JPH0581747A - テープカセツト - Google Patents

テープカセツト

Info

Publication number
JPH0581747A
JPH0581747A JP24108291A JP24108291A JPH0581747A JP H0581747 A JPH0581747 A JP H0581747A JP 24108291 A JP24108291 A JP 24108291A JP 24108291 A JP24108291 A JP 24108291A JP H0581747 A JPH0581747 A JP H0581747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape cassette
cassette
tape
recess
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24108291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923098B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kaku
信行 賀来
Masaharu Ono
正治 小野
Katsuo Maehara
克生 前原
Motohisa Inoue
幹久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17069027&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0581747(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24108291A priority Critical patent/JP2923098B2/ja
Publication of JPH0581747A publication Critical patent/JPH0581747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923098B2 publication Critical patent/JP2923098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、テ−プカセットの高さを定める基準
面の精度を安定に維持し、位置決めの高精度化を図るテ
−プカセットを提供することである。 【構成】テ−プカセットの外側のケ−ス表面に対して所
定距離だけ内側に高さ決めの基準面を設ける。 【効果】テ−プカセットの装置に対する高さを定める基
準面が、テ−プカセットの外側のケ−ス表面にないの
で、基準面がテ−プカセットをロ−ディングする機構や
搬送時に異物等に接触することが無く、基準面を損傷す
ることが無い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録再生装置にお
けるテ−プカセットに係り、特に装置に装着する際の位
置決め精度の向上に好適な位置決め用の基準穴の形状に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気テ−プを巻装するリ−ルを内蔵する
テ−プカセットは、記録再生を行なう装置に装着された
ときに、リ−ルとテ−プカセットのケ−スとは各々別々
に位置決めされる。即ち、リ−ルは装置のリ−ル台によ
り、テ−プカセットのケ−スは装置の位置決め部材によ
り位置決めされる。従来のテ−プカセットは、例えばS
MPTE Journal,March1986の35
8ペ−ジから374ペ−ジに記載されるD1あるいはD
2のテ−プカセットのように、テ−プカセットのケ−ス
の位置決めを行なう面あるいは穴は、ケ−スの最も外側
の面、即ち最下面、に設けられるのが一般的である。こ
の様な形状は構造が最も簡単である。また内部の構造に
あまり影響されずに基準面あるいは穴を設けられるの
で、テ−プカセットの薄型化に適している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来技術は、テ−プカセットの基準面の精度、特にその
精度の維持という点について考慮がなされていない。即
ち、通常テ−プカセットは、カセットロ−ディング機構
により装置に装着される。この時、テ−プカセットのケ
−ス表面はカセットロ−ディング機構と接触ししゅう動
する。この様な動作を繰り返すことにより、テ−プカセ
ットのケ−ス表面は傷み易い。また、テ−プカセットの
運搬時等にもケ−ス表面は異物と接触しやすく、表面精
度が劣化しやすい。テ−プカセットの基準面の表面精度
が劣化すると、装置に装着した際に、装置に対するテ−
プカセットの位置が不正確となり、テ−プカセットが水
平に装着されなくなる。従って、テ−プカセット内部で
リ−ルがケ−スと擦れあったり、あるいは、テ−プカセ
ット内部のテ−プガイドの精度が劣化しテ−プ走行が不
安定となる。また、近年VTRはミニム−ビとして広く
普及しアウトドアで使用されるケ−スが増加している。
これらの使用環境では、防塵および防滴対策はもとよ
り、テ−プカセットを落したりしても破損しないヘビ−
デュ−ティなものが求められる。この様な市場の要求に
対して、上記した従来技術は必ずしも十分な考慮がなさ
れていなかった。本発明の目的は、これらの不都合点を
