JPH0581541B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581541B2
JPH0581541B2 JP27848590A JP27848590A JPH0581541B2 JP H0581541 B2 JPH0581541 B2 JP H0581541B2 JP 27848590 A JP27848590 A JP 27848590A JP 27848590 A JP27848590 A JP 27848590A JP H0581541 B2 JPH0581541 B2 JP H0581541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
center
glass lens
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27848590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04154636A (ja
Inventor
Kichizo Komyama
Yutaka Hasegawa
Tetsuya Tanioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP27848590A priority Critical patent/JPH04154636A/ja
Publication of JPH04154636A publication Critical patent/JPH04154636A/ja
Publication of JPH0581541B2 publication Critical patent/JPH0581541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/005Pressing under special atmospheres, e.g. inert, reactive, vacuum, clean
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/66Means for providing special atmospheres, e.g. reduced pressure, inert gas, reducing gas, clean room

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、ガラスレンズ(プリズム等の他のガ
ラス製光学素子を含む)を上下一対の型によつて
プレス成形する装置に係り、特にガラスレンズの
精度の向上に関するものである。
(従来の技術) 上下一対の型によりプレス成形されるガラスレ
ンズの精度は、型自身の精度と共に、上下一対の
型の芯出し精度に直接左右される。従来、型の芯
出しは、特開昭47−11277号公報に示されている
ような複数のピンと穴を型の対向する端面に設け
たものが一般的に採用されていたが、ピンと穴に
よる方式は、特に穴自身の加工精度に限界がある
と同時にピンおよび穴の芯間距離を高精度に加工
することが困難であるため、ミクロンオーダの芯
出しには不適当であり、このため特開昭63−
147835号公報に示されているように特殊な治具を
用いて型をそれらの取付軸に高精度に芯出して取
付け、ピンと穴によるような型と型との間での芯
出しを不用としたものなどが提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記特開昭63−147835号公報の方式は、取付時
には高精度に芯出しができるが、実際にプレス成
形するときは型が高温に加熱され、型を取付けて
いる軸は断熱材を介して冷却されるため、熱膨脹
の差による歪や熱変形などによつて芯ずれを生ず
る場合がある。そこで、より高精度に芯出しする
には、上下一対の型の間に高精度な芯出し手段を
設けて型間で直接芯出しする必要もある。
本発明は、上下一対の型を直接高精度に芯出し
することのできるガラスレンズの成形装置を提供
することを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明は、型の相対
する端面の一方の端面上の外周寄りに3カ所以上
設けられ外周側と端面側を開放し型の中心からほ
ぼ放射方向に向かう凹部と、これらの凹部にそれ
ぞれ対応させて他方の端面上に設けられた凸部と
を有し、凹凸部は、少なくとも型閉じ状態にある
とき、凹凸の側面が所定の嵌合精度を有するよう
に形成されているものである。なお、凹凸部の側
面は型の中心から放射方向へ伸びていることが好
ましく、さらには型とこの型を取付ける軸との接
合部は、型の中心に対して放射方向へわずかに移
動可能に形成することが好ましい。
(作用) 上記のように凹凸部は高精度な工作機械によれ
ばミクロンオーダで十分に加工できると共に、型
の外周寄りに設けられて各凹凸部間の距離も大き
いため、比較的容易に高精度な芯出しが行われ、
かつ型の中心に対する回転方向の位置合わせも同
時に行われるため、回転方向の位置合わせを必要
とするガラスレンズに対応できる。なお、凹凸部
の側面を型の中心から放射方向へ伸びるようにす
れば、上下の型間に熱膨脹の差を生じても芯ずれ
を生ずることがなく、また型と軸の接合部を型の
中心に対して放射方向へわずかに移動可能に形成
すれば、型と軸との間の熱膨脹の差や軸の熱変形
による影響をほとんど受けることなくより正常に
近い状態で型閉じおよび芯出しが行われる。
(実施例) 以下本発明の実施例について第1図ないし第3
図を参照して説明する。第1図において、1はフ
レームであり、その上部から固定軸2が下方に向
つて伸びており、その下端にSi3N4や石英ガラス
等からなる断熱軸3を介して後述する上型組立4
が取付けられている。フレーム1の下部には型締
装置6が設けられ、同装置6によつて上下動され
る移動軸7が、固定軸2と対向して上方に向つて
伸びている。移動軸7の上端には、断熱軸8を介
して後述する下型組立5が取付けられている。
固定軸2には図示しない駆動装置によつて上下
動されるブラケツト9が移動可能に係合されてい
る。ブラケツト9には対をなす型組立4,5の周
囲を囲む石英管10が取付けられている。石英管
10の下端は移動軸7が貫通している中間プレー
ト1Aに気密に当接し、型組立4,5の周囲に大
気からしや断される成形室11を形成するように
なつている。ブラケツト9には石英管10を囲む
外筒12が取付けられ、外筒12にはランプユニ
ツト13が設けられている。ランプユニツト13
は、赤外線ランプ14および反射ミラー15を有
し、型組立4,5を加熱すると共に、水冷パイプ
16によつて反射ミラー15等を冷却するように
なつている。
固定軸2、移動軸7およびブラケツト9には、
成形室11内を不活性ガス雰囲気したり、型組立
4,5を冷却したりするためのガス供給路17,
18,19が設けられ、中間プレート1Aには排
気口20が設けられている。なお、21は下型組
立5の温度検出用熱電対である。
第2図は、上下の型組立4,5、断熱軸3,
8、固定および移動軸2,7の一部を拡大して示
すもので、上型組立4は、タングステン合金製の
ダイプレート41および固定ダイ42と、SiC製
のダイピース43とからなり、下型組立5は、上
型組立4と同様に、タングステン合金製のダイプ
レート51および移動ダイ52と、SiC製のダイ
ピース53とからなつている。
固定ダイ42に対向する移動ダイ52の端面5
2aには、第3図に示すように、外周寄りに円周
上4等配で凹部54が設けられている。これらの
凹部54は、第2図および第3図に示すように、
移動ダイ52の外周側と端面52a側を開放し、
型中心Oからほぼ放射方向に向かう溝状をしてい
る。他方、固定ダイ42の端面42aには、凹部
54に対応する凸部44が設けられている。これ
らの凹部54および凸部44は、割出し角度精度
を極めて高く加工されると共に、凹部54の側面
54aおよびこれに対応する凸部44の側面44
aによる幅の寸法精度を特に高く加工し、両側面
54a,44aがミクロンオーダのすき間で互い
に係脱可能に形成される。なお、これらの側面5
4a,44aは、両ダイ52,42の端面52
a,42aが密着する型閉じ状態においてミクロ
ンオーダないしはそれ以下の所定のすき間をおい
て係合するテーパ面としてもよい。凹部54と凸
部44の側面54a,44aを除く他の面は互い
に比較的大きなすき間を有して対向するように形
成されている。
ダイピース43,53は固定または移動ダイ4
2,52の中央に設けた段付穴42d,52bに
嵌入されて支持されるが、これらの段付穴42
b,52bは前記した凹凸部54,44を先に形
成して両ダイ42,52を組合わせた状態で、い
わゆる合わせ加工して両段付穴42b,52bの
中心を一致させることが好ましい。
両型組立4,5の固定および移動ダイ42,5
2、ダイピース43,53はボルト45,55に
よつてダイプレート41,51にそれぞれ一体的
に組付けられている。
ダイプレート41,51は、好ましくは黒鉛の
フイルム等の低摩擦体46,56を介在させて段
付ボルト22,23により断熱軸3,8に取付け
られている。段付ボルト22,23は断熱軸3,
8とダイプレート41,51とを比較的緩く締付
け、両者の間に少なくとも型中心Oから放射方向
へのわずかな相対移動を許すようになつている。
断熱軸3,8はボルト24,25によつて固定ま
たは移動軸2,7にそれぞれ締付け固定されてい
る。
次いで本装置の作用について説明する。ブラケ
ツト9を固定軸2に沿つて上昇させて成形室11
を開き、第1図に示す位置より下方の型開き位置
にある下型組立5のダイピース53上にレンズ素
材30を搬入する。次にブラケツト9を下降さ
せ、石英管10によつて成形室11を閉じ、ガス
供給路17,18,19から不活性ガスを供給し
て成形室11内を不活性ガス雰囲気にし、赤外線
ランプ14によつて上下の型組立4,5を加熱
し、これによつてレンズ素材30を加熱する。温
度検出用熱電対21により下型組立5の温度が所
定の成形温度に達したことを検出し、型締装置6
を作動させて移動軸7を上昇させ、下型組立5を
上型組立4に押圧してレンズ素材30をプレス成
形する。
このとき、例えば両ダイ42,52およびダイ
プレート41,51を形成しているタングステン
合金に、ダイピース43,53を形成している
SiCの熱膨脹係数4.5×10-6と等しい熱膨脹係数の
ものを選定することにより、型組立4,5内にお
ける熱膨脹の差によるすき間や歪の発生は押えら
れるが、断熱軸3,8を石英ガラスで形成した場
合、石英ガラスの熱膨脹係数は0.5×10-6と小さ
いため、断熱軸3,8と型組立4,5との間に熱
膨脹の差による歪や芯ずれが生じる。また、固定
および移動軸2,7は比較的低温に保たれるが、
上記加熱の影響を受けて熱変形を生ずることもあ
り、これも芯ずれを生ずる原因となる。
しかして本装置は、両型組立4,5が型締めさ
れるとき、移動ダイ52と固定ダイ42の端面5
2a,42aの外周寄りに設けた凹部54と凸部
44とが係合して、両ダイ52,42を芯出しす
る。これらの凹凸部54,44は前述したように
高精度に加工可能であるため、両ダイ52,42
の芯出しはミクロンオーダで確実に行なわれる。
この芯出しは、型中芯Oを所定の精度内に合致さ
せるのみでなく、凹凸部54,44を3カ所以上
設けることにより、型中心Oの回りの回転方向の
位置合わせを行う。このため、角形レンズなどの
ように上下のレンズ面の回転角位置を所定の関係
に定める必要のあるレンズ成形に有効である。
また、ダイプレート41,51と断熱軸3,8
との間に低摩擦体46,56を介在させておけ
ば、型組立4,5が比較的容易に移動できるた
め、歪の発生などを防止してより高精度な芯出し
が可能となる。なお、ダイプレート41,51と
断熱軸3,8との間は通常のボルトにより単に締
付け固定してもよい。
第4図は、本発明の他の実施例を示すもので、
420は第2図に示した固定ダイ42に相当する
固定ダイである。この固定ダイ420の端面42
0aに設けられた凸部440は、両側面440a
が型中心Oから放射方向へ伸びる直線OA,OB
に一致するように扇形に形成されている。このよ
うに形成すれば、固定ダイ420が熱膨脹したと
き、側面440a上の点Mは直線OA上を移動し
て例えば点Lに移動するため、凸部440の両側
面440aは熱膨脹があつても常に直線OA,
OB上にある。そこで、図示しない移動ダイの凹
部を前記凸部440に対応させて形成しておけ
ば、この凹部についても同様のことが言えるた
め、固定・移動の両ダイ間に熱膨脹の差があつて
も、この影響を全く受けずに芯出しすることがで
きる。なお、第4図のハツチング部Cは、凸部4
40の加工上、ダイピース43を囲む環状の中央
部端面より若干低く形成された逃がし部である。
第5図ないし第8図は、本発明のさらに他の実
施例を示すもので、第5図および第6図は第2図
の下型組立5に相当し、第7図および第8図は第
2図の上型組立4に相当するものである。第5図
および第6図に示す下型組立5′は、移動ダイ5
2′の端面52a′の外周部に全周にわたつて段差
部52cを設け、この段差部52cにその段差寸
法より若干薄い扇形の駒57をネジ58と固定ピ
ン59によつて取付けることにより凹部54′を
形成したものである。また、第7図および第8図
に示す上型組立4′は固定ダイ42′の端面42
a′上に前記段差寸法より若干薄い扇形の駒47を
ネジ48と固定ピン49によつて取付けることに
より凸部44′を形成したものである。前記駒5
7,47は、一方を移動ダイ52′または固定ダ
イ42′に取付け、他方は取付けずに、両ダイ5
2′,42′を対向させて組合わせ、取付けてない
他方の駒57または47を一方の駒47または5
7の間に差込んで接着剤により仮固定するか、ま
たは移動ダイ52′または固定ダイ42′の裏側か
ら図示しないネジによつて仮固定した後、両ダイ
52′,42′を開いて地方の駒57または47を
正規に取付けることにより、凹凸部54′,4
4′を極めて高精度に形成することができる。
前記駒47,57は、熱膨脹により芯出し精度
の低下を防止するため、両ダイ42′,52′と同
じ材質とするか、または少なくとも両駒47,5
7の材質を同じにすることが好ましい。
また、前記駒47,57の一方については駒と
せず、第2図に示した固定ダイ42または移動ダ
イ52と同様に固定ダイ42′または移動ダイ5
2′と一体的に形成しておき、他方のみを駒47
または57としてもよい。
前述した実施例は、上下一対の型として、ダイ
プレート41,51、固定および移動ダイ42,
52と、ダイピース43,53などによつて形成
した組立式のものを示したが、一体の型であつて
もよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、上下一対の
型を高精度に芯出しすることができる。また、こ
の芯出しは型の間で行われるため、両型の支持お
よび開閉部分の装置を高精度に形成する必要がな
く、装置の製造および保守を容易にできる効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるガラスレンズの成形装置
の実施例を示す概要断面図、第2図は第1図の要
部を拡大して示す断面図、第3図は第2図に示す
移動ダイの平面図、第4図は本発明の他の実施例
を示す固定ダイの平面図、第5図ないし第8図は
本発明のさらに他の実施例を示すもので、第5図
は下型組立の平面図、第6図は第5図の正面図、
第7図は上型組立の平面図、第8図は第7図の正
面図である。 2……固定軸、3,8……断熱軸、4,4′…
…上型組立(上型)、5,5′……下型組立(下
型)、6……型締装置、7……移動軸、41,5
1……ダイプレート、42,42′,420……
固定ダイ、42a,42a′,52a,52a′,4
20a……端面、43,53……ダイピース、4
4,44′,440……凸部、44a,54a,
440a……側面、46,56……低摩擦体、4
7,57……駒、52,52′……移動ダイ、5
4,54′……凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下一対の型を用いるガラスレンズの成形装
    置において、前記型の相対する端面の一方の端面
    上の外周寄りに3カ所以上設けられ外周側と端面
    側を開放し前記型の中心からほぼ放射方向に向か
    う凹部と、同凹部にそれぞれ対応させて他方の端
    面上に設けられた凸部とを有し、前記凹凸部は、
    少なくとも型閉じ状態になるとき、該凹凸部の側
    面が所定の嵌合精度を有するように形成されてい
    ることを特徴とするガラスレンズの成形装置。 2 前記側面が型の中心から放射方向へ伸びてい
    ることを特徴とする請求項1記載のガラスレンズ
    の成形装置。 3 前記凹凸部の少なくとも一方が型に組付けら
    れる駒によつて形成されていることを特徴とする
    請求項1または2記載のガラスレンズの成形装
    置。 4 前記型と同型を取付ける軸との接合部が、型
    の中心に対して放射方向へわずかに移動可能に形
    成されていることを特徴とする請求項1、2また
    は3記載のガラスレンズの成形装置。
JP27848590A 1990-10-17 1990-10-17 ガラスレンズの成形装置 Granted JPH04154636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27848590A JPH04154636A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 ガラスレンズの成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27848590A JPH04154636A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 ガラスレンズの成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154636A JPH04154636A (ja) 1992-05-27
JPH0581541B2 true JPH0581541B2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=17597986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27848590A Granted JPH04154636A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 ガラスレンズの成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154636A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499230B2 (ja) * 2000-02-15 2010-07-07 東芝機械株式会社 光学素子成形装置
CN103073173A (zh) * 2013-01-16 2013-05-01 张家港市光学仪器有限公司 一种非球面玻璃透镜制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04154636A (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130182344A1 (en) Systems for aligning an optical element and method for same
KR100201189B1 (ko) 유리 시트의 벤딩 방법 및 장치
JP4818685B2 (ja) ガラス光学素子成形方法
US6848274B2 (en) Apparatus for forming glass elements
US5125945A (en) Method and apparatus for parallel alignment of opposing mold surfaces by controlling the thermal expansion of the apparatus
JPH0581541B2 (ja)
JP3814003B2 (ja) 光学素子の成形装置
US4806140A (en) Adjustable press face
JP4228341B2 (ja) 成形装置
JP3618983B2 (ja) 光学素子の成形方法及びその装置
JP3746570B2 (ja) 鏡筒付き光学素子の製造方法
JP2012062204A (ja) モールドプレス成形装置
JPH08245227A (ja) 光学素子成形装置
WO2018168703A1 (ja) 光学素子の製造装置、光学素子の製造方法および光学素子の製造装置の設定方法
JPH0362655B2 (ja)
JP2732895B2 (ja) 芯出し機構を備える光学素子成形装置
JP2636083B2 (ja) 光学素子の成形法
JP4132980B2 (ja) 光学素子成形用金型
JP2000169159A (ja) ガラス素子の成形装置及び成形方法
JP3957776B2 (ja) 光学素子の成形型
JPH0444890B2 (ja)
JPH03170339A (ja) ガラス成形装置の芯出し装置
JPH06305748A (ja) 成形用金型とその位置決め方法
JPH0585753A (ja) 金型固定装置
JPH04193724A (ja) プラスチックレンズ成形用ガラス型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350