JPH0583259U - 折れ戸 - Google Patents

折れ戸

Info

Publication number
JPH0583259U
JPH0583259U JP3202492U JP3202492U JPH0583259U JP H0583259 U JPH0583259 U JP H0583259U JP 3202492 U JP3202492 U JP 3202492U JP 3202492 U JP3202492 U JP 3202492U JP H0583259 U JPH0583259 U JP H0583259U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hinge means
rod
doors
folding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202492U
Other languages
English (en)
Inventor
三郎 岩井
Original Assignee
三郎 岩井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三郎 岩井 filed Critical 三郎 岩井
Priority to JP3202492U priority Critical patent/JPH0583259U/ja
Publication of JPH0583259U publication Critical patent/JPH0583259U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外観上の体裁が良く、両戸単体が直列する展
開状態から各戸単体の一面側及び他面側の何れの側にも
折曲可能な折れ戸を提供することを目的とする。 【構成】 戸単体1,2の端縁部3,4どうしを上下複
数の蝶番手段5で折曲自在に連結して成る折れ戸であっ
て、両戸単体1,2の端縁部3,4を、その全高に亘っ
て凸曲面状に形成し、前記各蝶番手段5は、両端が両戸
単体1,2の端縁部3,4に固定された上中下3枚の可
撓帯状体6,7,8を備え、上下2枚の可撓帯状体6,
8は、戸単体1の端縁部3の右横側面3bから戸単体2
の端縁部4の左横側面4aに亘って張設され、中間の可
撓帯状体7は、戸単体1の端縁部3の左横側面3aから
戸単体2の端縁部4の右横側面4bに亘って逆向きに張
設されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数の戸単体を蝶番手段によって折曲自在に連結して成る折れ戸に 関し、特に間仕切り用に好適な折れ戸に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の折れ戸では、戸単体相互を連結する蝶番手段として、各一側縁にナック ルを突設した一対の羽板と、両羽板のナックルに挿通される軸ピンとから普通の 蝶番手段を使用し、この蝶番手段の両羽板を両戸単体端縁部の左右側面または前 側面にねじ止めすることにより、両戸単体を連結して折れ戸を形成している。
【考案が解決しようとする課題】
【0003】 両戸単体が上記のような蝶番手段によって連結される従来の折れ戸にあっては 、各蝶番手段の各ナックルと軸ピンで構成される筒状の枢支連結部が各戸単体の 連結部において折れ戸の一面側に突出し、このため折れ戸を間仕切りとして使用 した場合には、前記突出部が、間仕切りされた両室のいずれか一方側に露呈して 外観上の体裁が悪くなり、またその突出部に手足や衣服を引っ掛ける危険性もあ った。
【0004】 また、従来の折れ戸では、前記のような蝶番手段によって戸単体どうしを連結 する場合において、前記羽板を両戸単体端縁部の左右側面に取付けても、また前 側面に取付けても、一方の戸単体が他方の戸単体に対して回転できる範囲は、1 80度に制限され、またその回転方向は、両戸単体が一直線上に直列する状態か ら互いの一側面が重合して折り畳まれる方向のみで、互いに側面が重合する方向 には回転不能となっている。従って、多数枚の戸単体を折り畳み式に連結する折 れ戸においては、蝶番手段の取付け位置を戸単体ごとに逆向きにする必要があり 、その組み立て作業が非常に面倒となっていた。
【0005】 本考案は、上記の課題に鑑み、外観上の体裁が良く、手指等を引っ掛けるおそ れがない上に、両戸単体が直列する展開状態から各戸単体の一面側及び他面側の 何れの側にも折曲可能な折れ戸を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の折れ戸は、戸単体の端縁部どうしを上下複数の蝶番手段で折曲自在に 連結して成る折れ戸であって、両戸単体の端縁部を、その全高に亘って、凸曲面 状または両角部を曲面とした角形に形成し、前記各蝶番手段は、両端が前記両戸 単体の端縁部に固定された少なくとも2枚の可撓帯状体を備え、各蝶番手段の可 撓帯状体には、一方の戸単体の端縁部の右横側面から他方の戸単体の端縁部の左 横側面に亘って張設されるものと、前記一方の戸単体の端縁部の左横側面から他 方の戸単体の端縁部の右横側面に亘って逆向きに張設されるものとを有せしめて 成ることを特徴とする。
【0007】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明すると、図1〜図4は本考案の一実施例に よる、2枚の戸単体1,2から成る折れ戸を示しており、この折れ戸は、例えば 木材製の両戸単体1,2の端縁部3,4どうしを上下2つの蝶番手段5により折 曲自在に連結して構成される。両戸単体1,2の端縁部3,4は、戸本体1a, 2aとそれぞれ一体を成しており、そしてこれら端縁部3,4は、その前高に亘 って凸曲面状に、つまり断面略半円形状に形成されている。
【0008】 前記各蝶番手段5は、両端が両戸単体1,2の端縁部3,4に固定される上、 中、下3枚の可撓帯状体6,7,8を備えている。これらの可撓帯状体6,7, 8は、ステンレス鋼板等の薄い可撓性金属板や柔軟な合成樹脂の帯状材等により 形成されるもので、上下2枚の可撓帯状体6,8は比較的幅狭であり、中間の可 撓帯状体7は幅広に形成してある。尚、これら可撓帯状体6,7,8は、図面で はわかりやすくするために相当厚く図示しているが、ステンレス鋼板の場合には 例えば0.1mm以下の薄板も使用可能である。
【0009】 図2〜図4に示すように、各蝶番手段5の上下2枚の可撓帯状体6,8は、一 方の戸単体1の端縁部3の右横側面3bから他方の戸単体2の端縁部4の左横側 面4aに亘って張設され、その両端は、端縁部3の右横側面3b及び端縁部4の 左横側面4aに木ねじ9で固着される。また、中間の可撓帯状体7は、前記一方 の戸単体1の端縁部3の左横側面3aから他方の戸単体2の端縁部4の右横側面 4bに亘って前記可撓帯状体6,8とは逆向きに張設され、その両端は、端縁部 3の左横側面3a及び端縁部4の右横側面4bに木ねじ9で固着される。
【0010】 このように、各蝶番手段5の3枚の可撓帯状体6,7,8が両戸単体1,2の 端縁部3,4に対して上下に隣接するものどうし互いに逆向きに張設されること によって、両戸単体1,2の端縁部3,4は、互いに一方が他方の端縁部周面に そって転動可能な状態に連結される。
【0011】 前記両戸単体1,2が図3のように一直線上に直列する展開状態、即ち両戸単 体1,2の端縁部3,4の前側面3d,4dどうしが対面する状態から、図4の ように一方の戸単体1を他方の戸単体2に対し時計廻りに転回させると、この戸 単体1の端縁部3は他方の戸単体2の端縁部4の前側面4dに沿って転動してゆ き、しかして前記一方の戸単体1を当初位置から180度転回させたとき、図4 の仮想線図示のように端縁部3の右側面3bが端縁部4の右側面4bに対面重合 し、両戸単体1,2は互いに折り畳まれた状態となる。
【0012】 図1〜図4に示した実施例では、両戸単体1,2の端縁部3,4を戸本体1a ,2aと一体に形成したものであるが、図5は両戸単体1,2の端縁部を、戸本 体1a,2aの扁平端縁11,12に別体的に取付けられた棒状部材13,14 によって構成した例を示している。この棒状部材13,14は先の実施例の端縁 部3,4と同様にその全長に亘って凸曲面状に形成され、各蝶番手段5も、前記 棒状部材13,14に対し互いに逆向きに張設された3枚の可撓帯状体6,7, 8を備えている。
【0013】 この図5に示す実施例の場合には、各蝶番手段5の可撓帯状体6,7,8の各 々の両端部を、前記棒状部材13,14の戸本体1a,2aへの取付け用後側面 13a,14aに形成した凹部(図示省略)内で当該棒状部材に固着するように すれば、ねじ止め固着箇所が見えず、外観上の体裁が一層良くなる。
【0014】 上述した図5の実施例では、蝶番手段5の可撓帯状体6,7,8の端部を、戸 本体1a,2aとは別部材の棒状部材13,14に対し直接固着しているが、こ のような棒状部材13,14においては、当該棒状部材を、可撓帯状体6,7, 8の端部が固着される蝶番手段の領域部分と他の領域部分とに分割してもよい。 その実施例を図6以降に示している。
【0015】 図6に示す折れ戸の実施例においては、戸本体1a,2aの扁平端縁11,1 2に別体に取付けられた棒状部材13,14どうしが上下2つの蝶番手段15, 15によって折曲自在に連結されている。この棒状部材13,14の前面側両角 部が曲面状を成す角形に形成されている。
【0016】 前記各蝶番手段15は、各々が、左右横側面16a,16b、17a,17b と扁平な取付け用後側面16c,17cと扁平な前側面16d,17dとを備え た互いに並列する一対の棒状取付け部材16,17と、両端が前記両棒状取付け 部材16,17に固定された3枚の可撓帯状体18,19,20と、前記棒状取 付け部材16,17の扁平前側面16d,17dどうしが互いに対面する状態で これら両棒状取付け部材16,17を互いに引き寄せる付勢手段21と、から成 るものである。
【0017】 前記3枚の可撓帯状体18,19,20は、前記両棒状取付け部材16,17 に対し、上下に隣接するものどうし互いに逆向きとなるように張設されて、当該 両棒状取付け部材16,17を、互いに一方が他方の周面に沿って転動可能な状 態に結合せしめている。即ち、図8に示すように、上下2枚の可撓帯状体18, 20は、一方の棒状取付け部材16の右横側面16bから他方の棒状取付け部材 17の左横側面17aに亘って正向きに張設され、これら両可撓帯状体18,2 0の間に配置された幅広い中間の可撓帯状体20は、図9に示すように、一方の 棒状取付け部材16の左横側面16aから他方の棒状取付け部材17の右横側面 17bに亘って逆向きに張設され、それにより一方の棒状取付け部材16は他方 の棒状取付け部材17の両横側面17a,17b及び前側面17dを含む周面に 沿って転動可能であり、他方の棒状取付け部材17は前記一方の棒状取付け部材 16の両横側面16a,16b及び前側面16dを含む周面に沿って転動可能で あって、斯かる状態で両棒状取付け部材16,17は互いに結合されている。そ して、前記両棒状取付け部材16,17は、これらの扁平前側面16d,17d どうしが互いに対面する姿勢において前記付勢手段21により互いに引き寄せら れて、その姿勢に保持される。尚、図8には、実際には中間の可撓帯状体19も 見えるが、図示が複雑になるため上下の各幅狭可撓帯状体18,20のみを示し 、また図9には、実際には下側の可撓帯状体20が見えるが、中間可撓帯状体1 9のみ示している。
【0018】 前記上下の可撓帯状体18,20のそれぞれの一端部18a,20aは、一方 の棒状取付け部材16の取付け用後側面16cに形成された横断面三角形の凹部 22内で当該棒状取付け部材16に木ねじ23で固着され、他端部18b,20 bは、他方の棒状取付け部材17の取付け用後側面17cに形成された同様の凹 部22内で当該棒状取付け部材17に木ねじ23で固着されている。また、前記 中間の可撓帯状体19の一端部19aは、一方の棒状取付け部材16の取付け用 後側面16cに形成された、前記凹部22とは逆向き三角形の凹部24内で木ね じにて固着され、他端部19bは、他方の棒状取付け部材17の取付け用後側面 17cの同様な凹部24内で木ねじにて固着されている。
【0019】 また、前記棒状取付け部材16,17の各々には、図8、図9及び図11で示 すように、前記3枚の可撓帯状体18,19,20の合計幅にほぼ相当する溝幅 の嵌合溝25が周設されていて、前記3枚の可撓帯状体18,19,20は上下 に互いに隣接して前記嵌合溝25に嵌合された状態で両棒状取付け部材16,1 7に張設されている。また、各嵌合溝25は、棒状取付け部材16,17の左右 横側面16a,16b、17a,17b及び取付け用後側面16c,17cの各 部分が各可撓帯状体の厚みに相当する溝深さに形成され、前側面16d,17d の部分は各可撓帯状体の厚みの半分に相当する溝深さに形成してある。従って、 前記3枚の可撓帯状体18,19,20は常に両棒状取付け部材16,17の外 周面と面一状態となる(図8,図9及び図11参照)。
【0020】 前記扁平前側面16d,17dどうしが対面する状態で両棒状取付け部材16 ,17を互いに引き寄せる付勢手段21は、図7及び図10に示すように、一方 の棒状取付け部材16または17の前側面16dまたは17d内に埋設された磁 石26と、他方の棒状取付け部材17または16の前側面17dまたは16d内 に埋設された鉄板片等の磁性板27とから成るものである。この場合、鉄板片等 の磁性板27に代えて、前記磁石26とは逆極性の磁石を使用してもよい。尚、 付勢手段としては、この実施例に示すような磁石と磁性板等から成る磁気吸着方 式の付勢手段に限るものではなく、コイルばね等のばね付勢力を利用したばね式 付勢手段を採用することもできる。また、前記各棒状取付け部材16,17には 、当該部材16,17を戸単体1,2の棒状部材13,14に木ねじ等で取付け るためのねじ挿通孔28が例えば上下2箇所にそれぞれ前後方向に貫設されてい る。
【0021】 上述したような構成を有する蝶番手段15を、折れ戸の戸単体1,2の端縁部 を形成する前記棒状部材13,14に取付けるには、当該棒状部材13,14の 対向端面側にそれぞれ横向きコ字形の取付け用凹所30,30を形成し、上下そ れぞれの凹所30,30に蝶番手段15の両棒状取付け部材13,14を嵌め込 んで取付け用後側面16c,17cを当該凹所30,30の内端面に当接させた 状態で、図7に示すように前記ねじ挿通孔28,28にそれぞれ木ねじ31を挿 入して前記棒状部材13,14から戸本体1a,2aにねじ込むことより、蝶番 手段15を棒状部材13,14に取付けると同時に、棒状部材13,14を戸本 体1a,2aに取付けることができる。これにより、両戸単体1,2は互いに折 曲自在に連結される。
【0022】 上記のように蝶番手段15によって折曲自在に連結された両戸単体1,2は、 当該蝶番手段15の両棒状取付け部材16,17が3枚の可撓帯状体18,19 ,20によって互いに他方の周面に沿って転動可能な状態にありながら、両棒状 取付け部材16,17の前側面16d,17dどうしが対面したとき、前記付勢 手段21の磁気吸着作用によって両棒状取付け部材16,17が互いに引き寄せ られ、それにより両戸単体15,15は、平面視において一直線上に直列するよ うな展開姿勢に保持される。斯かる状態から、図11に示すように、例えば同図 左方の戸単体1を固定したまま、右方の戸単体2を前記付勢手段21の磁気吸着 力に抗して時計廻りに転回させると、左方の棒状取付け部材16が右方の棒状取 付け部材17の前側面17dに沿って時計廻りに転動し、この左方の棒状取付け 部材16が180度転回したとき、同図仮想線図示のように、両棒状取付け部材 16,17の右横側面2b,3bどうしが対面重合し、両戸単体1,2は互いに 重なり合って折り畳まれた状態となる。
【0023】 図12は、図5に示されるようなタイプの折れ戸を間仕切りとして使用した実 施例を示しており、この間仕切り用折れ戸は、複数枚の戸単体32の端縁部33 どうしを蝶番手段5で連結すると共に、各戸単体32を、天井側に設けたガイド レール34に沿って走行可能な走行支持体35の垂直回転支軸36に吊支して成 るものである。この12図は、各戸単体32が平面視において一直線上に直列し て閉戸された状態を示し、しかしてこの閉戸状態から一端側の戸単体32をガイ ドレール34の長さ方向内向きに押すと、各走行支持体35の移動に伴い、各戸 単体32はガイドレール34沿いに移動しつつ垂直回転支軸36周りに回転し、 互いに折り畳まれて閉戸されることになる。
【0024】 このような間仕切り用折れ戸においては、戸単体32の端縁部33を相互連結 している各蝶番手段5が、当該端縁部33の左右両側面とほとんど面一状態とな るため、特に閉戸時における外観上の体裁、見栄えが良い。
【0025】 以上説明した実施例では、蝶番手段が3枚の可撓帯状体を有するものとしたが 、この蝶番手段は戸単体の端縁部に対し2つ以上設けられるため、各蝶番手段に は両戸単体に互いに逆向きに張設される可撓帯状体を少なくとも2枚備えるよう にすればよい。また実施例では、各蝶番手段の複数の可撓帯状体を互いに隣接し て配設しているが、これら可撓帯状体は上下に間隔をおいて配設してもよい。
【0026】
【考案の作用及び効果】
本考案の折れ戸は、各蝶番手段を両戸単体の端縁部に対して互いに逆向きに張 設したものであるから、両戸単体の端縁部は、互いに一方が他方の端縁部周面に 沿って360度転動可能に結合された状態にあり、各戸単体は左右側面の何れに も重合する方向に自由に折曲可能となる。従って、本考案の折れ戸によれば、各 蝶番手段が両戸単体の端縁部の左右両側面とほとんど面一状態となり、従来の蝶 番手段のようにナックルと軸ピンによる突起部を全く形成しないため、外観を損 なうことがなく、手指等を引っ掛けるおそれもなくなり、そして両戸単体が直列 する展開状態から各戸単体の一面側及び他面側の何れの側にも折曲可能であるた め、多数枚の戸単体が折り畳み式に連結される折れ戸の組立てが容易となり、特 に吊り戸式の間仕切り用折れ戸として有用である。また本考案の折れ戸は、構造 が簡単で製作が容易であるため、極めて安価に提供できるものである。
【0027】 前記両戸単体の端縁部を、戸本体の偏平端縁に取付けられる棒状の別部材で構 成すると、戸本体と端縁部とを別個に形成できるため、戸単体の製作が容易であ ると共に、端縁部への蝶番手段の取付けが簡単容易となる。
【0028】 また、前記可撓帯状体の端部を、前記棒状の別部材の戸本体への取付け用後側 面に形成した凹部内で当該棒状の別部材に固着するようにすると、ねじ等による 当該可撓帯状体端部の固定箇所が外から見えず、外観を損なうことがない。
【0029】 更に、前記棒状の別部材を、前記可撓帯状体の端部が固着される蝶番手段の領 域部分と他の領域部分とに分割構成したときは、蝶番手段を予め組み立てておく ことができるため、当該蝶番の取付けが非常に簡単且つ容易となる。
【0030】 各蝶番手段に、正向きに張設された2枚の可撓帯状体と、この両帯状体間で逆 向きに張設された1枚の可撓帯状体を備えることにより、両戸単体に対する十分 な連結強度を確保でき、両戸単体に設ける蝶番手段の数を少なくすることができ る。
【0031】 また、前記両戸本体の端縁部に、両戸単体が展開したときに互いに対面する偏 平な前側面を形成し、前記各蝶番手段に、前記偏平前側面どうしが対面する状態 で両戸単体を互いに引き寄せる付勢手段を設けた場合には、前記偏平前側面どう しが対面する状態で両戸単体が閉戸するように設定しておくことにより、別にロ ック手段を設けることなく、両戸単体を閉戸姿勢に固定することができる。
【0032】 前記付勢手段を、一方の戸単体端縁部の偏平前側面内に埋設された磁石と、他 方の戸単体端縁部の偏平前側面内に埋設された磁性板または逆極性の磁石とで構 成すれば、構造が簡単となって、両戸単体端縁部への組み込みが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による折れ戸の斜視図であ
る。
【図2】図1の折れ戸における蝶番手段の可撓帯状体の
配置を示す斜視図である。
【図3】図1の折れ戸の横断面図である。
【図4】図1の折れ戸における戸単体の回転動作を示す
横断面図である。
【図5】他の実施例による折れ戸の斜視図である。
【図6】更に他の実施例による折れ戸の斜視図である。
【図7】図6の折れ戸における蝶番手段部分の拡大正面
図である。
【図8】図7のX−X線断面図である。
【図9】図7のY−Y線断面図である。
【図10】図7のZ−Z線断面図である。
【図11】図7の蝶番手段の動作を示す断面図である。
【図12】更に他の実施例による間仕切り用折れ戸の概
略正面図である。
【符号の説明】
1 戸単体 1a 戸本体 2 戸単体 2a 戸本体 3 端縁部 3a 左横側面 3b 右横側面 4 端縁部 4a 左横側面 4b 右横側面 5 蝶番手段 6 可撓帯状体 7 可撓帯状体 8 可撓帯状体 11 戸本体の扁平端縁 12 戸本体の扁平端縁 13 棒状部材(端縁部) 14 棒状部材(端縁部) 15 蝶番手段

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】戸単体の端縁部どうしを上下複数の蝶番手
    段で折曲自在に連結して成る折れ戸であって、両戸単体
    の端縁部を、その全高に亘って、凸曲面状または両角部
    を曲面とした角形に形成し、前記各蝶番手段は、両端が
    前記両戸単体の端縁部に固定された少なくとも2枚の可
    撓帯状体を備え、各蝶番手段の可撓帯状体には、一方の
    戸単体の端縁部の右横側面から他方の戸単体の端縁部の
    左横側面に亘って張設されるものと、前記一方の戸単体
    の端縁部の左横側面から他方の戸単体の端縁部の右横側
    面に亘って逆向きに張設されるものとを有せしめて成る
    折れ戸。
  2. 【請求項2】前記両戸単体の端縁部を、戸本体の偏平端
    縁に取付けられた棒状の別部材から構成して成る請求項
    1に記載の折れ戸。
  3. 【請求項3】前記可撓帯状体の端部が、前記棒状の別部
    材の戸本体への取付け用後側面に形成された凹部内で当
    該棒状の別部材に固着されている請求項2に記載の折れ
    戸。
  4. 【請求項4】前記棒状の別部材が、前記可撓帯状体の端
    部が固着される蝶番手段の領域部分と他の領域部分とに
    分割されている請求項2または3に記載の折れ戸。
  5. 【請求項5】前記各蝶番手段には、正向きに張設された
    2枚の可撓帯状体と、この両帯状体間で逆向きに張設さ
    れた1枚の可撓帯状体とを備えている請求項1〜4の何
    れかに記載の折れ戸。
  6. 【請求項6】前記両戸本体の端縁部に、両戸単体が展開
    したときに互いに対面する偏平な前側面が形成され、前
    記各蝶番手段には、前記偏平前側面どうしが対面する状
    態で両戸単体を互いに引き寄せる付勢手段が設けられて
    いる請求項1〜5の何れかに記載の折れ戸。
  7. 【請求項7】前記付勢手段が、一方の戸単体端縁部の偏
    平前側面内に埋設された磁石と、他方の戸単体端縁部の
    偏平前側面内に埋設された磁性板または逆極性の磁石と
    から成る請求項6に記載の折れ戸。
JP3202492U 1992-04-15 1992-04-15 折れ戸 Pending JPH0583259U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202492U JPH0583259U (ja) 1992-04-15 1992-04-15 折れ戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202492U JPH0583259U (ja) 1992-04-15 1992-04-15 折れ戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583259U true JPH0583259U (ja) 1993-11-12

Family

ID=12347300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202492U Pending JPH0583259U (ja) 1992-04-15 1992-04-15 折れ戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583259U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508184A (ja) * 1993-04-05 1996-09-03 ハンス レリヒト 物品を入れるための容器
JPH11182125A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Hidano Sangyo Kk 折り戸などにおける扉などの連結装置
JP2001262923A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 可動式パネル及び角度規制部材
JP2010241196A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Howa Textile Industry Co Ltd 折り畳み型ボード及びこの折り畳み型ボードを備えた自動車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508184A (ja) * 1993-04-05 1996-09-03 ハンス レリヒト 物品を入れるための容器
JPH11182125A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Hidano Sangyo Kk 折り戸などにおける扉などの連結装置
JP2001262923A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 可動式パネル及び角度規制部材
JP2010241196A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Howa Textile Industry Co Ltd 折り畳み型ボード及びこの折り畳み型ボードを備えた自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950704582A (ko) 패널 연결기구(panel joining mechanism)
US3297077A (en) Folding door structure
JPS6313546B2 (ja)
US1698136A (en) Two-way hinge
JPH0583259U (ja) 折れ戸
JPS5833407B2 (ja) 蝶番装置および吸音パネル
JPH0583249U (ja) 蝶 番
US1973420A (en) Loose-leaf holder
CN210123984U (zh) 一种柔性屏便携电子设备的中间支撑结构
US5502943A (en) Display frame
US2648485A (en) Cardboard box spring hinge
US2634531A (en) Picture frame
JPH01247682A (ja) 折畳扉の連結装置
KR20040068237A (ko) 블라인드
JPH063970Y2 (ja) 折り畳み式ドアの継手構造
JPH0450392Y2 (ja)
JPH0527668Y2 (ja)
JPS6323482U (ja)
US1609556A (en) Hinged connection
JPS6241661Y2 (ja)
JPH0736063Y2 (ja) 折畳みパネルの継手構造
JP3513144B1 (ja) 屈伸自在なパネルの連結構造
JPS588872Y2 (ja) アコ−デオン式ドア−
JPH0253010U (ja)
JP3093495U (ja) ケース