解消し、位置決めのための面を高精度に維持できると共
に、ケ−スの強度を確保することができるテ−プカセッ
トを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、テ−プ
カセットの高さ方向の位置決めのための基準面を、ケ−
スの最外表面から所定量だけ離れた面に設けたことであ
る。また本発明の他の特徴は、テ−プカセットの平面内
での位置決めのための基準面を、ケ−スの最外表面と該
表面から所定量だけ離れた面との間に形成されるテ−プ
カセットの水平面とは垂直な面に設けたことである。
【0005】
【作用】テ−プカセットの下面には、部分的に前記下面
より所定量だけ離れた凹部が複数個設けられている。更
に、該凹部の中の少なくとも二箇所には、該凹部をなす
平面内に穴が設けられている。テ−プカセットを装置に
装着する際に高さ方向の位置決めを行なう位置決め部材
は、該凹部の大きさよりも小さく形成されており、該凹
部の面で高さ決めが行なわれる。また、テ−プカセット
の平面内での位置決めを行なう位置決め部材は、前記凹
部内に設けられた穴に嵌合する。これにより、テ−プカ
セットの位置決めを、ケ−スの最外表面ではなく、所定
距離離れた内部の面で行なう。同様に、テ−プカセット
の下面には、該下面より所定量離れた位置に凹部が複数
個設けられている。該凹部の中の少なくとも二箇所に
は、該凹部と前記下面とを結ぶ下面に垂直な面が所定の
形状に形成され、該凹部内に挿入される位置決め部材の
外周面とテ−プカセットの挿入方向に嵌合する。これに
より、該凹部と下面とを結ぶ垂直な面によりテ−プカセ
ットの平面内での位置決めがなされる。
【0006】
【実施例】次に図1〜図11により、実施例を詳細に説
明する。図1は本発明によるテ−プカセットの一実施例
の底面図である。10はテ−プカセットであり、1は下
ケ−ス、2はテ−プカセット10の前面を覆う蓋、3は
下ケ−ス1と蓋2により形成される開口部であり、ロ−
ディング時にテ−プを引出すテ−プガイドが挿入され
る。4はサプライ側リ−ル、5はテイクアップ側リ−ル
であり、テ−プカセット10内でテ−プを巻装し、下ケ
−ス1に設けられた穴からリ−ル台による駆動部が外部
に臨む。また下ケ−ス1には、その開口部3の近傍に基
準穴6及び7が設けられる。またリ−ル4及び5を挾ん
で開口部3とは反対側の隅に凹部8及び9が設けられ
る。本実施例においては、これらの基準穴6、7及び凹
部8、9は、リ−ルのハブ径とはラップしない位置に配
置されており、テ−プカセットの薄型化を阻害しない。
図2は上記基準穴及び凹部の断面を示す側断面図であ
る。下ケ−ス1の下面1aには、各種の凹部が設けられ
ており、これらの断面を列記したのが図2である。基準
穴6は二段の凹部により形成され、下面1aからの最初
の凹部には高さ決め基準面6aが設けられ、更にその奥
には凹部6bが設けられる。該凹部6bは略円形状をな
す。基準穴7も同様に二段の凹部により形成され、下面
1aからの最初の凹部には高さ決め基準面7aが設けら
れ、更にその奥には凹部7bが設けられる。該凹部7b
は略長円形状をなす。凹部8は高さ決め基準面8aを持
つ一段の凹部で形成される。凹部9も同様の形状であ
る。上記した高さ決め基準面6a、7a、8aは同一の
高さ(L2)に設けられるのが良い。高さの基準面が同
じ高さになり精度を確保しやすいからである。上記テ−
プカセット10を装置に装着する状態を次に示す。図3
は装着前の状態であり、図4は装着時の状態である。シ
ャシ11には位置決めピン13と高さ決めピン14が固
定されている。位置決めピン13は段付き形状になって
おり、上部には略円錐形状のガイド部13aとその下方
に連なる円錐形状の位置決め部13bとが設けられ、下
部にはその上面にカセット載置面13cが設けられる円
筒部からなる。高さ決めピン14の上端にはカセット載
置面14aが設けられる。図3に示す矢印の方向にテ−
プカセットが移動すると図4に示す装着状態になる。ガ
イド部13aは凹部6bに倣ってテ−プカセットのシャ
シに対する概略の位置を定め、位置決め部13bと凹部
6bとの嵌合により正確な位置決めがなされる。またカ
セット載置面13cは高さ決め基準面6aと当接してテ
−プカセットの高さを定める。基準穴7に対しても図示
しないが同様の位置決めピンが対応し、基準穴6とでテ
−プカセットのシャシに対する平面内での位置を定め
る。カセット載置面14aは高さ決め基準面8aに当接
して、カセット載置面13cとでテ−プカセットの高さ
を定める。また本実施例に示した凹部8及び9は、所定
の面積を確保することが出来るので、例えば、オ−トチ
ェンジャ用のグリップ等にも兼用して使用することが出
来る。
【0007】次に図5及び図6により他の実施例を説明
する。図5はテ−プカセットの底面図、図6はその側断
面図である。テ−プカセット20の下ケ−ス21には、
その開口部28の近傍に凹部22及び23が設けられ
る。また下ケ−スの下方にはその両隅に凹部24及び2
5が設けられる。更に凹部24内には基準穴26が、凹
部25内には基準穴27が設けられる。基準穴26は略
円形であり、基準穴27は略長円形である。基準穴26
及び27には前記した図3に示す位置決めピン13が挿
入され、凹部22及び23には高さ決めピン14が係合
する。各凹部に設けられる高さ決め基準面22a、24
a及び25aは、下ケ−ス21の下面21aに対して同
じ高さ(L3)に配置される。次に図7〜図9によりそ
の他の実施例を説明する。図7はテ−プカセットの底面
図、図8は装着前の側面図、図9は装着時の側面図を示
す。テ−プカセット30の下ケ−ス31には、凹部3
3、34、35及び36が設けられる。凹部33及び3
4は開口部32の近傍に、凹部35及び36はリ−ルを
挾んで開口部とは反対側の隅に設けられる。凹部33は
略円形であり、凹部34は略長円形である。また凹部3
5および36は所定の大きさを持っている。図8に示す
ようにシャシ11には、位置決めピン37と高さ決めピ
ン38が固定されている。これらのピンは先端部に若干
のテ−パを持つ同じ形状であり、同一部品を使用でき
る。テ−プカセットが図8の状態から装置に装着される
図9の状態になると、位置決めピン37が凹部33及び
34に挿入される。凹部33の内径及び凹部34の幅
は、位置決めピン37の外径に略等しく、テ−プカセッ
ト30の位置決めがなされる。更に凹部35及び36に
高さ決めピン38が係合する。本実施例によれば、位置
決めピンを共通化できるとともに、テ−プカセットの形
状を簡略化できる。次に本実施例の応用について述べ
る。図10及び図11は本実施例に述べたテ−プカセッ
トより薄型の通常のテ−プカセットを示す。図10はテ
−プカセットがシャシに装着される前の状態を、図11
はテ−プカセットがシャシに装着された状態を示す。サ
プライ側リ−ル4を内蔵するテ−プカセット40は、そ
の下面44に基準穴41を持つ。シャシ11には位置決
めピン42と高さ決めピン43が設けられる。位置決め
ピン42は基準穴41に嵌合しテ−プカセットの位置を
定める。高さ決めピン43はテ−プカセットの所定の位
置を支えてテ−プカセットの高さを定める。この場合テ
−プカセットの高さの基準面は下面44である。これに
対して、本願実施例の図2等に示すように、テ−プカセ
ット40より厚いテ−プカセット10に対して下面1a
と高さ決め基準面6a、7a、8aとの間隔L2を、前
記テ−プカセットの厚さの差と同じとすれば、位置決め
ピン13と42、及び高さ決めピン14と43は同じ形
状でシャシに対するテ−プカセットの高さを同じとする
ことができる。即ち、同じメカニズムで異なる厚さのテ
−プカセットに対応することができる。従って、厚いテ
−プカセットの内部に強度確保のためのリブ等を設ける
こともできる。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、テ−プカセットの高さ
決め基準面がテ−プカセットの下面に露出することが無
いので、テ−プカセットの操作時に機構部あるいは異物
等により基準面に損傷を与えることが無く、高さ決め基
準面の精度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるテ−プカセットの底面図である。
【図2】テ−プカセットの凹部を示す側断面図である。
【図3】テ−プカセット装着前の状態を示す側面図であ
る。
【図4】テ−プカセット装着時の状態を示す側面図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例によるテ−プカセットの底
面図である。
【図6】テ−プカセットの凹部を示す側断面図である。
【図7】本発明のその他の実施例によるテ−プカセット
の底面図である。
【図8】テ−プカセット装着前の状態を示す側面図であ
る。
【図9】テ−プカセット装着時の状態を示す側面図であ
る。
【図10】従来カセットによる装着前の状態を示す側面
図である。
【図11】従来カセットによる装着時の状態を示す側面
図である。
【符号の説明】
1 …下ケ−ス 2 …蓋 3 …開口部 4 …サプライ側リ−ル 5 …テイクアップ側リ−ル 6 …基準穴 7 …基準穴 8 …凹部 9 …凹部 10 …テ−プカセット 13 …位置決めピン 14 …高さ決めピン 20 …テ−プカセット 21 …下ケ−ス 22 …凹部 23 …凹部 24 …凹部 25 …凹部 26 …基準穴 27 …基準穴 33 …凹部 34 …凹部 37 …位置決めピン 38 …高さ決めピン
フロントページの続き (72)発明者 前原 克生 大阪府茨木市丑虎1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 井上 幹久 大阪府茨木市丑虎1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テ−プを巻装するリ−ル(4、5)と、該
    リ−ルを内包するケ−ス(1)と、該ケ−スに設けられ
    る位置決め部(6、7)及び高さ決め部(6a、7a、
    8a)とからなるテ−プカセット(10)において、 高さ決め部(6a、7a、8a)が、ケ−ス(1)の下
    面より内側に所定距離だけ離れた面に設けられたことを
    特徴とするテ−プカセット。
  2. 【請求項2】位置決め部(6、7)が、ケ−ス(1)の
    下面より内側に所定距離だけ離れた面に設けられる高さ
    決め部(6a、7a、8a)の面内に設けられることを
    特徴とする請求項1に記載のテ−プカセット。
  3. 【請求項3】位置決め部(6、7)が、ケ−ス(1)の
    下面と、ケ−ス(1)の下面より内側に所定距離だけ離
    れた面との間に設けられることを特徴とする請求項1に
    記載のテ−プカセット。
