JPH0581749U - Icハンドラーのテストヘッド構造 - Google Patents

Icハンドラーのテストヘッド構造

Info

Publication number
JPH0581749U
JPH0581749U JP3231392U JP3231392U JPH0581749U JP H0581749 U JPH0581749 U JP H0581749U JP 3231392 U JP3231392 U JP 3231392U JP 3231392 U JP3231392 U JP 3231392U JP H0581749 U JPH0581749 U JP H0581749U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test head
block
head
handler
ics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3231392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587280Y2 (ja
Inventor
貢 栗原
Original Assignee
株式会社ダイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイトー filed Critical 株式会社ダイトー
Priority to JP1992032313U priority Critical patent/JP2587280Y2/ja
Publication of JPH0581749U publication Critical patent/JPH0581749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587280Y2 publication Critical patent/JP2587280Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ICハンドラーにおけるテストヘッド1の部品
交換を楽な姿勢で行なえると共に交換時間を短縮化す
る。 【構成】ICを吸着加熱しなからソケット22内に押圧
するヘッド1aの支持板2に支軸14を設け、支軸14
に歯車機構15,16とハンドル17を連結して支持板
2をヘッド1aと共に回動可能としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、特にメモリー型ICを測定するICハンドラーに適したテストヘッ ド構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
ICハンドラーは、量産されたICを高温または低温状態で検査するもので、 この装置は、ICをトレイから供給するローダ部、ウォーキングビームでICを 測定部へ運ぶ搬送部、ICを検査ステージに送り込んでデータ測定する測定部、 測定後のICをウォーキングビームで送り返す搬送部、ICをデータ別にトレイ へ収納するアンローダ部から構成されている。
【0003】 このうち測定部の上方には、ウォーキングビームからのICを検査ステージの ソケットに送り込むテストヘッド(第1のハンド)と、測定後のICをソケット から取り出して帰りのウォーキングビームに載置する第2のハンドが設置されて いる。テストヘッドは、ICの吸着、加熱、押圧を行なうヒートブロックと、I Cの放熱を抑えるガイドブロックから成り、ガイドブロックは四隅がねじ止めさ れている。一方、メモリー型のICは、ロジック型IC等に比べると検査が簡単 であるため一度に多数のICを検査することができ、これに対応してハンドラー の各ハンドもヒートブロックや吸着パッドを16個備えたものが現れている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この種のハンドラーにあっては、測定すべきICの種別が変わるとヒ ートブロックやガイドブロックを別サイズのものに交換しなければならない。各 ブロックは下からねじ止めされており、しかもテストヘッドの下には検査ステー ジやウォーキングビームが設置されているので、作業員は横から無理な姿勢で上 方を見上げながら作業する必要がある。しかも16個のブロックにはねじが4つ あるから、まず64個のねじを外してガイドブロックとヒートブロックを交換し 、ねじとねじ穴が合うようにブロックを位置決めして再び64個のねじを締め付 けることになり、大変な手間となっている。
【0005】 本考案は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、楽な姿勢で ヒートブロックやガイドブロックを交換できるICハンドラーのテストヘッド構 造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案では、ICを吸着加熱しながらソケット内に 押圧するヘッドの支持板に支軸を設け、支軸に歯車機構とハンドルを連結して支 持板をヘッドと共に回動可能にしている。
【0007】
【作用】
これらの構成により、作業員がハンドルを回すと歯車機構を通じてテストヘッ ド全体が手前に回動し、ヒートブロック及びガイドブロックのねじ止め箇所が正 面を向くことになる。
【0008】
【実施例】
