JPH058308A - 光学的造形法 - Google Patents
光学的造形法Info
- Publication number
- JPH058308A JPH058308A JP3166827A JP16682791A JPH058308A JP H058308 A JPH058308 A JP H058308A JP 3166827 A JP3166827 A JP 3166827A JP 16682791 A JP16682791 A JP 16682791A JP H058308 A JPH058308 A JP H058308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- light
- layer
- irradiated
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 硬化収縮の方向が一方向に集中することによ
る歪のない硬化体を製造する。 【構成】 容器11内の光硬化性樹脂12に光束14を
走査して照射することにより硬化物24の層をベース2
1上に形成させ、ベースを所定ピッチで移動させ硬化物
24の層を光硬化性樹脂で被った後、光束14を走査し
て照射する工程を繰り返すことにより硬化物の層を順次
積層して目的形状体を造形する方法において、硬化層の
造形予定域24Aに、交叉2方向にわたって分割された
多数の小区画を設定しておき、小区画毎に光束を順次に
照射する。小区画への光束の照射順序のうち、少なくと
も一部の照射順序においては、光束を照射した小区画に
隣接する未照射小区画以外の未照射小区画での光束照射
を先行させる。
る歪のない硬化体を製造する。 【構成】 容器11内の光硬化性樹脂12に光束14を
走査して照射することにより硬化物24の層をベース2
1上に形成させ、ベースを所定ピッチで移動させ硬化物
24の層を光硬化性樹脂で被った後、光束14を走査し
て照射する工程を繰り返すことにより硬化物の層を順次
積層して目的形状体を造形する方法において、硬化層の
造形予定域24Aに、交叉2方向にわたって分割された
多数の小区画を設定しておき、小区画毎に光束を順次に
照射する。小区画への光束の照射順序のうち、少なくと
も一部の照射順序においては、光束を照射した小区画に
隣接する未照射小区画以外の未照射小区画での光束照射
を先行させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光硬化性樹脂に光束を照
射して目的形状の硬化体を製造する光学的造形法に関す
る。
射して目的形状の硬化体を製造する光学的造形法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光硬化性樹脂に光束を照射して、該照射
部分を硬化させ、この硬化部分を水平方向に連続させる
と共に、さらにその上側に光硬化性樹脂を供給して同様
にして硬化させることにより上下方向にも硬化体を連続
させ、これを繰り返すことにより目的形状の硬化体を製
造する光学的造形法は特開昭60−247515号、6
2−35966号、62−101408号などにより公
知である。光束を走査する代りにマスクを用いる方法も
公知である。
部分を硬化させ、この硬化部分を水平方向に連続させる
と共に、さらにその上側に光硬化性樹脂を供給して同様
にして硬化させることにより上下方向にも硬化体を連続
させ、これを繰り返すことにより目的形状の硬化体を製
造する光学的造形法は特開昭60−247515号、6
2−35966号、62−101408号などにより公
知である。光束を走査する代りにマスクを用いる方法も
公知である。
【0003】この種の光学的造形法として、光硬化性樹
脂を収容する容器と、該容器内に光を照射する装置と、
該容器内において移動可能に設けられたベースを有する
ものがある。この光学的造形法について第2図を参照し
て説明する。
脂を収容する容器と、該容器内に光を照射する装置と、
該容器内において移動可能に設けられたベースを有する
ものがある。この光学的造形法について第2図を参照し
て説明する。
【0004】第2図において、容器11内は光硬化性樹
脂12が収容されている。容器11の底面には、石英ガ
ラス等の透光板よりなる透光窓13が設けられており、
該透光窓13に向けて光束14を照射するように、レン
ズを内蔵した光出射部15、光ファイバー16、光出射
部15を水平面内のX−Y方向(X,Yは直交する2方
向)に移動させるX−Y移動装置17、光シャッタ1
8、光源20等よりなる光学系が設けられている。
脂12が収容されている。容器11の底面には、石英ガ
ラス等の透光板よりなる透光窓13が設けられており、
該透光窓13に向けて光束14を照射するように、レン
ズを内蔵した光出射部15、光ファイバー16、光出射
部15を水平面内のX−Y方向(X,Yは直交する2方
向)に移動させるX−Y移動装置17、光シャッタ1
8、光源20等よりなる光学系が設けられている。
【0005】容器11内にはベース21が設置され、該
ベース21はエレベータ22により昇降可能とされてい
る。これら移動装置17、エレベータ22はコンピュー
タ23により制御される。
ベース21はエレベータ22により昇降可能とされてい
る。これら移動装置17、エレベータ22はコンピュー
タ23により制御される。
【0006】上記装置により硬化体を製造する場合、ま
ずベース21を透光窓13よりもわずか上方に位置さ
せ、光束14を目的形状物の水平断面に倣って走査させ
る。この走査はコンピュータ制御されたX−Y移動装置
17により行なわれる。
ずベース21を透光窓13よりもわずか上方に位置さ
せ、光束14を目的形状物の水平断面に倣って走査させ
る。この走査はコンピュータ制御されたX−Y移動装置
17により行なわれる。
【0007】目的形状物の一つの水平断面(この場合は
底面又は上面に相当する部分)のすべてに光を照射した
後、ベース21を所定ピッチだけ上昇させ、硬化層24
と透光窓13との間に未硬化の光硬化性樹脂を流入させ
た後、上記と同様の光照射を行なう。この手順を繰り返
すことにより、目的形状の硬化体(造形体)が多層積層
体として得られる。
底面又は上面に相当する部分)のすべてに光を照射した
後、ベース21を所定ピッチだけ上昇させ、硬化層24
と透光窓13との間に未硬化の光硬化性樹脂を流入させ
た後、上記と同様の光照射を行なう。この手順を繰り返
すことにより、目的形状の硬化体(造形体)が多層積層
体として得られる。
【0008】第2図に示す、光束14を容器11の底面
側から照射するものに対して、光束14を光硬化性樹脂
の液面の上方から照射する方法も公知である。この方法
は、第3図の如くベース21又はその上の硬化物24と
液面12aとの間に所定厚さとなるように光硬化性樹脂
を介在させた後、光束14を照射して目的形状物の一水
平断面の硬化層24を形成した後、ベース21を所定ピ
ッチだけ下降させるようにしたものであり、その他の操
作は第2図と同様である。
側から照射するものに対して、光束14を光硬化性樹脂
の液面の上方から照射する方法も公知である。この方法
は、第3図の如くベース21又はその上の硬化物24と
液面12aとの間に所定厚さとなるように光硬化性樹脂
を介在させた後、光束14を照射して目的形状物の一水
平断面の硬化層24を形成した後、ベース21を所定ピ
ッチだけ下降させるようにしたものであり、その他の操
作は第2図と同様である。
【0009】また、光出射部15をX−Y方向に移動さ
せる代わりに、光源からの光を造形部に向って反射する
ミラーを傾動させることにより光束を走査する方法も公
知である。
せる代わりに、光源からの光を造形部に向って反射する
ミラーを傾動させることにより光束を走査する方法も公
知である。
【0010】この種の光学的造形法において、1つの硬
化層を形成する際に、光束14を走査させるための光出
射部15の移動方式は、一般に、次の通りである。即
ち、第4図の如く、硬化面24Aにおいて光出射部を、
まず矢印に示すXの正の方向(主走査方向)に移動さ
せた後、Yの負の方向に若干位置をずらして矢印に示
す如くXの負の方向に移動させ、再びYの負の方向に若
干位置をずらして、矢印に示す如くXの正の方向に移
動させ、この工程を繰り返す(矢印〜)と共に、こ
の光出射部の移動途中において必要な時だけ光出射部か
ら光を出射させて光硬化性樹脂に光束を照射する。
化層を形成する際に、光束14を走査させるための光出
射部15の移動方式は、一般に、次の通りである。即
ち、第4図の如く、硬化面24Aにおいて光出射部を、
まず矢印に示すXの正の方向(主走査方向)に移動さ
せた後、Yの負の方向に若干位置をずらして矢印に示
す如くXの負の方向に移動させ、再びYの負の方向に若
干位置をずらして、矢印に示す如くXの正の方向に移
動させ、この工程を繰り返す(矢印〜)と共に、こ
の光出射部の移動途中において必要な時だけ光出射部か
ら光を出射させて光硬化性樹脂に光束を照射する。
【0011】なお、この光出射部の主走査方向は、積層
形成する各硬化層のいずれについても同方向とされてい
る。
形成する各硬化層のいずれについても同方向とされてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では、
光束の照射による光硬化性樹脂の硬化が、例えば、第4
図において矢印のある領域から矢印のある領域へ
と、硬化面24Aの一端24a側から他端24b側へ、
矢印Aの方向に順番に始まる。しかして、このように、
硬化が硬化面の一端側から他端側へと一方向Aに進行す
ることから、特定の方向にのみ収縮による応力が集中す
るものとなる。
光束の照射による光硬化性樹脂の硬化が、例えば、第4
図において矢印のある領域から矢印のある領域へ
と、硬化面24Aの一端24a側から他端24b側へ、
矢印Aの方向に順番に始まる。しかして、このように、
硬化が硬化面の一端側から他端側へと一方向Aに進行す
ることから、特定の方向にのみ収縮による応力が集中す
るものとなる。
【0013】このため、得られる硬化体には収縮応力の
集中による歪が発生し、所望形状の造形体を高い寸法制
度にて造形することができない。また、この歪が特に著
しい場合には、造形途中において、硬化体がベースから
剥れることもあり、その場合には造形を継続することが
不可能となる。
集中による歪が発生し、所望形状の造形体を高い寸法制
度にて造形することができない。また、この歪が特に著
しい場合には、造形途中において、硬化体がベースから
剥れることもあり、その場合には造形を継続することが
不可能となる。
【0014】本発明は上記従来の問題点を解決し、収縮
応力の集中による歪のない造形体を製造することができ
る光学的造形法を提供することを目的とする。
応力の集中による歪のない造形体を製造することができ
る光学的造形法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の光学的造形法
は、容器内に移動自在なベースを設け、該容器内に収容
された光硬化性樹脂に光出射手段から光束を走査して照
射することにより硬化層をベース上に形成させ、次いで
ベースを所定ピッチで移動させ硬化層を光硬化性樹脂で
被った後、光束を照射し、この工程を繰り返すことによ
り硬化層を順次積層して目的形状体を造形する光学的造
形法であって、1つの硬化層を形成するに際し、光束を
互いに平行方向に複数回往復動させる光学的造形法にお
いて、1つの硬化層を形成する場合に、該硬化層の造形
予定域に、交叉2方向にわたって分割された多数の小区
画を設定しておき、小区画毎に光束を順次に照射する方
法であって、小区画への光束の照射順序のうち、少なく
とも一部の照射順序においては、光束を照射した小区画
に隣接する未照射小区画以外の未照射小区画での光束照
射を先行させることを特徴とする。
は、容器内に移動自在なベースを設け、該容器内に収容
された光硬化性樹脂に光出射手段から光束を走査して照
射することにより硬化層をベース上に形成させ、次いで
ベースを所定ピッチで移動させ硬化層を光硬化性樹脂で
被った後、光束を照射し、この工程を繰り返すことによ
り硬化層を順次積層して目的形状体を造形する光学的造
形法であって、1つの硬化層を形成するに際し、光束を
互いに平行方向に複数回往復動させる光学的造形法にお
いて、1つの硬化層を形成する場合に、該硬化層の造形
予定域に、交叉2方向にわたって分割された多数の小区
画を設定しておき、小区画毎に光束を順次に照射する方
法であって、小区画への光束の照射順序のうち、少なく
とも一部の照射順序においては、光束を照射した小区画
に隣接する未照射小区画以外の未照射小区画での光束照
射を先行させることを特徴とする。
【0016】
【作用】かかる本発明方法によれば、光硬化性樹脂の硬
化が硬化面の一端側から他端側へと一方向に進行するこ
とがなく、1つの硬化層のあちこちで硬化がランダムに
進行するようになる。このため、収縮応力が一方向に集
中することがなく、応力が硬化層全体に分散されるよう
になり、歪の発生は防止される。
化が硬化面の一端側から他端側へと一方向に進行するこ
とがなく、1つの硬化層のあちこちで硬化がランダムに
進行するようになる。このため、収縮応力が一方向に集
中することがなく、応力が硬化層全体に分散されるよう
になり、歪の発生は防止される。
【0017】
【実施例】以下、図面を用いて実施例について説明す
る。第1図は本発明方法で採用し得る光出射部(光束の
出射手段)の走査方向を示す平面図である。
る。第1図は本発明方法で採用し得る光出射部(光束の
出射手段)の走査方向を示す平面図である。
【0018】本実施例の光学的造形法においては、第1
図に示す如く、硬化層の硬化面(造形予定域)24A
に、交叉2方向(図においてはX,Y方向)にわたって
分割された多数の小区画25を設定しておき、小区画2
5毎に光束を順次に照射するが、その際、小区画25へ
の光束の照射順序のうち、少なくとも一部の照射順序に
おいては、光束を照射した小区画に隣接する未照射小区
画以外の未照射小区画での光束照射を先行させる(な
お、第1図において、小区画25は、図において上段か
ら順に25a,25b,25c,………とし、最左列か
ら順に−1,−2,−3を付す。)。
図に示す如く、硬化層の硬化面(造形予定域)24A
に、交叉2方向(図においてはX,Y方向)にわたって
分割された多数の小区画25を設定しておき、小区画2
5毎に光束を順次に照射するが、その際、小区画25へ
の光束の照射順序のうち、少なくとも一部の照射順序に
おいては、光束を照射した小区画に隣接する未照射小区
画以外の未照射小区画での光束照射を先行させる(な
お、第1図において、小区画25は、図において上段か
ら順に25a,25b,25c,………とし、最左列か
ら順に−1,−2,−3を付す。)。
【0019】即ち、第1図において、小区画の照射順序
を一定の順序、例えば、小区画25a−1,25a−
2,25a−3,25a−4,或いは25a−1、25
b−1,25c−1,25d−1といった順序とせず、
例えば、小区画25e−4,25a−3,25g−7,
25c−2,25b−6の順序でしかも図の矢印に示す
如く、光束をランダム方向に走査する。
を一定の順序、例えば、小区画25a−1,25a−
2,25a−3,25a−4,或いは25a−1、25
b−1,25c−1,25d−1といった順序とせず、
例えば、小区画25e−4,25a−3,25g−7,
25c−2,25b−6の順序でしかも図の矢印に示す
如く、光束をランダム方向に走査する。
【0020】このようなランダム走査とすることによ
り、硬化は硬化層内でランダムに進行し、収縮応力の方
向が集中することなく、硬化面24A全体に分散される
ようになる。
り、硬化は硬化層内でランダムに進行し、収縮応力の方
向が集中することなく、硬化面24A全体に分散される
ようになる。
【0021】このような本発明の光学的造形法は、第5
図及び第6図に示す光学的造形装置に限らず、光束を走
査させるあらゆる光学的造形装置に適用することが可能
である。
図及び第6図に示す光学的造形装置に限らず、光束を走
査させるあらゆる光学的造形装置に適用することが可能
である。
【0022】本発明において、前記光硬化性樹脂として
は、光照射により硬化する種々の樹脂を用いることがで
き、例えば変性ポリウレタンメタクリレート、オリゴエ
ステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシ
アクリレート、感光性ポリイミド、アミノアルキドを挙
げることができる。
は、光照射により硬化する種々の樹脂を用いることがで
き、例えば変性ポリウレタンメタクリレート、オリゴエ
ステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシ
アクリレート、感光性ポリイミド、アミノアルキドを挙
げることができる。
【0023】前記光としては、使用する光硬化性樹脂に
応じ、可視光、紫外光等種々の光を用いることができ
る。該光は通常の光としても良いが、レーザ光とするこ
とにより、エネルギーレベルを高めて造形時間を短縮
し、良好な集光性を利用して造形精度を向上させ得ると
いう利点を得ることができる。
応じ、可視光、紫外光等種々の光を用いることができ
る。該光は通常の光としても良いが、レーザ光とするこ
とにより、エネルギーレベルを高めて造形時間を短縮
し、良好な集光性を利用して造形精度を向上させ得ると
いう利点を得ることができる。
【0024】なお、光束を走査するには、X−Y移動装
置のほか、傾動ミラーを用いることもできる。
置のほか、傾動ミラーを用いることもできる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の光学的造形
法によれば、硬化収縮による応力の方向が一方向に集中
せず、応力は効果的に分散されるため、歪のない、所望
形状の硬化物を高い寸法精度にて容易かつ効率的に造形
することが可能とされる。また、このように歪のない硬
化物であることから、ベースからの硬化物の剥離も防止
され、歩留りが向上すると共に、寸法精度はより一層高
められる。
法によれば、硬化収縮による応力の方向が一方向に集中
せず、応力は効果的に分散されるため、歪のない、所望
形状の硬化物を高い寸法精度にて容易かつ効率的に造形
することが可能とされる。また、このように歪のない硬
化物であることから、ベースからの硬化物の剥離も防止
され、歩留りが向上すると共に、寸法精度はより一層高
められる。
【図1】第1図は光出射部の走査方向の一実施例を示す
平面図である。
平面図である。
【図2】第2図は本発明に適用可能な光学的造形装置の
断面図である。
断面図である。
【図3】第3図は本発明に適用可能な光学的造形装置の
断面図である。
断面図である。
【図4】第4図は従来の光出射部の走査方向を示す平面
図である。
図である。
12 光硬化性樹脂 13 透光窓 14 光束 15 光出射部 16 光ファイバー 20 光源 21 ベース 22 エレベータ 24 硬化層 24A 硬化面
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 容器内に移動自在なベースを設け、該容
器内に収容された光硬化性樹脂に光出射手段から光束を
走査して照射することにより硬化層をベース上に形成さ
せ、次いでベースを所定ピッチで移動させ硬化層を光硬
化性樹脂で被った後、光束を照射し、この工程を繰り返
すことにより硬化層を順次積層して目的形状体を造形す
る光学的造形法であって、1つの硬化層を形成するに際
し、光束を互いに平行方向に複数回往復動させる光学的
造形法において、 1つの硬化層を形成する場合に、該硬化層の造形予定域
に、交叉2方向にわたって分割された多数の小区画を設
定しておき、小区画毎に光束を順次に照射する方法であ
って、 小区画への光束の照射順序のうち、少なくとも一部の照
射順序においては、光束を照射した小区画に隣接する未
照射小区画以外の未照射小区画での光束照射を先行させ
ることを特徴とする光学的造形法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3166827A JPH058308A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | 光学的造形法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3166827A JPH058308A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | 光学的造形法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH058308A true JPH058308A (ja) | 1993-01-19 |
Family
ID=15838400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3166827A Withdrawn JPH058308A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | 光学的造形法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH058308A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009132125A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Sony Corp | 光造形装置および光造形方法 |
-
1991
- 1991-07-08 JP JP3166827A patent/JPH058308A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009132125A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Sony Corp | 光造形装置および光造形方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5089185A (en) | Optical molding method | |
JPH0757532B2 (ja) | 三次元形状の形成方法 | |
JPH0295830A (ja) | 三次元形状の形成方法 | |
JPH04366617A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH058307A (ja) | 光学的造形法 | |
JP3167821B2 (ja) | 光造形装置 | |
JPH0224127A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0834063A (ja) | 光造形方法及びその装置及び樹脂成形体 | |
JPH0224121A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH058308A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0596631A (ja) | 光学的造形方法およびその装置 | |
KR940019470A (ko) | 광학적 조형방법 및 광학적 조형장치 | |
JPH0514839Y2 (ja) | ||
JPH058306A (ja) | 光学的造形法 | |
JP2527021B2 (ja) | 光学的造形法 | |
JPH04301431A (ja) | 光学的造形物成形装置 | |
JPH02188228A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH05261830A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH04366620A (ja) | 光学的造形法 | |
JP2551110B2 (ja) | 光学的造形法 | |
JP2970300B2 (ja) | 三次元造形方法 | |
JPH0224124A (ja) | 光学的造形法 | |
JPH0533899B2 (ja) | ||
JPH01237121A (ja) | 多点光源による光学的造形法 | |
JP2586953Y2 (ja) | 光造形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981008 |