JPH0580838A - オペレータズコンソールのh/d二重化システム - Google Patents

オペレータズコンソールのh/d二重化システム

Info

Publication number
JPH0580838A
JPH0580838A JP3237806A JP23780691A JPH0580838A JP H0580838 A JPH0580838 A JP H0580838A JP 3237806 A JP3237806 A JP 3237806A JP 23780691 A JP23780691 A JP 23780691A JP H0580838 A JPH0580838 A JP H0580838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
console
operator
normal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3237806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084823B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
金子  豊
Nobuyuki Yokogawa
信幸 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03237806A priority Critical patent/JP3084823B2/ja
Publication of JPH0580838A publication Critical patent/JPH0580838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084823B2 publication Critical patent/JP3084823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】オペレータズコンソールであって、H/Dを2
台備えて片側をバックアップ用に用いる二重化システム
において、片系が正常に機能しなくなった場合、異常側
の修理・交換後に、速やかにかつ正確に制御システム全
体の機能復旧を行うこと。 【構成】不揮発性のメモリ素子からなるステータス保持
部を設ける。H/Dの片系に異常が発生し、異常側の修
理・交換後はイコライズ中のステータスとし、正常なH
/Dの内容を交換したH/Dへ全面コピー(イコライズ
処理)する。この時停電が起きても、そのステータスは
失われないため復電後は、イコライズ処理を継続可能で
ある。 【効果】オペレータズコンソールの信頼性、稼動性を高
めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、H/Dの二重化システ
ムに係り、特に、デジタル制御システムのオペレータズ
コンソールに備えられ、各種計測データを逐次蓄積する
のに用いられるH/Dの二重化に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル制御システムでは、プロセスの
制御をコントローラが行い、プロセスの監視・運転はオ
ペレータズコンソールにより行う。オペレータズコンソ
ールは監視・運転の他にも、プロセスの温度・圧力・流
量などの各種計測データをコントローラから収集し、蓄
積することが一般的に行われている。蓄積した計測デー
タは、オペレータズコンソール上にトレンド表示した
り、プリンタから帳票出力し、プロセスの解析・操業記
録に利用されている。計測データは刻々と変動してお
り、周期的に、たとえば1分周期で、あるいは、イベン
ト発生時にタイミングよく収集されることが必要であ
り、その量も膨大である。
【0003】大量のデータを蓄積するにはH/Dが適し
ているが、可動部があるため半導体のメモリ素子等に比
べて信頼性が低く、制御システムの構築・運用上のネッ
クになっている。すなわち、H/Dが正常に機能しなく
なった場合、大量の計測データを収集はできても、蓄積
・再利用できない事態になってしまう。
【0004】そこで対策として、H/Dを2台備えて片
側をバックアップ用に用いることが考えられている。こ
のような二重化システムは、「特開62−212819号バッキ
ングストアファイルの二重化制御方式」、「特開64−33
770 号ディスク制御装置」、「特開2−118737 号二重化
計算機システムの障害復旧処理方式」など多数提案され
ている。これらには、二重化システムのシステム構成、
及び片系に障害が発生しそれを修理・交換した後のディ
スク装置の復旧方法が開示されている。共通している基
本的な考え方は、正常時に両系に書き込みを行うときに
ディスク装置の状態をチェックし、異常状態を検出する
ことと、復旧時には、正常側から異常発生側へディスク
の内容を全面的にコピーすること、すなわちイコライズ
処理を行うことである。しかしながらこれらの二重化シ
ステムでは、この復旧作業中に停電がおき復電したとき
