JPH0583518A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0583518A
JPH0583518A JP3243537A JP24353791A JPH0583518A JP H0583518 A JPH0583518 A JP H0583518A JP 3243537 A JP3243537 A JP 3243537A JP 24353791 A JP24353791 A JP 24353791A JP H0583518 A JPH0583518 A JP H0583518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
destination
original
interrupt
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3243537A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Takahashi
敏保 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP3243537A priority Critical patent/JPH0583518A/ja
Publication of JPH0583518A publication Critical patent/JPH0583518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】送信中及びリダイヤル中に送信中の送信先とは
異なる送信先に原稿情報を割込み送信でき、しかもその
割り込み送信の終了後、元の送信先に対して自動発呼し
て原稿情報を再送信して、操作性を向上する。 【構成】割込み送信を行うための割込みスイッチと不揮
発性RAMとを設け、この割込みスイッチがオンされる
と、送信中の原稿の送信先のテレホン番号を不揮発性R
AMに記憶する。送信先のテレホン番号が不揮発性RA
Mに記憶されると、割込み原稿の送信処理を行い、この
割込み原稿の送信処理が終了すると、不揮発性RAMに
記憶したテレホン番号を読み出して自動発呼し、元の原
稿の送信処理を再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原稿情報を読み取っ
て所望の送信先に原稿情報を送信するファクシミリ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置においては、送
信中の送信先と異なる送信先に原稿情報を送信する場合
には、送信中の原稿情報が送信終了するまで待つか、送
信中の原稿情報の送信を中止して、異なる送信先に原稿
情報を送信していた。
【0003】また、送信中の送信先のファクシミリ装置
が受信中または送信中の場合にリダイヤル処理中となる
が、この時送信中の送信先と異なる送信先に原稿情報を
送信する場合にも、やはり送信中の原稿情報が送信開始
され、送信終了するまで待つか、送信中の原稿情報の送
信を中止して、異なる送信先に原稿情報を送信してい
た。
【0004】そして上述のいずれの場合においても、送
信中の原稿情報の送信を中止した場合に、異なる送信先
への原稿情報の送信が終了すると、再び元の送信先のテ
レホン番号を入力して、元の送信先への原稿情報の送信
の残りを処理するようになっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、送信中及びリ
ダイヤル中の場合に、送信中の送信先と異なる送信先に
原稿情報を送信したいときに、送信中及びリダイヤル中
の原稿情報の送信が送信されて、その原稿情報の送信が
終了するのを待つのは、後者の異なる送信先への送信が
重要な原稿情報の送信で、しかも時間的に急いで送信す
る必要があるものであれば不具合が生じるという問題が
ある。
【0006】また送信中及びリダイヤル中の原稿情報の
送信を中止するものでは、いちいち送信中の送信先のテ
レホン番号を確認し、後者の送信が終了した時に、前者
の原稿情報の送信の残りを処理するために、確認したテ
レホン番号を再入力する手間がかかるという問題があっ
た。
【0007】そこでこの発明は、送信中及びリダイヤル
中に送信中の送信先とは異なる送信先に原稿情報を割込
み送信する事ができ、しかもその割り込み送信の終了
後、元の送信先に対して自動発呼して原稿情報を再送信
できて、操作性を向上できるファクシミリ装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、所定の原稿
情報を読取り、回線を介して所望の送信先に原稿情報を
送信するファクシミリ装置において、第1の送信先への
送信時又はリダイヤル中に、割込み送信を指示する割込
み送信指示手段と、この割込み送信指示手段により割込
