、
PR−IF及びPF−SPの物性並びにこの成分中に
含有される物質は次のようにして確認することが
できる。 まず、PF−IF又はPR−IFはそれぞれ褐白色、
黄白色の無晶形粉末で、無味ないしはわずかに甘
味を有する無臭粉末で、両者ともメタノール、希
メタノールに易溶、水、エタノールに可溶、クロ
ロホルム、エーテル、ヘキサン、四塩化炭素に難
溶である。これらの物質のUV吸収を測定する
と、イソフラボノイド特有の251nm付近の極大吸
収および263〜310nm付近にシヨルダーが観察さ
れた。さらに、これら物質を液体クロマトグラフ
イー等の通常の精製法を行い、PF−IF中よりイ
リソリドン、ゲニステイン、テクトリジン、カツ
カリドン、カツカチン、カツカライドを、PR−
IF中よりダイゼン、ダイジン、プエラリン、PG
−1、PG−3、フオルモノネチンを得た。これ
ら物質はそれぞれ融点、赤外線吸収、薄層クロマ
トグラフイー及びカーボン並びにプロトンNMR
等により物理恒数を測定又は計測することにより
確認された。 したがつて、イソフラボノイド中には、 一般式()
【化】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、同一又
は異なつて、H、OH、OMe、グルコース、O−
グルコース、O−グルコースキシロースを意味す
る) で示されるイソフラボノイドが含まれていること
が分る。 これらイソフラボノイドは何れも文献公知の化
合物である。 すなわち、式中、R1とR3がOH基、R2とR6
CH3O基、R4とR5がHである化合物はイリソリド
ンであり、R1とR3とR6がOH基、R2とR4とR6
Hの化合物はゲニステインであり、R1とR6がOH
基、R2がCH3O基、R3がO−グルコース、R4
R5がHの化合物はテクトリジンであり、R1がOH
基、R2とR6がCH3O基、R3がO−グルコース、
R4とR5がHの化合物はカツカリドンであり、R1
とR4とR5がH、R2とR6がOH基、R3がCH3O基
の化合物はカツカチン、R1がCH基、R2とR6
CH3O基、R3がO−グルコース−キシロース(以
下、O−gul.−xyl.と略称)、R4とR5がHなる化
合物はカツカライド、R1とR2とR4とR5がH、R3
とR6がOH基の化合物がダイゼインであり、R1
R2とR4とR3がH、R3がO−グルコース、R6
OH基である化合物がダイジンであり、R1とR2
R5がH、R3とR6がOH基、R4がグルコースであ
る化合物がOH基、R4がグルコースである化合物
がプエラリンであり、R1とR2がH、R3とR5とR6
がOH基、R4がグルコースの化合物はPG−1、
R1とR2がH、R3とR6がOH基、R4がグルコース、
R5がCH3O基の化合物はPG−3、R1とR2とR4
R5がH、R3がOH基、R6がCH3O基の化合物はフ
オルモノネチンとしてそれぞれ知られている。 一方、PF−SPは黄白色−褐色の粉末で、わず
かに苦味を有する無臭の粉末で、メタノール、希
メタノールに易溶、水、エタノールに可溶、クロ
ロホルム、エーテル、ヘキサン、四塩化炭素に難
溶である。この物質をさらに、液体クロマトグラ
フイー等の通常の精製法を行いPF−SP中より一
般式()
【化】 CH3−、又はCH2OH−基を意味する) で示されるトリテルペノイドサポニン3種、すな
わち3−O−[α−L−ラムノピラノシル(1→
2)−β−D−ガラクトピラノシル(1→2)−β
−D−グルクロノピラノシル]ソーヤサポゲノー
ルB(式中、R7とR8とがCH2OH基を意味する
もの)、3−O−[α−L−ラムノピラノシル(1
→2)−β−D−ガラクトピラノシル(1→2)−
α−D−グルクロノピラノシル]ソフアラジオー
ル(式中、R7がCH3基、R8がCH2OH基を意味
するもの)、3−O−[α−L−ラムノピラノシル
(1→2)−α−D−アラビノピラノシン(1→
2)−α−Dグルクロノピラノシル]ソフアラジ
オール(式中、R7がCH3基、R8が水素を意味
するもの) を白色無晶形粉末として得た。これはすべて公知
化合物である。 これらの成分は後述する薬理試験から明らかな
ように実験的肝障害特に、四塩化炭素誘発性並び
に高脂肪食性の肝機能障害に対し予防および改善
効果を有しており、その効果は現在、肝障害治療
剤として臨床的に頻用されているグリチルリチン
製剤であるネオフアーゲンと比較して、同等若し
くはこれ以上の効果を示している。その上後述す
る通り極めて低毒性である。 ところで、肝臓はエネルギー代謝、解毒、栄養
供給、免疫機能発現等多くの機能を司どり、生体
を正常に機能させる為に最も重要な臓器の1つで
ある。一方、肝機能疾患としてはウイルス性肝
炎、肝硬変の外、近年、食生活及び環境の変化に
伴うストレス、並びに飲酒による脂肪肝等があ
り、最後のものの多発は、社会的にも問題視され
ている。しかしながら、肝機能疾患に対する治療
にはウイルス抗体、インターフエロンと言つたウ
イルス性肝炎に対する検討が進められているのに
対比して、肝機能障害の治療及び改善を目的にし
た薬剤は、現状において、実際に臨床で使用に供
している薬剤が少ないにかかわらずその開発は活
発でなく、この治療は現在なお、安静、食事療法
によつている。それ故、葛植物中に含まれる既知
化合物フラノイド又はサポニンを有効成分とする
肝機能障害の予防並びに改善剤に関する本発明は
医療上極めて意義深い。 本発明の肝機能障害の予防改善剤としては、殊
にイソフラボノイド又はトリテルペノイドサポニ
ンを有効成分とし、これらに固体もしくは液体の
医薬的に受容できる賦形剤を加えたものが有利で
ある。 投与のための剤型としては、通常散剤、錠剤、
乳剤、カプセル剤、茶剤、顆粒剤、液剤(酒精
剤、チンキ剤、流エキス剤、シロツプ剤などを含
む)などの内服の形の他、座薬もしくは注射剤と
して体内に注入して用いてもよい。 ここで使用される固体又は液体の賦形剤として
は、当該分野で公知のものが使用される。すなわ
ち、そのいくつかの具体例を列挙すると、散剤そ
の他の内服用粉末について、乳糖、澱粉、デキス
トリン、リン酸カルシウム、合成及び天然ケイ酸
アルミニウム、酸化マグネシウム、乾燥水酸化ア
ルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、乾燥酵
母などがあり、液剤における賦形剤としては、
水、グリセリン、単シロツプ、プロピレングリコ
ール、エタノール、脂肪油、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール及びソルビトール等
が用いられる。 次にイソフラボノイド及びトリテルペノイドサ
ポニンの製造並びに薬理実験の結果を示す。 参考例 1 葛植物からのイソフラボノイド及びトリテルペ
ノイドサポニンの製造 葛花を粗切し、その1.85Kgを10のメタノール
で温度80℃で還流抽出する。この操作を4回繰り
返し溶媒を除去しメタノールエキス(PF−ME)
632.8gを得、次に、このエキスをn−ブタノー
ルと水、各々1で分配し、水層部エキス345.8
g及びブタノール層エキス287.0gを得た。この
ブタノールエキスをヘキサンで脱脂後、n−ブタ
ノール、酢酸エチル、水、1対4対5の混液で分
配し、この時に生じる沈殿物通常の精製法に従い
精製し、イソフラボノイド(PF−IF)23.3gを
得た、一方、沈殿物以外の画分、水及びブタノー
ル、酢酸エチル画分はさらに、MCI gel
CHP20Pを用い10%〜50%メタノールで流下させ
得られる最初の画分をクロロホルムと水で分配
後、その水層部をボンダパツクC18を用い、ここ
では40%〜70%メタノールで流下させ得られる画
分から以下、通常の方法に従いトリテルペノイド
サポニン(PF−SP)50.0gを得ることができた。 また、上記水層部エキス345.8gからもダイア
イオンクロマトグラフイー、セフアデツクスカラ
ムクロマドグラフイー等、通常の分離精製法を行
うことによつてもPF−IFを得ることもできる。 さらに、葛根3.0Kgを粗切し、以下、上記、葛
花の分離法に準拠し操作し得られるブタノール層
エキス63.0gよりセフアデツクスLH−20を用い
メタノールで流下させることによつても47.0gの
イソフラボノイド(PR−IF)とトリテルペノイ
ドサポニン3.0gを得ることができる。 次に、本発明の薬剤の肝機能障害の予防並びり
改善作用を以下、実験例を以つて説明する。 実験例 1 四塩化炭素誘発性肝障害試験 体重28〜36gの7週令ddy系雄性マウスに1.0%
アラビアゴムに懸濁した被検薬物を4日間毎日1
回経口投与し、最終投与後2時間目に動物にオリ
ーブ油に懸濁した四塩化炭素0.05ml/Kgを腹腔内
に投与し、この後24時間目に胸部切開後、心臓よ
り採血し、遠心分離にて血清を分離し、血清中の
GOT及びGPT活性をUV法にて測定した。 ここでいう正常群とは被検薬物の代わりにアラ
ビアゴム溶液のみを投与し、四塩化炭素を投与し
ない群を指しまた、対照群とはアラビアゴム溶液
を経口的に、四塩化炭素を腹腔内に投与した群を
意味する。さらに、比較試験として現在、肝機能
疾患の治療薬として臨床で頻用されているグリチ
ルリチン製剤であるネオフアーゲンとの比較試験
を行つた。その結果表1に示す如くである。な
お、抑制率(%)は下記の式によつて算出した。 抑制率=対照群値−被検薬物群値/対照群値−正常群値
×100 この結果より、四塩化炭素誘発性肝障害時に上
昇するGOT値をPF−SP、PF−IF、PR−IF及び
比較試料として用いたネオフアーゲン共に統計的
にも有意に抑制した、中でも、PF−IF及びPR−
IFの効果は抑制率で約40〜50%と顕著で、この
効果は標準薬として用いたネオフアーゲンのそれ
をはるかに凌ぐものであつた。一方、GPT値の
上昇に関しても有意に抑制される傾向は認められ
たが、比較試料も含めて弱い効果であつた。
【表】 実験例 2 高脂肪食誘発性肝障害試験 体重28〜36gの7週令ddy系雄性マウスに高脂
肪食(薬誌 92 879 1972)を5日間普通に摂取
させると同時に1.0%アラビアゴムに懸濁した被
検薬物をこの間毎日1回経口的に与えた。最終投
与日に試験動物を一夜絶食させ、即ち、試験開始
日より6日目に胸部切開後心臓より直接採血を行
い、以下遠心分離により血清を分離し、この血清
中のGPT活性をUV法にて測定した。 ここでいう正常群とは高脂肪食でなく普通食で
飼育し、被検薬物の代わりにアラビアゴムのみを
投与した群を指し、また、対照群とは高脂肪食で
飼育し、被検薬物の代わりにアラビアゴムを経口
的に投与した群を意味する。さらに、比較試験と
して実験例1同様に肝機能疾患治療薬であるネオ
フアーゲンとの比較をおこなつた。その結果は表
2に示すごとくである。なお、抑制率(%)は下
記の式によつて算出した。 抑制率=対照群値−被検薬物群値/対照群値−正常群
値×100 この結果より、高脂肪食誘発性肝障害時に上昇
するGPT値をPF−ME、PF−SP並びにPF−IF
が有意な抑制効果を示し、この効果が比較試験と
して用いたネオフアーゲンに比し、特に、PF−
IFでは投与用量250mg/Kgで抑制率73.0%と比較
試料のそれを、はるかに凌ぐものであつた。 次に本発明に関する薬剤の安全性を知る目的で
PF−ME、PF−SP、PF−IF及びPR−IFの経口
投与での急性毒性試験をddy−系雄性マウスを用
いて行つた。その結果、PF−ME10000mg/Kg、
他の3種薬剤は3000〜5000mg/Kg、で72時間以内
における死亡内における死亡例は全く認められな
かつた。これらの結果は本発明の薬剤が有効量を
考慮するとき極めて毒性が低く安全性の高い肝機
能障害改善及び予防剤であることを示すものであ
る。 次に、人間に対する有効投与量は、これまでの
肝機能障害予防並びに改善作用及び急性毒性試験
等から考えて、その有効投与量は患者の年齢、体
重、疾患の程度によつて異なるが、通常成人で1
日量として、PF−MEで4000〜16000mg、殊に
5000〜10000mg、PF−SPで250〜1000mg、殊に
300〜600mg、PF−IFで50〜200mg、殊に60〜120
mg、PR−IFで60〜240mg、殊に80〜160mgを症状
に合わせて1日3〜4回に分けて経口的服用が適
当である。
【表】 ることを示す。
さらに、以下、実施例により本発明を具体的に
説明する。それらの例は本発明をより詳細に説明
するものであつて、決してそれら記載により限定
されるものではない。 実施例 1 (a) 顆粒の製造法 PF−IF又はPR−IF10gを細末とし、これに、
それぞれ乳糖139gおよびステアリン酸マグネシ
ウム1gを混合、この混合物を打錠して直径20mm
のスラツク錠とする。これを粉砕、整粒、篩別し
て20〜50メツシユの顆粒剤を得た。 なお、この顆粒剤は症状に合わせて、1回量
100〜270mg(PF−IF又はPR−IFとして20〜54mg
に相当)で、1日3〜4回服用できる。 (b) カプセル剤の製造法 上記の顆粒剤もしくはそれを細末としたもの
125mgをNo.3のゼラチンカプセルに充填してカプ
セル剤を得た。 なお、本カプセル剤は、症状に合わせて、1回
1〜2カプセル、1日3回まで服用できる。 さらに、PF−ME並びにPF−SPに就いても、
上記製造法に従い顆粒剤、カプセル剤を作製し服
用することができる。 実施例 2 PF−IF又はPR−IF10gを細末とし、これをそ
れぞれ乳糖88g、微結晶セルロース20g及びステ
アリン酸マグネシウム7gと混合し、この混合物
を単発式打錠にて打錠して径7mm、重量125mgの
錠剤を製造した。 なお、本錠剤は、1錠中にPF−IF又はPR−IF
を10mg含有する。本錠剤は1回2〜3錠を1日3
〜4回服用することができる。 さらに、PF−ME並びにPF−SPに就いても、
上記製造法に従い錠剤を作製し服用することがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 葛植物の抽出物又はその抽出物から得られた
    イソフラボノイド若しくはトリテルペノイドサポ
    ニンを有効成分として含有する肝機能障害の予防
    改善剤。 2 経口的又は非経口的に投与する特許請求の範
    囲第1項記載の肝機能障害の予防改善剤。
JP62225664A 1987-09-08 1987-09-08 Prophylactic improver or hepatic function disorder Granted JPS6468318A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62225664A JPS6468318A (en) 1987-09-08 1987-09-08 Prophylactic improver or hepatic function disorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62225664A JPS6468318A (en) 1987-09-08 1987-09-08 Prophylactic improver or hepatic function disorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6468318A JPS6468318A (en) 1989-03-14
JPH0583524B2 true JPH0583524B2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=16832843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62225664A Granted JPS6468318A (en) 1987-09-08 1987-09-08 Prophylactic improver or hepatic function disorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6468318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111616A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Toyo Shinyaku:Kk 葛花処理物を含有する固形物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668480B2 (ja) * 1992-03-24 1997-10-27 マルサンアイ株式会社 大豆胚軸の加工法
WO1997037549A1 (fr) * 1996-04-10 1997-10-16 Nichimo Co., Ltd. Substance contenant un composant ameliorant la sante et procede de production
WO2001076580A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Takara Bio Inc. Remedies
JP4988085B2 (ja) * 2000-09-04 2012-08-01 ハウスウェルネスフーズ株式会社 肝機能賦活剤
JP2012149096A (ja) * 2001-12-18 2012-08-09 Daicho Kikaku:Kk 抗炎症剤
JP5384777B2 (ja) * 2001-12-18 2014-01-08 有限会社大長企画 強筋肉剤、抗炎症剤
WO2005105125A1 (ja) * 2004-03-04 2005-11-10 Asahi Breweries, Ltd. 骨粗鬆症予防または治療剤
JP4879741B2 (ja) * 2004-07-26 2012-02-22 株式会社東洋新薬 体脂肪低減剤
US20070243144A1 (en) * 2004-10-07 2007-10-18 Toyo Shinyaku Co., Ltd External Preparation
JP2006290875A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Toyo Shinyaku:Kk エネルギー利用効率向上剤
JP2008214191A (ja) * 2005-04-27 2008-09-18 Toyo Shinyaku:Kk 肝中脂質蓄積抑制剤
JP2007137861A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ota Isan:Kk 肥満抑制剤、その製造方法及びそれを含む肥満抑制用組成物
JP6718158B2 (ja) * 2016-03-16 2020-07-08 株式会社東洋新薬 肝機能改善剤
JP6873467B2 (ja) * 2016-03-16 2021-05-19 株式会社東洋新薬 組織分化促進用組成物、肝機能改善用組成物
CN106689933A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 皖南医学院 一种富含天然成分提取物的解酒护肝饮料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111616A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Toyo Shinyaku:Kk 葛花処理物を含有する固形物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6468318A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583524B2 (ja)
CH654483A5 (de) Arzneimittel-praeparat zur besserung von krebssymptomen.
CA2431011A1 (en) Compositions and methods of use for extracts of magnoliaceae plants
KR100228510B1 (ko) 진세노사이드Rg3및/또는Rg5의제조방법
CN102212093A (zh) 黄酮苷类化合物及其制备方法和用途
CN102068440B (zh) 治疗心脑血管疾病的药物组合物及制备方法
AU2006209110B2 (en) Pharmaceutical composition for treating nephropathy and healthy food comprising herb extracts
NZ517077A (en) Extract of Butyrospermum parkii (Karite tree) comprising at least 5% of a Butyrospermum-triterpene fraction for topical and systemic treatment of hypersensitivity disorders
JPH0832632B2 (ja) 尿素窒素代謝改善剤
US10780141B2 (en) Herbal combinations for treating eczema
CN107006856A (zh) 一种增强耐力、提高抗缺氧耐受力营养剂及其制备方法
JPS60243016A (ja) 抗インフルエンザウイルス剤
KR20070070307A (ko) 수면 개선 의약 조성물
JP4777495B2 (ja) アルコール障害予防剤およびそれを含有する食品
EP3328498B1 (en) Medical kit comprising herbal combinations for treating psoriasis
KR101228920B1 (ko) 황칠나무 잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 장질환 치료 및 예방을 위한 조성물
WO2004111069A2 (en) New saponin compound, saponin solution containing the same a preparation method thereof, and pharmaceutical compositions, health foods and cosmetics containing the saponin as an active component
CN101120977B (zh) 一种治疗肿瘤的药物
EP0281656A1 (de) Verwendung von Petasites-Extrakten zur Herstellung eines Arzneimittels zur Behandlung von gastrointestinalen Erkrankungen
MXPA05002081A (es) Extractos mejorados de psidium huajava, metodos para su obtencion y su uso para el tratamiento de padecimientos gastrointestinales.
EP1503771B1 (en) Sedative materials and treatments
KR980008056A (ko) 항스트레스 조성물
KR101237898B1 (ko) 암 전이 억제용 조성물
KR101054020B1 (ko) 장수상황버섯의 동백종실유 추출물을 함유하는 알레르기 질환 예방 및 치료용 조성물
JPH01301688A (ja) トリテルペノイダルサポニン、その製造法ならびにそれを有効成分とする腎臓結石予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term