JPH0581071U - 片面段ボール紙を材料とする緩衝材用小片 - Google Patents

片面段ボール紙を材料とする緩衝材用小片

Info

Publication number
JPH0581071U
JPH0581071U JP4721991U JP4721991U JPH0581071U JP H0581071 U JPH0581071 U JP H0581071U JP 4721991 U JP4721991 U JP 4721991U JP 4721991 U JP4721991 U JP 4721991U JP H0581071 U JPH0581071 U JP H0581071U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small piece
cushioning material
cushioning
axis
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4721991U
Other languages
English (en)
Inventor
弘 永井
秀具 秋谷
肇 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawakami Sangyo KK
Original Assignee
Kawakami Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawakami Sangyo KK filed Critical Kawakami Sangyo KK
Priority to JP4721991U priority Critical patent/JPH0581071U/ja
Publication of JPH0581071U publication Critical patent/JPH0581071U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 片面段ボール紙を、そのフルートの方向を軸
にして渦巻き状に巻き、接着または粘着により柱状の素
材にする。 この素材を切断して、緩衝材用小片とす
る。 場合によっては、切断後さらに加工して形状を変
化させる。 【効果】 カサ密度が低く、かつ十分な緩衝能力をもっ
た緩衝材用小片が得られる。 この小片は、物品の包装
に当って、包装箱と物品の間に生じる不定形の空間に充
填して使用するに適している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一枚の中芯(コルゲート)と一枚のライナーとを貼り合わせて形成 した片面段ボール紙を素材とする、物品の包装または輸送に使用するための緩衝 材用小片に関する。
【0002】
【従来の技術】
種々の物品を包装したり輸送したりするときに使用する緩衝材として、発泡プ ラスチックのモールド製品や押出し製品が好んで用いられている。 とくに、包 装箱と被包装物との空間をみたすために用いる不定形の緩衝材小片は、圧倒的に 発泡プラスチックの小片であって、そのまま、またはポリエチレンフィルムの袋 に入れるなどして使用している。
【0003】 ところが、プラスチックは、よく知られているように、廃棄物としては扱いに くいものであって、回収再利用にはさまざまな困難がある上、焼却すると炉の損 傷を早めたり有害ガスを発生したりするし、埋め立てなどしてもそのまま残る。
【0004】 これに対し、段ボールのような紙類は、回収再利用が比較的容易であるし、焼 却や埋め立てにも支障はない。 そこで、段ボール紙を積層したものが緩衝材と しても使われているが、それらは包装される物品の形状に合わせて特別に用意し たものであって、不定形の空間を満たすためには用いられていない。 その理由 は、おそらく段ボール製緩衝材小片をつくっても、カサ比重が発泡プラスチック 小片のカサ比重ほど小さくできず、多量の段ボールを必要とするからと考えられ る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、包装箱と被包装物品との間に生じる不定形の空間に充填する 緩衝材小片として、段ボール紙を素材とし、カサ比重を小さくしたものを提供す ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の片面段ボール紙を材料とする緩衝材用小片は、図1または図2に示す ように、片面段ボール紙(1)のフルートの山(2)に接着剤(3)または粘着 剤を塗布し、フルートの方向を軸にして渦巻状に巻いて得た中実または中空の柱 状素材を切断してなる、図3以降に例示するような形状の小片である。
【0007】 接着剤または粘着剤は、柱状の素材を巻いて形成して行ったとき、その最も外 側にあればよいが、作業の都合からは、全面に、つまり巻きはじめから塗布する 方が実施容易であろう。
【0008】 接着剤、粘着剤とも、任意のものをえらんで使用できる。 木や紙の接着に常 用されているポリ酢酸ビニルの水性エマルジョンが、ここでも有用である。 緩 衝材用小片の形状によっては、後に述べるように接着剤の硬化速度が遅いものが 好ましいこともある。
【0009】 図1に示す製造過程により製造した中実の柱状素材を切断する種々の態様は、 図3に示すとおりである。 すなわち、図3のAは柱状素材の軸に垂直な平面に 沿って切断する態様であり、Bは軸に対して傾斜した平面に沿って切断する態様 である。 一方、図3のC、DおよびEは、柱状素材の軸に対して傾斜し互いに 交叉する二または三以上の平面に沿って切断する態様を示す。 さらに図3のF は、柱状素材の軸と交叉する曲面に沿って切断する態様である。 図4に、図3 のCの態様に従って切断したものを示す。
【0010】 本考案の緩衝材用小片は、上記のような切断に止まらず、切断後の加工を加え たものをも包含する。 たとえば図5は、図3のAの態様に従って、すなわち中 実の柱状素材の軸に垂直な平面に沿って切断し、中心を周囲に対して押し出し、 コーン状にして固定してなるものである。 このような形状は、柱状素材をつく るときに、硬化速度が遅く、切断後に中心部を押し出し加工するときには未硬化 であって、その後に硬化するような接着剤をえらぶことにより実現する。
【0011】 別の例は、図6に示すような形状の緩衝材用小片であって、これは、図2に示 した中空の柱状素材を図3のAの態様に従って切断して得たリング状体を、半径 方向に潰してなる。 同様に、図7は、捩りを与えて固定してなるものである。
【0012】 片面段ボール紙の柱状体を切断して得る本考案の緩衝材は、切断に伴って生じ る紙粉が付着していることがあり、それを嫌う場合には袋に入れて使用すればよ いが、表面に塗料を吹きつけて紙粉の発生を抑えることもできる。 ここで塗料 とは、常用のニスやラッカーに限らず、この目的に有用な限り、接着剤などを含 む。 たとえば、接着剤として前に挙げたポリ酢酸ビニルの水性エマルジョンは 、段ボール紙に浸透してこれを固めるから、紙粉発生防止に加えて強度を高める はたらきもある。
【0013】 塗料の吹きつけは、図5,図6または図7のような後加工を、接着剤の選択に よらずに行なうことを可能にする。 つまり、柱状素材を用意するに当って、最 外周だけに接着剤または粘着剤を用いておくと、切断によって得た円板状または リング状の小片は、いつでも変形でき、変形した状態を塗料の吹きつけによって 固定することができる。
【0014】
【作用】
片面段ボール紙を渦巻き状に巻いて柱状体とすることは、特別の装置によらず 簡単に行なえ、巻く長さを調節することで任意の径の柱状素材が得られるから、 その切断が任意の態様で行なえることとあいまって、形状のバラエティーに富ん だ緩衝材用小片を得ることができる。
【0015】 容易に理解されるとおり、緩衝材用小片は同一形状のものを使用すると、重な り合ってしまいカサ比重を期待どおり下げられないことがあるから、なるべく異 なる形状のものを混合して使用すべきである。 この観点から、本考案の緩衝材 用小片は有利である。
【0016】 段ボール紙を巻いて得た柱状素材は、その構造上、軸方向には荷重に耐え、軸 と直角の方向には高いクッション性を示す。 これを切断し、さらには加工して 得た緩衝材用小片は、素材のもつ本質的な耐荷重および緩衝能力にその形状がも たらす固有の緩衝能力が加わっているから、多数個を混合して不定形の空間に充 填したとき、十分な緩衝機能を発揮する。
【0017】
【考案の効果】
このようにして本考案の緩衝材用小片は、段ボール紙という、再利用や廃棄の 容易な材料を使用して廉価に製造でき、実用上有用な程度までカサ比重が小さく することができた、十分な緩衝能力をもった小片である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の緩衝材用小片の素材となる、片面段
ボール紙を巻いた柱状体を、製造過程とともに示す斜視
図。
【図2】 図1に示した素材の別の態様を示す斜視図。
【図3】 本考案の緩衝材用小片を素材の切断によって
得るときの、種々の態様を示す平面図。
【図4】 図3のCの態様に従った緩衝材用小片の斜視
図。
【図5】 本考案の緩衝材用小片の、図3のAのものか
ら派生した変更態様を示す斜視図。
【図6】 本考案の緩衝材用小片の、図2の素材を図3
のAに従って切断したものから派生した変更態様を示す
斜視図。
【図7】 本考案の緩衝材用小片の、図6とは別の態様
を示す斜視図。
【符号の説明】
1 片面段ボール紙 2 中芯の山 3 ライナー

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面段ボール紙のフルートの山に接着剤
    または粘着剤を塗布し、フルートの方向を軸にして渦巻
    状に巻いて得た中空または中実の柱状素材を切断してな
    る、片面段ボール紙を材料とする緩衝材用小片。
  2. 【請求項2】 柱状素材の軸に垂直な、または軸に対し
    て傾斜した平面に沿って切断してなる請求項1の緩衝材
    用小片。
  3. 【請求項3】 柱状素材の軸に垂直な、軸に対して傾斜
    し、互いに交叉する二または三以上の平面に沿って切断
    してなる請求項1の緩衝材用小片。
  4. 【請求項4】 柱状素材の軸と交叉する曲面に沿って切
    断してなる請求項1の緩衝材用小片。
  5. 【請求項5】 中実の柱状素材の軸に垂直な平面に沿っ
    て切断し、中心を周囲に対して押し出し固定してなる請
    求項1の緩衝材用小片。
  6. 【請求項6】 中空の柱状素材を切断して得たリング状
    体を半径方向に潰し、またはこれに捩りを与えて固定し
    てなる請求項1の緩衝材用小片。
  7. 【請求項7】 表面に塗料を吹きつけた請求項1ない
    し6の緩衝材用小片。
JP4721991U 1991-06-21 1991-06-21 片面段ボール紙を材料とする緩衝材用小片 Pending JPH0581071U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4721991U JPH0581071U (ja) 1991-06-21 1991-06-21 片面段ボール紙を材料とする緩衝材用小片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4721991U JPH0581071U (ja) 1991-06-21 1991-06-21 片面段ボール紙を材料とする緩衝材用小片

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581071U true JPH0581071U (ja) 1993-11-02

Family

ID=12769068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4721991U Pending JPH0581071U (ja) 1991-06-21 1991-06-21 片面段ボール紙を材料とする緩衝材用小片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581071U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169361A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Takehiro:Kk ダンボ−ルロ−ル
JP2011025942A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Takuho Mizunaga バラ状緩衝材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818706U (ja) * 1971-07-09 1973-03-02
JPS4965535A (ja) * 1972-10-26 1974-06-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818706U (ja) * 1971-07-09 1973-03-02
JPS4965535A (ja) * 1972-10-26 1974-06-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169361A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Takehiro:Kk ダンボ−ルロ−ル
JP2011025942A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Takuho Mizunaga バラ状緩衝材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186329B1 (en) Multiple-grade paper corner post
KR0158911B1 (ko) 골판지지관 및 이를 사용한 팔레트
JP3784416B2 (ja) 改良された収納ラップ材料
US6835437B2 (en) Folded expand-on-site paper packaging
JPH0581071U (ja) 片面段ボール紙を材料とする緩衝材用小片
US5203516A (en) Heavy duty spool
CA2121930A1 (en) Packaging material and packaging containers produced therefrom
RU2143972C1 (ru) Способ изготовления композитного материала со структурой в основном в форме решетки и композитный материал, полученный этим способом
JPH06255676A (ja) 紙質組立緩衝材
JPH0513966U (ja) 片面段ボール紙を材料とする緩衝材
JPH0441067Y2 (ja)
JPH05170264A (ja) 包装用緩衝材およびその製造方法
JPH07276543A (ja) 形紙管
JPH0733168A (ja) 紙質緩衝材およびそれを用いた紙質組立緩衝材
JP2588183Y2 (ja) 包装用緩衝材
US10329080B1 (en) Welding consumable packaging
JPH10297676A (ja) 古紙クッション素材、およびその古紙クッション素材を用いたクッション材、並びにそのクッション材の形成方法
EP0075573B1 (en) A method of producing a pallet
WO2002002413A2 (en) Device for manufacturing corrugated papers
JPH0678278U (ja) 段ボールコアー緩衝材
JP7430371B2 (ja) 輸送箱
JP2010018305A (ja) コーナーパッド
JPS6123386Y2 (ja)
JP3006498U (ja) 緩衝材
US20030008104A1 (en) Freely strecthable three dimensional packaging sheet