み送信指示が行われると、第1の送信先への送信を中断
して、第1の送信先のテレホン番号をメモリに記憶する
送信中断手段と、この送信中断手段による送信中断時に
おいて第2の送信先への発呼送信動作が行われるとその
第2の送信先へ原稿情報の送信処理を行う割込み送信処
理手段と、この割込み送信処理手段により第2の送信先
への送信が終了するとメモリに記憶されたテレホン番号
を読み出し、その読み出されたテレホン番号により発呼
動作を行って第1の送信先へ原稿情報の送信を再開させ
る送信再開手段とを設けたものである。
【0009】
【作用】このような構成の本発明において、第1の送信
先への送信時又はリダイヤル中に、割込み送信指示手段
により割込み送信指示が行われると、送信中断手段によ
り、第1の送信先への送信を中断して、第1の送信先の
テレホン番号がメモリに記憶される。
【0010】送信中断手段による第1の送信先への送信
中断時において、第2の送信先への発呼送信動作が行わ
れると、割込み送信処理手段により、第2の送信先へ原
稿情報の送信処理が行われる。
【0011】この割込み送信処理手段により第2の送信
先への送信が終了すると、送信再開手段により、メモリ
に記憶されたテレホン番号を読み出し、その読み出され
たテレホン番号により発呼動作が行われ、第1の送信先
への原稿情報の送信が再開される。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。
【0013】図1はこの発明を適用したファクシミリ装
置の要部回路構成を示すブロック図で、1は制御部本体
を構成するマイクロプロセッサである。このマイクロプ
ロセッサ1が行う処理のプログラムデータが記憶された
ROM(リード・オンリー・メモリ)2、前記マイクロ
コンピュータ1が処理を行うときに使用する各種メモリ
のエリアが形成されたRAM(ランダム・アクセス・メ
モリ)3、主な送信先のテレホンNo.を記憶すると共
に割込み送信したときに送信中の送信先のテレホンN
o.を記憶するメモリとしての不揮発性RAM4は、第
1のシステムバス5を介して前記マイクロプロセッサ1
と接続されている。
【0014】(液晶)ディスプレイ6は、各種メッセー
ジ及び操作指示や現在の状態等のメッセージを表示し、
キーボードコントローラ7は、送信を開始するためのス
タートボタン8、送信先のテレホン番号を入力するため
のダイヤルボタン9、送信中及びリダイヤル中の時に送
信を中止するためのストップボタン10、割込み送信を
行うための割込み送信指示手段としての割込みスイッチ
11を制御している。モデムI/F(インターフェイ
ス)12には、回線に接続されたモデム13が接続さ
れ、センサ検出回路14は、用紙がセットされているか
否かを検出するスタンバイセンサ15、用紙のサイズを
検出するA4センサ16及びB4センサ17からの出力
信号を入力するようになっている。
【0015】前記ディスプレイ6、前記キーボードコン
トローラ7、前記モデムI/F12、前記センサ検出回
路14は、前記第1のシステムバス5を介して前記マイ
クロプロセッサ1と接続されている。
【0016】またイメージデータを圧縮及び圧縮された
イメージデータを伸長する処理を行う圧縮/伸長処理部
18も、前記第1のシステムバス5を介して前記マイク
ロプロセッサ1と接続されている。この圧縮/伸長処理
部18には、第2のシステムバス19を介して、1ペー
ジ文のイメージデータ(画像データ)が記憶されるビデ
オRAM20と接続されている。
【0017】また前記圧縮/伸長処理部18は、前記第
2のシステムバス19及びP(プリンタ用)切換器21
を介して、P/S(パラレル/シリアル)変換器22と
接続されており、前記P切換器21から供給されたパラ
レル信号が前記P/S変換器22によりシリアル信号に
変換され、この変換されたシリアル信号は前記P/S変
換器22に接続されたプリンタ23に入力されるように
なっている。さらに前記圧縮/伸長処理部18は、前記
第2のシステムバス19及び前記S(スキャナ用)切換
器24を介して、S/P(シリアル/パラレル)変換器
25と接続されており、このS/P変換器25に接続さ
れたイメージスキャナ26から出力されたシリアル信号
が前記S/P変換器25によりパラレル信号に変換さ
れ、このパラレル信号は、前記S切換器24及び第2の
システムバス19を介して前記圧縮/伸長処理部18又
はビデオRAM20に入力されるようになっている。図
2に前記マイクロプロセッサ1が行う送信処理の流れを
示す。
【0018】まず原稿がセットされているか否かをスタ
ンバイセンサ15により確認し、原稿がセットされてい
なければ、この送信処理を終了するようになっている。
原稿がセットされていれば、「TEL No.を入力し
てください」というメッセージをディスプレイ6に表示
させる。
【0019】ディスプレイ6に「TEL No.を入力
してください」が表示させると、次にテレホンNo.
(TEL No.)がダイヤルボタン9から入力された
か否かを確認し、入力されるまで待機状態となる。
【0020】ダイヤルボタン9からテレホンNo.が入
力されると、ステップ1として、リダイヤル時間をカウ
ントするリダイヤルタイマ(図示せず)が停止している
ときのみ、その入力されたテレホンNo.によりダイヤ
ル送信処理を行う。なおリダイヤルタイマは、RAM3
に形成され、所定時間をカウントすると停止してクリア
されるものである。ここでステップ2として、ダイヤル
送信を行った送信先が通話中か否かを判断する。
【0021】通話中ならば「リダイヤル中」というメッ
セージをディスプレイ6に表示させ、リダイヤルタイマ
がスタートしていなければスタートさせる。次に割込み
スイッチ11がオン(ON)か否かを判断し、割込みス
イッチ11がオンならば後述する割込み処理を行って、
再び前記ステップ2の処理に戻るようになっている。ま
た割込みスイッチ11がオンでなければ、再び前記ステ
ップ1の処理に戻るようになっている。またステップ2
で通話中でないと判断されると、「送信開始」というメ
ッセージをディスプレイ6に表示させる。
【0022】そこでステップ3として、1ページの原稿
情報を送信する。1ページの原稿情報の送信が終了する
と、次のページが有るか否かをスタンバイセンサ15に
より確認する。
【0023】次のページが有れば、割込みスイッチ11
がオン(ON)か否かを判断し、割込みスイッチ11が
オンであれば、前記割込み処理を行って、再び前記ステ
ップ2の処理に戻るようになっており、割込みスイッチ
11がオンでなければ、再び前記ステップ3の処理に戻
るようになっている。また次のページがなければ、「送
信終了」というメッセージを表示させて、この送信処理
を終了するようになっている。図3に前述の割込み処理
の流れを示す。
【0024】まず、現在送信中の送信先のテレホンN
o.を不揮発性RAM4に記憶(バックアップ)させ
(送信中断手段)、リダイヤルタイマを停止してクリア
する。そして「割込み原稿と交換して下さい」というメ
ッセージをディスプレイ6に表示させる。
【0025】次に割込み原稿セットされているか否かを
スタンバイセンサ15により確認し、割込み原稿がセッ
トされていなければ、割込み原稿がセットされるまで待
機状態となる。割込み原稿がセットされると、「TEL
No.を入力してください」というメッセージを表示
させる。そして次にダイヤルボタン9からテレホンN
o.が入力されたか否か確認し、テレホンNo.が入力
されなければ、テレホンNo.が入力されるまで待機状
態となる。
【0026】テレホンNo.が入力されると、ステップ
4として、リダイヤルタイマが停止しているときのみ、
その入力されたテレホンNo.によりダイヤル送信処理
を行う。
【0027】ここで通話中か否かを判断して、通話中な
らば、「リダイヤル中」というメッセージをディスプレ
イ6に表示させ、リダイヤルタイマがスタートしていな
ければスタートさせて、再びステップ4の処理に戻るよ
うになっている。また通話中でなければ、「送信開始」
というメッセージをディスプレイ6に表示させる。
【0028】そこで、1ページの原稿情報を送信する。
1ページの原稿情報の送信が終了すると、次のページが
有るか否かをスタンバイセンサ15により確認する。次
のページが有れば、次のページがなくなるまで1ページ
の原稿情報を送信する処理を繰り返すようにになってお
り、次のページがなければ、「割込み送信終了」という
メッセージをディスプレイ6に表示させる。(割込み送
信処理手段)
【0029】次に、「元の原稿をセットして下さい」と
いうメッセージをディスプレイ6に表示させ、原稿がセ
ットされたか否かを、スタンバイセンサ15により確認
する。原稿がセットされなければ原稿がセットされるま
で待機状態となり、原稿がセットされると、不揮発性R
AM4に記憶(バックアップ)されたテレホンNo.を
読み出して(送信再開手段)、この割込み処理を終了す
るようになっている。
【0030】このような構成の本実施例においては、例
えば、所定の原稿情報の送信中に他の原稿情報を急いで
送信したい場合には、割込みスイッチ11をオンすれ
ば、割込み処理が行われるようになっている。すなわち
送信中の原稿の送信先のテレホン番号を不揮発性RAM
4に記憶させ、割込み原稿のセットを指示し、さらにそ
の割込み原稿の送信先のテレホン番号の入力を指示し
て、その割込み原稿の送信処理が行われる。
【0031】その割込み原稿の送信が終了すると、元の
原稿のセットを指示し、元の原稿がセットされると、不
揮発性RAM4に記憶されたテレホン番号を読み出し
て、元の原稿の送信処理が行われる。
【0032】このように本実施例によれば、割込みスイ
ッチをオンするだけで、割込み送信を行うことができ
る。しかも割込みスイッチがオンされると送信中の原稿
の送信先のテレホン番号を不揮発性RAM4に記憶する
ため、割込み送信が終了すると不揮発性RAM4に記憶
されたそのテレホン番号が読み出されて自動発呼される
ことにより、元の原稿の送信が再開される。従って、使
用者は元の原稿の再送信に対してテレホン番号を入力す
る手間がなく元の原稿をセットするだけで良いので、簡
単に元の原稿の再送信を行う事ができて操作性が向上し
た。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
送信中及びリダイヤル中に送信中の送信先とは異なる送
信先に原稿情報を割込み送信する事ができ、しかもその
割り込み送信の終了後、元の送信先に対して自動発呼し
て原稿情報を再送信できて、操作性を向上できるファク
シミリ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の要部回路構成を示すブロ
ック図。
【図2】同実施例の送信処理の流れを示す図。
【図3】同実施例の割込み処理の流れを示す図。
【符号の説明】
1…マイクロプロセッサ、4…不揮発性RAM、6…デ
ィスプレイ、9…ダイヤルボタン、11…割込みスイッ
チ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の原稿情報を読取り、回線を介して
    所望の送信先に前記原稿情報を送信するファクシミリ装
    置において、第1の送信先への送信時又はリダイヤル中
    に、割込み送信を指示する割込み送信指示手段と、この
    割込み送信指示手段により割込み送信指示が行われる
    と、前記第1の送信先への送信を中断して、前記第1の
    送信先のテレホン番号をメモリに記憶する送信中断手段
    と、この送信中断手段による送信中断時において第2の
    送信先への発呼送信動作が行われるとその第2の送信先
    へ原稿情報の送信処理を行う割込み送信処理手段と、こ
    の割込み送信処理手段により前記第2の送信先への送信
    が終了すると前記メモリに記憶されたテレホン番号を読
    み出し、その読み出されたテレホン番号により発呼動作
    を行って前記第1の送信先へ原稿情報の送信を再開させ
    る送信再開手段とを設けたことを特徴とするファクシミ
    リ装置。
JP3243537A 1991-09-24 1991-09-24 フアクシミリ装置 Pending JPH0583518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243537A JPH0583518A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243537A JPH0583518A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583518A true JPH0583518A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17105360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243537A Pending JPH0583518A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468568B2 (en) 2004-02-06 2008-12-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rotating electric machine and electrically driven vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468568B2 (en) 2004-02-06 2008-12-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rotating electric machine and electrically driven vehicle
US7671503B2 (en) 2004-02-06 2010-03-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rotating electric machine and electrically driven vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432361A (ja) 同報送信装置
JPH0583518A (ja) フアクシミリ装置
US7009721B1 (en) Communication terminal device
JP2707971B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2675850B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3958674B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP3837859B2 (ja) ページング機能を有する通信装置
JP2751826B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3332820B2 (ja) ファクシミリ端末
JPH1093757A (ja) 多機能周辺装置
JP2989430B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07250196A (ja) ファクシミリ装置の画像蓄積方法
JP2713894B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2538015B2 (ja) 画像通信装置
JP3514934B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1070624A (ja) 通信端末装置
JPH0370359A (ja) ファクシミリ装置における送信方式
JP2003125135A (ja) ファクシミリ装置
JPH10304161A (ja) ファクシミリ装置
JPH10336358A (ja) ファクシミリ装置
JPH0613259U (ja) ファクシミリ装置
JPH04286262A (ja) データ通信装置
JPH0255471A (ja) フアクシミリ装置の伝送方式
JPH02217072A (ja) ファクシミリ装置
JP2000216927A (ja) 読取記録装置