に両系のディスク装置があたかも正常であるかのように
動作してしまうという欠点があった。これは、ディスク
装置のステータスを保持しておく手段がないためであっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ディスク装置の容量は
増加の傾向にあり、イコライズ処理にも時間を要するよ
うになり、上述のような事態を想定して制御システムを
構築しなければならない。
【0006】本発明の目的は、制御システム全体の機能
復旧がすみやかにかつ正確になされるようなオペレータ
ズコンソールのH/D二重化システムを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、不揮発性の
メモリ素子からなるステータス保持部を設け、そのステ
ータスはマスタ/スレーブそれぞれのH/Dの正常/異
常状態と、全体の状態を示す自動バックアップ/片系異
常/イコライズ中の3つのステータスを持たせ、そのス
テータスによって2台のH/Dに対するアクセス方法を
切り替えるようにした。
【0008】
【作用】通常は全体ステータスは「自動バックアップ」
である。片側のH/Dに異常が発生した場合の全体ステ
ータスは「片系異常」とし、H/Dを修理・交換後「イ
コライズ中」とする。
【0009】「イコライズ中」は、H/Dのアクセスは
次のようにする。書き込みは両系に行ない、読み出しは
正常系から行ない、書き込み・読み出しをしないときに
は、2台のH/Dの内容を一致化させるために、ブロッ
ク単位に正常系から異常発生側へ全面コピーを行なう。
【0010】全面コピーが完了したら、「自動バックア
ップ」ステータスになるようにする。
【0011】また、停電などの理由でオペレータズコン
ソールの機能が停止した場合であっても、復電後はステ
ータス保持部の内容に従ってH/Dのアクセスを行う。
【0012】
【実施例】以下図面を用いて本発明の一実施例を説明す
る。
【0013】図1は、本発明の実施例を示すブロック図
である。実施例では、プロセスの制御を行うコントロー
ラ2と、プロセスの監視・運転を行うオペレータズコン
ソール1と、両者を通信接続する通信回線3から構成さ
れる。コントローラ2は温度(T)、流量(F)、圧力
(P)などのプロセスの計測データ10をPIO(入出
力制御部)9を介して入力し、プロセスの制御処理をC
PU(演算制御部)8にて行う。オペレータズコンソー
ル1は、CRT4、キーボード6、CPU(演算制御
部)7、H/D20、HDC(H/D制御部)30、か
ら構成される。プロセスの監視・運転は、CRT4見な
がらキーボード6を操作することにより行う。
【0014】H/D20には、プロセスの各種計測デー
タが蓄積される。これは、オペレータズコンソール1が
コントローラ2に対して周期的に、たとえば1分周期
で、あるいはイベント発生時にデータ送信要求を発行
し、コントローラ2がこれに応答・返信することでデー
タを収集する。収集されたデータはH/Dに蓄積され
る。収集・蓄積したデータは、図2に示すようなトレン
ド表示及び図3に示すような帳票出力を行うことで、そ
の内容を知ることができる。トレンド表示では、横軸を
時間軸とし、縦軸に信号のレベルを0〜100%のスパ
ンでグラフ表示する。帳票はオペレータズコンソール1
に接続されたプリンタ5から出力される。図には日報出
力の例を示してある。縦方向に時刻、横方向に計測値が
印字され、プラントの管理者はこれらを利用し、プラン
トの解析を行ったり、操業記録を得る。以上の構成のオ
ペレータズコンソール1において、H/Dを二重化した
ものの構成を図4に示す。この図ではH/Dの制御に直
接関連しない要素は省略してある。H/DはH/D制御
部も含めM系(マスタ)40とS系(スレーブ)41の
2系統を有す。また、2台のH/D及び全体の状態を記
録するステータス保持部50を有す。ステータス保持部
50は、オペレータズコンソール1の電源が切られて
も、あるいはCPU7の機能が停止した場合でもその内
容が変化しないような不揮発性のメモリ素子、たとえば
EEPROM(Electrically Erasable andProgrammabl
e ROM)を用いる。HDC30,31はH/D20,
21の書き込み・読み込みを制御するとともに、H/D
20,21とHDC自身の状態を監視し、それをCPU
7に報告する。
【0015】ステータス保持部は下記の3つの部分から
なる。
【0016】(1)M系ステータス (2)S系ステータス (3)全体ステータス HDC30,31から報告された状態は、CPU7によ
り上記(1),(2)に反映される。その状態は「正
常」、「異常」のいずれかである。図8は(3)全体ス
テータスの状態遷移を示した図である。全体ステータス
は「自動バックアップ」、「片系異常」、「イコライズ
中」の3つの状態を持つ。CPU7は全体ステータスを
(1),(2)の内容に従い遷移させる。通常はM/S両
系とも正常なので、「自動バックアップ」60の状態に
ある。M系、S系のどちらかが異常となった場合は「片
系異常」61の状態に遷移する。M系、S系が同時に異
常となることも論理的には有りうるが、確率は極めて小
さいため無視する。「片系異常」61の状態で、該当の
HDCあるいはH/Dを修理・交換し機能回復がなされ
ると、「イコライズ中」62の状態に遷移する。イコラ
イズ動作が終了すると「自動バックアップ」60の状態
に戻る。
【0017】さて、CPU7はH/Dにアクセスする
際、ステータス保持部50を参照し、アクセスする対象
を次のように切り替える。
【0018】図4に通常の「自動バックアップ」60の
ステータスにおけるH/Dアクセスの方法を示す。この
状態では、M系、S系両系のH/Dに書き込み、M系か
ら読み出す。図中、Wは書き込みを、Rは読み出しを表
す。
【0019】図5に「片系異常」61のステータスにお
けるH/Dアクセス方法を示す。この状態では、正常で
あるS系に対してのみ書き込み・読み出しを行なうよう
する。
【0020】「イコライズ中」62のステータスでのH
/Dアクセス方法を図6,図7を用いて説明する。異常
側の修理・交換がなされたのち、2台のH/Dの内容を
一致化させるためのタスクが起動され、物理的な単位で
正常であるS系から異常発生側のM系へ全面コピーを行
なう。図7に、このイコライズ動作を示す。この状態で
H/Dに対するアクセスを行うには、一旦前記タスクを
中断し、アクセスが書き込みの場合にはM、S両系に行
い、読み出しの場合には正常であるS系から行う。アク
セスが終了した後、前記タスクの中断を解除しコピー動
作を継続させる。全面コピーが完了したら、前記タスク
を終了させ、「自動バックアップ」60のステータスに
する。本実施例ではステータス保持部50は不揮発性の
メモリ素子であるため、たとえば停電時にもその内容は
保持される。「イコライズ中」に停電が発生しても復電
後は、イコライズ動作を継続することが可能である。
【0021】上記の例では、S系に以上が発生した場合
を示したが、M系に異常が発生した場合でも動作は全く
同様である。
【0022】以上説明したように、本実施例によればH
/Dシステムに異常が生じたときでも、H/Dシステム
の修理・交換後速やかにかつ正確に通常のオペレータズ
コンソールの機能を回復することが可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明によればH/Dシステムに異常が
生じたときでも、H/Dシステムの修理・交換後速やか
にかつ正確に通常のオペレータズコンソールの機能を回
復することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】オペレータズコンソールのトレンド表示例を示
す図である。
【図3】プリンタによる帳票出力例を示す図である。
【図4】通常時におけるH/Dアクセス方法を示す図で
ある。
【図5】片系異常時におけるH/Dアクセス方法を示す
図である。
【図6】イコライズ中におけるH/Dアクセス方法を示
す図である。
【図7】イコライズ動作を示す図である。
【図8】全体ステータスの状態遷移を示す図である。
【符号の説明】
1…オペレータズコンソール、20…H/D(固定磁気
ディスク装置)、3…H/D制御部、4…ステータス保
持部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロセスの制御を行なうコントローラと、
    プロセスの監視・運転を行なうオペレータズコンソール
    から構成されるデジタル制御システムの、温度・圧力・
    流量などの各種計測データを定められた記録時間幅に一
    定のサンプリング周期、またはイベント発生時に、前記
    コントローラから収集し、前記オペレータズコンソール
    内に備えられた補助記憶装置であるH/D(固定磁気デ
    ィスク装置)に蓄積記録するとともに、このデータを任
    意に再表示する機能を持つオペレータズコンソールにお
    いて、 マスタ/スレーブの2台のH/Dと、不揮発性のメモリ
    素子から構成されるステータス保持部を設け、そのステ
    ータスはそれぞれのH/Dの正常/異常状態と、全体の
    状態を示す自動バックアップ/片系異常/イコライズ中
    の3つのステータスを有し、オペレータズコンソールの
    機能停止や停電によってもその内容を保持し続けられる
    ようにし、 (1)両系が正常のときには、自動バックアップのステ
    ータスとし、マスタ//スレーブ両系のH/Dに書き込
    み、マスタ側から読み出すように動作するようにし、 (2)片系異常のときは、片系異常のステータスとし、
    正常系に対してのみ書き込み・読み出しを行なうように
    し、 (3)イコライズ中は、書き込みは両系に行ない、読み
    出しは正常系から行ない、書き込み・読み出しをしない
    ときには、2台のH/Dの内容を一致化させるために、
    ブロック単位に正常系から異常発生側へ全面コピーを行
    ない、全面コピーが完了したら、自動バックアップステ
    ータスになるようにした、 ことを特徴とする、オペレータズコンソールのH/D二
    重化システム。
JP03237806A 1991-09-18 1991-09-18 オペレータズコンソール Expired - Fee Related JP3084823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03237806A JP3084823B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 オペレータズコンソール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03237806A JP3084823B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 オペレータズコンソール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580838A true JPH0580838A (ja) 1993-04-02
JP3084823B2 JP3084823B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=17020690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03237806A Expired - Fee Related JP3084823B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 オペレータズコンソール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098648A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社日立国際八木ソリューションズ Ip電話サーバ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098648A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社日立国際八木ソリューションズ Ip電話サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084823B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7836268B2 (en) Method, apparatus, and system for controlling data storage
CN101097531A (zh) 一种计算机raid阵列预警系统及方法
JP2005322399A (ja) 磁気ディスク記憶装置におけるトラック・データ完全性の維持方法
JP4807172B2 (ja) ディスクアレイ装置及びパトロール診断方法及びパトロール診断制御プログラム
JP4775843B2 (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
CN116737462A (zh) 一种数据处理方法、系统、装置及介质
CN114741220B (zh) 一种磁盘隔离方法、系统、设备及存储介质
JP2007233891A (ja) プラント監視制御装置
JP2001154929A (ja) 代替パス方式の管理方法とシステム
JPH0580838A (ja) オペレータズコンソールのh/d二重化システム
CN112084097B (zh) 一种磁盘告警方法及装置
JP4947062B2 (ja) 記憶装置、記録復旧方法、記録復旧プログラム
JP2002373059A (ja) ディスクアレイのエラー回復方法、ディスクアレイ制御装置及びディスクアレイ装置
JP2630263B2 (ja) 電子交換機
JPH08190461A (ja) ディスクアレイシステム
JPH07152495A (ja) ディスクアレイ装置の復旧方式
JPH06124169A (ja) 二重システム化された光ディスク装置及びそのi/oエラー自動復旧方法
CN219891649U (zh) 一种国产操作系统恢复备份智能系统
JPS6383843A (ja) トレ−ス情報の収集方式
JPH08147112A (ja) ディスクアレイ装置のエラー回復装置
JPS6095663A (ja) 2重化磁気デイスク装置の自動切換装置
JPH10247134A (ja) 直結バス用ディスクアレイ装置の障害処理回路
JP4294568B2 (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
CN117076203A (zh) 一种元数据的备份方法及装置
JP2000293320A (ja) ディスクサブシステム、ディスクサブシステムの検査診断方法及びディスクサブシステムのデータ復元方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees