JPH0581040A - コンピユータシステム - Google Patents
コンピユータシステムInfo
- Publication number
- JPH0581040A JPH0581040A JP24154891A JP24154891A JPH0581040A JP H0581040 A JPH0581040 A JP H0581040A JP 24154891 A JP24154891 A JP 24154891A JP 24154891 A JP24154891 A JP 24154891A JP H0581040 A JPH0581040 A JP H0581040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- interrupt request
- interrupt
- grouping
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】コンピュータシステムに関し、割込み制御回路
に要する回路素子を少なくし、全体の占有面積を小さく
抑えることを目的とする。 【構成】割込み要求信号をグループ化するためのグルー
プ化信号を出力するグループ化信号生成部と、複数の割
込み要求信号を入力として受け、該割込み要求信号をグ
ループ化信号を介してグループ化し、グループ割込み信
号として出力する割込み要求信号グループ化部と、グル
ープ割込み信号を入力として受け、一のグループ割込み
信号がアクティブとなったときコンピュータに割込み要
求を出力する割込み制御回路とを備えるように構成す
る。
に要する回路素子を少なくし、全体の占有面積を小さく
抑えることを目的とする。 【構成】割込み要求信号をグループ化するためのグルー
プ化信号を出力するグループ化信号生成部と、複数の割
込み要求信号を入力として受け、該割込み要求信号をグ
ループ化信号を介してグループ化し、グループ割込み信
号として出力する割込み要求信号グループ化部と、グル
ープ割込み信号を入力として受け、一のグループ割込み
信号がアクティブとなったときコンピュータに割込み要
求を出力する割込み制御回路とを備えるように構成す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータシステムに
関し、更に詳しくは、コンピュータシステムにおける割
込み要求回路の改良に関する。
関し、更に詳しくは、コンピュータシステムにおける割
込み要求回路の改良に関する。
【0002】コンピュータシステムでは、CPU(中央
処理装置)におけるプログラム進行中に発生した非同期
的な、又は例外的な事象に対処するために、各要求元で
発生した割込み要求信号が入力される割込み制御回路を
備えており、この割込み制御回路を介してCPUに割込
み要求がなされる。
処理装置)におけるプログラム進行中に発生した非同期
的な、又は例外的な事象に対処するために、各要求元で
発生した割込み要求信号が入力される割込み制御回路を
備えており、この割込み制御回路を介してCPUに割込
み要求がなされる。
【0003】近年、コンピュータシステムを構成する各
LSI内部の複雑化に伴い、LSI内部の機能モジュー
ル単位毎に割込み要求信号を発生させる例が増えてい
る。一方、コンピュータシステムを構成するLSIの個
数が増加しており、また、LSIの高集積化によってL
SI内部の機能モジュールの数も飛躍的に増大している
ので、いきおいコンピュータシステムでは、多数の機能
モジュールから発生する多くの割込み要求信号を処理す
る必要がある。
LSI内部の複雑化に伴い、LSI内部の機能モジュー
ル単位毎に割込み要求信号を発生させる例が増えてい
る。一方、コンピュータシステムを構成するLSIの個
数が増加しており、また、LSIの高集積化によってL
SI内部の機能モジュールの数も飛躍的に増大している
ので、いきおいコンピュータシステムでは、多数の機能
モジュールから発生する多くの割込み要求信号を処理す
る必要がある。
【0004】割込み制御回路では、内部に設けられる割
込み要求監視レジスタが割込み要求信号の入力点数に対
応したビット数を有しており、何れかの割込み要求信号
がアクティブになるとこれを検知してCPUに対して”
割込み要求”を行うものである。ところが、前記の如く
増加した割込み要求信号の入力点数に対応して割込み制
御回路を増やしたとしても、これらから直接CPUに対
して”割込み要求”を出力することができない。
込み要求監視レジスタが割込み要求信号の入力点数に対
応したビット数を有しており、何れかの割込み要求信号
がアクティブになるとこれを検知してCPUに対して”
割込み要求”を行うものである。ところが、前記の如く
増加した割込み要求信号の入力点数に対応して割込み制
御回路を増やしたとしても、これらから直接CPUに対
して”割込み要求”を出力することができない。
【0005】
【従来の技術】図6及び7は夫々、多数の割込み要求信
号入力を処理する必要がある場合の、従来の割込み要求
回路の構成を示すブロック図である。図6では、多数の
割込み要求信号入力IRQ1〜IRQ21に対応して配
され、夫々が割込み要求監視レジスタ3A1〜3C1を
備える多数の割込み制御回路3A〜3Cを設け、これら
割込み制御回路3A〜3C相互をマスタ−スレーブの関
係で結合し、CPUに対してはマスタ割込み制御回路3
Aからのみ”割込み要求”を出力するものである。
号入力を処理する必要がある場合の、従来の割込み要求
回路の構成を示すブロック図である。図6では、多数の
割込み要求信号入力IRQ1〜IRQ21に対応して配
され、夫々が割込み要求監視レジスタ3A1〜3C1を
備える多数の割込み制御回路3A〜3Cを設け、これら
割込み制御回路3A〜3C相互をマスタ−スレーブの関
係で結合し、CPUに対してはマスタ割込み制御回路3
Aからのみ”割込み要求”を出力するものである。
【0006】また、図7では、多数の割込み要求監視レ
ジスタ31〜33を一つの割込み制御回路3内に備える
ことで、割込み要求信号IRQ1〜IRQ24の多数の
入力点数に対処している。
ジスタ31〜33を一つの割込み制御回路3内に備える
ことで、割込み要求信号IRQ1〜IRQ24の多数の
入力点数に対処している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の割込み要求
回路の場合には、割込み要求信号の入力点数の増加に伴
い、割込み制御回路が、或いは少なくとも割込み監視レ
ジスタ及び周辺回路が増加するため、コンピュータシス
テムにおいて割込み要求回路を備えるLSIの占有面積
が増大するという問題があった。
回路の場合には、割込み要求信号の入力点数の増加に伴
い、割込み制御回路が、或いは少なくとも割込み監視レ
ジスタ及び周辺回路が増加するため、コンピュータシス
テムにおいて割込み要求回路を備えるLSIの占有面積
が増大するという問題があった。
【0008】本発明は、上記従来のコンピュータシステ
ムにおける割込み要求回路の問題に鑑み、多数の割込み
要求信号の処理が可能であると共に割込み要求回路を備
えるLSIの占有面積を小さく抑えることができる、改
良された割込み要求回路を備えるコンピュータシステム
を提供し、もって、コンピュータシステムにおける面積
効率の向上を可能にすることを目的とする。
ムにおける割込み要求回路の問題に鑑み、多数の割込み
要求信号の処理が可能であると共に割込み要求回路を備
えるLSIの占有面積を小さく抑えることができる、改
良された割込み要求回路を備えるコンピュータシステム
を提供し、もって、コンピュータシステムにおける面積
効率の向上を可能にすることを目的とする。
【0009】
【課題を達成するための手段】図1は、本発明の原理図
である。同図において、1はグループ化信号生成部、2
は割込み要求信号グループ化部、3は割込み制御回路、
Gnはグループ化信号、IRQI1〜IRQInは割込
み要求信号、IRQO1〜IRQO8はグループ割込み
信号、IRはCPUへの割込み要求出力である。なお、
グループ割込み信号の点数が8の場合を例示した。
である。同図において、1はグループ化信号生成部、2
は割込み要求信号グループ化部、3は割込み制御回路、
Gnはグループ化信号、IRQI1〜IRQInは割込
み要求信号、IRQO1〜IRQO8はグループ割込み
信号、IRはCPUへの割込み要求出力である。なお、
グループ割込み信号の点数が8の場合を例示した。
【0010】前記目的を達成するため、本発明のコンピ
ュータシステムは、ソフトウェアを介して生成されるグ
ループ化信号(Gn)を出力するグループ化信号生成部
(1)と、複数の割込み要求信号(IRQI1〜IRQ
In)を入力として受け、該割込み要求信号(IRQI
1〜IRQIn)を、前記グループ化信号(Gn)を介
してグループ化してグループ割込み信号(IRQO1〜
IRQO8)として出力する割込み要求信号グループ化
部(2)と、前記グループ割込み信号(IRQO1〜I
RQO8)を入力として受け、一の該グループ割込み信
号がアクティブとなったときコンピュータに割込み要求
(IR)を出力する割込み制御回路(3)とを備えるこ
とを特徴とするものである。
ュータシステムは、ソフトウェアを介して生成されるグ
ループ化信号(Gn)を出力するグループ化信号生成部
(1)と、複数の割込み要求信号(IRQI1〜IRQ
In)を入力として受け、該割込み要求信号(IRQI
1〜IRQIn)を、前記グループ化信号(Gn)を介
してグループ化してグループ割込み信号(IRQO1〜
IRQO8)として出力する割込み要求信号グループ化
部(2)と、前記グループ割込み信号(IRQO1〜I
RQO8)を入力として受け、一の該グループ割込み信
号がアクティブとなったときコンピュータに割込み要求
(IR)を出力する割込み制御回路(3)とを備えるこ
とを特徴とするものである。
【0011】
【作用】図2は、本発明の作用説明図であり、図1にお
いて割込み要求信号をグループ化する状況を例示するブ
ロック図である。グループ化信号Gnは、CPUによっ
てプログラムを介して制御されたグループ化信号生成部
1において順次生成されており、グループ化信号生成部
1は、このグループ化信号Gnを割込み要求信号グルー
プ化部2に対し順次に出力し、割込み要求信号グループ
化部2は、入力されたグループ化信号Gnに従って各割
込み要求信号IRQI1〜IRQInを、例示した如く
8のグループに順次グループ化し、得られたグループ割
込み信号IRQO1〜IRQO8を、割込み制御回路3
の割込み監視レジスタ31に入力している。
いて割込み要求信号をグループ化する状況を例示するブ
ロック図である。グループ化信号Gnは、CPUによっ
てプログラムを介して制御されたグループ化信号生成部
1において順次生成されており、グループ化信号生成部
1は、このグループ化信号Gnを割込み要求信号グルー
プ化部2に対し順次に出力し、割込み要求信号グループ
化部2は、入力されたグループ化信号Gnに従って各割
込み要求信号IRQI1〜IRQInを、例示した如く
8のグループに順次グループ化し、得られたグループ割
込み信号IRQO1〜IRQO8を、割込み制御回路3
の割込み監視レジスタ31に入力している。
【0012】この構成により、割込み制御回路3及び割
込み監視レジスタ31の個数を増加させることなく、多
数の割込み要求信号IRQI1〜IRQInを処理する
ことができる。
込み監視レジスタ31の個数を増加させることなく、多
数の割込み要求信号IRQI1〜IRQInを処理する
ことができる。
【0013】各グループ毎に纏められた全ての割込み要
求信号IRQI1〜IRQInは、好ましくは、グルー
プ化信号に含まれる優先順位指定信号を介して、各グル
ープ内において割込み要求信号相互間で優先順位が付さ
れる。
求信号IRQI1〜IRQInは、好ましくは、グルー
プ化信号に含まれる優先順位指定信号を介して、各グル
ープ内において割込み要求信号相互間で優先順位が付さ
れる。
【0014】グループ化信号のためのプログラムを予め
二以上用意しておき、システムにおける現在の作動状況
に応じてグループ化信号Gnを適当に選択することで、
各割込み要求信号IRQI1〜IRQInが所属するグ
ループを選択変更するように構成できる。
二以上用意しておき、システムにおける現在の作動状況
に応じてグループ化信号Gnを適当に選択することで、
各割込み要求信号IRQI1〜IRQInが所属するグ
ループを選択変更するように構成できる。
【0015】
【実施例】図面を参照して本発明を更に説明する。図3
は、本発明の一実施例のコンピュータシステムにおける
割込み要求回路の構成を示すブロック図である。同図に
おいて、割込み要求回路を構成するグループ化信号生成
部1、割込み要求信号グループ化部2及び割込み制御ブ
ロック(割込み制御回路)3は何れも一つのLSI10
内に纏めて配されている。
は、本発明の一実施例のコンピュータシステムにおける
割込み要求回路の構成を示すブロック図である。同図に
おいて、割込み要求回路を構成するグループ化信号生成
部1、割込み要求信号グループ化部2及び割込み制御ブ
ロック(割込み制御回路)3は何れも一つのLSI10
内に纏めて配されている。
【0016】LSI10内部には、他に、各機能モジュ
ールを構成する内部ダイレクトメモリアクセスコントロ
ーラ(DMAC)41、内部ロジック(1)及び(2)
42、43が配されており、割込み要求信号グループ化
部2には、これら夫々から内部割込み要求信号が入力さ
れている。更に、LSI10外部には別に多数の機能モ
ジュールを含むLSIが配され、外部DMAC51、外
部ロジックLSI52等から夫々外部割込み要求信号が
入力されている。
ールを構成する内部ダイレクトメモリアクセスコントロ
ーラ(DMAC)41、内部ロジック(1)及び(2)
42、43が配されており、割込み要求信号グループ化
部2には、これら夫々から内部割込み要求信号が入力さ
れている。更に、LSI10外部には別に多数の機能モ
ジュールを含むLSIが配され、外部DMAC51、外
部ロジックLSI52等から夫々外部割込み要求信号が
入力されている。
【0017】グループ化信号生成部1は、データバス6
を介してLSI外部に配されたCPU9によって制御さ
れており、コンピュータシステムの初期化の時点におい
て、或いはグループ分けを変更すべき特定の時点におい
て、プログラムによるCPU9の制御を介してグループ
化のための信号を順次生成すると共に、この信号を内部
レジスタにロードし、更にこれをデコードしてグループ
化信号Gnとして割込み要求信号グループ化部2に対し
て出力する。
を介してLSI外部に配されたCPU9によって制御さ
れており、コンピュータシステムの初期化の時点におい
て、或いはグループ分けを変更すべき特定の時点におい
て、プログラムによるCPU9の制御を介してグループ
化のための信号を順次生成すると共に、この信号を内部
レジスタにロードし、更にこれをデコードしてグループ
化信号Gnとして割込み要求信号グループ化部2に対し
て出力する。
【0018】図4は、グループ化信号生成部1の前記内
部レジスタにロードされる信号内容を例示するブロック
図である。同図(a)は、グループ化信号Gnを構成す
る信号の内、選択レジスタ11にロードされる選択信号
を示しており、選択レジスタ11には、次にグループ化
される一つの割込み要求信号のアドレスがSEL5〜S
EL0にロードされる。選択レジスタでは、例えば64
アドレスの割込み要求信号を指定できる。
部レジスタにロードされる信号内容を例示するブロック
図である。同図(a)は、グループ化信号Gnを構成す
る信号の内、選択レジスタ11にロードされる選択信号
を示しており、選択レジスタ11には、次にグループ化
される一つの割込み要求信号のアドレスがSEL5〜S
EL0にロードされる。選択レジスタでは、例えば64
アドレスの割込み要求信号を指定できる。
【0019】また、図4(b)は、グループ及び優先順
位指定レジスタ12にロードされるグループ指定信号及
び優先順位指定信号を示しており、この指定レジスタ1
2は、選択レジスタ11においてアドレスが選択された
各割込み要求信号について、上位3ビットC3〜C1の
グループ指定信号において8つのグループのうち当該割
込み要求信号が所属するグループを指定し、下位3ビッ
トP3〜P1の優先順位指定信号においてグループ内に
おける当該割込み信号の優先順位を指定する。
位指定レジスタ12にロードされるグループ指定信号及
び優先順位指定信号を示しており、この指定レジスタ1
2は、選択レジスタ11においてアドレスが選択された
各割込み要求信号について、上位3ビットC3〜C1の
グループ指定信号において8つのグループのうち当該割
込み要求信号が所属するグループを指定し、下位3ビッ
トP3〜P1の優先順位指定信号においてグループ内に
おける当該割込み信号の優先順位を指定する。
【0020】図3に戻り、割込み要求信号グループ化部
2は、各割込み要求信号IRQI1〜IRQInに対応
して夫々グループ情報レジスタ21〜2nを備えてお
り、コンピュータシステムの初期化時点等においてグル
ープ化信号Gnを受け取ると、グループ化信号生成部1
のグループ及び優先順位指定レジスタ12の内容であ
る、各割込み要求信号IRQI1〜IRQInについて
のグループ指定信号と、優先順位指定信号とを受領し、
当該割込み要求信号に対応するグループ情報レジスタ2
1〜2n内に夫々格納する。
2は、各割込み要求信号IRQI1〜IRQInに対応
して夫々グループ情報レジスタ21〜2nを備えてお
り、コンピュータシステムの初期化時点等においてグル
ープ化信号Gnを受け取ると、グループ化信号生成部1
のグループ及び優先順位指定レジスタ12の内容であ
る、各割込み要求信号IRQI1〜IRQInについて
のグループ指定信号と、優先順位指定信号とを受領し、
当該割込み要求信号に対応するグループ情報レジスタ2
1〜2n内に夫々格納する。
【0021】以下図3の割込み要求回路の作動について
図5のフロー図を参照しながら説明する。コンピュータ
システムがスタートするとまず前記の如くグループ化が
行われる(P1)。CPUの作動時に何れかの割込み要
求信号がアクティブになると(P2)、当該割込み要求
信号に対応するグループ情報レジスタ21〜2nの内容
に従って、アクティブとなった割込み要求信号が所属す
るグループ割込み信号がアクティブとなって(P3)、
割込み制御ブロック3の割込み監視レジスタ31の対応
するビットに対して出力される。
図5のフロー図を参照しながら説明する。コンピュータ
システムがスタートするとまず前記の如くグループ化が
行われる(P1)。CPUの作動時に何れかの割込み要
求信号がアクティブになると(P2)、当該割込み要求
信号に対応するグループ情報レジスタ21〜2nの内容
に従って、アクティブとなった割込み要求信号が所属す
るグループ割込み信号がアクティブとなって(P3)、
割込み制御ブロック3の割込み監視レジスタ31の対応
するビットに対して出力される。
【0022】割込み制御ブロック3では、これに従っ
て、外部CPU9に対して”割込み要求”を出力する
(P4)と共に、割込み要求信号グループ化部2に対し
てアクティブとなったグループ割込み信号のアドレスを
通知する(P5)。外部CPU9は、この割込みを許可
する場合には、”割込み許可”を割込み制御ブロック3
及び割込み要求信号グループ化部2に対して出力する
(P6)。
て、外部CPU9に対して”割込み要求”を出力する
(P4)と共に、割込み要求信号グループ化部2に対し
てアクティブとなったグループ割込み信号のアドレスを
通知する(P5)。外部CPU9は、この割込みを許可
する場合には、”割込み許可”を割込み制御ブロック3
及び割込み要求信号グループ化部2に対して出力する
(P6)。
【0023】割込み要求信号グループ化部2は、”割込
み許可”を受け取ると、割込み制御ブロック3によって
通知されたアクティブとなっているグループ割込み信号
に所属する割込み要求信号の内、割込み要求信号がアク
ティブとなっているもので一番優先順位が高いもののア
ドレスをデータバス6に出力する(P7)。外部CPU
9は、この出力を受け取ることにより、実際にアクティ
ブとなっている割込み要求信号の内最も優先順位の高い
割込み要求信号のアドレスを知ることがでるため、対応
する割込み処理ルーチンに移行する(P8)。
み許可”を受け取ると、割込み制御ブロック3によって
通知されたアクティブとなっているグループ割込み信号
に所属する割込み要求信号の内、割込み要求信号がアク
ティブとなっているもので一番優先順位が高いもののア
ドレスをデータバス6に出力する(P7)。外部CPU
9は、この出力を受け取ることにより、実際にアクティ
ブとなっている割込み要求信号の内最も優先順位の高い
割込み要求信号のアドレスを知ることがでるため、対応
する割込み処理ルーチンに移行する(P8)。
【0024】上記実施例において、各割込み要求信号に
対応するグループ情報レジスタは全体として、従来の如
く割込み制御ブロック乃至は割込み監視レジスタ及びそ
の周辺回路を割込み要求信号の入力点数に対応して設け
た場合に比して、その占有面積が小さくて済み、このた
め割込み要求回路を備えるLSI全体の占有面積が小さ
く抑えられる。
対応するグループ情報レジスタは全体として、従来の如
く割込み制御ブロック乃至は割込み監視レジスタ及びそ
の周辺回路を割込み要求信号の入力点数に対応して設け
た場合に比して、その占有面積が小さくて済み、このた
め割込み要求回路を備えるLSI全体の占有面積が小さ
く抑えられる。
【0025】また、割込み要求信号の入力点数について
の各コンピュータシステム毎の相違に対しては、グルー
プ化信号生成部1におけるレジスタのビット数、及び割
込み要求信号グループ化部2の各グループ情報レジスタ
の数及びビット数の選択によって容易に対応できるの
で、コンピュータを構成する割込み要求回路を備えるL
SIの設計の標準化が容易である。
の各コンピュータシステム毎の相違に対しては、グルー
プ化信号生成部1におけるレジスタのビット数、及び割
込み要求信号グループ化部2の各グループ情報レジスタ
の数及びビット数の選択によって容易に対応できるの
で、コンピュータを構成する割込み要求回路を備えるL
SIの設計の標準化が容易である。
【0026】なお、上記実施例において、グループ化信
号生成部1の内部レジスタを解読するためのデコーダ
が、このグループ化信号生成部1に配されるものとして
説明したが、デコーダ自体は必ずしもグループ化信号生
成部1自体に設ける必要はなく、割込み要求信号グルー
プ化部2に備えるとしても良い。
号生成部1の内部レジスタを解読するためのデコーダ
が、このグループ化信号生成部1に配されるものとして
説明したが、デコーダ自体は必ずしもグループ化信号生
成部1自体に設ける必要はなく、割込み要求信号グルー
プ化部2に備えるとしても良い。
【0027】また、上記実施例では、割込み要求信号グ
ループ化部2に、各割込み要求信号IRQI1〜IRQ
Inに対応してグループ情報レジスタが配される例につ
いて説明したが、例えば、各割込み要求信号がどのグル
ープに属し且つそのグループ内における優先順位がどの
ようであるかについてのテーブルを割込み要求信号グル
ープ化部2内に持ち、割込み要求信号がアクティブにな
った都度、このテーブルを参照してグループ割込み信号
を出力し、また、割込み許可後にこのテーブルを参照す
ることでCPUに対して割込み要求信号のアドレスを出
力することもできる。
ループ化部2に、各割込み要求信号IRQI1〜IRQ
Inに対応してグループ情報レジスタが配される例につ
いて説明したが、例えば、各割込み要求信号がどのグル
ープに属し且つそのグループ内における優先順位がどの
ようであるかについてのテーブルを割込み要求信号グル
ープ化部2内に持ち、割込み要求信号がアクティブにな
った都度、このテーブルを参照してグループ割込み信号
を出力し、また、割込み許可後にこのテーブルを参照す
ることでCPUに対して割込み要求信号のアドレスを出
力することもできる。
【0028】更に、グループ化信号生成部1をコントロ
ーラとして構成して、グループ化信号生成部が直接メモ
リからグループ化信号を読み出すことができるように
し、割込み要求信号グループ化部2がCPU9によって
制御されて順次にグループ化信号Gnを読み出すように
することもできる。
ーラとして構成して、グループ化信号生成部が直接メモ
リからグループ化信号を読み出すことができるように
し、割込み要求信号グループ化部2がCPU9によって
制御されて順次にグループ化信号Gnを読み出すように
することもできる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンピュ
ータシステムによると、割込み制御回路又は割込み監視
レジスタの個数を増加させることなく多数の割込み要求
信号の処理が可能であるため、割込み要求回路を備える
LSIの占有面積を小さく抑えることができ、コンピュ
ータシステムの面積効率の向上を可能にしたという顕著
な効果を奏する。
ータシステムによると、割込み制御回路又は割込み監視
レジスタの個数を増加させることなく多数の割込み要求
信号の処理が可能であるため、割込み要求回路を備える
LSIの占有面積を小さく抑えることができ、コンピュ
ータシステムの面積効率の向上を可能にしたという顕著
な効果を奏する。
【図1】本発明の原理図である割込み要求回路のブロッ
ク図の例示である。
ク図の例示である。
【図2】本発明における作用説明図で、図1の割込み要
求回路におけるグループ化の状況を例示するブロック図
である。
求回路におけるグループ化の状況を例示するブロック図
である。
【図3】本発明の実施例のコンピュータシステムにおけ
る割込み要求回路のブロック図である。
る割込み要求回路のブロック図である。
【図4】(a)及び(b)は夫々、図3の実施例におけ
るグループ化信号生成部の内部レジスタにロードされる
グループ化信号の構成を示すブロック図である。
るグループ化信号生成部の内部レジスタにロードされる
グループ化信号の構成を示すブロック図である。
【図5】図3の実施例における割込み要求のフロー図で
ある。
ある。
【図6】従来の割込み要求回路の一例を示すブロック図
である。
である。
【図7】従来の割込み要求回路の別の例を示すブロック
図である。
図である。
1:グループ化信号生成部 2:割込み要求信号グループ化部 3:割込み制御回路(割込み制御ブロック) Gn:グループ化信号 IRQI1〜IRQIn:割込み要求信号 IRQO1〜IRQO8:グループ割込み信号 IR:割込み要求
Claims (5)
- 【請求項1】ソフトウェアを介して生成されるグループ
化信号(Gn)を出力するグループ化信号生成部(1)
と、 複数の割込み要求信号(IRQI1〜IRQIn)を入
力として受け、該割込み要求信号(IRQI1〜IRQ
In)を、前記グループ化信号(Gn)を介してグルー
プ化してグループ割込み信号(IRQO1〜IRQO
8)として出力する割込み要求信号グループ化部(2)
と、 前記グループ割込み信号(IRQO1〜IRQO8)を
入力として受け、一の該グループ割込み信号がアクティ
ブとなったときコンピュータに割込み要求(IR)を出
力する割込み制御回路(3)とを備えることを特徴とす
るコンピュータシステム。 - 【請求項2】前記グループ化信号生成部(1)、割込み
要求信号グループ化部(2)及び割込み制御回路(3)
が一のLSIチップに配されることを特徴とする請求項
1記載のコンピュータシステム。 - 【請求項3】前記グループ化信号(Gn)が、前記割込
み要求信号(IRQI1〜IRQIn)の一つを選択す
る選択信号と、該選択された割込み要求信号が所属する
グループを指定するグループ指定信号と、前記選択され
た割込み要求信号の前記グループ内における優先順位を
指定する優先順位指定信号とを含むことを特徴とする請
求項1又は2記載のコンピュータシステム。 - 【請求項4】前記割込み要求信号グループ化部(2)
は、前記割込み要求(IR)が出力された後、アクティ
ブである前記割込み要求信号のアドレスの内優先順位の
高い割込み要求信号のアドレスを出力することを特徴と
する請求項3記載のコンピュータシステム。 - 【請求項5】前記割込み要求信号グループ化部(2)
は、前記各割込み要求信号(IRQI1〜IRQIn)
に対応して、少なくとも当該割込み要求信号が所属する
グループを指定する信号が格納されるグループ情報レジ
スタ(21〜2n)を備えることを特徴とする請求項1
乃至4の一に記載のコンピュータシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24154891A JPH0581040A (ja) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | コンピユータシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24154891A JPH0581040A (ja) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | コンピユータシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0581040A true JPH0581040A (ja) | 1993-04-02 |
Family
ID=17076000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24154891A Withdrawn JPH0581040A (ja) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | コンピユータシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0581040A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0812436A1 (en) * | 1995-03-01 | 1997-12-17 | Intel Corporation | Interrupt steering for a computer system |
JP2002055830A (ja) * | 2000-05-29 | 2002-02-20 | Seiko Epson Corp | 割込信号生成装置及び割込信号の生成方法 |
JP2009205458A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 電子機器 |
JP2010033590A (ja) * | 2000-05-29 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | 割込信号生成装置及び割込信号の生成方法 |
US9582438B2 (en) | 2013-03-18 | 2017-02-28 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for identifying cause of interrupt |
-
1991
- 1991-09-20 JP JP24154891A patent/JPH0581040A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0812436A1 (en) * | 1995-03-01 | 1997-12-17 | Intel Corporation | Interrupt steering for a computer system |
EP0812436A4 (en) * | 1995-03-01 | 1999-07-28 | Intel Corp | MANAGEMENT OF INTERRUPTION REQUESTS IN A COMPUTER SYSTEM |
JP2002055830A (ja) * | 2000-05-29 | 2002-02-20 | Seiko Epson Corp | 割込信号生成装置及び割込信号の生成方法 |
JP2010033590A (ja) * | 2000-05-29 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | 割込信号生成装置及び割込信号の生成方法 |
JP2009205458A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 電子機器 |
US9582438B2 (en) | 2013-03-18 | 2017-02-28 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for identifying cause of interrupt |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10983924B2 (en) | Information processing device and processor | |
US6141713A (en) | Bus arbitrator with a hierarchical control structure | |
JPS5924462B2 (ja) | 共有メモリのアクセス制御方式 | |
US20050262288A1 (en) | Method and apparatus for connecting a massively parallel processor array to a memory array in a bit serial manner | |
JP2845433B2 (ja) | 集積回路装置 | |
US6272583B1 (en) | Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths | |
JPH0581040A (ja) | コンピユータシステム | |
JP2003316571A (ja) | 並列プロセッサ | |
US6289429B2 (en) | Accessing multiple memories using address conversion among multiple addresses | |
JPH053015B2 (ja) | ||
JP2975638B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH05324597A (ja) | マルチプロセッサシステムのリセット回路 | |
JPH1011411A (ja) | 割込み制御システム | |
JPS603049A (ja) | バスインタ−フエ−ス装置 | |
JP2878160B2 (ja) | 競合調停装置 | |
JP3200821B2 (ja) | 半導体集積回路システム | |
JP2005346673A (ja) | 割り込みコントローラ及びシステムlsi | |
JPH04205261A (ja) | チップ制御モジュールの論理生成方法 | |
JPH06110821A (ja) | データ転送システム | |
JPH06110822A (ja) | 情報処理装置のdma制御装置及び該装置を用いたデータ制御方法 | |
KR20030039185A (ko) | 직접 메모리 접근 컨트롤러 | |
JPH0353360A (ja) | Lsi動作範囲規定データ設定方式 | |
JPS62224855A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPH03256130A (ja) | 割込要因検索方式 | |
JPS61165137A (ja) | デ−タフロ−処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981203 |