図1及び図2は、各々本考案に係るテストヘッド構造の側面図及び端面図であ る。テストヘッド1は、8個2列のヘッド1aを支持板2に取り付けたもので、 ヘッド1aは、図3から分かるようにヒートブロック3、ガイドブロック4、支 持ブロック5、ピン6及びばね7から構成されている。ヒートブロック3は、熱 の伝わり易い金属製で、先端にICを吸引する吸着孔8が形成され、内部にIC 加熱用のヒータが埋め込まれている。ヒートブロック3の両側には、ピン6が2 本ずつ配置され、ピン6の一端は支持板2に固定されている。また、ピン6には 、2個の支持ブロック5とばね7が嵌め込まれ、ピン段部6aによって支持ブロ ック5が抜け出さないようになっている。ガイドブロック4は、熱の伝わりにく い樹脂製で中央にヒートブロック3の先端が通る角孔9、四隅にピン6と嵌合す る孔10、2箇所にねじの通る孔11を有し、2本のねじ12を支持ブロック5 のねじ穴13に螺合して固着される。従って、ヒートブロック3がICを吸着す るときは、ガイトブロック4は支持ブロック5と共にピン6に沿って引っ込み、 吸着後はばね7の作用で再び突出し、図2のようにICの周囲がガイドブロック 4で覆われるためICの放熱が防止される。
【0009】 支持板2の両端には、図1から分かるように支軸14が連結され、一方の支軸 14にギア15か固着され、他方の支軸14はハンドラー本体に軸支されている 。ギア15にはウォーム16が直角に咬合し、ウォーム16の端部にハンドル1 7が連結されている。この実施例では、ハンドル17を右回転させるとテストヘ ッド全体が手前に回動し、90°即ち真正面を向いた時点で停止するようになっ てる。
【0010】 ハンドラーのベース18上には、IC搬送用の2本のウォーキングビーム19 、ICをデータ測定する検査ステージ20、IC戻り用の2本のウォーキングビ ーム21が設置されている、ウォーキングビーム19は、図示しないローダ部か らのICをピッチ単位で測定部へと搬送し、ICは途中予熱ヒータで予熱される ようになっている。検査ステージ20の上面には、16個のソケット22が設置 され、ベース18の下面にはテスタ(図示せず)が配置されている。ウォーキン グビーム21は、測定後のICをアンローダ部へ搬送し、この後ICはデータ別 にトレイへ分類収納される。
【0011】 このハンドラーでは、テストヘッド1と並んでICの取り出しハンド23が設 置され、このハンド23は、下面に16個(2列8個)の吸着パッド24、側面 に16個のブラシ25とエア吹出し口26を備えている。また、ハンド23は、 図示しないパルスモータにより軸27を中心に回動可能で、時計方向に90°回 転するとブラシ25が下を向くようになっている。ブラシ25とエア吹出し口2 6は、図4に示すように各ソケット22に残ったIC端子のハンダ粉28等を定 期的に払うもので、ブラシ25が数回往復動すると共に吹出し口26からエアが 噴出する。ハンド23の上方は、アーム29でテストヘッド1と連結され、図2 から分かるように両者は一体に横移動可能である。従って、テストヘッド1によ るウォーキングビーム19からソケット22へのIC送り込みと、ハンド23に よるソケット22からウォーキングビーム21へのIC移送が同時に行なわれ、 ICの移送及び測定時間が短縮される。
【0012】 次にテストヘッド1の各ブロック3,4を交換する場合には、まずテストヘド 1をウォーキングビーム19側に移動させ、ハンドル17を右に回転させる。こ れでハンドル17の回転がウォーム16及びギア15を介して支軸14に伝わり 、図2に矢印で示すようにテストヘッド1が90°手前に回動して各ブロック3 ,4のねじ止め箇所が正面にくる。続いてガイドブロック4の2つのねじ12( 図3)を外せば、ガイドブロック4と中のヒートブロック3を簡単に抜き取るこ とができる。あとは別サイズのヒートブロック3を支持ブロック5の間に差し込 み、上から別のガイドブロック4を各ピン6に嵌込んでねじ止めすればよい。ガ イドブロック4はピン嵌合方式であるから、孔11を支持ブロック5のねじ穴1 3にいちいち合わせる必要かなく、ねじも32個で従来の半分で済む。16個の ブロック交換が終了したら、ハンドル17を左に回転させれば、テストヘッド1 は再び下方へ90°回動して元の状態に戻る。この間作業員は楽な姿勢で作業を 行なうことができ、また交換時間も半分以下に短縮される。
【0013】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案のテストヘッド構造ではヘッド全体が手前に90° 回動するので、ブロックの交換を楽な姿勢でかつ短時間で行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テストヘッド構造の側面図である。
【図2】テストヘッド及びハンドの端面図である。
【図3】ヘッドの分解斜視図である。
【図4】ハンドに設けたブラシと吹出し口の動作状態図
である。
【符号の説明】
1 テストヘッド 1a ヘッド 2 支持板 3 ヒートブロック 4 ガイドブロック 14 支軸 15 ギア 16 ウォーム 17 ハンドル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICを吸着加熱しながらソケット22内に
    押圧するヘッド1aの支持板2に支軸14を設け、支軸
    14に歯車機構15,16とハンドル17を連結して支
    持板2をヘッド1aと共に回動可能にしたことを特徴と
    するICハントラーのテストヘッド構造。
JP1992032313U 1992-04-01 1992-04-01 Icハンドラーのテストヘッド構造 Expired - Lifetime JP2587280Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992032313U JP2587280Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 Icハンドラーのテストヘッド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992032313U JP2587280Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 Icハンドラーのテストヘッド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581749U true JPH0581749U (ja) 1993-11-05
JP2587280Y2 JP2587280Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=12355454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992032313U Expired - Lifetime JP2587280Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 Icハンドラーのテストヘッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587280Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318745A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Tokyo Electron Ltd プロ−ブ装置
JPH01132982U (ja) * 1988-02-29 1989-09-11
JPH01136470U (ja) * 1988-03-11 1989-09-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318745A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Tokyo Electron Ltd プロ−ブ装置
JPH01132982U (ja) * 1988-02-29 1989-09-11
JPH01136470U (ja) * 1988-03-11 1989-09-19

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587280Y2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327335B2 (ja) コンタクトアームおよびこれを用いた電子部品試験装置
JP4146839B2 (ja) 押圧部材および電子部品ハンドリング装置
US5708222A (en) Inspection apparatus, transportation apparatus, and temperature control apparatus
TWI383939B (zh) Electronic components handling equipment and electronic components testing system
JPS5856388A (ja) 自動超小形電子部品配置装置
JPWO2005121739A1 (ja) イメージセンサ用試験装置
KR20000052405A (ko) 테스트를 위한 집적 회로의 이송 및 활성 온도 제어
JPH0581749U (ja) Icハンドラーのテストヘッド構造
TWI417558B (zh) 元件位置決定台及具有該元件位置決定台之操作裝置
JPH0581752U (ja) Icハンドラーのソケット清掃機構
JPH0581750U (ja) Icハンドラーのテストヘッド構造
JPH0370900B2 (ja)
JPH0864645A (ja) プローブ装置
JPH11121579A (ja) 半導体ウェハの搬送システム
JPH0581751U (ja) Icハンドラーの検査ステージ
JP2002160187A (ja) 保持装置、搬送装置、ic検査装置、保持方法、搬送方法及びic検査方法
KR20050026055A (ko) 전자부품 시험장치
TW202310512A (zh) 壓接機構、測試裝置及作業機
JP4558310B2 (ja) 半導体パッケージのテストシステム及びテスト方法
JP2516309Y2 (ja) Ic供給収納ヘッドの調整機構
JPH11333775A (ja) 部品吸着装置、部品ハンドリング装置および部品試験装置
GB2086773A (en) Electronic circuit package handling apparatus
KR100465373B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러의 인덱스장치
JPH0854444A (ja) 検査装置及びその方法
JPH10260228A (ja) Icハンドラーにおけるic端子の研磨機構