JPH0580728B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580728B2
JPH0580728B2 JP24571685A JP24571685A JPH0580728B2 JP H0580728 B2 JPH0580728 B2 JP H0580728B2 JP 24571685 A JP24571685 A JP 24571685A JP 24571685 A JP24571685 A JP 24571685A JP H0580728 B2 JPH0580728 B2 JP H0580728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
magnetic
vinyl chloride
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24571685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62107434A (ja
Inventor
Kyoichi Imai
Masahiko Ichihana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24571685A priority Critical patent/JPS62107434A/ja
Publication of JPS62107434A publication Critical patent/JPS62107434A/ja
Publication of JPH0580728B2 publication Critical patent/JPH0580728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は磁気記録媒体、特には磁性粉末バイン
ダーとして塩化ビニル、ビニルアルコール共重合
体に第3級アミン基を含有する(メタ)アクリロ
キシ単量体をグラフト重合させた塩化ビニル系グ
ラフト共重合体を使用してなる磁性塗料を塗布し
てなる、塗膜の平滑性がよく、すぐれた磁性特性
を持つ、磁気記録媒体に関するものである。 (従来の技術) 磁気テープなどに使われている磁気記録媒体は
通常ポリエステルフイルムなどの支持体表面に磁
性粉体とバインダーとからなる磁性塗料を塗布す
ることによつて作られている。 しかし、この磁気テープについては近年におけ
るビデオテープ、オーデイオテープ、磁気デイス
クにより高い磁気密度、短波長記録における高再
生出力が求められており、この磁性粉末について
もその組成、結晶形態、微粉末化、表面処理方法
の改善による高性能化が進められているが、微粒
子とされた高性能磁性粉末は非常に大きな磁気モ
ーメントを有しているために粒子が相互に凝集を
起しやすく、したがつてバインダーへの均一分散
が従来にも増して困難になつてきている。 そのため、このバインダーについても磁性粉末
に対する親和性を向上させる方法が広く検討され
ており、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
についてはその分子構造中にヒドロキシル基、カ
ルボキシル基を導入したものが実用化されてお
り、これにはまたウレタン系樹脂、ニトロセルロ
ース樹脂、エポキシ樹脂などを混入したもの、さ
らにはイソシアネート化合物を添加したものも使
用されているが、これらは強磁性微粉末の分散
性、安定性が未だ不十分であるためにこれらの樹
脂をバインダーとした磁性粉末を塗布したものは
磁性塗膜の表面平滑性と磁性粉末充填性が劣り、
したがつて残留磁気密度、角形比が不満足で粉落
ちも生じ易く、耐久性に劣るものになるという欠
点がある。 なお、この磁性粉末の分散性、充填性を向上さ
せたり、耐摩耗性を改良するために高級脂肪酸、
脂肪酸アミド、ある種のアミン化合物、脂肪酸エ
ステル、金属石ケン、高級アルコールエステル、
ポリエチレンオキサイドなどを添加することが提
案されているが、これらの添加は必ずしも望まし
い特性を与えるものではなく、これらの多量の添
加は記録層作成後にこの添加物が徐々に記録層表
面ににじみ出てきたり、飽和磁化の経時的減少を
大きくするという不利を与えることが知られてい
る。 (発明の構成) 本発明はこのような不利を解決することのでき
る磁性粉末のバインダーとして新種の塩化ビニル
系共重合体を使用してなる磁気記録媒体に関する
ものであり、これは少なくとも塩化ビニル単位と
ビニルアルコール単位とを含む塩化ビニル系共重
合体の幹に、側鎖として一般式
【化】 (ここにR1は水素原子またはメチル基、R2
R3は炭素数1〜6の1価炭化水素基、nは1〜
6)で示される第3級アミノ基を含有するアクリ
ロイル系またはメタクリロイル系単量体をグラフ
ト重合させてなる塩化ビニル系グラフト共重合体
を主材とする樹脂成分に磁性粉末を添加した磁性
塗料を、非磁性支持体上に塗布し、乾燥してなる
ことを特徴とするものである。 すなわち、本発明者らは従来公知の磁性粉末用
バインダーについての前記したような不利を解決
する方法について種々検討した結果、このバイン
ダー樹脂としてビニルアルコール単位を含有する
塩化ビニル系共重合体に上記した一般式で示され
る分子中に第3級アミノ基を含有するアクリロイ
ル系またはメタクリロイル系単量体をその側鎖に
グラフト重合させた塩化ビニル系グラフト重合体
を使用すると、このものは強磁性粉末との親和性
がよく、強磁性粉末の強い磁気モーメントにもと
づく凝集に抗してその分散性を高めることがで
き、さらにこのグラフト側鎖中の第3級アミン基
がイソシアネート化合物との架橋反応を適宜に促
進するのでこの塗膜の耐摩耗性などの耐久性が向
上されることを見出し、これをバインダーとした
磁性塗料を使用すれば塗膜の平滑性がよく、すぐ
れた磁性特性をもち耐久性にもすぐれた磁気記録
媒体が得られることを確認して本発明を完成させ
た。 本発明の磁気記録媒体を作るための磁性塗料は
上記した塩化ビニル系グラフト共重合体をバイン
ダーとしてこれに磁性粉末を添加することによつ
て作られる。 この塩化ビニル系グラフト共重合体は塩化ビニ
ル−ビニルアルコール共重合体に分子中に第3級
アミノ基を含有する(メタ)アクリロイル系単量
体をグラフト重合することによつて得られる。こ
の塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体は塩化
ビニルと酢酸ビニルまたはプロピオン酸ビニルと
を公知の懸濁重合法、溶液重合法または乳化重合
法で共重合させたのち、ケン化することによつて
得ることができるが、この共重合体は本発明の目
的を阻害しない範囲の量で他の共重合性不飽和単
量体、例えばバーサチツク酸ビニル、アクリル酸
またはメタクリル酸のアルキルエステル、マレイ
ン酸、フマル酸またはイタコン酸のエステル、塩
化ビニリデン、アクリロニトリル、イソブチルビ
ニルエーテルなどを共重合させたものであつても
よい。この共重合体のケン化はこれをメタノール
またはこの共重合体を溶解または膨潤させる溶
剤、例えばMIBKなどのケトン類、酢酸エステル
などのエステル、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素などと混合し、この分散媒中で水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラ
ートなどのアルカリ触媒または塩酸、硫酸などの
鉱酸を用いてケン化させたのち、このケン化物に
n−ヘキサンまたはメタノールを加えて再沈殿さ
せるか、またはこれを洗浄し、このスラリーを分
離、水洗、乾燥すればよい。このケン化によつて
塩化ビニル共重合体は塩化ビニル−ビニルアルコ
ール共重合体とされるが、このものはビニルアル
コール単位が3重量%以下では後記する磁性粉末
の分散性が低下するほかポリウレタン樹脂などと
の相溶性が低下し、25重量%以上とすると後記す
るグラフト共重合体の塗膜の物理的強度と耐熱性
が低下するので、塩化ビニル75〜97重量%、ビニ
ルアルコール3〜25重量%からなるものとするこ
とがよい。 この塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体の
グラフト化はこれに一般式
【化】 で示され、R1は水素原子またはメチル基、R2
R3はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基などのアルキル基、ビニル基、アリル基などの
アルケニル基、フエニル基、トリル基などのアリ
ール基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル
基から選択される炭素数1〜6の1価炭化水素
基、nは1〜6の整数とされる分子中に第3級ア
ミノ基を含有するアクリロイル系またはメタクリ
ロイル系単量体をその側鎖にグラフト重合させる
ことによつて行なわれるが、このアクリロイル系
またはメタクリロイル系単量体としてはジメチル
アミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチ
ルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、
ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチル
アミノプロピルメタクリレートなどが好適なもの
として例示される。この第3級アミノ基を含有す
る(メタ)アクリロイル系単量体のグラフト量は
前記した塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体
100重量部に対し0.05重量部以下ではこのグラフ
ト共重合体の分散性が十分に改良されず、3重量
部以上とするとこのグラフト重合体の溶解性が低
下するしイソシアネート化合物との架橋反応性が
速すぎて使用不可能となるので0.05〜3重量部の
範囲とすることがよい。このグラフト重合は例え
ば塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体100重
量部にこれを溶解または分散させるケトン系、エ
ステル系、芳香族炭化水素、アルコール系、エー
テルアルコール系の有機溶剤200〜1000重量部を
添加してから、ここにベンゾイルパーオキサイ
ド、アセチルパーオキサイド、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、ジ−(2−エチルヘキシル)
パーオキシジカーボネート、アゾビスイソブチロ
ニトリルなどの遊離基形成剤0.5〜5重量部、上
記した(メタ)アクリロイル単量体0.5〜50重量
部を加え、窒素ガス雰囲気において40〜80℃で2
〜8時間加熱撹拌したのち、イソプロピルアルコ
ールまたはメタノールを1500〜3000重量部添加し
てろ過脱液し、ついでさらに1500〜3000重量部の
イソプロピルアルコールまたはメタノールまたは
水で数回洗浄して未反応の(メタ)アクリロイル
単量体を除去して乾燥すればよい。なお、このよ
うにして得られる塩化ビニル系グラフト共重合体
は、その重合度が低すぎるとこれを使用した後記
する磁性塗料が塗膜強度の小さい耐久性の低いも
のとなり、重合度が高すぎると粘度が高く、粘度
の上昇が大きいものとなつて作業性がわるくな
り、分散性も低下するので、重合度が200〜600の
範囲のものとすることがよい。 他方、この磁性塗料を作るための磁性粉末とし
ては公知のものでよく、これにはγ−Fe2O3
Fe3O4またはこれにコバルトイオンを吸着または
ドープしたもの、CrO2またはFe,Co,Fe−Co,
Niなどを含有させた針状微粒子材料などが例示
される。 しかして、この磁性塗料は前記した塩化ビニル
系グラフト共重合体とこの磁性粉末とを混合する
ことによつて作られるが、この場合に必要に応じ
て塩化ビニルグラフト共重合体と等量以下の量で
ポリウレタン樹脂、ニトロセルロース、ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フエ
ノール樹脂、アルキツド樹脂、ポリブチラール樹
脂、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、スチレン、アクリロニトリル、ブタジエン、
エチレン、プロピレン、塩化ビニリデンなどの重
合体または共重合体などを添加することは任意と
される。なお、この磁性粉末と塩化ビニル系グラ
フト共重合体との混合は磁性粉末100重量部を塩
化ビニル系グラフト共重合体8〜50重量部に均一
に分散させればよいが、この場合にポリイソシア
ネート系の硬化剤、例えばコロネートL(日本ポ
リウレタン工業社製商品名)、デイスモジユール
L(西独バイエル社製商品名)などの3官能性イ
ソシアネートまたは分子鎖両末端にイソシアネー
ト基を含有するウレタンプレポリマーなどを5〜
40重量部添加することは望ましいことであり、こ
の混合に当つて公知の潤滑剤としてのシリコーン
オイル、鉱物油、グラフアイト、二硫化モリブデ
ン、炭素数12〜16の一塩基脂肪酸と炭素数3〜12
の1価のアルコールからなる脂肪酸エステルな
ど、研磨剤としての溶融アルミナ、炭化けい素、
酸化クロム、コランダムなど、帯電防止剤として
のカーボンブラツク、サポニン、アルキレンオキ
サイド、グリセリン、各種のノニオン系、カチオ
ン系、アニオン系界面活性剤など、さらにはカブ
リル酸、カプリン酸、ラウリル酸など、あるいは
これらのLi,Na,K塩などの金属石ケン、これ
ら脂肪酸のアミド、レシチンなどのような分散助
剤を添加してもよく、このようにして得られた磁
性塗料に塗布媒体としてのメチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ト
ルエンなどの有機溶剤を添加することも任意とさ
れる。 本発明の磁気記録媒体は上記のようにして得た
磁性塗料を非磁性支持体上に塗布、乾燥すること
によつて得ることができるが、この非磁性支持体
としてはポリエステル、ポリオレフイン、セルロ
ースアセテート、ポリカーボネートなどの合成樹
脂類、アルミニウム合金、ステンレスなどの非磁
性金属、ガラス、磁器、陶器、ホーローなどのセ
ラミツクから作られたフイルム、シート、デイス
ク、ガード、ドラムなどとすればよく、この支持
体への磁性塗料の塗布はグラビアコート、キスコ
ート、エアードクターコートなどの公知の方法で
塗布後、カレンダリング処理などで平滑処理を行
なうようにすればよい。なお、この塗布は通常乾
燥厚みが1〜20μmのものとすればよく、これは
その用途、形状によつて定めればよい。 このようにして得られた本発明の磁気記録媒体
は磁性粉体用のバインダーが第3級アミノ基を含
有する塩化ビニル系グラフト共重合体とされ、こ
のグラフト共重合体が磁性粉末に対してすぐれた
分散性と充填性をもつものであることから、これ
を磁性粉末と混合して得た磁性塗料を塗布した塗
膜は平滑性の高いものとなるし、すぐれた磁気特
性をもつものとなり、さらには耐久性もすぐれた
ものになるという有利性が与えられる。 つぎに本発明の磁気記録媒体を作るために必要
とされる塩化ビニル系グラフト重合体の合成例お
よび実施例をあげるが例中の部は重量部を示した
ものである。 合成例 1 撹拌装置を備えた2のオートクレーブ内を窒
素ガスで置換したのち、ここに脱イオン水400部、
塩化ビニル84部、酢酸ビニル32部、トリクロロエ
チレン6部、ジ−(2−エチルヘキシル)パーオ
キシジカーボネート6部および部分ケン化ポリビ
ニルアルコール2部を仕込み、撹拌しながら60℃
に昇温して反応を開始させ、さらに塩化ビニル84
部を8時間を要して連続的に圧入して重合反応さ
せ、12時間後にオートクレーブ内圧が0.5Kg/cm2
Gとなつたので残りの塩化ビニルを回収してから
冷却し、1000部の脱イオン水で3回洗浄してから
ろ過し、50℃で乾燥したところ、塩化ビニル単位
85.8重量%、酢酸ビニル単位14.2重量%からなる
平均重合度が430の塩化ビニル系共重合体165部が
得られた。 ついで、この共重合体160部をメタノール432
部、トルエン48部、水酸化ナトリウム8部と共に
撹拌装置を備えたジヤケツト付反応器に仕込み、
40℃で6時間反応させたのち1000部のメタノール
で3回洗浄し、さらに1000部の脱イオン水で2回
洗浄してからろ過、乾燥したところ、塩化ビニル
単位91.5重量%、ビニルアルコール単位6.9重量
%、酢酸ビニル単位1.6重量%からなる平均重合
度430の共重合体粉末(以下これを幹共重合体A
と略記する)147gが得られた。 つぎにこの幹共重合体A100部、メチルエチル
ケトン300部、ジメチルアミノエチルアクリレー
ト1部、ジ−(2−エチルヘキシル)パーオキシ
ジカーボネート2部を撹拌機を備えた窒素置換し
たフラスコ中に仕込み、60℃で8時間撹拌下に反
応させ、反応後に冷却してからここに1500部のメ
タノールを滴下してポリマーを沈殿させたのちろ
過し、1500部のメタノールで6回洗浄し、ついで
1500部の脱イオン水で2回洗浄して未反応単量体
とホモポリマーを除去し、50℃で乾燥したとこ
ろ、塩化ビニル単位92.0重量%、ビニルアルコー
ル単位6.9重量%、酢酸ビニル0.9重量%、ジメチ
ルアミノエチルアクリレート単位0.2重量%から
なる平均重合度が430である塩化ビニル系グラフ
ト共重合体(以下これをグラフト共重合体と略
記する)94.5部が得られた。 合成例 2,3 上記した合成例1で得た幹共重合体Aに、第1
表に示したアクリロイルまたはメタクリロイル単
量体を使用したほかは合成例1と同様に処理した
ところ、第1表に併記した塩化ビニル系グラフト
共重合体、が得られた。
【表】 合成例 4,5 合成例1と同じオートクレーブ内で脱イオン水
400部、塩化ビニル72部、酢酸ビニル56部、トリ
クロロエチレン6部、ジ−(2−エチルヘキシル)
ジカーボネート6部および部分ケン化ポリビニル
アルコール2部とを塩化ビニル72部を追加仕込み
して合成例1と同様に重合し、後処理をして塩化
ビニル単位75.3重量%、酢酸ビニル24.7重量%か
らなる平均重合度が350の塩化ビニル系共重合体
162部を作つた。 ついでこの共重合体160部を合成例1と同様の
方法でケン化反応させて塩化ビニル単位85.8重量
%、ビニルアルコール単位12.0重量%、酢酸ビニ
ル2.2重量%からなる平均重合度が350の共重合体
粉末(以下これを幹共重合体Bと略記する)128
部を作り、つぎにこの幹共重合体Bに合成例1と
同じ方法で第2表に示した、アクリロイル単量体
を反応させて第2表に併記した塩化ビニル系グラ
フト共重合体、を作つた。
【表】 実施例1〜5、比較例1〜2 (磁性粉体液の製造) 長軸平均粒子径が0.3μmで軸比が1/10である
γ−Fe2O3粉100部にレシチン2部、ノニオン系
界面活性剤・NS−230(日本油脂社製商品名)3
部、メチルイソブチルケトン60部、メチルエチル
ケトン60部およびシクロヘキサノン60部を加えて
アイガーミル中で30分混合した(以下これをA液
と略記する)。 (バインダー液の製造) 上記の合成例1〜5で得たグラフト共重合体
〜および幹共重合体A,B25部にポリウレタン
樹脂・N−2304(日本ポリウレタン社製商品名)
7部、メチルイソブチルケトン65部、メチルエチ
ルケトン65部およびシクロヘキサノン65部を添加
し、ラボミキサーで30分間溶解混合してバインダ
ー液(以下これをB液と略記する)を作つた。 (磁性塗料の調製) 上記したアイガーミル中のA液にB液を加えて
1時間混練したのち、これにポリイソシアネート
系硬化剤・コロネートL(前出)を6部添加して
30分間混練し、20ミクロンのフイルターで吸引ろ
過して磁性塗料を作つた。 (磁気テープの製造とテスト) つぎに厚さ16μmのポリエステルフイルムの上
に上記で得た磁性塗料を乾燥膜厚が3μmとなる
ように塗布し、配向させてから乾燥して磁気テー
プを作り、このようにして得た磁気テープについ
てその塗膜特性と磁気特性をしらべたところ、第
3表に示したとおりの結果が得られた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも塩化ビニル単位75〜97重量%とビ
    ニルアルコール単位3〜25重量%とを含む塩化ビ
    ニル系共重合体100重量部の幹に、側鎖として一
    般式 【化】 (ここにR1は水素原子またはメチル基、R2
    R3は炭素数1〜6の1価炭化水素基、nは1〜
    6) で示される第3級アミノ基を含有するアクリロイ
    ル系またはメタクリロイル系単量体0.05〜3重量
    部をグラフト重合させてなる平均重合度が200〜
    600の塩化ビニル系グラフト共重合体を主材とす
    る樹脂成分に磁性粉末を添加した磁性塗料を非磁
    性支持体上に塗布し、乾燥してなることを特徴と
    する磁気記録媒体。
JP24571685A 1985-11-01 1985-11-01 磁気記録媒体 Granted JPS62107434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24571685A JPS62107434A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24571685A JPS62107434A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62107434A JPS62107434A (ja) 1987-05-18
JPH0580728B2 true JPH0580728B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=17137735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24571685A Granted JPS62107434A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62107434A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276708A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6449116A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Sony Corp Magnetic recording medium
JP5424962B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-26 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体用結合剤、磁気記録媒体用組成物、および磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62107434A (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770941A (en) Magnetic recording medium and a coating composition therefor
JPH0580728B2 (ja)
JP2502639B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6226630A (ja) 磁気記録媒体
JP2575096B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2799221B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2799205B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0149426B2 (ja)
JPH0256730B2 (ja)
JP2695447B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08180394A (ja) ポリマー粒子を含有する裏側被覆を有する磁性記録媒体
JPS61162818A (ja) 磁気記録媒体
JP2991570B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6132216A (ja) 磁気記録媒体
JPH09316370A (ja) 磁性体粒子および磁気記録媒体
JPH0658737B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3027412B2 (ja) 有機表面処理剤
JPH11279231A (ja) 塩化ビニル系共重合体及び磁気記録用樹脂組成物
JP2799197B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0612657A (ja) 改質研磨剤及びその製造方法並びに磁気記録媒体
JP2628186B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63275028A (ja) コ−テイング材で処理された磁性体粒子
JPH0363129B2 (ja)
JPS63271710A (ja) 磁気記録媒体
JPS61162819A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees