JPH0580568B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580568B2
JPH0580568B2 JP59003140A JP314084A JPH0580568B2 JP H0580568 B2 JPH0580568 B2 JP H0580568B2 JP 59003140 A JP59003140 A JP 59003140A JP 314084 A JP314084 A JP 314084A JP H0580568 B2 JPH0580568 B2 JP H0580568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
passage
valve
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59003140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60147536A (ja
Inventor
Kazuo Aoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP59003140A priority Critical patent/JPS60147536A/ja
Publication of JPS60147536A publication Critical patent/JPS60147536A/ja
Publication of JPH0580568B2 publication Critical patent/JPH0580568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/04Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases
    • F02B27/06Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0289Intake runners having multiple intake valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は単一の燃焼室に複数の吸気口および排
気口を備えた4サイク内燃機関に係り、特にその
吸排気装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の内燃機関において、燃焼室に開口する
2個の吸気口に夫々吸気通路を連通させ、この2
本の吸気通路のうちの一方に、スロツトルに連動
する絞り弁とは別に、機関回転数が一定数以上に
達した高回転運転時にのみ開く開閉弁を設けたも
のが知られている。
この構成によると、開閉弁が閉じている低中回
転運転時では、吸気の多くはシリンダ軸に対して
偏心した片方の吸気口から燃焼室内に供給される
ので、燃焼室内で吸気に渦流が生じ、燃焼効率や
トルクが向上する利点がある。
ところが、一般的に高回転高出力形の内燃機関
では吸排気弁の作用角が大きく、吸気口と排気口
とが重復して開いているオーバラツプ時期が長い
ため、特に低回転運転時では吸気の吹き抜けが多
くなる。したがつて、上述の如く低回転運転時に
吸気を片方の吸気口から燃焼室へ導くようにして
も、この吸気が対向する排気口からそのまま吹き
抜けることが考えられ、この結果燃焼室内に吸気
の渦流が発生し難くなり、上記吹き抜けと相まつ
て燃焼効率が低下する等の問題が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情にもとづいてなされ
たもので、低回転運転時における吸気の吹き抜け
を防止して、燃焼室内での渦流を強化させること
ができるとともに、吸気慣性と排気脈動の効果を
広い回転域に亘つて有効に活用することにより、
燃焼効率を飛躍的に高めることができ、しかも、
低回転運転時においても燃焼室内のガス交換を全
ての吸気口および排気口を介して行え、吸排気効
率が向上するとともに、吸気バブや排気バルブの
着座部分にカーボン等が付着し難くなり、かつ、
吸気バルブの過熱も未然に防止できる4サイクル
内燃機関の吸排気装置の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、上記目的を達成する本発明の吸排気
装置は、単一の燃焼室に、複数の吸気バルブによ
つて常時個別に開閉される複数の吸気口と、複数
の排気バルブによつて常時個別に開閉される複数
の排気口とを設け、これら複数の吸気口と排気口
は、シリンダ軸を挾んだ両側に振り分けて配置す
るとともに、上記吸気口および排気口に、夫々吸
気通路および排気通路を連通させた4サイクル内
燃機関を前提とし、 上記複数の吸気通路は、互いに異なる機関回転
域での吸気慣性に適合するように、その通路長を
互いに異ならせて設け、これら吸気通路のうち、
通路長が短い高回転用の吸気通路に、高回転運転
時に開作動される吸気側開閉弁を設けるととも
に、この吸気側開閉弁を有する吸気通路と他の吸
気通路との間を、上記吸気側開閉弁よりも下流側
の位置で吸気連通口を介して互いに連通させ、ま
た、上記複数の排気通路は、互いに異なる機関回
転域での排気脈動に適合するように、その通路長
を互いに異ならせて設け、これら排気通路のう
ち、通路長が短い高回転用の排気通路に、高回転
運転時に開作動される排気側開閉弁を設けるとと
もに、この排気側開閉弁を有する排気通路と他の
排気通路との間を、上記排気側開閉弁よりも上流
側の位置で排気連通口を介して互いに連通させ、
しかも、上記吸気側開閉弁および排気側開閉弁
は、燃焼室の中心部を挾んで斜めに対向し合う吸
気口および排気口に対応して位置されていること
を特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面に示す一実施例にもとづいて
説明する。
第1図中1はシリンダブロツク、2はシリンダ
ヘツド、3はピストンを示し、シリンダヘツド2
にはシリンダブロツク1内のシリンダ4に対応し
て燃焼室5が形成されている。燃焼室5には、2
個の吸気口6,7と2個の排気口8,9とが、シ
リンダ軸O1−O1を挾んだ両側に振り分けて開口
されている。そして、吸気口6,7は、2本の吸
気バルブ10,10により常時個別に開閉される
とともに、排気口8,9は、2本の排気バルブ1
1,11により常時個別に開閉される。
吸気口6,7には低回転用の吸気通路12と高
回転用の吸気通路13とが各別に連通されてお
り、これら2本の吸気通路12,13の上流端は
吸気チヤンバ14に連なつている。そして低回転
用の吸気通路12の全長は、低回転用の吸気通路
12の全長は、第2図に示すように、低回転運転
時の吸気慣性に適合するように長く設定されてい
る。これに対し、高回転用の吸気通路13の全長
は、高回転運転時の吸気慣性に適合するように短
く設定されており、これら両吸気通路12,13
は全長が互に異なつている。なお、吸気チヤンバ
14の吸気上流端には、スロツトルに連動する絞
り弁15が設けられている。
一方、排気口8,9には低回転用の排気通路1
6と高回転用の排気通路17とが各別に連通され
ており、これら2本の排気通路16,17の下流
端は排気膨張室18に連なつている。そして、低
回転転用の排気通路16の全長は、第2図に示す
ように、低回転運転時の排気脈動に適合するよう
に長く設定されているとともに、高回転用の排気
通路17の全長は、高回転運転時の排気脈動に適
合するように短く設定されている。このため、こ
れら両排気通路16,17の全長は互に異なつて
いる。
上記高回転用の吸気通路13が連なる吸気口7
と、高回転用の排気通路17が連なる排気口9と
は、同一の燃焼室5内においてこの燃焼室5の中
心部を挾んで斜めに対向した位置関係となつてお
り、これら両通路13,17の途中には、夫々高
回転運転時にのみ開弁する常閉形の吸気側開閉弁
19および排気側開閉弁20が設けられている。
これら開閉弁19,20は機関の回転数が予め設
定された一定数を上回つた時に開方向へ作動され
るもので、本実施例の場合は機関の回転数をイグ
ニツシヨンユニツト21の点火パルスから検出
し、この検出信号が所定レベルに達するとコント
ロールユニツト22が各開閉弁19,20の駆動
源23,24に作動信号を与えて開閉弁19,2
0を排気側から順に開弁させるようになつてい
る。但しこの開弁タイミングは得ようとする出力
特性によつて決定されるもので、両開閉弁19,
20を同時に開弁させたり、あるいは吸気側から
開弁させることもあり得る。
なお、吸気側開閉弁19を有する高回転用の吸
気通路13と低回転用の吸気通路12とは、吸気
側開閉弁19よりも下流側の位置で吸気連通口2
5を介して連通されている。同様に、排気側開閉
弁20を有する高回転用の排気通路17と低回転
用の排気通路16とは、排気側開閉弁20よりの
上流側の位置で排気連通口26を介して連通され
ている。
次に上記構成の作用について説明する。
機関の回転数が一定数に達しない低回転時に
は、吸気側開閉弁19および排気側開閉弁20は
共に閉じられており、このため絞り弁15で流量
制御された吸気の多くは、低回転用の吸気通路1
2を通つて一方の吸気口6に導びかる。この際、
吸気口6はシリンダ軸O1−O1に対して偏心して
いるため、吸気行程において吸気バルブ10,1
0が開くと、吸気口6から燃焼室5内に吸い込ま
れた吸気は、第2図に示したように燃焼室5内に
おいてシリンダ4の周方向に流れ渦流が生じる。
そして圧縮および膨張工程の後排気工程に至ると
2本の排気バルブ11,11が開き、燃焼室5内
の燃焼ガスを排気口8,9から排気通路16,1
7に排出させる。
この場合、高回転高出力形の機関のように吸気
口6,7と排気口8,9とが重復して開いている
期間が長いと、これら吸気口6,7と排気口8,
9とは互いに対向し合つているので、上記吸気口
6から吸い込まれた吸気がこの吸気口6の直前に
位置する排気口9から吹き抜けてしまう。
しかるに、上記構成によると低回転時には高回
転用の排気通路17は排気側開閉弁20によつて
閉じられているから、この排気通路17が連なる
排気口9は実質的に閉じられているのと同じ状態
となる。したがつて吸気工程で流入した吸気が排
気口9から吹き抜ける虞れもなく、シリンダ4の
周方向に沿つて渦流を継続するとともに、またそ
の分渦流が強化されるから、燃焼効率が向上し、
トルクアツプと同時に燃料消費率の低減が可能と
なる。
また低回転時での吸気は、その吸気慣性に合わ
せて長さ設定した吸気通路12を通るとともに、
排気においてもその排気脈動に合わせて長さ設定
した排気通路16を流れるので、吸気慣性の効果
と排気脈動の効果とを相乗的に利用することがで
きる。このため、低回転運転時の燃焼が高めら
れ、トルクの向上に寄与する。
一方、機関の回転数が一定数を上回り高回転域
に達すると、吸気開閉弁19と排気開閉弁20が
共に開くので、吸気通路12,13および排気通
路16,17夫々の通路面積が増し、吸排気効率
が一段と向上する。そして、この場合、吸気の一
部が流れる高回転用の吸気通路13は、高回転運
転時の吸気慣性に適合するように長さが設定され
ているとともに、排気の一部が流れる高回転用の
排気通路17は高回転運転時の排気脈動に適合す
るように長さが設定されているので、高回転運転
時でも吸気慣性の効果と排気脈動の効果とを相乗
的に利用することができる。したがつて、燃焼室
5内への吸気の充填効率が良好となり、高出力が
得られる。
また、吸気バルブ10,10は、低回転運転時
でも休止することなく開閉作動されるとともに、
長短二つの吸気通路12,13は、吸気側開閉弁
19よりも下流側で吸気連通口25を介して連通
されているので、吸気側開閉弁19が閉じられて
いても、低回転用の吸気通路12を流れる新気の
一部は、吸気連通口25を通じて他方の吸気口7
にも導かれる。したがつて、吸気バルブ10,1
0が開かれた時点では、新気が二つの吸気口6,
7から燃焼室5に吸入される。
同様に排気バルブ11,11も、休止すること
なく常時開閉駆動されるとともに、長短二つの排
気通路16,17は、排気側開閉弁20の上流側
で排気連通口26を介して連通されているので、
排気バルブ11,11が開かれた際、燃焼室5内
の既燃ガスは、両方の排気口8,9から排出され
る。そして、この場合、排気側開閉弁20が閉じ
られていても、高回転用の排気通路17に排出さ
れた既燃ガスは、排気連通口26を通じて低回転
用の排気通路16に導かれる。
このため、二つの吸気バルブ10,10と排気
バルブ11,11のいずれかの作動を一時的に休
止させるものに比べて、燃焼室5に対する吸排気
効率が良好となり、出力の向上が可能となる。
しかも、機関運転中には、吸気バルブ10,1
0および排気バルブ11,11に沿つて新気およ
び既燃ガスが流れるので、これら吸気バルブ1
0,10や排気バルブ11,11の着座部分にカ
ーボン等が付着し難くなる。つまり、低回転運転
時に吸気バルブ10,10および排気バルブ1
1,11のいずれかの開閉作動を休止させると、
この休止された吸気バルブ10および排気バルブ
11は、吸気口7および排気口9に密着した状態
に保たれるので、この部分が高温に加熱され、既
燃ガス中に含まれるオイル分がカーボンとなつて
付着するとともに、徐々に成長する虞れがある。
しかるに、上記構成によれば、吸気口6,7と
吸気バルブ10,10ならびに排気口8,9と排
気バルブ11,11との間には、低回転運転時に
おいても新気および既燃ガスの流れが存在するの
で、吸気バルブ10,10および排気バルブ1
1,11の着座部に堆積しようとするカーボン
は、新気および既燃ガスの流れに乗じて吹き飛ば
されることになり、その分、カーボンが堆積し難
くなる。
それとともに、いずれの吸気バルブ10,10
も、吸気口6,7との間を流れる新気によつて冷
却されるので、これら吸気バルブ10,10の過
熱も未然に防止することができる。
なお、本発明を実施するに当つては、吸気口や
吸気通路および排気口や排気通路の数は2個に限
らず、例えば3個であつても良いとともに、吸気
口と排気口の数も必ずしも同数にする必要はな
く、例えば吸気口が3個で排気口を2個としても
良い。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、低回転運転時に
おいて新気の吹き抜けが減小し、その分、燃焼室
内で生じる新気の渦流が強化されるので、燃焼効
率が向上する。そして、低回転運転時に吸気が流
れる低回転用の吸気通路は、低回転運転時の吸気
慣性に適合するように長さが設定されているとと
もに、排気が流れる低回転用の排気通路は、低回
転運転時の排気脈動に適合するように長さが設定
されているので、低回転運転時も吸気慣性の効果
と排気脈動の効果とを相乗的に利用することがで
きる。また、高回転運転時に吸気の一部が流れる
高回転用の吸気通路は、高回転運転時の吸気慣性
に適合するように長さが設定されているととも
に、排気の一部が流れる高回転用の排気通路は、
高回転運転時の排気脈動に適合するように長さが
設定されているので、高回転運転時でも吸気慣性
の効果と排気脈動の効果とを相乗的に利用するこ
とができる。したがつて、低回転域から高回転域
にかけての広い回転域に亘つて燃焼室への吸気の
充填効率が良好となり、高出力が得られる。
しかも、長短の吸気通路は、吸気側開閉弁より
も下流側で吸気連通口を介して互いに連通されて
いるのでで、吸気側開閉弁が閉じられていても、
低回転用の吸気通路を流れる新気の一部は、吸気
連通口を通じて他方の吸気口にも導かれる。した
がつて、複数の吸気バルブが開かれた時点では、
新気が二つの吸気口から燃焼室に吸入される。
同様に、長短の排気通路は、排気側開閉弁の上
流側で排気連通口を介して連通されているので、
複数の排気バルブが開かれた際、燃焼室内の既燃
ガスは、両方の排気口から排出される。そして、
排気側開閉弁が閉じられていても、高回転用の排
気通路に排出された既燃ガスは、排気連通口を通
じて低回転用の排気通路に導かれる。
このため、複数の吸気バルブと排気バルブのい
ずれかの作動を一時的に休止させるものに比べ
て、燃焼室に対する吸排気効率が良好となり、出
力の向上が可能となる。
また、機関運転中は、吸気バルブおよび排気バ
ルブに沿つて新気および既燃ガスが流れるので、
これら吸気バルブや排気バルブの着座部分にカー
ボン等が付着し難くなる。それとともに、吸気バ
ルブにあつては、吸気口との間を流れる新気によ
つて冷却されることになり、これら吸気バルブの
過熱も未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は断面
図、第2図は装置全体の概略構成図である。 5……燃焼室、6,7……吸気口、8,9……
排気口、10……吸気バルブ、11………排気バ
ルブ、12,13……吸気通路、16,17……
排気通路、19……吸気側開閉弁、20……排気
側開閉弁、25……吸気連通口、26……排気連
通口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単一の燃焼室に、複数の吸気バルブによつて
    常時個別に開閉される複数の吸気口と、複数の排
    気バルブによつて常時個別に開閉される複数の排
    気口とを設け、 これら複数の吸気口と排気口は、シリンダ軸を
    挾んだ両側に振り分けて配置するとともに、 上記吸気口および排気口に、夫々吸気通路およ
    び排気通路を連通させた4サイクル内燃機関にお
    いて、 上記複数の吸気通路は、互いに異なる機関回転
    域での吸気慣性に適合するように、その通路長を
    互いに異ならせて設け、 これら吸気通路のうち、通路長が短い高回転用
    の吸気通路に、高回転運転時に開作動される吸気
    側開閉弁を設けるとともに、 この吸気側開閉弁を有する吸気通路と他の吸気
    通路との間を、上記吸気側開閉弁よりも下流側の
    位置で吸気連通口を介して互いに連通させ、 また、上記複数の排気通路は、互いに異なる機
    関回転域での排気脈動に適合するように、その通
    路長を互いに異ならせて設け、 これら排気通路のうち、通路長が短い高回転用
    の排気通路に、高回転運転時に開作動される排気
    側開閉弁を設けるとともに、 この排気側開閉弁を有する排気通路と他の排気
    通路との間を、上記排気側開閉弁よりも上流側の
    位置で排気連通口を介して互いに連通させ、 しかも、上記吸気側開閉弁および排気側開閉弁
    は、燃焼室の中心部を挾んで斜めに対向し合う吸
    気口および排気口に対応して位置されていること
    を特徴とする4サイクル内燃機関の吸排気装置。
JP59003140A 1984-01-11 1984-01-11 4サイクル内燃機関の吸排気装置 Granted JPS60147536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003140A JPS60147536A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 4サイクル内燃機関の吸排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003140A JPS60147536A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 4サイクル内燃機関の吸排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147536A JPS60147536A (ja) 1985-08-03
JPH0580568B2 true JPH0580568B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=11549044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003140A Granted JPS60147536A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 4サイクル内燃機関の吸排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147536A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670371B2 (ja) * 1985-03-30 1994-09-07 ヤマハ発動機株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
DE3628065A1 (de) * 1986-08-19 1988-02-25 Gerhard Haubenwallner Ansaugrohr
JPS63277814A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 H K S:Kk エンジンの排気システム
US5526789A (en) * 1995-05-04 1996-06-18 Ford Motor Company Internal combustion engine intake system with variable tuning
JP4344455B2 (ja) 1999-09-03 2009-10-14 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気及び排気制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882007A (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 Honda Motor Co Ltd エンジンにおける吸排気制御装置
JPS5882034A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Honda Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関の吸排気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882034A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Honda Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関の吸排気装置
JPS5882007A (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 Honda Motor Co Ltd エンジンにおける吸排気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60147536A (ja) 1985-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6055958A (en) Intake control system for generating tumble action
US5018485A (en) Intake system for automative engine
US4617896A (en) Internal combustion engine having three intake valves per cylinder
US5551393A (en) Induction system for engine
JPH03264727A (ja) 多弁エンジンの吸気装置
US5477823A (en) Control valve for engine intake control system
US5255649A (en) Intake air control system for the engine
US5671712A (en) Induction system for engine
EP0703355B1 (en) Internal combustion engine
US20050274354A1 (en) Engine induction system
JPH03502354A (ja) 内燃機関
EP0529676B1 (en) Induction system for an internal combustion engine
US4660530A (en) Intake system for internal combustion engine
US5787851A (en) Intake control system
JPH0914006A (ja) 内燃機関のバルブ動作制御方法
JPH0580568B2 (ja)
US4292944A (en) Intake control system for internal combustion engine
EP0344780B1 (en) Intake control device for engine
US5720259A (en) Fuel injected multi-valve engine
JPH0742637A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
US5794587A (en) Tumble valve for multi-valve engine
JP3819475B2 (ja) 多シリンダ型の内燃機関
JP3248587B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3329405B2 (ja) 2バルブエンジンの吸気制御構造
JPH0148379B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees