JPH0581163U - 紡糸巻取機のボビンホルダ - Google Patents

紡糸巻取機のボビンホルダ

Info

Publication number
JPH0581163U
JPH0581163U JP2804992U JP2804992U JPH0581163U JP H0581163 U JPH0581163 U JP H0581163U JP 2804992 U JP2804992 U JP 2804992U JP 2804992 U JP2804992 U JP 2804992U JP H0581163 U JPH0581163 U JP H0581163U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
bobbin holder
elastic ring
elastic
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2804992U
Other languages
English (en)
Inventor
実 国永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2804992U priority Critical patent/JPH0581163U/ja
Publication of JPH0581163U publication Critical patent/JPH0581163U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボビンホルダ上にボビンを確実に保持し、ま
た円滑に抜き取ることができるようにする。 【構成】 ボビンホルダ本体1の外周上に複数の弾性リ
ング14とスペーサ15をボビンホルダ1の軸方向に沿
って交互に配設してなる紡糸巻取機のボビンホルダにお
いて、弾性リング14のボビンホルダとの接触部分に樹
脂製部材26を設けたものであり、それによりボビンホ
ルダ上にボビンを確実にに保持し、また円滑に抜き取る
ことができるようにしたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、紡糸される糸をボビン上に巻き取る機械において、ボビンを支持す るためのボビンホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】
紡糸される糸を巻取る巻取機においては、複数個のボビンを円筒状のボビンホ ルダ外周に直列状に装着し、ボビンホルダをモータにより回転駆動することによ つて各ボビンを一体的に回転させ、各ボビン外周にそれぞれ糸を巻取ることが行 われている。
【0003】 このボビンホルダには、ボビンの挿着時には自由状態で挿着し、挿着後は強固 に保持するために、ボビンホルダの外周面にボビン保持装置が設けられている。 従来、このボビン保持装置は、ボビンホルダ本体の外周上にスペーサを介して複 数の弾性リングを設け、その弾性リングの外径を自由状態ではボビンの内径より 小さく設定することによりボビンを自由に挿着できるようにし、挿着後は、スペ ーサを介して弾性リングを軸方向から圧縮して半径方向に拡張するよう変形させ ることにより、ボビンホルダ本体の外面とに挿圧させ、ボビンをボビンホルダ上 に一体的に保持するよう構成している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の装置において、ボビンホルダの外周上に設けた複数の弾性リングを 圧縮するには、軸端からこれらを圧縮するために加える力がスペーサを介して順 に伝導される必要があるが、何らかの理由により押圧手段から遠い位置にある弾 性リングが充分に変形しないことがあり、それによりボビンの保持が不安定とな り、充分にボビンを保持することができないことから機械的トラブルの発生又は 糸質に対する悪影響を生じさせる原因となっていた。
【0005】 更に、弾性リングを圧縮してボビンホルダ上にボビンを保持していた状態から ボビンを抜き去る際には、弾性部材に対して付勢していた押圧力を解除するが、 その際は、弾性リングの復元力によってのみ元の状態に戻るため、復元力の比較 的小さな力では、スペーサを移動させつつ元の状態に戻ることができない時があ り、その時には、ボビンをボビンホルダから円滑に抜き取ることができないこと もあった。
【0006】 したがって本考案は、ボビンホルダ上にボビンを確実に保持し、また円滑に抜 き取ることができるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記従来のものの欠点を解消するため、ボビンホルダ本体の外周上 に複数の弾性リングとスペーサを該ボビンホルダの軸方向に沿って交互に配設し てなる紡糸巻取機のボビンホルダにおいて、該弾性リングのボビンホルダとの接 触部分に樹脂製部材を設けたものであり、それによりボビンホルダ上にボビンを 確実に保持し、また円滑に抜き取ることができるようにしたものである。
【0008】
【作用】
本考案は、上記のように構成したので、ボビンをボビンホルダ本体に保持させ る際には、ボビンをボビンホルダ上に挿着後弾性部材を軸方向に押圧すると、弾 性部材はボビンホルダ上を円滑に滑ってボビンを保持する。またボビンを抜き取 る時には、弾性部材を軸方向に押圧する力を緩めると、弾性部材は自己の復元力 によりボビンホルダ上を円滑に滑って元の状態に戻り、ボビンの抜き取りが可能 となる。
【0009】
【実施例】
本考案の実施例を図面に沿って説明する。図1には、本考案を適用したボビン ホルダの断面を示し、円筒状のボビンホルダ本体が、ベアリング2によってフレ ーム3に回転自在に支持されている。本体1の軸中心には、エア供給路4が設け られ、本体1の先端部には、上記供給路4に連通するエア室5が形成されている 。該エア室5内には室内壁に固定され、中心に孔を有する固定板6と室内壁に沿 って摺動可能なピストン7がそれぞれ設けられ、該ピストン7と固定板6との間 の軸8には、スプリング9が設けられている。
【0010】 また、ボビンホルダ本体1の先端部には、該本体1の外周に沿って軸方向に摺 動可能なキャップ11が嵌合されており、上記軸8が、固定板6の中心孔を貫通 してキャップ11に固定されている。さらに、ボビンホルダ本体1の基端部外周 には、2つの環状の段部12,13が形成されており、内側の第1の段部12と キャップ11との間には、複数個の弾性リング14とスペーサー15とが摺動自 在に交互に挿着されている。各弾性リング14、スペーサ15及び段部12の外 周は、自由状態において略同一面となるように設定され、これらの外周に、複数 個のボビンBが直列状に挿着される。
【0011】 上記スペーサ15は、金属製のスペーサ本体20に樹脂リング体21を内側よ り嵌着して成るものであり、該リング体21は、樹脂製、例えばポリアセタール 樹脂あるいは各種ナイロン樹脂等を形成して成る。リング体21の内径は、スペ ーサ本体20の最内径より小とし、該内径は、ボビンホルダ本体1の該径と略同 一に形成している。
【0012】 上記弾性リング14は、図2に示すように、両端部には外周方向に延びるボビ ン押圧リップ22,23を備え、外周面には、押さえリング24を備える外周溝 25を有するとともに、内周面には、樹脂製部材としての樹脂リング26を備え る内周溝27を有する。
【0013】 各ボビン押圧リップ22,23の先端の外径は、その自由状態において、隣接 するスペーサ15の外径、及び押さえリング24の外径と略等しく設定し、弾性 リング14の内径は、その自由状態において、内周溝27に設けた樹脂リング2 6の外径より僅かに大きく設定している。
【0014】 図1は、弾性リング14が各ボビンBを保持している状態を示している。この 状態からボビンBを解放するときは、エア供給路4内に図示しない圧空源から圧 縮エアを供給し、室5内に該エアを流入し、ピストン7をスプリング9の力に抗 して図の左方移動させ、各弾性リング14に対する押圧力を解き、各ボビンBが 着脱可能となる。
【0015】 逆に、空のボビンBをボビン上に挿着する際、エア供給路4内の圧縮エアを外 部に放出する。このとき、スプリング9の力によってキャップ11が図1の右方 へ移動し、弾性リング14及びスペーサ15に押圧力を付与する。この押圧力は 、弾性リング14及びスペーサ15を順に介してボビンホルダの先端側から基端 側へ、図1の左から右へと伝達され、各弾性リング14が、順に圧縮変形されて 各ボビンBを内側より押圧保持する。そのようにして、各ボビンBをボビンホル ダに保持された状態で、本体1が図示しないモータによって回転駆動され、各ボ ビンB上に糸が巻取られる。
【0016】 上記の如き作動時において、スプリング9の力により弾性リング14を押圧す る際には、スプリング側のスペーサ15が、弾性リング14のスプリング側の押 圧リップ22,23を押圧し、押圧リップ22,23の先端を曲げることにより 、その先端外径を拡大する。
【0017】 同時に、弾性リング14を軸方向に押圧する力により、樹脂リング26は本体 1の外周面を滑り、押圧リップ22,23が隣接するスペーサ15に当接し、そ の押圧力によって押圧リップ22,23も曲げられ、その先端外径を拡大する。 同様にして隣接するスペーサ15も押圧力を受け、スペーサ15の内周面に設け た樹脂製リング体21により、本体1の外周面を円滑に滑って、この押圧力を更 に隣接する弾性リング14に伝達する。
【0018】 スプリング9の押圧力が、すべての弾性リング14及びスペーサ15に伝達し 、本体1の段部12に受け止められると、その押圧力は、各弾性リング14にお ける押圧リップ22,23の圧縮力となり、各押圧リップ22,23の端部をボ ビンBの内周面に押圧し、他方、弾性リング14の内周面は、弾性リング14の 変形によって本体1の外周面に押圧される。したがって、各弾性リング14は、 スプリング9の押圧力によってボビンホルダー本体1に対して各ボビンBを強固 に保持する。
【0019】 更に、高圧エアによりピストン7をスプリング9に抗して押圧すると、各弾性 リング14及びスペーサ15に対するスプリング9による押圧力は解除され、各 弾性リング14の復元力によって隣接するスペーサ15を押圧し、前記段部12 側から順次ボビンホルダ本体1の先端側に向けて移動しようとする。このとき、 弾性リング14の内周面は本体1の外周面と直ちに離れ、本体1とは樹脂リング 26とのみ接触するので、弾性リング14は、本体1外周上を円滑に移動する。 なお、スペーサ15は、その内周面のリング体21によって本体1上を円滑に 摺動する。
【0020】
【考案の効果】
本考案は、上記のように構成したので、弾性リングの内周面とボビンホルダ本 体外周面との摩擦が減少し、ボビン保持のため、またボビンの抜き取りの際に、 各弾性リングは、ボビンホルダ本体上を円滑に摺動し、ボビンを確実に保持する とともにボビンの抜き取りを円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のボビンホルダの断面図である。
【図2】本考案の弾性リング部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ボビンホルダ 5 エア室 6 固定板 7 ピストン 9 スプリング 11 キャップ 12 段部 14 弾性リング 15 スペーサ 21 リング体 22 押圧リップ 23 押圧リップ 24 押さえリング 26 樹脂リング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボビンホルダ本体の外周上に複数の弾性リ
    ングとスペーサを該ボビンホルダの軸方向に沿って交互
    に配設してなる紡糸巻取機のボビンホルダにおいて、該
    弾性リングのボビンホルダとの接触部分に樹脂製部材を
    設けたことを特徴とする紡糸巻取機のボビンホルダ。
JP2804992U 1992-03-31 1992-03-31 紡糸巻取機のボビンホルダ Pending JPH0581163U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2804992U JPH0581163U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 紡糸巻取機のボビンホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2804992U JPH0581163U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 紡糸巻取機のボビンホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581163U true JPH0581163U (ja) 1993-11-02

Family

ID=12237902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2804992U Pending JPH0581163U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 紡糸巻取機のボビンホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581163U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3385207A1 (de) * 2017-04-07 2018-10-10 Trützschler GmbH & Co. KG Spindel für einen wickler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3385207A1 (de) * 2017-04-07 2018-10-10 Trützschler GmbH & Co. KG Spindel für einen wickler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734334A (ja) ボビンの把持方法およびボビンホルダ
JP2937094B2 (ja) ロール状物の支持軸
US6402084B1 (en) Air differential core winding apparatus
JPH0581163U (ja) 紡糸巻取機のボビンホルダ
US4555854A (en) Roll tape measure
JP4887992B2 (ja) 巻取軸のチャック及び巻取方法
JPH0123258B2 (ja)
JPH0632451U (ja) 紡糸巻取機のボビンホルダ
JPH0719586Y2 (ja) 塗装用ローラ
JP2923703B2 (ja) タレット型巻取機のボビンホルダ
US3614017A (en) Pirn
JPH0632450U (ja) 紡糸巻取機のボビンホルダ
JP2501483Y2 (ja) コアチャック
JPH1179486A (ja) 巻芯チャック装置
JPH0718684Y2 (ja) 繊維巻取機
JP2603914B2 (ja) 紙管類のチャック装置
JPH0636035Y2 (ja) ボビンホルダー
JP2513471Y2 (ja) 繊維巻取機のコレット装置
JPS6246687Y2 (ja)
JPS62140958A (ja) 巻芯支持装置
WO2003066494A1 (fr) Porte-bobine
JPH079855U (ja) 巻取装置
JPH04138069U (ja) 巻取機のボビン保持装置
US3347489A (en) Textile spool
JP3065256U (ja) 巻芯チャック装置