JPH058197A - 複合シート材料から複合片を形成する方法および装置 - Google Patents

複合シート材料から複合片を形成する方法および装置

Info

Publication number
JPH058197A
JPH058197A JP3010600A JP1060091A JPH058197A JP H058197 A JPH058197 A JP H058197A JP 3010600 A JP3010600 A JP 3010600A JP 1060091 A JP1060091 A JP 1060091A JP H058197 A JPH058197 A JP H058197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
sheet material
composite
composite sheet
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3010600A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen J Albers
ステイーブン・ジエイ・アルバース
Michael N Grimshaw
マイケル・エヌ・グリムシヨウ
David A Peterson
デーヴイツド・エイ・ペーターソン
John H Pugh
ジヨン・エイチ・プフ
Jerry D Wisbey
ジエリー・デイー・ウイスビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milacron Inc
Original Assignee
Milacron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milacron Inc filed Critical Milacron Inc
Publication of JPH058197A publication Critical patent/JPH058197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • B26F1/382Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work wherein the cutting member reciprocates in, or substantially in, a direction parallel to the cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F2001/3893Cutting-out; Stamping-out cutting out by using an oscillating needle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • Y10T156/1077Applying plural cut laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1339Delivering cut part in sequence to serially conveyed articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1343Cutting indefinite length web after assembly with discrete article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1734Means bringing articles into association with web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8841Tool driver movable relative to tool support
    • Y10T83/8843Cam or eccentric revolving about fixed axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9447Shear type

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 複合シート材料から各種形状の複合片を正
確、容易、かつ自動的に形成する方法および装置を得
る。 【構成】 動力ガントリ26上のグリッパ25が複合シ
ート材料19とそのバッキング20との選択された長さ
を供給ロール18から引出し、カッタ29で切断する。
これが繰返されて、複数の部片12がベルト30上に配
置される。マーキングが完了するとガントリ63が運動
して、部片12を覆って保護フィルム61を配置する。
カッタを有する動力ガントリ64が運動し、垂直軸線の
回りに回転運動可能のナイフ刄が所望の形状の複合片を
部片12から切断する。次に部片12は分離装置180
に前進せしめられる。スクラップは下方に引張って分離
し、切断された複合片は底部フィルム198と共にロー
ラ205に巻取られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合シート材料から形状
づけられた複合片を製造する方法および装置に関し、特
に複合シート材料の切断部片から任意選択された形状の
複合片を製造し、その後の使用のために複合片を貯蔵す
る方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】供給リールから供給された複合シート材
料から選択された形状の複合片を形成する装置に関して
は従来から提案されている。複合シート材料は供給リー
ルから第1の作業場所において静止している第1のパレ
ット上に、供給リール上の複合シート材料を把持して静
止のパレットの上面上に引張る第1の動力ガントリによ
り、引出される。リールからパレットの上面上に引張ら
れた複合シート材料を予め定めた長さにカッタが切断す
る。
【0003】第1の動力ガントリは供給リールと第1の
パレット上との間に往復運動するもので、第1のパレッ
ト上の複合シート材料の切断部片にマーキングするため
のインクジェット方式のマーキングヘッドを有する。マ
ーキングは切断部片から切断される複合片の正確な形状
と任意の文字数字表示とする。マーキングは第1のガン
トリが複合シート材料を第1のパレット上に引張るため
に供給リールから離れる方向に運動した後、第1のガン
トリを供給リール方向に運動せしめ且つマーキングヘッ
ドを第1のガントリの運動方向に直角に運動せしめて行
う。
【0004】第1のパレットは次に第2の動力ガントリ
を有する第2の作業場所に前進せしめられる。第2の作
業場所において、第2のガントリに設けられ例えば水ジ
ェット形式またはたがねカッタ形式のカッタが制御装置
によって第1のパレット上の複合シート材料に相対的に
運動する。
【0005】カッタは第2のガントリの運動方向に直角
に運動可能に第2のガントリに装架される。第2のガン
トリは複合シート材料の長手方向に運動する。
【0006】複合シート材料の1つ以上の層を同時に切
断することが可能である。従って、複合シート材料の1
つ以上の層を同時に切断するときには第1の作業場所に
おいて複合シート材料の各層を複合シート材料の別の層
の上に、該層のマーキングが完了した後に手動的に配置
しなければならない。そこで、複合シート材料の積重ね
た層から同一の選択された形状の複数の複合片が第2の
作業場所で切断形成される。
【0007】第2の作業場所において第1のパレット上
の複合シート材料の1つ以上の層からの選択された形状
の1つ以上の複合片の形成が完了した後に第1のパレッ
トは第3の作業場所に移動せしめられる。第3の作業場
所において、選択された形状の複合片は複合シート材料
から手動的に剥がされる。複合シート材料の残りの部分
はスクラップであり、第1のパレットから手動的に除去
される。選択された複合片は手動的にキットとしてまと
められる。空虚となった第1のパレットは第1の作業場
所に復帰するために低い位置に自動的に位置せしめられ
る。
【0008】第1のパレットが第1の作業場所から第2
の作業場所に前進すると、第3の作業場所から第1の作
業場所の低い位置に復帰していた第2のパレットが第1
の作業場所の高い位置に上昇して供給リールからの複合
シート材料の次の部片を受取る。第2のパレット上の部
片の切断とマーキングとは第1の作業場所で行われ、第
2のパレット上の切断部片の複合片への切断は第2の作
業場所で行われる。
【0009】第1のパレットが第2の作業場所から第3
の作業場所に前進すると、第1の作業場所の第2のパレ
ットは第2の作業場所に前進する。次に、第3の作業場
所から第1の作業場所に自動的に復帰していた第3のパ
レットが低い位置から上昇して、つぎの部片の切断のた
めに供給リールから複合シート材料を受取る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述従来の装置は部片
から複合片を手動的に剥がす必要があり、第3の作業場
所において複数の複合片を手動的にロール上でロールし
又は平坦なパネル上で所望の順序に手動的に配置してキ
ットとする必要がある。これは多くの時間と費用とを必
要とする。
【0011】従来の装置の別の問題点として屑を最小と
するために複合シート材料の最適の利用を達成するよう
に部片を切断するという点がある。こうすると部片は適
切な順序でなく散乱した状態で配置されるので、その後
の使用のために適切な順序に手動的に配置する必要があ
る。
【0012】さらに、2つの部片が互いに固着した状態
で1つのキット内に持込まれると部片の不足したキット
が生じ、不足した部片の所在が不明となる。部片の手動
的な配置は部片を正確にキット内に配置できない場合が
生ずる。従って、キットの1つの部片が不足している場
合に組立作業者は部片がないために作業を中止する必要
を生ずる。これは費用が増加するだけでなく、複数の部
片から形成される部品の組立時間を遅延させる。
【0013】この従来技術による装置は複合シート材料
の切断部片を3つの作業場所に移送するためにパレット
を必要とする。パレットを第3の作業場所から第1の作
業場所に帰還させるために付加的な費用が必要である。
【0014】上述従来の装置は複合シート材料から正確
な形状の部片を切断するときに複合シート材料をパレッ
ト上に保持する手段を有していない。さらに、この装置
は供給リール上の複合シート材料の、特に供給リール上
で切断された後に第1の作業場所において切断部片にマ
ーキングを行う状態のときの、固着を防止する装置を有
していない。
【0015】米国特許第4620466号明細書には複
合シート材料を切断する装置が開示されている。この装
置は供給リールから前進せしめられた複合シート材料の
単一な連続的なストリップを有している。材料はその下
方の空気クッションによって固定のテーブルに固着する
ことを防止されているが、空気クッションは材料が流体
ジェットによって切断されるときの材料の正確な保持を
防止し、流体ジェットは材料が供給リールから前進せし
められる方向に直角に運動可能である。この流体ジェッ
トによる切断時に材料は供給リールに近接、離隔する方
向に運動して各種形状の部片が製造される。
【0016】上述特許明細書の発明は選択された形状の
部片または固定のテーブルからコンベアに前進せしめら
れるスクラップのみを製造するためにプログラムされた
切断を行うように考えられる。これは部片の形状の選択
範囲を実質的に制限するものであると考えられる。
【0017】さらに該発明では供給リール上の複合シー
ト材料からの固定のテーブル上の複合シート材料の切断
を行わない。これは流体ジェットによる切断時に複合シ
ート材料は供給リールの方向に運動可能とする必要があ
ることによる。すなわち該発明では複合シート材料とカ
ッタとの双方を相対的に運動せしめており、これは正確
な切断を行う点で問題がある。
【0018】該発明では切断後にスクラップまたは選択
された形状の部片が固定のテーブルから前進せしめられ
ることを開示しているが、これらの一方のみが開示され
たように前進せしめられるか否かに疑問がある。これが
行われるとするとカッタの位置においてスクラップと部
片との分離が行われなければならない。従ってカッタの
下流の位置ではスクラップと部片との分離が行われない
ので任意の形状の部片の形成が不可能である。
【0019】複合シート材料を自動的に切断するときに
は各種形状の複合片を自動的に形成する高い生産性を達
成するために複合シート材料を高速で切断可能であるこ
とが望ましい。高速切断を可能とする手段の一つは往復
運動するナイフを有するカッタを使用することである。
しかし、この形式のカッタは本質的に振動特性があって
高い生産性を達成するために必要な高速往復運動時には
騒音が過大となる。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来技
術の装置の問題点を満足に克服する。本発明の装置は選
択された形状の部片を複合シート材料の切断部片の残り
の部分から自動的に分離して、次に選択された形状の部
片のロールをキットに自動的に形成する。保護フィルム
が選択された形状の部片の底部に、これらをロールに形
成するに先立って、しかしこれらがスクラップから分離
された後に付加され、スクラップは別の区域に指向せし
められる。
【0021】本発明はコンベア手段を使用することによ
りパレットと高価なパレット帰還手段とを不要とする。
コンベア手段の表面上に低い真空圧を維持して複合シー
ト材料の切断部片の配置と移送とを補助する。さらに、
高い真空圧を選択的にコンベア手段の特定区域に作用せ
しめて切断部片から選択された形状の部片が切断される
ときに切断の品質と正確さとを向上せしめる。
【0022】本発明は複合シート材料の上部に保護フィ
ルムを使用して、材料の部分が供給リールおよび材料供
給装置の部分に固着することを防止する。この保護フィ
ルムは複合シート材料を部片に切断しマーキングする以
前に除去される。さらに、本発明はマーキングの完了後
で切断部片から選択された形状の部片に切断する以前
に、複合シート材料の切断部片の頂部に保護フィルムを
付加する。
【0023】本発明によれば、複数の複合シート材料の
部片の供給源と、各複合シート材料の部片を選択された
配置に支持する支持手段と、該支持手段に支持された各
複合シート材料の部片を選択された形状を有する少くと
も1つの複合片に切断する切断手段と、該切断手段と支
持手段との間に相対的運動を生ぜしめて各複合シート材
料の部片を選択された形状を有する少くとも1つの複合
片に切断することを可能とする第1の相対的運動手段
と、選択された形状を有する各複合片を複合シート材料
の残りの部片から分離する分離手段と、複合シート材料
の各部片が分離手段によって切断された後に複合シート
材料の各部片の支持手段から分離手段への運動を生ぜし
める運動生起手段とを含む、複合シート材料から成形複
合片を製造する装置が提供される。
【0024】さらに本発明によれば、複合シート材料を
供給源から切断位置に移送し、切断位置において複合シ
ート材料を複数の部片に切断し、複合シート材料の切断
部片を各切断部片を支持する支持部に移送し、支持部に
支持された複合シート材料の各切断部片を任意選択され
た形状を有する少くとも1つの複合片に切断し、選択さ
れた形状を有する各複合片を支持部から前進せしめ、選
択された形状を有する各複合片を支持部から前進せしめ
られた後に複合シート材料の各切断部片の残りの部分か
ら分離する、各工程を含む、複合シート材料から形状づ
けられた複合片を製造する方法が提供される。
【0025】
【作用】本発明は高速往復運動時の過大な騒音の問題を
解決して往復運動するナイフを有するカッタの使用を可
能とする。本発明によれば2つの往復運動するナイフ刄
を交互に反対方向に運動せしめ、往復運動するナイフ刄
とそれらの駆動機構との加速力を等しい大きさのものと
する。加速力を等しい大きさで反対方向とすることによ
って往復運動するナイフ刄の主振動発生源は消滅する。
従って本発明によるカッタでは振動による過大な騒音は
発生しない。
【0026】本発明によれば複合シート材料から選択さ
れた形状の複合片を形成する方法および装置が提供され
る。
【0027】本発明によれば複合シート材料からの選択
された形状の複合片はその後の使用のために保持され
る。
【0028】本発明によれば過大な騒音を発生すること
なく高速で運転可能な一対のナイフ刄を有するカッタが
提供される。
【0029】本発明によれば一対の往復運動するナイフ
刄とそれらの駆動機構との加速力が釣合って振動源を消
滅するようにした一対の往復運動するナイフ刄を有する
カッタが提供される。
【0030】
【実施例】本発明の詳細は例示のための実施例を示す添
付図面を参照する以下の説明によりさらに明確となされ
る。
【0031】図1に示す装置10は複合組立体14(図
29)の部片すなわちタイル12から各種選択された形
状を有する1つ以上の複合片11(図8)を切断する。
図8に示すように複合片11の1つは円形の孔15を有
しており、円形のスクラップ16は除去される。
【0032】装置10は望ましくは複数の独立に回転可
能に取付けられた供給ロール18を有する回転可能の供
給回転台17を含む。各供給ロール18は異なる幅、形
式または材料の複合組立体14を有するものとする。勿
論、単一の供給ロール18を有するものであってもよい
が、図示のものは効率的な作業を可能とする。
【0033】各供給ロール18上の複合組立体14は
(図29)複合シート材料19を含んでおり、これは例
えば米国特許第4627886号明細書に記載される繊
維が長手方向に延長しているもの等の任意の形式の複合
材料とする。さらに、複合組立体14は複合シート材料
19が接着固定される材料から成るバッキングすなわち
裏うち材20を含む。バッキング20の好適な例として
アクロシル社から商標名シロックスとして販売されてい
る剥取紙(Akrosil, Menasha,Wis
consin; Silox release pap
er)がある。
【0034】各供給ロール18(図1)上の複合組立体
14(図29)は供給ロール18上でバッキング20の
反対側の面に接着することがないように上面フィルム2
1を有している。フィルム21の好適な例は厚さ0・0
5ないし0・10mmのポリエチレンである。
【0035】図1に示すように回転台17の各供給ロー
ル18のフィルム21はアイドルローラ22’を通って
動力巻取ローラ22に巻取られる。各供給ロール18は
それぞれ巻取ローラ22を有して複合組立体14を供給
ロール18から引出して複合組立体14が上部ジョー2
3と下部ジョー24(図17)との間を通過後にフィル
ム21を除去する。ジョー23、24は動力送りロール
(図示しない)を有して複合組立体14を供給ロール1
8から引出す。
【0036】フィルム21(図29)を除去した後に、
複合組立体14の残りの部分(複合シート材料19とバ
ッキング20)はその端部を第1のガントリ26に取付
けられたグリッパ25(図14)で把持されて前進す
る。図16に示すように第1のガントリ26は1対の平
行な円い支持レール27(1つのみを図示する)に沿っ
て長手方向に滑動可能に支持され、第1のガントリ26
に設けられた1対の通路軸受27’がそれぞれ支持レー
ル27上を滑動する。第1のガントリ26は図示しない
適宜の手段によって制御装置と各種選択されたコンピュ
ータプログラムの制御を受けて駆動され、制御装置は例
えばシンシナチ(Cincinnati)ミラクロン
(Milacron)社から販売されているアクラマチ
ック975C(ACRAMATIC 975C CNC
CONTROL)制御装置とすることが望ましい。
【0037】第1のガントリ26はマーキング装置、望
ましくはインクジェット装置28を含む。インクジェッ
ト装置28は第1のガントリ26の長手方向の運動方向
に直角な平行な円い通路28’に沿って運動する。
【0038】グリッパ25(図15)は複合組立体14
(図17)がジョー23、24間を通過して保護フィル
ム21が除去された後に該組立体14の残りの部分の端
部を把持する。グリッパ25(図15)は複合組立体1
4の残りの部分をカッタ29を通過せしめて多孔性のコ
ンベアベルト30上に引張る。カッタ29は望ましくは
回転カッタとし、複合組立体14の残りの部分が適切に
位置決めされた後にその運動が停止したとき該部分を横
切る方向に運動可能である。
【0039】多孔性のコンベアベルト30は望ましくは
繊維性のバッキングを有するポリウレタン製とする。ポ
リウレタンとバッキングとの双方を貫通して直径1・6
mmの孔を幅および長さに亙って分布して設ける。孔の
中心は長手方向および横方向にそれぞれ互いに約25・
4mm隔てられている。
【0040】グリッパ25(図15)は複数の滑動可能
のジョー31を含む。望ましくは、図15に示すように
1つのモジュールについて5組のジョー31を有する3
つのモジュールを設ける。
【0041】各モジュールの各ジョー31は一端がバー
32に取付けられ、バー32はクレビス34A(図1
6)とブラケット34Bとを介してバー32に連結され
たピストンロッド34を有する空気シリンダ33によっ
て往復運動せしめられる。各空気シリンダ33は第1の
ガントリ26の板35上に支持される。
【0042】この配置においてジョー31を有するモジ
ュールの任意の数が伸長、収縮位置の間に往復運動す
る。これは切断される複合組立体14の複合シート材料
19とバッキング20(図29)との幅によって定めら
れる。
【0043】各ジョー31(図14)はリテーナ36に
よって滑動可能に支持される。各リテーナ36は複数の
凹所37を有し、各凹所37内に1つのジョー31が配
置される。これは各ジョー31の上面38(図17)を
下方のジョー24の上面と同一平面に維持する。
【0044】動力巻取ロール22(図1)がフィルム2
1を除去することによって複合組立体14の残りの部分
を図17に示す位置に前進せしめると、1つ以上のモジ
ュールのピンチローラ39(各モジュールに1つのピン
チローラ39がある)が下方に運動して複合組立体14
の複合シート材料19(図29)と係合する。
【0045】各モジュールのピンチローラ39(図1
4)は担持体42の両端部に取付けられたローラブロッ
ク41に軸40によって回転可能に支持されている。該
担持体42は空気シリンダ44のピストンロッド43に
連結されている。従ってピストンロッド43の延長部が
ピンチローラ39を下方に運動せしめて複合組立体14
の複合シート材料19(図29)に係合せしめる。
【0046】空気シリンダ44(図14)は支持ブラケ
ット46に取付けられたブラケット45に支持されてい
る。支持ブラケット46は第1のガントリ26の横方向
レール47に取付けられている。
【0047】ピンチローラ39が下方に運動して図18
に示すように複合組立体14の複合シート材料19に係
合すると同時に、底面に接着されたゴムパッド48’を
有するブレーキ48が摩擦ホイール49と係合するよう
に運動する。該ホイール49は図15に示すようにロー
ラブロック41を貫通延長する軸40の端部に取付けら
れた刻み目つきのローラである。摩擦ホイール49の回
転を制止することによりピンチローラ39の回転が制止
される。
【0048】担持体42は案内ブロック51によってブ
ラケット45に支持された2つの垂直な案内ロッド50
(図14)に滑動可能に取付けられている。
【0049】各ブレーキ48は支持ブラケット46に支
持された空気シリンダ53のピストンロッド52に取付
けられている。これによって空気シリンダ53と空気シ
リンダ44とは同時に作動せしめられる。図14に示す
ように2つのモジュール間の空気シリンダ53は2つの
隣接するモジュールの各一方の摩擦ホイール49と共働
するブレーキ48を有する。
【0050】ピンチローラ39が複合組立体14(図1
8)のバッキング20(図29)をジョー31のゴムの
摩擦パッド55を有する上面38に押付けて複合組立体
14の複合シート材料19とバッキング20とを把持す
ると、第1のガントリ26は図18において右方に運動
して複合組立体14の残りの部分の所望の長さがカッタ
29(図1)を通過するようにし、カッタ29が複合組
立体14の複合シート材料19とバッキング20とを切
断すると所望の長さの部片12が形成される。部片12
を形成するための複合組立体14の切断後に、供給ロー
ル18と動力巻取ロール22ガ反対方向に回転して複合
組立体14を後退せしめ該組立体が上方ジョー23(図
17)の端部を超えて延長することがないようにする。
これは複合組立体14の複合シート材料19とバッキン
グ20との自由端部にしわが生ずることを防止する。
【0051】上方ジョー23(図17)は板ばね55A
を支持し、板ばね55Aは下方ジョー24の各側に複合
組立体14の最大幅を超えて設けられた突起部55Bに
接している。板ばね55Aは複合組立体14の複合シー
ト材料19とバッキング20とがグリッパ25(図1
4)によって把持される以前にしわが生ずることを防止
する。
【0052】カッタ29による部片12(図1)の切断
が完了すると、延長していたジョー31(図19)は1
つ以上のモジュールの空気シリンダ33(図16)の作
動によりピストンロッド34が後退することによってリ
テーナ36内に後退することにより部片12の部分を支
持する位置から後退する。これにより、図19に示すよ
うに部片12は多孔性のコンベアベルト30上に落下す
る。
【0053】空気シリンダ44(図14)が再び作動せ
しめられてピストンロッド43が伸長してピンチローラ
39が部片12(図19)の部分と係合するが、部片1
2は複合組立体14の複合シート材料19とバッキング
20とがピンチローラ39とゴムの摩擦パッド55との
間に(図18)把持される位置を超えて位置する。第1
のガントリ26(図14)は図19で右方に運動してピ
ンチローラ39が多孔性のコンベアベルト30上に位置
する部片12の上面の部分に沿って乗るようにする。
【0054】図19に示すようにピストンロッド52の
最大伸長位置はピンチローラ39が部片12と係合して
いるときブレーキ48が摩擦ホイール49から実質的に
間隔をおかれるようにする。従ってピンチローラ39が
部片12に沿って転動するとき部片12のしわを充分に
除去するようになされる。
【0055】つぎに、第1のガントリ26(図14)は
グリッパ25が、同一の供給ロール18(図1)または
別の供給ロール18の複合組立体14の複合シート材料
19およびバッキング20(図29)が動力巻取ロール
22(図1)の作動によって図17の位置に前進せしめ
られたときその端部と係合する位置にグリッパ25を復
帰せしめる。グリッパ25が複合組立体14の複合シー
ト材料19およびバッキング20の端部を把持すること
を可能とする位置にグリッパ25を復帰せしめる第1の
ガントリ26(図14)の運動時に、モータ56(図2
7)により駆動される多孔性のコンベアベルト30(図
1)が作動せしめられて部片12は図2に示すように右
方位置に運動せしめられる。
【0056】モータ56(図27)は減速器56’を介
してる多孔性のコンベアベルト30を駆動し、減速器5
6’はその軸56Bに固定されローラ56Eの軸56D
に固定されたプーリ56Cに歯付きベルト56Fを介し
て連結されたプーリ56Aを有する。ローラ56Eには
例えばゴムなどのエラストマー性のカバーが形成されて
多孔性のコンベアベルト30に対する摩擦牽引力を与え
る。多孔性のコンベアベルト30の外面に接触する緊張
ローラ57がローラ56Eの回りにベルト30の充分な
接触を与える。
【0057】多孔性のコンベアベルト30はローラ57
A、57B(図28)および57Cの回りを通る。ロー
ラ57Cはベルト30の張力を調節するため長手方向に
滑動可能に設けられている。
【0058】各ローラ56E、57A、57B、57C
は両端に隣接してV字形の溝を有して多孔性のコンベア
ベルト30の両側の内面に接着されたV字形の連続的な
リブを収容する。これにより多孔性のコンベアベルト3
0は無端的に牽引駆動され、その横方向位置は維持され
る。
【0059】多孔性のコンベアベルト30の作動によっ
て部片12が図1の位置から図2の位置に運動すると、
供給ロール18上の複合組立体14(図1)は第1のガ
ントリ26(図2)の図2において右方への運動によっ
てグリッパ25(図14)によって多孔性のコンベアベ
ルト30上に引張られて、切断される部片12の第2の
ものがその選択された長さ部分がカッタ29(図1)を
通過するようになされる。第1のガントリ26が停止
し、カッタ29が作動する。
【0060】部片12の第2のものの切断が完了すると
部片12の第1のものについて述べたと同様な工程が第
1のガントリ26と多孔性のコンベアベルト30につい
て生ずる。部片12の第2のものは図2に示すように部
片12の第1のものに隣接して配置される。
【0061】部片12のすべてが図3に示すように多孔
性のコンベアベルト30上に配置されると、第1のガン
トリ26はインクジェット装置28(図16)を多孔性
のコンベアベルト30上の部片12の第1のもの(図
3)上に配置するように運動する。このとき第1のガン
トリ26はインクジェット装置28(図16)の運動に
共働して長手方向に運動し、インクジェット装置28は
これに直角方向に運動して各部片12(図8)の複合片
11として切断される区域にマーキングする。マーキン
グは複合片11が複合部品を形成するためにその後に互
いに重ねて配置される場合にはその外周縁を含むものと
してよい。なお、インクジェット装置28(図16)は
それから複合片11が切断される部片12の第1のもの
(図12)の適宜の区域に部品番号表示その他の所望の
表示も施してもよい。
【0062】インクジェット装置28(図16)は円い
案内路28’に滑動可能に支持された取付板58に取付
けられている。各案内路28’は第1のガントリ26に
取付けられたレール59に取付けられている。インクジ
ェット装置28の円い案内路28’に沿って第1のガン
トリ26の長手方向運動に直角な運動はモータ(図示し
ない)によって行われる。
【0063】第1のガントリ26(図3)は次に多孔性
のコンベアベルト30上の部片12の次のものに運動
し、マーキング工程が繰返される。この作業は多孔性の
コンベアベルト30上のすべての部片12について行わ
れる。すべての部片12についてのマーキングが完了す
ると第1のガントリ26は図4の位置に運動してそこに
駐留する。
【0064】多孔性のコンベアベルト30上の部片12
のマーキングが完了すると、各部片12(図4)の複合
シート材料19(図29)の頂部は保護フィルム61で
覆われる。保護フィルム61の好適な例は厚さ0・05
ないし0・10mmのポリエチレンである。
【0065】保護フィルム61は第2のガントリ63上
に回転可能に支持された供給スプール62(図22)か
ら供給される。第2のガントリ63は望ましくは動力駆
動されるが、第3のガントリ64(図4)を所望により
従動ガントリとして連結されたものとする。第2のガン
トリ63(図22)は2つの平行な支持レール27に沿
って案内する1対の案内軸受64Aを有することによっ
て長手方向に運動可能であり、フィルム61を多孔性の
コンベアベルト30上の各部片12の頂部に配置するこ
とを可能とする。
【0066】フィルム61(図22)はスプール62上
のフィルム61の量に無関係に第2のガントリ63上の
下方ローラ64Bの回りを通る。スプール62上のフィ
ルム61の量が減少するとフィルムは第2のガントリ上
の上方ローラ65の回りも通るようになる。フィルム6
1の自由端はピンチローラ66、66’(図23)間を
延長しピンチローラはフィルム61を保持する。
【0067】フィルム61は多孔性のコンベアベルト3
0上の部片12(図4)上にスキッドバー67(図2
2)またはローラ68によって取付けられる。スキッド
バーはU字形の金属片67Bに接着されたゴム片67A
を有する。ゴム片67AはU字形の金属片67Bの各脚
の表面に巻付けられたテフロンテープを有する。リテー
ナカバー67CがU字形の金属片67Bの脚とテフロン
テープとを覆っている。リテーナカバー67CとU字形
の金属片67Bの脚とはスキッドバー67にねじ67D
によって固定される。
【0068】ローラ68の両端は1対のL字形レバー6
9に回転可能に支持される。L字形レバー69のそれぞ
れは肩つきねじ70によって第2のガントリ63にピボ
ット的に取付けられている。
【0069】各L字形レバー69の一端はクレビス73
によって3位置空気シリンダ73のピストンロッド71
にピボット的に連結される。L字形レバー69の1つが
中立位置において図22に示され、この位置では、スキ
ッドバー67もローラ68も多孔性のコンベアベルト3
0上の部片12(図4)上にフィルム61を配置しない
ようになっている。
【0070】スキッドバー67(図22)は第2のガン
トリ63に固定されたスキッドバー案内73Bの垂直溝
孔73A内に配置される。スキッドバー67の各端にセ
ットねじ73Dによってピボットピン73Cが保持され
る。
【0071】各ピボットピン73CはL字形レバー69
の溝孔73E内に配置され、2つの空気シリンダ72の
各ピストンロッド71が収縮したときにスキッドバー6
7が下方に運動するようになされる。各ピストンロッド
71が伸長すると、スキッドバー67は上方に持上げら
れてフィルム61を多孔性のコンベアベルト30上の部
片12(図4)上に配置するようにローラ68が下降す
る。
【0072】図示実施例においてスキッドバー67とロ
ーラ68との両者を使用しているがこれは複合シート材
料19(図30)の異なる組成のものに良く適合するか
らである。スキッドバー67(図22)は複合シート材
料19(図30)の大部分のものに使用可能である。
【0073】複合シート材料の組成によっては部片12
(図4)の先行端が上方に多孔性のコンベアベルト30
からまくれる傾向を持つ。ローラ68(図22)はこの
場合に移動するニップ部として作用し、部片12(図
4)の先行端を下方に多孔性のコンベアベルト30に押
付ける。ローラ68(図22)は部片12の先行端に折
返すことなくフィルム61を部片12(図4)の頂部に
配置する。
【0074】多孔性のコンベアベルト30上の第1の部
片12をフィルム61が充分に覆うように第2のガント
リ63が前進すると各複合片11(図8)が部片12の
第1のものからカッタ74(図20)によって切断され
る。カッタ74は第3のガントリ64に支持されてその
長手方向運動方向に直角方向に運動する。第3のガント
リ64は2つの平行な円い支持レール27(一方のみを
示す)にそれぞれ乗る1対の案内軸受74’を介して長
手方向に運動する。
【0075】多孔性のコンベアベルト30(図4)の下
方に且つその上に切断部片12を有する区域に真空圧が
作用せしめられる。真空圧は複数の真空室75(図2
7)から供給される。各真空室75は、多孔性のコンベ
アベルト30の上方部分の底部の下方の多孔性のシート
75Cを支持する多孔性の頂部75Bを有する真空テー
ブル75Aの一部をなしている。多孔性のシート75C
は望ましくはポレックス社(Porex Techno
logies; Georgia)から商標名ポレック
ス(POREX)として販売される厚さ約6・4mmの
シートとする。
【0076】各真空室75は配管75Eを介してマニフ
ォルド75D(図28)に連結されている。マニフォル
ド75Dは導管75Fを介して図示しない真空源に連結
されている。マニフォルド75Dと各真空室75との間
の配管75E内にバタフライハウジング75Gが配置さ
れている。各バタフライハウジング75G内には図示し
ないバタフライ弁が設けられて閉位置、アイドル位置
(閉に近い中間位置)および全開位置の間に運動可能で
ある。
【0077】マニフォルド75Dは約水柱2500mm
の真空能力を有する。これはバタフライ弁が全開位置に
あるときの真空圧である。アイドル位置でバタフライ弁
は約5%開いている。
【0078】各バタフライハウジング75Gは図示しな
いブラケットを介して空気圧回転アクチュエータを支持
している。空気圧回転アクチュエータの好適な一例とし
てゾモックス社(Xomox Corporatio
n; Ohio)から販売されるモデル200マトリッ
クスべーン型複動アクチュエータがある。バタフライ弁
としてはプリアックスシール(PLIAXSEAL)社
のクラス150高性能バタフライ弁がある。全開、全閉
位置とその間の選択されたアイドルまたは中間位置に運
動可能な任意適当なバタフライ弁を使用可能である。
【0079】アイドル位置にあるときバタフライハウジ
ング75G内のバタフライ弁は各真空室75を介して僅
かな真空圧を多孔性のコンベアベルト30に作用せしめ
る。すべての真空室75は装置10(図1)の作動時に
それぞれのバタフライ弁をアイドル位置とする。
【0080】多孔性のコンベアベルト30(図27)上
の各部片12(図4)を切断するためにカッタ74(図
20)が前進すると、切断される部片12を有する多孔
性のコンベアベルト30の部分の下方の各真空室75の
真空圧が増加する。真空圧の増加はバタフライハウジン
グ75G(図27)内のバタフライ弁を全開位置とする
ことによって行う。これはバタフライハウジング75G
内のバタフライ弁に連結されたべーン型空気圧アクチュ
エータを図示しない近接スイッチを付勢することによっ
て運動せしめて達成され、近接スイッチはレール27の
一方に隣接して支持されて圧縮空気のべーン型空気圧ア
クチュエータへの供給を可能としバタフライハウジング
75G内のバタフライ弁を全開位置に運動せしめる。近
接スイッチは例えばカッタ74が取付けられた第3のガ
ントリ64(図20)上の金属片によって付勢される。
【0081】第3のガントリ64(図20)の位置によ
って決定される真空室の1つについて部片12(図4)
の切断作業が完了すると、該特定の真空室75のための
バタフライハウジング75G(図27)内のバタフライ
弁はアイドル位置(全閉に近い位置)に運動し僅かな真
空圧が作用せしめられる。次に、少くとも真空室75の
次のものに、第3のガントリ64(図20)がカッタ7
4を図4で左方に前進せしめることによって全真空圧が
作用せしめられる。
【0082】カッタ74(図9)は、第3のガントリ6
4(図20)に支持されてガントリ64の長手方向運動
に対して直角方向に運動するハウジング76を含む。カ
ッタ74のハウジング76はL字形ブラケット78の水
平な底板77にねじ78’によって取付けられる。
【0083】L字形ブラケット78(図20)は垂直板
79と該垂直板と水平な底板77との間に延長する三角
形のブレース80とを有する。L字形ブラケット78の
垂直板79は取付板81にねじ82によって固定され
る。
【0084】取付板81にアンカーブラケット83が固
着され、これが空気圧シリンダ85のピストンロッド8
4の上端にアンカー止めされる。空気圧シリンダ85の
下端は取付板87に固定されたブラケット86に取付け
られる。取付板87は第3のガントリ64に支持部89
によって支持される2つの平行な円い案内路88のそれ
ぞれの上で滑動する2対の案内ブロック87’によって
滑動可能に取付けられている。
【0085】取付板87は該取付板にねじ92によって
取付けられた支持部91によって取付けられた2つの平
行な円い垂直な案内路90(図21)を有する。取付板
81はねじ94によって固定された2対の垂直に間隔を
おかれた案内ブロック93を有する。案内ブロック93
は円い案内路90を受入れ、取付板83とこれに取付け
られたカッタ74(図20)が垂直な案内路90に沿っ
て垂直に運動可能となされている。
【0086】空気を空気圧シリンダ85に供給してピス
トンロッド84を下方に運動せしめることによる取付板
81の下方運動は、取付板81の底部の2つ(1つのみ
を図20に示す)のボタン95が2つの調節ねじ96
(図21)に係合することにより停止せしめられる。各
調節ねじ96は支持体97に調節可能に取付けられロッ
クナット96aによって固定される。各支持体97は垂
直な円い案内路90の底部に固定される。これによりカ
ッタ74(図20)は切断される部片12に関して垂直
方向に適切に位置決めされる。各調節ねじ96(図2
0)の調節は作動の開始前に行う。
【0087】ハウジング76(図9)は下方部分107
と上方部分108とを有する。ねじ109が上方部分1
07と下方部分108とを互いに固定する。
【0088】軸受112、112’によって、カムロー
タ111がカッタ74のハウジング76の上方部分10
8に回転可能に支持される。カムロータ111は上方カ
ムロータ113と、リング115と軸受112とスペー
サ115’とによって上方カムロータ113から間隔を
おかれた下方カムリング114とを有する。上方カムロ
ータ113と下方カムリング114とリング115とス
ペーサ115’とは互いにねじ116によって固定され
ている。上方カムロータ113と下方カムリング114
とはピン117によって正確な角度関係に保持される。
【0089】上方カムロータ113はその下方部に下方
に面するカム面118を有する。カム面118は高い位
置が互いに180度離れた2つのサイン波状のローブを
有している。
【0090】下方カムリング114はその上方部に上方
に面するカム面119を有する。カム面119は高い位
置が互いに180度離れ且つ上方カムロータ113のカ
ム面118のローブから90度位相がずれた2つのロー
ブを有している。
【0091】カムロータ111はモータ120(図2
0)によって比較的速い速度で単一方向に駆動され、モ
ータ120はL字形ブラケット78の底板77から上方
に延長するブロック(図示しない)に支持される。モー
タ120の軸(図示しない)はブロック内の室に延長
し、プーリ(図示しない)を有している。プーリはベル
ト123(図9)に連結され、ベルトはブロックの開口
を貫通延長してカムロータ111の上方カムロータ11
3のプーリ124に連結される。
【0092】カッタ74は工具ホルダ135の凹所13
4内に配置された1対の往復運動するナイフ刄132、
133を有する。ナイフ刄132、133は常に反対方
向に往復運動し、従ってナイフ刄132、133とそれ
らの駆動機構との加速力は反対方向で大きさが等しい。
これはナイフ刄132、133とそれらの駆動機構との
主振動源を除去する。
【0093】ナイフ刄132は1対の横方向ピン136
によって工具ホルダ135に固着される。中空の案内管
137が工具ホルダ135の上方部分を囲む。案内管1
37は工具ホルダ135内の円周方向凹所139(図1
0)内に延長して往復駆動連結を与える舌状部138
(図9)を有する。従って案内管137が往復運動する
と工具ホルダ135とナイフ刄132とは共に往復運動
する。
【0094】案内管137の上方端はT字形の内側駆動
部140に連結される。内側駆動部140は直径方向に
配置されたセットねじ141によって案内管137に固
定される。内側駆動部140はハウジング76の下方部
分107の上方端内のキー溝141Bに位置する1対の
直径方向に配置された突出部141A(図12)を有し
ている。
【0095】内側駆動部140は突出部141Aから延
長する1対の対抗的に配置された円筒形のスタッド14
2を含み、各スタッド142は互いにスペーサ144’
により間隔をおかれた内側軸受143(図10)と外側
軸受144とを有する。各内側軸受143は上方カムロ
ータ113のカム面118(図9)に乗り、各外側軸受
144(図10)は下方カムリング114のカム面11
9(図9)に乗っている。軸受112とリング115と
スペーサ115’とが、カム面118、119を内側軸
受143(図10)と外側軸受144との外径に等しい
量だけ間隔をおかれたものとする。
【0096】カムロータ111(図9)が90度回転す
るときに、カム面118はナイフ刄132を下方に駆動
してナイフ刄132による複合シート材料19(図2
9)とバッキング20との切断を行う。下方のカムリン
グ114のカム面119は案内管137を上昇せしめて
ナイフ刄132をカムロータ111の次の90度の回転
間に後退せしめる。すなわち、カムロータ111の各3
60度の回転間にナイフ刄132の2つの切断サイクル
が行われる。
【0097】工具ホルダ135の下方部分は案内管13
7と同一の外径の管145で囲まれている。管145は
管145と工具ホルダ135との孔内を延長して管14
5と工具ホルダ135とを連結する横方向ピン136を
有する。セットねじ147が工具ホルダ135にねじこ
まれてナイフ刄132を動かし、ナイフ刄132とナイ
フ刄133との間の横方向遊隙を取上げる。
【0098】案内管148が管145と管137とを囲
んで相対的に滑動可能である。案内管148の下方端は
ロックナット149と端部キャップ150とを収容する
ようにねじ切りされている。
【0099】端部キャップ150にはナイフ刄132、
133が貫通延長する開口151を有している。端部キ
ャップ150はリング152を収容する溝151’を有
し、リング152は駆動ディスク152’をその外面に
中心決めする。端部キャップ150は駆動ディスク15
2’を案内管148の底端に当接保持する。
【0100】図11に示すように駆動ディスク152’
はナイフ刄133の四角な溝154(図10)に嵌合す
るキー153を有する。これはナイフ刄133とキー1
53との水平方向ではなく垂直方向での緊密な嵌合を与
える。垂直方向の緊密嵌合はナイフ刄133が往復運動
するときのロストモーションを防止する。
【0101】ナイフ刄133は図10に示すように2つ
の横方向ピン136を収容する長手方向溝孔155を有
する。従ってナイフ刄133は横方向ピン136のいづ
れにも係合することなくナイフ刄132と工具ホルダ1
35に相対的に往復運動することができる。
【0102】ナイフ刄133と工具ホルダ135の凹所
134の壁との間には該壁の摩耗を防止する摩耗防止ス
トリップ156(図9)が配置されている。このストリ
ップの好適な例はオイライト青銅(OILITE br
onze)である。
【0103】案内管148はその小径の上方端159
(図9)に係合する直径的に対向するセットねじ158
(図12)によって外側駆動部157に連結される。外
側駆動部157はハウジング76の下方部分107の上
方端のキー溝159B内の1対の対抗的に配置された部
分159A(図12)を有する。
【0104】外側駆動部157は部分159Aから延長
する1対の対抗的に配置された円筒形のスタッド160
を有している。各スタッド160は内側軸受161と外
側軸受162とを互いにスペーサ162’によって隔て
られて有している。内側軸受161は上方カムロータ1
13の下方に面するカム面118(図9)に乗ってお
り、外側軸受162は下方カムリング114の上方に面
するカム面119に乗っている。
【0105】内側軸受161と外側軸受162とは内側
軸受143と外側軸受144とそれぞれ同一直径(図1
0)を有している。外側駆動部157のスタッド160
は内側駆動部140のスタッド142に直角(図12)
に配置されている。従って、ナイフ刄133(図9)の
往復運動方向は常にナイフ刄132の運動方向と反対と
なっている。
【0106】工具ホルダ135の上端はオルダム(Ol
dham)連結部163を介して、軸受165によって
カムロータ111内に回転可能に支持された操縦軸16
4に連結されている。操縦軸164は、L字形ブラケッ
ト78の水平な底板77にねじ78’によって取付けら
れたブロック166’に支持された回転割出しモータ1
66に連結されている。従って、モータ166を付勢す
ると工具ホルダ135がいづれかの方向に回転し、カッ
タ74のナイフ刄132、133(図9)の往復運動に
よって切断される複合シート材料19(図29)に相対
的にナイフ刄が運動せしめられる。
【0107】工具ホルダ135は、案内管148から端
部キャップ150を除去し次に工具ホルダ135の長手
方向キー溝167が案内管137の舌状部138に整合
するまで工具ホルダ135を回転させることによってハ
ウジング76から除去することができる。工具ホルダ1
35の除去はナイフ刄132、133の交換を可能とす
る。
【0108】ハウジング76の下方部分107(図9)
内の環状室169(図13)に圧縮空気が供給源から導
管168を経由して供給される。空気は環状室169か
ら案内管148内の3つの通路170を経て案内管14
8の内部に流れる。工具ホルダ135には、その凹所1
39(図10)の底壁172(図9)から3つの通路1
71が工具ホルダ135の凹所134(図9)まで延長
し、工具ホルダ135の凹所134の頂部のプラグ17
2B内の通路172A(図10)を経由している。圧縮
空気が凹所134内に流れることによって往復運動する
ナイフ刄132および133の冷却を可能とする。
【0109】カッタ74は多孔性のコンベアベルト30
上の部片12(図4)を切断するとき該部片12に係合
するための押え脚173(図9)を有する。押え脚17
3は適宜の手段、例えば接着剤、圧入などによってカラ
ー173’に取付ける。
【0110】カラー173’はハウジング76の下方部
分107にセットねじ174’により保持される取付リ
ング174に、カラー173’にぴったり嵌合する3本
の案内ピン175により弾性的に支持されている。各案
内ピン175はばね176で囲まれ、ばね176はカラ
ー173’と取付リング174との間に作用して押え脚
173に弾性力を作用せしめる。各案内ピン175上の
保持リング176’が押え脚173の運動をばね176
によって制限する。
【0111】多孔性のコンベアベルト30上の部片12
(図4)から複合片11(図8)のすべてが切断された
後、多孔性のコンベアベルト30は補助コンベア(図2
7)177とピンチローラ(図23)66、66’と共
に作動せしめられて、複合片11を含む各部片12を図
5、図23において右方に運動せしめる。多孔性のコン
ベアベルト30の終端と望ましくは金属製となされる補
助コンベア177の先端との間に部分177Bを有する
金属片177Aが図27に示すように配置される。金属
片177Aは補助コンベア177の各側に取付けられ、
上方から見てU字形をなしている。
【0112】図示しないモータがピンチローラ66(図
23)を駆動する。該ピンチローラ66は補助コンベア
177のための駆動ローラ178に図示しないアイドル
ローラへの第1のベルトを介して連結され、これが第2
のベルトによって駆動ローラ178に連結される。ピン
チローラ66のためのモータは、多孔性のコンベアベル
ト30(図4)がカッタ74(図20)を有する第3の
ガントリ64に関して部片12を位置決めするために駆
動されているときには作動せしめられず、このとき補助
コンベア177(図23)およびピンチローラ66は運
動しない。
【0113】部片12からの複合片11(図8)の切断
が完了すると、第3のガントリ64(図5)は多孔性の
コンベアベルト30の作動前にできるだけ右方に運動せ
しめられる。第2のガントリ63は、多孔性のコンベア
ベルト30に第2のガントリ63上のロックピン179
(図22)を空気圧シリンダ179Bの作動によってコ
ンベアベルト30の複数の開口179Aの1つに配置す
ることにより共に運動するように錠止めされるか、又は
複合片11を含む部片12(図8)を図5で右方に運動
せしめる多孔性のコンベアベルト30の運動と同一速度
で図示しないモータによって運動せしめられる。多孔性
のコンベアベルト30から補助コンベア177(図2
7)への部片12の前進運動は、多孔性のコンベアベル
ト30と同一速度で駆動されピンチローラ66とピンチ
ローラ66’との間を通る保護フィルム61(図23)
によって行われ、複合片11を有しない部片12(図
8)の部分はスクラップを構成しコンベア179C(図
5)に集められる。
【0114】各部片12(図23)はピンチローラ6
6、66’を通るフィルム61によって補助コンベア1
77から前進するとき分離手段180を通る。分離手段
180は複合片11を部片12から分離し、複合片11
を有しない部片12はフィルム61と共にピンチローラ
66、66’間に偏向される。各部片12から分離され
た複合片11は図23の右方に運動を継続する。
【0115】部片12が複合片11と共に補助コンベア
177から右方に運動するとき、分離手段180のブラ
シ181上を通る。ブラシ181は補助コンベア177
の全幅に延長し、各部片12から複合片11を分離して
複合片11を実質的に水平な平面内で運動せしめ、スク
ラップを構成する部片12の残りの部分は分離ローラ1
82を回ってピンチローラ66、66’間を通る。
【0116】ブラシ181は金属ブラケット182Bに
固定されたホルダ182Aに取付けられる。金属ブラケ
ット182Bは金属片177A(図27)に取付けられ
補助コンベア177の全幅に延長している。さらに、金
属ブラケット182Bには、補助コンベア177から前
進せしめられた各部片12を支持するために例えばデル
リン(Delrin)などの適宜の合成樹脂材料製の移
送素子182Cも支持されている。
【0117】分離手段180はスクラップを指向すると
きに図23に鎖線で示すように分離ローラ182を超え
て運動可能な複数のブラシ184を有するハウジング1
83を含む。ブラシ184の数は多孔性のコンベアベル
ト30(図27)と同一幅の補助コンベア177の幅に
よって定める。各部片12(図8)の幅は多孔性のコン
ベアベルト30と補助コンベア177との幅より小であ
ってよいから、ブラシ184(図23)の最大数は部片
12の幅によって定めてもよい。さらに複合片11を有
しない部片12の部分上のブラシ184のみを作動せし
めてもよい。
【0118】各ブラシ184は正常時にばね186によ
って後退すなわち不作動位置に保持される。ばね186
は、ブラシ184が取付けられてハウジング183に支
持されたピボットピン188の回りにピボット支持され
たフィンガ187に常に作用している。
【0119】ブラシ184が図23に鎖線で示される材
料偏向位置に運動すると、ブラケット190によりハウ
ジング183に支持された空気圧シリンダ189が作動
せしめられてピストンロッド191が右方に運動する。
多孔性のコンベアベルト30と補助コンベア177との
幅がそれぞれ約76cm(30インチ)のとき、望まし
くは中心距離約2・5cmとした31個の空気圧シリン
ダ189を設ける。
【0120】空気圧シリンダ189のピストンロッド1
91に円筒形素子122(図23)が固定され、垂直に
配置されたプランジャ194の上方端と係合するための
カム面193をその端部に有している。円筒形素子19
2はハウジング183内に滑動可能に支持され水平方向
のみに運動し、プランジャ194はハウジング183内
に滑動可能に支持され垂直方向のみに運動する。従っ
て、円筒形素子192が右方に運動するときプランジャ
194は下方に運動してフィンガ187上のプランジャ
195に係合し、フィンガ187をばね186の力に抗
して時計方向に運動せしめる。これにより、ブラシ18
4は図23に鎖線で示す材料偏向位置に運動せしめられ
る。
【0121】プランジャ195はばね196によってフ
ィンガ187から脱出する方向に常に押圧されている。
これはプランジャ194の過大な下方運動を生ずる円筒
形素子192の過大運動をばね196の圧縮によって補
償する。セットねじ196’がばね196をプランジャ
195に拘留する。
【0122】フィンガ187がブラシ184を材料偏向
位置に運動させるとフィンガ187に回転可能に支持さ
れたローラ197が各部片12の頂部に係合するように
運動し、各部片12の底部をローラ182に押付ける。
ローラ182は各部片12のスクラップの大部分をピン
チローラ66、66’の間を通るフィルム61に追従さ
せる。ローラ197は短いスクラップ部分16(図8)
の後端が部片12のスクラップがローラ182の回りを
通るときに(図23)持ち上がることを防止する。比較
的短いスクラップ部分16(図8)の後端が持ち上がる
と、スクラップ部分16は所望の垂直方向に前進しなく
なる。
【0123】ブラシ184(図23)は作動せしめられ
るとき部片12(図8)及び複合片11の通過時に異る
回数で作動せしめてもよい。例えば複合片11の1つが
矩形で中に円形の孔15が設けられているとき、1つの
ブラシ184(図23)がスクラップ部分16(図8)
の先行縁で作動せしめられて複合片11に孔15を形成
する。つぎに別のブラシ184(図23)が複合片11
が図23で右方に前進するときに作動して、ブラシ18
4がスクラップ部分16(図8)を複合片11から除去
しそれに孔15を形成する。孔15の直径が小となると
作動せしめられるブラシ184(図23)は減少せしめ
られる。さらに、複合片11の終端において複合片11
の幅を横切って延長するすべてのブラシ184が作動せ
しめられてスクラップを形成する部片12が複合片11
と共に運動することがないようにする。
【0124】各複合片11が分離手段180により部片
12の残りのスクラップとなる部分から分離せしめられ
ると、複合片11は望ましくは厚さ0・05ないし0・
10mmのポリエチレンとなされる底部フィルム198
上に配置されるように前進せしめられる。底部フィルム
198は駆動ロール200の回りに回転可能に取付けら
れた供給スプール199から供給される。
【0125】駆動ロール200は、ピンチローラ66上
のプーリと駆動ロール200と図示しないアイドルロー
ラとを通るベルト上のベルトによりピンチローラ66に
連結され、同一速度で駆動される。従って複合片11が
分離手段180を超えて金属部分201上に前進する
と、駆動ロール200は底部フィルム198を供給スプ
ール199から引出すように駆動される。
【0126】複合片11が底部フィルム198に前進す
るときに複合片11を支持して、その可撓性による捲れ
上がりまたは垂れ下がりを防止するために支持する金属
部品201が使用される。金属部品201は各部片12
のスクラップがピンチローラ66、66’間を通るとき
部片12が剛性が高すぎてピンチローラ66、66’間
を通るためにローラ182の回りを曲がるように補助す
る。さらに、金属部品201は各部片12のスクラップ
がピンチローラ66、66’間を通るとき部片12が剛
性が高すぎて底部フィルム198に固着することを防止
する。
【0127】底部フィルム198は駆動ローラ200か
ら、1対の実質的に平行な側部支持板203、204に
支持されたローラ202(図24)に延長する。側部支
持板203、204はさらに、駆動ローラ200(図2
3)と金属部品201とを支持している。
【0128】底部フィルム198は複合片11(図3
0)が分離手段180(図23)から前進せしめられる
ときに複合片11を支持する。底部フィルム198はさ
らに、複合片11と共に、キャリア206(図24)に
回転可能に支持された第1のロール(図5)の回りに巻
付けられるときに複合片11が互いに固着することを防
止するように支持する。
【0129】キャリア206は第1のロール205の両
端を回転可能に支持する1対の平行な腕207(図2
5)を含む。腕207の両端は第2のローラ208を回
転可能に支持する。キャリア206の腕207は軸20
9に固定され、軸209は側方支持板203、204に
取付けられた板209B内の(OILITE)オイライ
ト軸受209A(図33)に回転可能に支持されてい
る。各腕207は軸209にピン209Eによって連結
されたスリーブ209Cにねじ209Dによって取付け
られている。
【0130】各ローラ205、208(図25)は板紙
製であって両端はテーパした歯つきのホルダ210に支
持されている。各ホルダ210は軸211に滑動可能に
取付けられ、軸211を囲むばね212(図26)によ
ってローラ205、208に係合するように弾性的に押
付けられており、軸211はハウジング214内に軸受
213によって回転可能に取付けられている。各ハウジ
ング214はキャリア206の腕207(図25)の一
方の端部に固定されたブロック215内に滑動可能に取
付けられている。
【0131】各ホルダ210はそれに取付けられた第1
のローラ205または第2のローラ208が充満してい
て空虚なローラと交換されるとき後退せしめられる。ホ
ルダ210から第1のローラ205を除去するために側
方支持板203、204に支持された1対の空気圧シリ
ンダ216のピストンロッド217を前進せしめる。各
空気圧シリンダ216のピストンロッド217の前進に
より、ピストンロッド217の先端に取付けられ側方支
持板203、204上の案内ブロック219’(図2
5)によって回転を防止されているドッグ219(図3
1)のテーパ表面218が、ラッチ221に固定された
アンロック板220(図32)に係合せしめられる。ば
ね221(図31)によりばね負荷され腕207の一方
にピボットピン223によりピボット支持されたラッチ
221は運動して、移動用フォーク225の自己錠止め
テーパ表面224から離れる。
【0132】移動用フォーク225(図32)は腕20
7の一方にピボットピン226によりピボット的に取付
けられて、ピボットピン226は腕207の1対のブロ
ック227を貫通延長する。各移動用フォーク225は
1対の直径的に対向するピン228(図26)をフィン
ガ229から延長して有し、ピン229はハウジング2
14に連結される。
【0133】ラッチ221(図31)が移動用フォーク
225の錠止めテーパ表面224から離れると、推進部
230(図25)をピストンロッド217の先端に有す
るシリンダ216は前進を継続し、第1のローラ205
の下方端を支持している移動用フォーク225はピボッ
トピン226の回りに図25で時計方向に回転する。移
動用フォーク225のこの運動によってハウジング21
4が後退し、第1のローラ205の一端からホルダ21
0を引張るようにハウジング214を後退せしめる。同
様な作動が第1のローラの他端でも生ずるが移動用フォ
ーク225は反時計方向に回転する。
【0134】第1のローラ205が除去されて新しい空
虚な板紙製のローラが配置されると各空気圧シリンダ2
16のピストンロッド231が前進する。各移動用フォ
ーク225はピストンロッド231の端部の推進部23
3と係合してピボット的に反対方向に運動し、ホルダ2
10は空虚なローラ205の開いた両端内に運動せしめ
られる。各移動用フォーク225は、該フォークがピボ
ットピン226によってピボット的に取付けられている
腕207のストッパ234に係合するまで前進を継続す
る。
【0135】空虚な板紙製のローラの長さに変動があっ
ても、ホルダ210に作用するばね212(図26)の
圧縮により補償される。ホルダ210の歯は板紙製のロ
ーラの内面に押込まれ、両者が共に回転するようになさ
れる。
【0136】ストッパ234(図25)はそれが取付け
られている腕207内で初期的に調節可能である。スト
ッパ234の位置はばね負荷されたラッチ221(図3
1)が移動用フォーク225の自己錠止めテーパ表面2
24に係合することのできる位置に復帰し得る位置とす
る。
【0137】移動用フォーク225がストッパ234に
係合(図25)すると空気圧シリンダ232のピストン
ロッド231が後退する。移動用フォーク225はスト
ッパ234との係合を維持するが、これはフォーク22
5のテーパ表面224に係合するばね負荷されたラッチ
221(図31)による。
【0138】第1のローラ205(図25)が図5で9
時の位置にあるときローラ205は接続手段238によ
って第1のローラ205に選択的に連結されるモータ2
37によって駆動される。接続手段238は空気圧シリ
ンダ240によって第1のローラ205との係合位置お
よび非係合位置の間に往復運動可能のスタッド239を
含むものとしてよい。
【0139】モータ237は第1のローラ205がキャ
リア206上の9時の位置にあって第1のローラ205
が底部フィルム198(図30)とその回りに巻付けら
れた複合片11とを有するときにのみ第1のローラ20
5を駆動する。モータ237(図25)は駆動ローラ2
00(図23)から送られる底部フィルム198の速度
を維持する速度で駆動される。
【0140】始動時に底部フィルム198(図24)は
最初に手動的にキャリア206上の第1のローラ205
の回りに巻付けられ、このとき第1のローラ205は図
5で9時の位置となされる。第1のローラ205が巻付
けられた底部フィルム198上に所望数の複合片11
(図30)を有するとき、キャリア206(図24)は
軸209に連結されたモータ241(図25)の作動に
よって図24において反時計方向に180度回転せしめ
られる。これによって第1のローラ205と第2のロー
ラ208との位置が交換せしめられ、第2のローラ20
8が図6で9時の位置を占めて複合片11を受入れる。
【0141】モータ241(図25)の180度の回転
が終ると、キャリア206はホルダ210の一方のため
の軸211が連結手段238のスタッド239に整合す
るように方向づけされる。これは側方支持板203に固
定された支持ブロック243内に滑動可能に配置されキ
ャリア206(図25)の一方の腕207上の2つのブ
ロック244の一方と共働する弾性的に偏倚された方向
づけプランジャ242(図35)を介して行われる。2
つのブロック244は腕207上で水平方向に整合して
互いに180度の関係にある。
【0142】支持ブロック243内に配置されたばね2
45は、軸246の一端に且つ支持ブロック243の外
に取付けられたプランジャ242に連続的に作用してい
る。その運動は軸246(図35)に取付けられ支持ブ
ロック243に係合するノブ247によって制限され
る。
【0143】各ブロック244はモータ241(図2
5)がキャリア206を回転せしめるときプランジャ2
42のテーパ表面249に係合するテーパ表面248を
有している。2つのブロック244の一方のテーパ表面
248(図35)がプランジャ242のテーパ表面24
9に係合してプランジャをばね245の力に抗して内方
に運動せしめるとブロック244はプランジャ242を
通過して運動可能となりモータ241(図25)は停止
する。つぎに、モータ241は逆転しプランジャ242
上の平坦面250(図35)がブロック244上の平坦
面251に係合するようになる。
【0144】軸246は支持ブロック243の溝孔25
1Bに係合するピン251Aを有している。これはプラ
ンジャ242をそのテーパ表面249がキャリア206
の回転時に腕207のブロック244の一方のテーパ表
面248と係合するように方向づけされるように維持す
る。
【0145】従ってモータ241によるキャリア206
の回転ごとにキャリア206を方向づけして、ホルダ2
10の一方の軸211が連結手段238のスタッド23
9と整合するようにする。これは図5で9時の位置にあ
るローラ205または206の回転を可能とするために
必要である。
【0146】第1のローラ205(図24)が図6およ
び図24で3時の位置にあって供給スプール199(図
23)からの底部フィルム198が連結されていると、
底部フィルム198は巻付け腕手段252の作動により
自動的に第2のローラ208(図24)の回りに巻付け
られる。巻付け腕手段252の回転により底部フィルム
252の切断が、第1のローラ205から延長する底部
フィルム252を運動せしめて腕207の一方の上の第
1の電気的絶縁ブロック254(図33)と腕207の
他方の第2の電気的絶縁ブロック255との間に延長す
る第1の電気的抵抗線253と係合せしめることによっ
て行われる。第2の電気的抵抗線256がブロック25
4を有している腕207の電気的絶縁ブロック257と
ブロック255を有している腕207の電気的絶縁ブロ
ック258との間に延長する。絶縁電線259が線25
3、256にそのブロック255、258との接続部に
隣接する位置で互いに接続され、線253、256の端
部を互いに接続する。
【0147】電気的絶縁ブロックには金属製の電導性ブ
ロック260が取付けられ絶縁電線261によって電気
的抵抗線253に接続される。プランジャ262が電導
性ブロック260に係合するように電気的に絶縁された
ハウジング264内に支持されたばね263によって連
続的に偏倚されている。ハウジング264は側方支持板
204に取付けられている。プランジャ262は電線の
ラグを受入れるための1対のナット264A、264B
を有する。電導性ブロック260はテーパ表面(図示し
ない)を有して、キャリア206(図24)がその2つ
の位置の一方から他方に回転するときに、ばね263の
力に抗してプランジャ262を運動せしめる。
【0148】電線256(図33)も同様に接続され、
リミットスイッチ265(図26)が閉となると電気的
回路が線253、256を通って形成される。巻付け腕
手段252(図24)が不作動位置から第2のローラ2
08に向って運動するときにリミットスイッチ265は
閉となる。
【0149】巻付け腕手段252は、側方支持板20
3、204にねじ268Bによって取付けられたスリー
ブ268Aに回転可能に支持された軸268に取付けら
れた1対の腕266、267(図26)を含む。腕26
6、267の端部にはこれに連結されて複数のローラ2
70を回転可能に支持するために延長する支持板269
が設けられる。
【0150】側方支持板203に支持されたモータ27
1が軸268を駆動することにより巻付け腕手段252
を回転せしめ、軸268の端部は側方支持板204を僅
かに超えて突出し、軸268の溝内の保持リング27
1’が側方支持板204のスリーブ268Aと係合す
る。モータ271が回転すると軸268が回転して、座
金272Bを貫通するねじ272Aによって軸268の
突出端に取付けられたドグ272がリミットスイッチ2
65のピボット腕274の端部のローラ273と係合し
てリミットスイッチ265を閉とする。これによって電
線253、254が付勢され、電線253(図24)は
充分に加熱され巻付け腕手段252のローラ270が底
部フィルム198に係合したとき該フィルム198を熔
融せしめる。該底部フィルム198は第1のローラ20
5の回りに巻かれていて図24に鎖線で示すように電線
253と係合して切断される。
【0151】巻付け腕手段252のローラ270が第2
のローラ208と係合しようとするとき電線253、2
56の電流は停止する。電気抵抗線253、256の除
勢はドグ272(図34)がリミットスイッチ265の
腕274の端部に設けたローラ273と非係合となり腕
274が弾性的に初期の開位置(図34の実線位置)に
戻ることによって行われ、線253、256の電流は遮
断される。
【0152】図34に示すようにドグ272はローラ2
73に係合して腕274をピボット運動せしめる第1の
傾斜表面275を有し、腕274は反時計方向に約5度
回転した後にリミットスイッチ265は閉となる。腕2
74はドグ272の直線的な底面272がローラ273
に係合するまでドグ272の第1の傾斜表面275によ
りピボット運動せしめられる。直線的な底面276がリ
ミットスイッチ265の腕274の端部のローラ273
に乗ると、その接触状態が維持されて腕274は底部フ
ィルム198(図24)が切断されるまでその初期の開
位置に復帰しない。ローラ270(図24)が第2のロ
ーラ208に係合するときのドグ272(図34)の位
置は図34に鎖線で示す。腕274の最大の反時計方向
ピボット位置は図34に腕274の左方のローラ273
の鎖線位置として示す。
【0153】軸268(図26)がモータ271によっ
て反対方向に回転するとドグ272の第2の傾斜表面2
77(図34)が腕274の端部のローラ273と係合
し、ドグ272がその休止位置すなわち初期位置(図3
4の実線位置)に復帰するまで腕274を時計方向にピ
ボット運動せしめる。腕274が時計方向に初期位置を
超えて運動してもリミットスイッチ265は閉となら
ず、反時計方向に運動するときにのみ閉となる。腕27
4の最大時計方向ピボット位置は腕274の右方のロー
ラ273の鎖線位置として図34に示される。
【0154】ローラ270が図24に鎖線で示すように
第2のローラ208と係合すると、モータ237(図2
5)が連結手段238によって第2のローラ208に連
結され、モータ237は付勢されて第2のローラ208
が回転せしめられ、底部フィルム198(図24)は第
2のローラ208に錠止めされて該ローラ上に巻付けら
れる。モータ271(図26)を逆転することにより巻
付け腕手段252は出発位置に復帰する。
【0155】充満した第1のローラ205(図24)は
キャリア206から手動的に除去され、空虚なローラが
3時の位置にあるキャリア206に配置される。複合片
11(図30)と底部フィルム198とを有する第1の
ローラ205は温度が例えばマイナス18度(華氏0
度)の低温冷蔵庫に貯蔵される。
【0156】本発明の装置10(図1)の自動的作動は
例えばアクラマチック975C制御装置(ACRAMA
TIC 975C CNC CONTROL)と共に使
用される各種コンピュータプログラムの制御下で行われ
る。図示しないモータにより回転する回転台17が供給
ロール18の選択された1つを位置決めして、その複合
組立体14がカッタ29により切断されるために前進せ
しめられる。つぎに、取上げローラ22が作動せしめら
れて複合組立体14をカッタ29に向けて前進せしめ且
つ頂部フィルム21を複合組立体14から除去する。次
に第1のガントリ26が図4に示す駐留位置から運動せ
しめられてそのグリッパ25(図15)がそのジョー2
3、24(図17)を超えて延長する複合組立体14の
複合シート材料19の端部(図29)とバッキング20
とを把持できるように配置せしめられる。
【0157】第1のガントリ26(図14)は図1で右
方に運動して複合組立体14の複合シート材料19(図
29)とバッキング20とを、カッタ29と複合組立体
14の自由端との距離がカッタ29によって切断される
所望の部片12の長さとなるように運動せしめる。カッ
タ29による部片12の切断が完了すると、グリッパ2
5(図15)が切断部片12(図1)の端部を解放し、
部片12は多孔性のコンベアベルト30上に落下するよ
うになる。第1のガントリ26のピンチローラ39が切
断部片12のカッタ29から遠い端部を平滑化(図1
9)すると、第1のガントリ26は図1で見て左方に前
進してグリッパ25(図15)が供給ロール18(図
1)上の複合組立体14の複合シート材料19(図2
9)とバッキング20とのジョー23、24(図17)
を超えて延長する部分を把持し得るようにする。勿論、
部片12の切断後に、別の供給ロール18(図1)を複
合組立体14を供給するように回転台17を回転するこ
とによって位置決めすることもできる。
【0158】第1のガントリ26が図1で左方に運動す
る間に多孔性のコンベアベルト30は作動して切断部片
12を図2に示す位置に運動せしめる。これにより部片
12の第2のものの先端が部片12の第1のものの後端
に近接して配置されることが可能となる。複合組立体1
4から各部片12を切断する作業と部片12の多孔性の
コンベアベルト30上に配置する作業との残りの部分は
前述と同様である。しかし、部片12の最後のものが多
孔性のコンベアベルト30上に配置されるとベルト30
は図3で右方に運動して部片12を図3に示すように配
置し、多孔性のコンベアベルト30上の部片12のすべ
てが、いくつか又はすべての真空室75(図27)上に
あるようになされる。前述のように各真空室75には常
に最小の真空圧が作用せしめられている。
【0159】図3に示すように多孔性のコンベアベルト
30上に部片12が配置された状態で第1のガントリ2
6が、該ガントリ上のインクジェットマーキング装置2
8が部片12から切断される各複合片11(図8)の境
界をマーキングし且つ任意所望の識別標識を部片12か
ら切断される各複合片11に付与することが可能となる
ように運動せしめられる。これはインクジェット装置2
8(図16)が、支持レール27に沿う第1のガントリ
26の長手方向運動に直角に運動することにより達成さ
れる。
【0160】部片12(図3)のインクジェット装置2
8(図16)によるマーキングが完了すると第1のガン
トリ26は左方に、図4に示す駐留位置に運動する。次
に、図3に示すように第2のガントリ63が補助コンベ
ア177(図27)に隣接する駐留位置から図4の左方
位置に運動して、頂部保護フィルム61(図22)を第
2のガントリ63上の供給スプール62から供給する。
【0161】第2のガントリ63は最初に保護フィルム
61を部片12の第1のものに供給するように運動す
る。次に、第3のガントリ64が図3に示すように補助
コンベア177に隣接する駐留位置から運動して切断さ
れるべき部片12の第1のものの上に配置される。第2
のガントリ63はつぎに図4で左方に運動して保護フィ
ルム61を部片12の第3のガントリの運動の前方の残
りの部分に配置する。
【0162】第3のガントリ64の長手方向運動とこれ
に関連し該長手方向運動に直角方向のカッタ74(図2
0)の運動によって、部片12内に任意所望の形状の複
合片11(図8)が形成される。例えば、複合片11の
1つに往復運動するナイフ刄132、133(図9)を
操向軸164の垂直軸線の回りに回転せしめることによ
って形成された円形孔15を設けてもよい。
【0163】部片12の第1のもの(図4)の切断時に
その下方の真空室75(図27)の真空圧はバタフライ
ハウジング75G内のバタフライ弁を全開位置とするこ
とによって増加せしめられる。この真空圧によって部片
12(図4)は移動しないように保持される。
【0164】部片12の第1のものの切断が完了すると
多孔性のコンベアベルト30上の残りの各部片12につ
いて同様な手順が繰返される。勿論、図27、28に示
す各真空室75の真空圧は部片12の切断完了後に減少
せしめられ、部片12のつぎの切断されるもの(図4)
の下方の真空室75(図27、28)の真空圧は増加せ
しめられる。
【0165】多孔性のコンベアベルト30上の部片12
の切断が完了すると第3のガントリ64は補助コンベア
177(図27)に隣接する駐留位置に復帰する。つぎ
に、多孔性のコンベアベルト30がピンチローラ66
(図23)と駆動ローラ178と底部フィルム駆動ロー
ラ200とを駆動するモータと共に作動せしめられて、
これらは多孔性のコンベアベルト30を駆動するモータ
56(図27)と同一の速度で駆動される。
【0166】つぎに、第2のガントリ63(図22)が
レール27に沿って多孔性のコンベアベルト30と同一
速度で運動するが、これは両者が互いにロックピン17
9によって錠止めされるか、または多孔性のコンベアベ
ルト30を駆動するためのモータ56(図27)と同一
速度で駆動される駆動モータを使用することによって行
う。頂部保護フィルム61を部片12(図4)の最後の
ものの上方の左方に配置するために使用されたスキッド
バー67(図22)またはローラ68は前進位置に留ま
って、頂部保護フィルム61を多孔性のコンベアベルト
30に押付けており、これは付加的な頂部保護フィルム
61が供給スプール62(図22)から引出されること
を防止する。
【0167】頂部保護フィルム61は複合片11が部片
12から切断される位置でのみ切断される。従って保護
フィルム61はピンチローラ66、66’と第2のガン
トリ63上の供給ローラ62(図22)との間に連続的
なストリップとして延長している。第2のガントリ63
は図5に示すように補助コンベア177(図23)に隣
接して第3のガントリ64の左方の位置に駐留する。
【0168】多孔性のコンベアベルト30がローラ56
E(図27)の回りを通っているから第2のガントリ6
3上のロックピン179(図22)は多孔性のコンベア
ベルト30との連結から解除される。勿論、第2のガン
トリ63(図5)が多孔性のコンベアベルト30に錠止
めされないでモータによって運動せしめられる場合は第
2のガントリ63を駐留位置で停止させるときモータは
除勢される。
【0169】保護フィルム61(図23)がピンチロー
ラ66、66’によって引張られるとき分離手段180
が各部片12から各複合片11を分離し部片12の残り
のスクラップを構成する部分はピンチローラ66、6
6’間を通る。各複合片11は駆動ローラ200によっ
て底部フィルム198上に前進せしめられる。これによ
り各複合片11は底部フィルム198と共に第1のロー
ル205(図5)上に巻付けられる。
【0170】すべての複合片11(図30)が第1のロ
ーラ205(図5)上に前進した後に多孔性のコンベア
ベルト30を駆動するモータ56(図27)は停止し、
ピンチローラ66(図23)と駆動ローラ178と駆動
ローラ200とを駆動するモータは除勢される。つぎ
に、部片12を切断するカッタ29(図1)の工程と部
片12を多孔性のコンベアベルト30上に配置する工程
と部片12にマーキングする工程と部片12を保護フィ
ルム61(図4)で覆う工程と部片12から複合片11
を切断する工程と複合片11を第1のローラ205(図
5)に前進せしめる工程とが繰返される。
【0171】第1のローラ205が底部フィルム198
によって巻付けられた複合片11により充満すると、キ
ャリア206(図25)が図5の位置から図6の位置ま
で反時計方向に180度回転せしめられる。つぎにモー
タ271(図26)の付勢によって巻付け腕手段252
(図7)が作動して供給スプール199から第1のロー
ラ205に延長する底部フィルム198(図7)を運動
せしめ、底部フィルム198が、巻付け腕手段252が
底部フィルム198を第2のローラ208の回りに部分
的に巻付ける前で電線253によって切断されるように
する。つぎに、モータ237(図25)の付勢によって
第2のローラ208が反時計方向に回転せしめられ底部
フィルム198(図24)を回りに巻付ける。なお、底
部フィルム198が第2のローラ208(図24)の回
りに巻付けられるとき駆動ローラ200(図23)によ
る底部フィルム198の前進運動はないことに注意す
る。従って、第2のローラ208の回転量は、加熱電線
253による切断される底部フィルム198の量によっ
て定まる。
【0172】部片12(図1)は回転台17上の供給ロ
ール18の1つから供給される複合組立体14を切断す
るカッタ29によって形成されるものとして説明した
が、所望ならば回転台17を使用せずに単一の供給ロー
ル18から供給するようにしてもよい。さらに、部片1
2はどこで切断されてもよく、自動的または手動的に多
孔性のコンベアベルト30上に配置されてよい。これは
グリッパ25(図15)を不要とする。
【0173】部片12の複合片11が切断される区域に
マーキングして複合片11から複合部品を形成するとき
に複合片11の境界部を配置容易としまたはそのために
標識を設けることは必須ではない。
【0174】所望により、軸268(図26)はモータ
271ではなく、適宜の手段により軸268に連結され
たピストンロッドを有する空気圧シリンダによって駆動
してもよい。軸268の回転量は各方向について90度
以下の一定角度である。
【0175】
【発明の効果】本発明の効果として、良好な複合片を別
の複合片の内側に形成可能な点が挙げられる。別の効果
として複合片の使用に遅れがあるとき切断部片として貯
蔵することによりエポキシの老化を防止し得る点があ
る。さらに、本発明の高速カッタは従来のものに対比し
て固有の騒音が著しく少ない。
【0176】本発明の理解のために特定実施例について
説明したが、各種の変更、改造を請求の範囲によって限
定される本発明の範囲と目的内において実施可能である
ことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンベアベルト上の複合シート材料の第1の切
断部片を示す本発明による装置の概略側面立面図。
【図2】コンベアベルト上の複合シート材料の第2の切
断部片を示す図1の装置の一部分を示す概略側面立面
図。
【図3】コンベアベルト上の各部片のマーキングを示す
図1および図2の装置の一部分を示す概略側面立面図。
【図4】コンベアベルト上の各部片上に頂部カバーフィ
ルムを適用しコンベアベルト上の各部片を切断して1つ
以上の複合片を形成する状態を示す図1、図2および図
3の装置の一部分を示す概略側面立面図。
【図5】複合シート材料の各部片からスクラップを除去
し、選択された形状の複合片が先行出願の底部フィルム
と共にロール上に巻上げられてキットを形成する状態を
示す図1の装置の一部分を示す概略側面立面図。
【図6】複合片のロール上への巻上げが完了したときの
ロールの交換を示す図1の装置の一部分を示す概略側面
立面図。
【図7】図6と類似であるが底部フィルムのロールへの
巻付けを示す図1の装置の一部分を示す概略側面立面
図。
【図8】複合シート材料の切断部片とそれから切断され
る複合片との平面図。
【図9】本発明の装置のカッタを示す図10の線9ー9
に沿う長手方向断面図。
【図10】図9のカッタを図9の線10ー10に沿う断
面図として示す一部を省略した長手方向断面図。
【図11】カッタのナイフ刄の1つと駆動ディスクとの
接続を示す図9のカッタの下方部分の図9の線11ー1
1に沿う拡大断面図。
【図12】ナイフ刄のための駆動部の各種軸受間の関係
を図9の線12ー12に沿う断面図として示すオルダム
継手を省略した図9のカッタの断面図。
【図13】図9のカッタの一部を図9の線13ー13に
沿って示す断面図。
【図14】供給源からの複合組立体の部分を引張るため
のグリッパの部分を示す第1の動力ガントリの一部の部
分前面立面図。
【図15】図14のガントリの一部分の部分底面図。
【図16】図14のガントリのマーキング装置とグリッ
パの一部とを、図14の線16ー16に沿って示す側面
立面図。
【図17】複合組立体をカッタを通って引張るための図
14のガントリのグリッパの部分と供給ロール構造とを
示す部分概略図。
【図18】複合シート材料とバッキングとをカッタを通
って引張るための図14のガントリのグリッパの一部分
と供給ロール構造の一部分とを示す図17と同様な部分
概略図。
【図19】複合シート材料とバッキングとからの部片の
切断後に複合シート材料とバッキングとをカッタを通っ
て引張る図14のガントリのグリッパの一部分を供給ロ
ール構造を省略して示す部分概略図。
【図20】図9のカッタを有する動力ガントリの一部分
を示す部分側面立面図。
【図21】図20の部分の部分底面平面図。
【図22】切断される各部片の頂部に切断前に保護フィ
ルムを取付ける装置を有する動力ガントリの側面立面
図。
【図23】各部片から切断された複合片を分離する図1
の装置の分離装置と供給される底部フィルムとを示す概
略側面立面図。
【図24】切断複合片をローラ上に支持するための底部
フィルムを切断し包む装置を図1の装置の一部として示
す部分側面立面図。
【図25】図24の装置の一部を断面とした部分上面平
面図。
【図26】図24の装置の一部を図24の線26ー26
に沿って示す部分立面断面図。
【図27】多孔性コンベアベルトの右方部分と該多孔性
コンベアベルトのための駆動装置と補助コンベアと真空
装置の一部とを示す図1の装置の部分側面立面図。
【図28】多孔性コンベアベルトの左方部と真空装置の
別の部分とを示す側面立面図。
【図29】複合組立体の一部を頂部保護フィルムと共に
示す拡大部分側面立面図。
【図30】底部保護フィルムを有する切断複合片の拡大
部分側面立面図。
【図31】ラッチと移動用フォークとを示す図25の装
置の一部の部分側面立面図。
【図32】図31の線32ー32に沿う断面図。
【図33】図24の装置の抵抗線に電流を供給する装置
の拡大部分断面立面図。
【図34】図33の電気抵抗線に流す電流を制御するリ
ミットスイッチとドッグとの関係を示す図26の線34
ー34に沿った端面立面図。
【図35】図25の線36ー36に沿うキャリアの方向
付け装置の断面図。
【符号の説明】
11 複合片 12 部片(切断部片) 14 複合組立体 18 供給ロール(複合シート材料供給源) 19 複合シート材料 20 バッキング 21 上面フィルム 22 巻取ローラ 23 上部ジョー 24 下部ジョー 25 グリッパ(把持手段) 26 第1のガントリ 27 支持レール 28 マーキング手段(インクジェット装置) 29 カッタ(切断手段) 30 多孔性コンベアベルト(支持手段) 33 空気(圧)シリンダ 39 ピンチローラ 44 空気(圧)シリンダ 56 ベルト駆動モータ 61 保護フィルム 62 保護フィルムの供給スプール 63 第2のガントリ 64 第3のガントリ 66、66’ ピンチローラ 74 カッタ(分離手段) 75 真空室(真空作用手段) 76 ハウジング 111 カムロータ 118、119 カム表面 132、133 ナイフ刄 135 工具ホルダ 177 補助コンベア 180 分離手段 181 ブラシ 182 分離ローラ 198 底部フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B65H 39/16 9037−3F (72)発明者 マイケル・エヌ・グリムシヨウ アメリカ合衆国オハイオ州45150,ミルフ オード,バレー・フオージ 1177 (72)発明者 デーヴイツド・エイ・ペーターソン アメリカ合衆国オハイオ州45150,ミルフ オード,ベテイ・レーン 5518 (72)発明者 ジヨン・エイチ・プフ アメリカ合衆国オハイオ州45244,マウン ト・カーメル,サニー・レーン 566 (72)発明者 ジエリー・デイー・ウイスビー アメリカ合衆国オハイオ州45230,シンシ ナテイ,グランザム・ウエイ 7133

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合シート材料から成形複合片を製造す
    る装置にして、 複数の複合シート材料の部片の供給源と、 各複合シート材料の部片を選択された配置に支持する支
    持手段と、 該支持手段に支持された各複合シート材料の部片を選択
    された形状を有する少くとも1つの複合片に切断する切
    断手段と、 前記切断手段と前記支持手段との間に相対的運動を生ぜ
    しめて各複合シート材料の部片を選択された形状を有す
    る少くとも1つの複合片に切断することを可能とする第
    1の相対的運動手段と、 選択された形状を有する各複合片を複合シート材料の残
    りの部片から分離する分離手段と、 複合シート材料の各部片が切断手段によって切断された
    後に複合シート材料の各部片の前記支持手段から分離手
    段への運動を生ぜしめる運動生起手段と、を含むことを
    特徴とする製造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造装置にして、支持
    手段が、 無端のベルトと、 該ベルトを選択的に駆動する駆動手段と、 複合シート材料の各部片をベルト上に保持する保持手段
    と、を含むことを特徴とする製造装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の製造装置にして、 前記ベルトが多孔性であり、 前記保持手段が、比較的高い真空を選択的に前記ベルト
    の選択された区域に作用せしめて前記切断手段による切
    断時に複合シート材料の各部片を保持するための真空作
    用手段を含む、ことを特徴とする製造装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の製造装置にして、第1
    の相対運動手段が、支持手段の多孔性のベルトのための
    駆動手段が不作動の時にのみ切断手段を支持手段の多孔
    性のベルトに相対的に運動せしめる運動手段を含む、こ
    とを特徴とする製造装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の製造装置にして、各分
    離された複合片が分離手段を通過した後に、選択された
    形状の分離せしめられた部片のそれぞれに底部フィルム
    を付加する底部フィルム付加手段を含む事を特徴とする
    製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の製造装置にして、 各分離せしめられた部片が底部フィルム上に配置された
    後に底部フィルムを受取る第1のローラ手段と、 分離せしめられた部片の貯蔵を可能とするために該分離
    せしめられた部片と共に底部フィルムを巻取るために第
    1のローラ手段を駆動する手段と、を含むことを特徴と
    する製造装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の製造装置にして、第1
    のローラ手段が分離せしめられた部片で充満した後に第
    1のローラ手段上の底部フィルムを栽断する栽断手段を
    含むことを特徴とする製造装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の製造装置にして、 第2のローラ手段と、 回転可能に設けられた担持体にして、第1のローラ手段
    と第2のローラ手段とを該担持体の回転軸線に相対的に
    互いに直径的に対向するように支持する前記担持体と、 第1のローラ手段が分離せしめられた部片で充満せしめ
    られた後に前記担持体を180度回転せしめて第2のロ
    ーラ手段を第1のローラ手段の以前の位置に、第1のロ
    ーラ手段を第2のローラ手段の以前の位置に配置する回
    転手段と、 前記第1のローラ手段と前記底部フィルム付加手段との
    間に延長する底部フィルムを運動せしめて、前記第2の
    ローラ手段が第1のローラ手段の以前の位置に位置した
    後に栽断手段が底部フィルムを栽断することを可能とす
    るラッパアーム手段にして、該ラッパアーム手段は第2
    のローラ手段の回転に関連して栽断された底部フィルム
    を第2のローラ手段の回りに巻付ける前記ラッパアーム
    手段と、を含むことを特徴とする製造装置。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の製造装置にして、 選択された形状の複合シート材料の部片に対応する各部
    片の任意の区域に前記切断手段が作用する以前にマーク
    を設けるマーキング手段と、 前記支持手段のベルトのための駆動手段が不作動のとき
    に該マーキング手段を前記支持手段のベルトに相対的に
    運動せしめて、該マーキング手段が複合シート材料の各
    部片に選択的にマーキングすることを可能とする前記運
    動手段と、を含むことを特徴とする製造装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の製造装置にして、前
    記マーキング手段が作動した後で切断手段が作動する以
    前に複合シート材料の各部片に頂部フィルムを付加する
    フィルム付加手段を含むことを特徴とする製造装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の製造装置にして、 選択された形状の複合シート材料の部片に対応する各部
    片の任意の区域に前記切断手段が作用する以前にマーク
    を設けるマーキング手段と、 前記支持手段と前記マーキング手段との間に相対的運動
    を生ぜしめて、該マーキング手段が複合シート材料の各
    部片に選択的にマーキングすることを可能とする第2の
    相対的運動手段と、を含むことを特徴とする製造装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の製造装置にして、
    前記マーキング手段が作動した後で切断手段が作動する
    以前に複合シート材料の各部片に頂部フィルムを付加す
    るフィルム付加手段を含むことを特徴とする製造装置。
  13. 【請求項13】 請求項2に記載の製造装置にして、前
    記切断手段が 一対の往復運動するナイフ刄と、 該往復運動するナイフ刄の一方を支持する第1の支持手
    段と、 該往復運動するナイフ刄の他方を支持する第2の支持手
    段と、 第1の支持手段と第2の支持手段とのそれぞれを常に反
    対方向に往復運動せしめて、該一対の往復運動するナイ
    フ刄が常に反対方向に往復運動するようにする単一の駆
    動手段と、を含むことを特徴とする製造装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の製造装置にして、
    前記単一の駆動手段が第1の支持手段と第2の支持手段
    とのそれぞれに作用して、前記一対の往復運動するナイ
    フ刄の反対方向の往復運動を生ずるようにする回転カム
    手段を含むことを特徴とする製造装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の製造装置にして、
    回転カム手段が 第1のカム表面と、 第1のカム表面から間隔をおかれた第2のカム表面と、
    を含み、 前記第1の支持手段が第1のカム表面上に乗る一対の第
    1のカム従動子手段と第2のカム表面上に乗る一対の第
    2のカム従動子手段とを含み、該第1のカム従動子手段
    の対は互いに180度変位しており該第2のカム従動子
    手段の対は互いに180度変位しており、該一対の第1
    のカム従動子手段の一方と一対の第2のカム従動子手段
    の一方とは互いに隣接して第1のカム表面と第2のカム
    表面とに関して互いに相対的に変位しないようになさ
    れ、該一対の第1のカム従動子手段の他方と一対の第2
    のカム従動子手段の他方とは互いに隣接して第1のカム
    表面と第2のカム表面とに関して互いに相対的に変位し
    ないようになされ、 前記第2の支持手段が第1のカム表面上に乗る一対の第
    1のカム従動子手段と第2のカム表面上に乗る一対の第
    2のカム従動子手段とを含み、該第1のカム従動子手段
    の対は互いに180度変位しており該第2のカム従動子
    手段の対は互いに180度変位しており、該一対の第1
    のカム従動子手段の一方と一対の第2のカム従動子手段
    の一方とは互いに隣接して第1のカム表面と第2のカム
    表面とに関して互いに相対的に変位しないようになさ
    れ、該一対の第1のカム従動子手段の他方と一対の第2
    のカム従動子手段の他方とは互いに隣接して第1のカム
    表面と第2のカム表面とに関して互いに相対的に変位し
    ないようになされ、 第1の支持手段の前記第1のカム従動子手段の対のそれ
    ぞれは第2の支持手段の前記第1のカム従動子手段の対
    のそれぞれから90度変位しており、 第1の支持手段の前記第2のカム従動子手段の対のそれ
    ぞれは第2の支持手段の前記第2のカム従動子手段の対
    のそれぞれから90度変位している、ことを特徴とする
    製造装置。
  16. 【請求項16】 複合シート材料から成形複合片を製造
    する装置にして、 複合シート材料を供給する供給手段と、 供給手段から切断位置への複合シート材料の移送を生ぜ
    しめる移送手段と、 複合シート材料が移送手段によって切断位置に移送され
    た後に複合シート材料を複数の部片に切断する部片切断
    手段にして、切断位置において部片切断手段が複合シー
    ト材料を切断して切断部片を形成するようになされてい
    る前記部片切断手段と、 複合シート材料の複数の切断部片のそれぞれを支持する
    支持手段と、 支持手段に支持された複合シート材料の切断部片のそれ
    ぞれを切断して、選択された形状を有する少くとも1つ
    の複合片を形成する複合片切断手段と、 該複合片切断手段と支持手段との間に相対的運動を生ぜ
    しめて、複合シート材料の前記切断部片を選択された形
    状を有する少くとも1つの複合片に切断することを可能
    とする、第1の相対的運動手段と、 選択された形状を有する各複合片を複合シート材料の各
    切断部片から分離する分離手段と、 複合シート材料の各切断部片が複合片切断手段によって
    切断された後に複合シート材料の各切断部片の支持手段
    から分離手段への運動を生ぜしめる運動生起手段と、を
    含むことを特徴とする製造装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の製造装置にして、 前記供給手段が上方保護フィルムと複合シート材料とバ
    ッキング材とを有する少くとも一つの供給ロールを含
    み、 部片切断手段が作動する以前に複合シート材料から上方
    保護フィルムを除去する除去手段が設けられていること
    を特徴とする製造装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の製造装置にして、
    支持手段が、 無端のベルトと、 複合シート材料の各切断部片をベルト上に保持する保持
    手段と、を含むことを特徴とする製造装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の製造装置にして、 前記支持手段のベルトが多孔性であり、 保持手段が比較的高い真空を前記多孔性のベルトの選択
    された区域に作用せしめて前記複合シート材料の各切断
    部片を前記複合片切断手段の切断時に多孔性ベルト上に
    保持する真空作用手段を含むことを特徴とする製造装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の製造装置にして、
    前記移送手段が、 複合シート材料の前記供給ロールから切断位置に先立っ
    て第1の位置への移送を生ぜしめる前記除去手段と、 複合シート材料を第1の位置から切断位置へ移送せしめ
    る手段と、を含むことを特徴とする製造装置。
  21. 【請求項21】 シート材料を切断するカッタにして、 一対の往復運動するナイフ刄と、 該往復運動するナイフ刄の一方を支持する第1の支持手
    段と、 該往復運動するナイフ刄の他方を支持する第2の支持手
    段と、 第1の支持手段と第2の支持手段とのそれぞれを常に反
    対方向に往復運動せしめて、該一対のナイフ刄が常に反
    対方向に往復運動するようにする単一の駆動手段と、を
    含むことを特徴とするカッタ。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のカッタにして、前
    記単一の駆動手段が前記第1の支持手段と第2の支持手
    段とのそれぞれに作用して前記一対のナイフ刄の反対方
    向の往復運動を生ぜしめる回転カム手段を含むことを特
    徴とする前記カッタ。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載のカッタにして、 回転カム手段が、第1のカム表面と該第1のカム表面か
    ら間隔をおかれた第2のカム表面とを含み、 第1の支持手段が、第1のカム表面上に乗る一対の第1
    のカム従動子手段と第2のカム表面上に乗る一対の第2
    のカム従動子手段とを含み、該第1のカム従動子手段の
    対は互いに180度変位しており、該第2のカム従動子
    手段の対は互いに180度変位しており、第1のカム従
    動子手段の対の一方と第2のカム従動子手段の対の一方
    とは互いに隣接して第1のカム表面と第2のカム表面と
    に関して相対的に変位しないようになされており、第1
    のカム従動子手段の対の他方と第2のカム従動子手段の
    対の他方とは互いに隣接して第1のカム表面と第2のカ
    ム表面とに関して相対的に変位しないようになされてお
    り、 第2の支持手段が、第1のカム表面上に乗る一対の第1
    のカム従動子手段と第2のカム表面上に乗る一対の第2
    のカム従動子手段とを含み、該第1のカム従動子手段の
    対は互いに180度変位しており、該第2のカム従動子
    手段の対は互いに180度変位しており、第1のカム従
    動子手段の対の一方と第2のカム従動子手段の対の一方
    とは互いに隣接して第1のカム表面と第2のカム表面と
    に関して相対的に変位しないようになされており、第1
    のカム従動子手段の対の他方と第2のカム従動子手段の
    対の他方とは互いに隣接して第1のカム表面と第2のカ
    ム表面とに関して相対的に変位しないようになされてお
    り、 第1の支持手段の第1のカム従動子手段の対のそれぞれ
    は、第2の支持手段の第1のカム従動子手段の対のそれ
    ぞれから90度変位しており、 第1の支持手段の第2のカム従動子手段の対のそれぞれ
    は、第2の支持手段の第2のカム従動子手段の対のそれ
    ぞれから90度変位している、ことを特徴とする前記カ
    ッタ。
  24. 【請求項24】 複合シート材料から形状づけられた複
    合片を製造する方法にして、 複合シート材料を供給源から切断位置に移送し、 切断位置において複合シート材料を複数の部片に切断
    し、 複合シート材料の切断部片を各切断部片を支持する支持
    部に移送し、 支持部に支持された複合シート材料の各切断部片を任意
    選択された形状を有する少くとも1つの複合片に切断
    し、 選択された形状を有する各複合片を支持部から前進せし
    め、 選択された形状を有する各複合片を支持部から前進せし
    められた後に、複合シート材料の各切断部片の残りの部
    分から分離する、各工程を含むことを特徴とする製造方
    法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の製造方法にして、
    複合シート材料の各切断部片を複合片に切断する以前
    に、複合シート材料の各切断部片の任意の区域に、選択
    された形状の複合片の一つに対応するマーキングを施す
    工程を含むことを特徴とする製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の製造方法にして、
    複合シート材料の切断部片のマーキングの完了後で、少
    くとも1つの複合片への切断の以前に、複合シート材料
    の各切断部片頂部保護フィルムを付加する工程を含むこ
    とを特徴とする製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の製造方法にして、
    選択された形状の各複合片が複合シート材料の各切断部
    片の残りの部分から分離せしめられた後に、選択された
    形状の各複合片に底部フィルムを付加する工程を含むこ
    とを特徴とする製造方法。
JP3010600A 1990-02-23 1991-01-31 複合シート材料から複合片を形成する方法および装置 Pending JPH058197A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/484,728 US5066352A (en) 1990-02-23 1990-02-23 Method and apparatus for forming composite pieces from composite sheet material
US484728 1990-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058197A true JPH058197A (ja) 1993-01-19

Family

ID=23925363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010600A Pending JPH058197A (ja) 1990-02-23 1991-01-31 複合シート材料から複合片を形成する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5066352A (ja)
EP (1) EP0444418A3 (ja)
JP (1) JPH058197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326807A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Takaoka:Kk 被裁断物密着防止装置及び被裁断物密着防止装置を備えた裁断機

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4130269C2 (de) * 1990-09-13 1996-05-23 Toshiba Machine Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen laminierter Prepreg-Teile
IT1255349B (it) * 1992-07-17 1995-10-31 Dispositivo di alimentazione di tessuti in rotolo per tavoli da tagliodi tessuto in singoli strati
AT399328B (de) * 1992-10-14 1995-04-25 Gfm Fertigungstechnik Vorrichtung zum streifenweisen verlegen von bandmaterial
JP2546610B2 (ja) * 1993-08-25 1996-10-23 東芝機械株式会社 プリカットプリプレグテープの作成方法及びその装置
US5893204A (en) 1996-11-12 1999-04-13 Dresser Industries, Inc. Production process for casting steel-bodied bits
US5572940A (en) * 1994-05-27 1996-11-12 Burton & Noonan Folding and sewing apparatus
AU730159B2 (en) * 1994-06-10 2001-03-01 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus and method for preparing printing labels
US5565059A (en) * 1994-06-10 1996-10-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus and method for preparing printing labels
FI98613C (fi) * 1994-10-20 1997-07-25 Tamglass Eng Oy Menetelmä ja laite lasilevyjen laminoimiseksi
US6162314A (en) * 1998-09-29 2000-12-19 Alliant Techsystems Inc. Thermal welding of fiber reinforced thermoplastic prepreg
US6919122B2 (en) 1999-07-08 2005-07-19 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Flexible composites with integral flights for use in high-temperature food processing equipment and methods for producing the same
US6662927B2 (en) 2001-09-05 2003-12-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Strip inverter
US6780268B2 (en) * 2001-09-05 2004-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for manufacturing endless reinforced rubber articles
US6685867B2 (en) 2001-09-05 2004-02-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for lugged strip removal
US6732779B2 (en) * 2001-09-05 2004-05-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for building a multi-layered finite length structure
US6736180B2 (en) * 2001-10-30 2004-05-18 The Boeing Company Method and apparatus for automated location marking
EP1331068A3 (de) * 2002-01-25 2003-09-10 Heidel GmbH & Co. KG, Werkzeug- u. Maschinenfabrikation Schneidwerkzeug umfassend einen Schneidkopf mit einer Antriebsvorrichtung
ES2260506T3 (es) * 2002-01-25 2006-11-01 Frimo Group Gmbh Herramienta cortadora que incluye un cabezal cortador con un dispositivo de accionamiento.
DE10203447C1 (de) * 2002-01-30 2003-06-26 Fischer Maschf Karl E Schere zum Abtrennen von Abschnitten von einem mittels einer Greifervorrichtung durchgezogenen Materialband, insbesondere einem Stahlcordband
US6799619B2 (en) * 2002-02-06 2004-10-05 The Boeing Company Composite material collation machine and associated method for high rate collation of composite materials
US6871684B2 (en) * 2002-08-13 2005-03-29 The Boeing Company System for identifying defects in a composite structure
ITUD20030027A1 (it) * 2003-02-05 2004-08-06 G M P Spa Apparecchiatura per la sostituzione di una bobina di alimentazione di una pellicola di rivestimento, per la stesura e per il taglio della pellicola, e relativo metodo.
US6983686B2 (en) * 2003-06-23 2006-01-10 The Procter & Gamble Company Process for producing highly registered printed images and embossment patterns on stretchable substrates
US20070102564A1 (en) * 2003-12-01 2007-05-10 Anton Loffler Roll changer and method for carrying out a flying roll change
US20060048881A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Evans Richard B Laser-assisted placement of veiled composite material
US7222436B1 (en) 2006-07-28 2007-05-29 The Procter & Gamble Company Process for perforating printed or embossed substrates
US8312906B2 (en) * 2008-08-13 2012-11-20 Airbus Operations Gmbh Method and device for positioning stringers on an aircraft skin, in particular on a wing skin
EP2362824B1 (en) * 2008-11-12 2016-04-13 LM WP Patent Holding A/S A method of manufacturing a laminated part from fibre material
JP5407738B2 (ja) * 2009-10-19 2014-02-05 Nkワークス株式会社 画像形成装置
US20130193249A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Product, Dispenser and Method of Dispensing Product
US9358770B2 (en) * 2014-04-30 2016-06-07 The Boeing Company System and method for automated initial separation of composite ply backing
CN106393270A (zh) * 2016-11-21 2017-02-15 嘉善派沃机电设备有限公司 裁床用清理装置和裁床
US10450141B2 (en) 2016-11-29 2019-10-22 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite belt profile
CN106584543A (zh) * 2016-12-15 2017-04-26 九江市计行塑胶有限公司 一种金属拉丝彩膜无损剪切系统
CN108638408B (zh) * 2018-04-25 2020-06-12 重庆瑞霆塑胶有限公司 流延机
US10960631B2 (en) * 2018-08-27 2021-03-30 The Boeing Company Forming contoured elongate composite structures
CN110027202A (zh) * 2019-04-02 2019-07-19 深圳市山本光电股份有限公司 一种反射膜的打孔裁切工艺
CN111702820B (zh) * 2020-05-21 2022-04-15 无锡宏义高分子材料科技有限公司 一种水果包装pvc吸塑材料分切机
CN112743867B (zh) * 2020-12-30 2022-08-30 中融飞腾(北京)科技有限公司 卫星式圆刀模切机背胶产品生产系统及工艺
CN112959408A (zh) * 2021-04-15 2021-06-15 武汉鑫泽宇防水材料科技有限公司 一种多功能沥青防水卷材裁剪装置及其使用方法
CN113427565A (zh) * 2021-06-28 2021-09-24 苏州安洁科技股份有限公司 一种oca出标省料工艺
CN115352036B (zh) * 2022-09-05 2023-09-29 江苏省特种设备安全监督检验研究院 一种可调节喷头与刮板的碳纤维缠绕装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1312851A (en) * 1970-02-04 1973-04-11 Davy & United Eng Co Ltd Shear for shearing metal workpieces
US3840421A (en) * 1972-06-29 1974-10-08 E Peterson Apparatus for registration treatment of plastic webs
DE2235081A1 (de) * 1972-07-17 1974-03-21 James W Cutter Vorrichtung zum schneiden einer oeffnung in ein arbeitsmaterial
US4176566A (en) * 1977-02-07 1979-12-04 Oxford Industries, Inc. Creel loading and cutting system
GB2040778B (en) * 1979-01-29 1982-09-22 Letraset International Ltd Manufacture of die cut vinyl lettering
US4364330A (en) * 1981-06-12 1982-12-21 Gerber Garment Technology, Inc. Cutting apparatus with consumable marker
US4476756A (en) * 1982-04-12 1984-10-16 Gerber Garment Technology, Inc. Apparatus for working limp sheet material on a conveyor
US4514246A (en) * 1982-11-03 1985-04-30 Gerber Garment Technology, Inc. Method of cutting and labeling sheet material
US4664736A (en) * 1983-01-24 1987-05-12 Faasse Jr Adrain L Pharmaceutical packaging method
FR2553330B1 (fr) * 1983-10-17 1988-04-22 Aerospatiale Machine de decoupe de matiere en bande par jet fluide haute pression
GB2159118B (en) * 1984-05-18 1987-07-08 David John Instance Method and apparatus for producing labels
JPS61130164A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルム等帯状物の自動切断巻取装置
US4627886A (en) * 1985-05-30 1986-12-09 Cincinnati Milacron Inc. Composite tape laying machine with pivoting presser member
JPS6297834A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd プリプレグ材の積層装置
DE3760871D1 (en) * 1986-03-17 1989-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic cutting and winding apparatus for a web-like material such as a film
US4785695A (en) * 1986-10-07 1988-11-22 Reflex Trim, Inc. Trimming apparatus and method
EP0308857A3 (de) * 1987-09-25 1991-04-10 WindmÀ¶ller & Hölscher Stanzvorrichtung
EP0361376A3 (en) * 1988-09-30 1991-09-11 The Boeing Company Automated cutting and kitting system of composite material and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326807A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Takaoka:Kk 被裁断物密着防止装置及び被裁断物密着防止装置を備えた裁断機

Also Published As

Publication number Publication date
US5066352A (en) 1991-11-19
EP0444418A3 (en) 1992-07-15
EP0444418A2 (en) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058197A (ja) 複合シート材料から複合片を形成する方法および装置
US4514246A (en) Method of cutting and labeling sheet material
US4708761A (en) Laminating apparatus for prepreg materials
US6846378B2 (en) Tape applicator and methods of applying tape to a surface
US4757950A (en) Apparatus and method for cutting and spooling a web of paper
US3933564A (en) Method of affixing labels to a web of sheet or film material and apparatus for carrying out said method
CA1227963A (en) Pads and their formation
US5294282A (en) Tape handling apparatus
US3245861A (en) Web splicer
US5246533A (en) Apparatus for press-bonding tape onto edges of workpiece
JPH0241643A (ja) 電動モータ固定子への絶縁材料挿入方法と装置
GB2036539A (en) Apparatus and method for prefabricating pockets
JPH04122611A (ja) プリプレグテープの切断編集方法およびその装置
CN110424144B (zh) 一种全自动多层布匹铺设裁床
JPH054763A (ja) テープ状体の収納箱内への巻取り方法と装置
EP1375093A1 (en) Label cutter and presentation machine
CA2600452A1 (en) Device for longitudinal cutting of a continuous web material and machine comprising said device
JP2001291629A (ja) 巻線テーピング装置
CN211994427U (zh) 一种复合包装袋精准切割装置
CN215848362U (zh) 一种贴面机的薄膜裁剪装置
CN216152493U (zh) 一种薄膜自动裁切装置
EP0025134A2 (en) Apparatus and method for applying, stitching and severing a tape onto a body
CN214726446U (zh) 一种鱼竿卧缠机
SU143922A1 (ru) Станок дл изолировани сердечников реле типа РКМ и РС-13 изол ционной лентой
JPH0748056A (ja) 非粘着テープ体の巻取方法