JP24108291A 1991-09-20 1991-09-20 テープカセット Expired - Fee Related JP2923098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24108291A JP2923098B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24108291A JP2923098B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 テープカセット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236785A Division JP2978906B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581747A true JPH0581747A (ja) 1993-04-02
JP2923098B2 JP2923098B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17069027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24108291A Expired - Fee Related JP2923098B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915976B2 (en) 2001-07-23 2005-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording tape cartridge and drive device thereof
US7128288B2 (en) 2002-09-03 2006-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd. Magnetic tape cartridge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915976B2 (en) 2001-07-23 2005-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording tape cartridge and drive device thereof
US7306180B2 (en) 2001-07-23 2007-12-11 Fujifilm Corporation Recording tape cartridge and drive device thereof
US7128288B2 (en) 2002-09-03 2006-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd. Magnetic tape cartridge
US7360733B2 (en) 2002-09-03 2008-04-22 Fujifilm Corporation Magnetic tape cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2923098B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782408A (en) Cassette support apparatus for cassette tape recording and/or reproducing apparatus accommodating cassettes of difference sizes
US4558387A (en) Magnetic tape cassette
US4500050A (en) Magnetic tape cassette
JPH0581747A (ja) テープカセツト
US5927632A (en) Tape cassette having a surface recess for positioning accuracy in loading thereof
US4443827A (en) Tape cassette
EP0096994B1 (en) Tape cassette
JP2978906B2 (ja) 記録再生装置
JP3205317B2 (ja) 記録再生装置
JP3256199B2 (ja) テープカセット
JPS6035383U (ja) 磁気テ−プカセット
JPH0718037Y2 (ja) カセット位置決め装置
JPH05120830A (ja) テープカセツト
JP2527765Y2 (ja) 小型テープカセット
JPH0514374Y2 (ja)
JP3009271B2 (ja) 磁気記録再生装置及びこれに用いる磁気テープカセット
JPS6336539Y2 (ja)
JPS6327322Y2 (ja)
JPH0237191Y2 (ja)
JP2577212Y2 (ja) テープカセット
JP3166398B2 (ja) データカートリッジ
JP2526558Y2 (ja) カセット装着装置
JPH08306158A (ja) テープカセット
JPH08255458A (ja) データカートリッジ
JPH06195937A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees