JPH0580469A - イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0580469A
JPH0580469A JP3265538A JP26553891A JPH0580469A JP H0580469 A JPH0580469 A JP H0580469A JP 3265538 A JP3265538 A JP 3265538A JP 26553891 A JP26553891 A JP 26553891A JP H0580469 A JPH0580469 A JP H0580469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
chemical
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3265538A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Yoshio Shimura
良雄 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3265538A priority Critical patent/JPH0580469A/ja
Priority to US07/945,609 priority patent/US5294531A/en
Publication of JPH0580469A publication Critical patent/JPH0580469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色性及び生成する色画像の堅牢性に優れた
イエロー色素形成カプラーを提供する。 【構成】 ビシクロ[m.n.0]アルカン−1−イル
カルボニルアセトアミド型イエロー色素形成カプラー。
ただし、mは2ないし5の整数、nは1ないし3の整数
を表わし、mとnの和は3ないし7の整数である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なアシルアセトア
ミド型イエロー色素形成カプラー、およびこれを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、該
材料に露光を与えたあと発色現象することにより酸化さ
れた芳香族第一級アミン現像薬と色素形成カプラー(以
下カプラーという)とが反応することによって色画像が
形成される。
【0003】一般に、この方法においては減色法による
色再現法が用いられ、青、緑、赤を再現するためにはそ
れぞれ補色の関係にあるイエロー、マゼンタおよびシア
ンの色画像が形成される。イエロー色画像の形成にはイ
エロー色素形成カプラー(以下イエローカプラーとい
う)としてアシルアセトアミドカプラーおよびマロンジ
アニリドカプラーが、マゼンタ色画像の形成にはマゼン
タカプラーとして5−ピラゾロンカプラーおよびピラゾ
ロトリアゾールカプラー等が、シアン色画像の形成には
シアンカプラーとしてフェノールカプラーおよびナフト
ールカプラーがそれぞれ一般的に用いられている。
【0004】これらのカプラーから得られるイエロー色
素、マゼンタ色素およびシアン色素はその色素によって
吸収される輻射線に対して補色関係にある輻射線に対し
て感色性のあるハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に
おいて形成されるのが一般的である。
【0005】ところでイエローカプラー、特に画像形成
用としてはベンゾイルアセトアニリドカプラーおよびピ
バロイルアセトアニリドカプラーに代表されるアシルア
セトアミドカプラーが一般的に用いられている。前者は
一般に現像時の芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカ
ップリング活性が高く、かつ生成するイエロー色素の分
子吸光係数が大きいため高感度を必要とする撮影用カラ
ー感光材料、特にカラーネガティブフィルムに主として
用いられ、後者はイエロー色素の分光吸収特性および堅
牢性に優れるため主としてカラーペーパーやカラーリバ
ーサルフィルムに用いられている。
【0006】しかし、ベンゾイルアセトアニリド型カプ
ラーにおいては、発色現像時の芳香族第一級アミン現像
液の酸化体とのカップリング反応性が高く、かつ生成す
るイエローアゾメチン色素の分子吸光係数が大きいもの
の、黄色画像の分光吸収特性に劣るという欠点があり、
ピバロイルアセトアニリド型カプラーにおいては、黄色
画像の分光吸収特性および堅牢性に優れるものの、発色
現像時の芳香族第一級アミン現像液の酸化体とのカップ
リング反応性が低く、かつ生成するイエローアゾメチン
色素の分子吸光係数が小さいという欠点があった。
【0007】ここで、カプラーの高いカップリング反応
性と生成する色素の大きい分子吸光係数は、高い感度、
高いガンマ値および高い発色濃度を可能にし、いわゆる
高い発色性を持たらす。また、イエロー色画像における
優れた分光吸収特性とは、例えば分光吸収の長波長側の
切れが良好で、緑領域の不要吸収の少ない吸収特性を意
味する。
【0008】従って、両者の長所、すなわち高い発色性
(カプラーの高いカップリング反応性および色素の大き
い分子吸光係数)および色画像の優れた分光吸収特性と
堅牢性を兼備したイエローカプラーの開発が望まれてい
た。
【0009】アシルアセトアニリド型カプラーのアシル
基として、米国特許Re第27,848号には例えばピ
バロイル基、7,7−ジメチルノルボルナン−1−カル
ボニル基、1−メチルシクロヘキサン−1−カルボニル
基が、特開昭47−26133号には例えばシクロプロ
パン−1−カルボニル基、シクロヘキサン−1−カルボ
ニル基が、特開昭56−87041号にはアダマンタン
−1−カルボニル基がそれぞれ開示されている。しか
し、これらのカプラーはカップリング反応性に劣ってい
たり、分子吸光係数が小さかったり、色画像の分光吸収
特性に劣っていたり、あるいは色画像の堅牢性に劣って
いるなどいずれかの点で劣っていた。
【0010】近年の写真感光材料にはより高感度、より
高画質、より優れたタフネスが以前にも増して強く要求
されている。従って、発色性に優れ、かつ色画像の分光
吸収特性および堅牢性に優れたカプラーの開発が強く望
まれていた。しかし、前記3件の特許を含む従来のイエ
ローカプラーでは前述のように、これらの要求をすべて
満たすことは困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は第一に発色性に優れたイエローカプラー、およびこれ
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
【0012】本発明の目的は第二に、発色現像により生
成するイエロー色画像の分光吸収特性に優れたイエロー
カプラー、およびこれを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
【0013】本発明の目的は第三に、発色現像により生
成するイエロー色画像の熱・光・湿度に対する堅牢性に
優れたイエローカプラー、およびこれを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、下
記の(1)のイエローカプラーおよび(2)のハロゲン
化銀カラー写真感光材料により達成される。
【0015】(1)ビシクロ[m.n.0]アルカン−
1−イルカルボニルアセトアミド型イエロー色素形成カ
プラー(ただし、mは2ないし5の整数であり、nは1
ないし3の整数であり、mとnの和は3ないし7の整数
である。0はゼロを表わす。)。
【0016】(2)前記(1)に記載のイエロー色素形
成カプラーを少なくとも1種含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】以下本発明のイエローカプラーについて詳
しく説明する。
【0018】本発明のイエローカプラーは好ましくは、
下記化1に示す一般式(1)で表わされる。
【0019】
【化1】 一般式(1)において、Rはビシクロ[m.n.0]ア
ルカン−1−イル基を表わす。ただし、m,nはそれぞ
れ1ないし5の整数であり、mとnの和は3ないし7の
整数である。0はゼロを表わす。ここで前記アルカンは
mとnの和が3のときペンタン、4のときヘキサン、5
のときヘプタン、6のときオクタン、7のときノナンと
なる。ビシクロ[m.n.0]アルカン−1−イル基は
置換基を有していてもよい。
【0020】一般式(1)においてR1 およびR2 はそ
れぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基または
複素環基を表わす。
【0021】一般式(1)においてXは水素原子、また
は芳香族第一級アミン現像液の酸化体とのカップリング
反応により離脱可能な基(以下離脱基という)を表わ
す。
【0022】本発明のイエローカプラーは、さらに好ま
しくは下記化2に示す一般式(2)で表わされる。
【0023】
【化2】 一般式(2)において、RおよびXは一般式(1)にお
けるRおよびXにそれぞれ同じである。
【0024】一般式(2)において、R3 は水素原子、
ハロゲン原子(F,Cl,Br,I,一般式(2)以下
の説明において同じ)、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキル基、またはアミノ基(一置換アミノ基、二
置換アミノ基を含む)を、R4 はベンゼン環上に可能な
基を、kは0〜4の整数をそれぞれ表わす。
【0025】ここでR4 の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アミノ
基、イミド基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒド
ロキシル基(以上置換基群Aという)があり、離脱基X
の例として、窒素原子でカップリング活性位に結合する
複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基、複素環オキシ基、ハロゲン原子があ
る。
【0026】ここで、一般式(1)以下における置換基
がアルキルであるか、またはアルキル基を含むとき、特
に規定のない限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状また
は環状の、置換されていても不飽和結合を含んでいても
良いアルキル基を意味する。
【0027】一般式(1)以下における置換基がアリー
ル基であるか、またはアリール基を含むとき、特に規定
のない限り、アリール基は置換されていても良い単環も
しくは縮合環のアリール基を意味する。
【0028】一般式(1)以下における置換基が複素環
基であるか、複素環基を含むとき、特に規定のない限
り、複素環基はO,N,S,P,Se,Teから選ばれ
た少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の
置換されても良い単環もしくは縮合環の複素環基を意味
する。
【0029】以下一般式(2)において好ましく用いら
れる各置換基について述べる。
【0030】一般式(2)においてR−で表わされるビ
シクロ[m.n.0]アルカン−1−イル基の具体例と
して、ビシクロ[2.1.0]ペンタン−1−イル基、
ビシクロ[2.2.0]ヘキサン−1−イル基、ビシク
ロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル基、ビシクロ
[3.2.0]ヘプタン−1−イル基、ビシクロ[3.
3.0]オクタン−1−イル基、ビシクロ[4.1.
0]ヘプタン−1−イル基、ビシクロ[4.2.0]オ
クタン−1−イル基、ビシクロ[4.3.0]ノナン−
1−イル基、ビシクロ[5.1.0]オクタン−1−イ
ル基及びビシクロ[5.2.0]ノナン−1−イル基が
ある。
【0031】一般式(2)におけるR−は好ましくは、
mとnの和が3ないし5であり、さらに好ましくは下記
化3及び化4に示される一般式(3),(4),
(5),(6)または(7)により表わされる基であ
る。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】 一般式(3)〜(7)において、R5 はビシクロアルカ
ンに置換可能な基を、qは0〜5の整数を表わす。ここ
でmが複数のとき、複数個のR5 は同じでも異なってい
てもよい。
【0034】R5 は好ましくは、ハロゲン原子、シアノ
基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、イミド基、複素環
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ホスホノ
基、ウレイド基、カルボキシル基、スルホ基またはヒド
ロキシル基から選ばれる基であり、さらに好ましくはハ
ロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アリール基または
アシル基である。
【0035】一般式(3)〜(7)で表わされる基にお
けるR5 の置換位置は、結合するカルボニル基について
α位を除く位置が好ましい。
【0036】qは好ましくは0〜3の整数、さらに好ま
しくは0または1の整数である。
【0037】一般式(3)で表わされる基の総炭素原子
数(以下C数という)は好ましくは5〜36、さらに好
ましくは5〜16である。
【0038】一般式(4)で表わされる基のC数は好ま
しくは6〜36、さらに好ましくは6〜16である。
【0039】一般式(5)で表わされる基のC数は好ま
しくは6〜36、さらに好ましくは6〜16である。
【0040】一般式(6)で表わされる基のC数は好ま
しくは7〜36、さらに好ましくは7〜16である。
【0041】一般式(7)で表わされる基のC数は好ま
しくは7〜36、さらに好ましくは7〜16である。
【0042】一般式(2)において、R3 は好ましくは
ハロゲン原子、いずれも置換されていても良い、C数1
〜30のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ
基、C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のア
ミノ基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
がある。
【0043】一般式(2)において、R4 は好ましくは
ハロゲン原子、いずれも置換されていても良い、C数1
〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数
1〜30のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカ
ルボニル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル
基、C数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30の
スルホンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C
数0〜30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキ
ルスルホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル
基、C数1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルフ
ァモイルアミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニ
ルアミノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30の
アシル基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ
基、C数6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わ
し、その置換基としては、例えば前記置換基群Aから選
ばれる置換基がある。
【0044】一般式(2)において、kは好ましくは1
または2の整数を表わし、R4 の置換位置はR−CO−
CH(X)−CONH−に対してメタ位またはパラ位が
好ましい。
【0045】一般式(2)において、Xは好ましくは窒
素原子でカップリング活性位に結合する複素環基または
アリールオキシ基を表わす。
【0046】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されてもよい、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例として例えばスクシンイミ
ド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミ
ド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4
−トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミ
ダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4
−ジオン、チアゾリジン2,4−ジオン、イミダゾリジ
ン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリジ
ン−2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾ
オキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オ
ン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−
オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシ
プリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピ
リミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ
−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4
−チアゾリジン−4−オンがあり、これらの複素環は置
換されていてもよい。これらの複素環の置換基の例とし
て前記置換基群Aから選ばれる置換基がある。
【0047】Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは
好ましくはC数6〜30のアリールオキシ基を表わし、
前記Xが複素環である場合に挙げた置換基群から選ばれ
る基で置換されていても良い。アリールオキシ基の置換
基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カル
ボキシル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、またはシアノ基が好ましい。
【0048】次に一般式(2)において特に好ましく用
いられる各置換基について述べる。ただし、Rについて
は既に述べた。
【0049】R3 は特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基(例えばメチル、トリフ
ルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、
C数1〜24のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6〜2
4のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリル
オキシ、p−メトキシフェノキシ)であり最も好ましく
は塩素原子、メトキシ基またはトリフルオロメチル基で
ある。
【0050】R4 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基、スルファモイル基またはスルホンアミ
ド基である。
【0051】Xは特に好ましくは下記化5に示される一
般式(8)または(9)で表わされる基である。
【0052】
【化5】 一般式(8)においてZは−O−CR9 10−、−S−
CR9 10−、−NR11−CR9 10−、−NR11−N
12−、−NR11−CO−、−CR9 10−CR1314
または−CR15=CR16−を表わす。ここで、R9 ,R
10,R13およびR14は水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基またはアミノ基を表わし、R11およびR12
は水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、またはアルコキシカル
ボニル基を表わし、R15およびR16は水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表わす。R15とR16は互いに結
合してベンゼン環を形成してもよい。R9 とR10、R10
とR11、R11とR12またはR9 とR13は互いに結合して
環(例えばシクロブタン、シクロヘキサン、シクロヘプ
タン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)を形
成してもよい。
【0053】一般式(8)で表わされる複素環のうち、
特に好ましいものは一般式(8)においてZが−O−C
9 10−、−NR11−CR9 10−または−NR11
NR12である複素環基である。
【0054】一般式(8)で表わされる複素環基のC数
は2〜30、好ましくは4〜20、さらに好ましくは5
〜16である。
【0055】一般式(9)においてR6 およびR7 の少
なくとも一つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ト
リフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアシル基から選ばれた
基であり、もう一方は水素原子、アルキル基またはアル
コキシ基であってもよい。R8 はR6 またはR7 と同じ
意味の基を表わし、mは0〜2の整数を表わす。一般式
(9)で表わされるアリールオキシ基のC数は6〜3
0、好ましくは6〜24、さらに好ましくは6〜15で
ある。
【0056】一般式(1)で表わされるカプラーは置換
基R,R1 ,R2 またはXにおいて2価もしくは2価以
上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の
多量体を形成してもよい。この場合、前記の各置換基に
おいて示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい。
【0057】一般式(1)で示されるカプラーが多量体
を形成する場合、イエロー色素形成カプラー残基を有す
る付加重合体エチレン型不飽和化合物(イエロー発色モ
ノマー)の単独もしくは共重合体が典型例であり、好ま
しくは下記化6に示される一般式(10)により表わさ
れる。
【0058】
【化6】 一般式(10)において、Gi は発色性モノマーから誘
導される繰り返し単位であり、下記化7に示される一般
式(11)により表わされる基であり、Hj は非発色性
モノマーから誘導される繰り返し単位である基であり、
iは正の整数を、jは0または正の整数をそれぞれ表わ
し、giおよびhjはそれぞれGi またはHj の重量分
率を表わす。ここでiまたはjが複数のとき、Gi また
はHj は複数の種類の繰り返し単位を含むことを表わ
す。
【0059】一般式(10)において、giは好ましく
は10〜70%、より好ましくは30〜60%であり、
hjは好ましくは90〜30%、より好ましくは70〜
40%である。
【0060】
【化7】 一般式(11)中、R17は水素原子、炭素数1〜4個の
アルキル基または塩素原子を示し、Aは−CONH−、
−COO−または置換もしくは無置換のフェニレン基を
示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニ
レン基またはアラルキレン基を示し、Lは−CONH
−、−NHCONH−、−NHCOO−、−NHCO
−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−S−、−SO2 −、−NHS
2 −、または−SO2 NH−を表わす。a,b,cは
0または1の整数を表わす。Qは一般式(1)で表わさ
れる化合物のR,R1 ,R2 またはXより水素原子1個
を除去したイエローカプラー残基を表わす。
【0061】繰り返し単位Hj を与える芳香族一級アミ
ン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性エ
チレン型単量体としては、アクリル酸、α−クロロアク
リル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル
酸)これらのアクリル酸類から誘導されるアミドもしく
はエステル(例えばアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、i
so−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタク
リレート)、ビニルエステル(例えばビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル
化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、例えばビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン
およびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エ
ステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリ
ジンおよび2−および−4−ビニルピリジン等がある。
【0062】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチ
ルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0063】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一
般式(11)に相当するビニル系単量体と共重合させる
ためのエチレン系不飽和単量体は、形成される共重合体
の形態、例えば固体状、液体状、ミセル状や、物理的性
質および/または化学的性質、例えば溶解性(水あるい
は有機溶媒への溶解性)、写真コロイド組成物の結合剤
例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性、現
像主薬酸化体とのカップリング反応性、写真コロイド中
での耐拡散性等が好影響を受けるように選択することが
できる。これらの共重合体はランダムな共重合体でも、
特定のシーケンス(例えばブロック共重合体、交互共重
合体)を持った共重合体であってもよい。
【0064】本発明に用いられるイエローポリマーカプ
ラーの数平均分子量は通常、数千から数十万のオーダー
であるが、5000以下のオリゴマー状のポリマーカプ
ラーも利用することができる。
【0065】本発明に用いられるイエローカプラーは、
有機溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、エタノー
ル、塩化メチレン、シクロヘキサノン、ジブチルフタレ
ート、トリクレジルホスフェート)に可溶の親油性ポリ
マーであっても、ゼラチン水溶液等親水コロイドに混和
可能な親水性ポリマーであっても、また親水コロイド中
でミセル形成可能な構造と性状を有するポリマーであっ
てもよい。
【0066】本発明に用いられるイエローポリマーカプ
ラーは、前記一般式(11)で表わされるカプラーユニ
ットを与えるビニル系単量体の重合で得られた親油性ポ
リマーカプラーを有機溶媒に溶かしたものを、ゼラチン
水溶液中にラテックスの形で乳化分散して作ってもよ
く、あるいは直接乳化重合法で作ってもよい。
【0067】親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法については米国
特許第3,451,820号に、乳化重合については米
国特許第4,080,211号、同3,370,952
号に記載されている方法を用いることができる。
【0068】一般式(2)における各置換基の具体例を
示す。
【0069】(i)Rの例を下記化8に示す。
【0070】
【化8】 (ii)R3 の例を化9に示す。
【0071】
【化9】 (iii)R4 の例を下記化10〜化12に示す。
【0072】
【化10】
【0073】
【化11】
【0074】
【化12】 (iv)Xの例を下記化13〜化16に示す。
【0075】
【化13】
【0076】
【化14】
【0077】
【化15】
【0078】
【化16】 下記化17〜化25に本発明のイエローカプラーの具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0079】
【化17】
【0080】
【化18】
【0081】
【化19】
【0082】
【化20】
【0083】
【化21】
【0084】
【化22】
【0085】
【化23】
【0086】
【化24】
【0087】
【化25】 一般式(1)で表わされる本発明のイエローカプラーは
下記化26に示す合成ルートによって合成することがで
きる。
【0088】
【化26】 ここで、化合物aは従来公知の合成方法により合成する
ことができる。代表的な合成方法(文献)を以下に示
す。
【0089】H.K.Hall,Macromol.1
971,4(2),139 W.Kirmse et
al.,Justus Liebigs Ann.Ch
em.,1981,1394 A.C.Cope et
al.,J.Am.Chem.Soc,1950,7
2,5228 R.N.McDonald,J.Or
g.Chem.1970,35(8)2669 化合物bの合成は、塩化チオニル、オキザリルクロライ
ドなどを用いて無溶媒もしくは塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トルエン、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ドなどの溶媒中で反応させることにより行なう。反応温
度は通常−20℃〜150℃、好ましくは−10℃〜8
0℃である。
【0090】化合物cは、アセト酢酸エチルをマグネシ
ウムメトキサイド等を用いてアニオンとし、その中へ化
合物bを加えることにより合成される。反応は無溶媒も
しくはテトラヒドロフラン、エチルエーテルなどを用い
反応温度は通常−20℃〜60℃で、好ましくは−10
℃〜30℃である。化合物dは、化合物cおよび塩基と
してアンモニア水、NaHCO3 水溶液、水酸化ナトリ
ウム水溶液等を用いて無溶媒もしくはメタノール、エタ
ノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの溶
媒中で反応させることにより合成される。反応温度は通
常−20℃〜50℃好ましくは−10℃〜30℃であ
る。
【0091】化合物fは、化合物dおよびeを無溶媒ま
たは炭化水素溶媒中で反応させることにより合成され
る。反応温度は通常100〜200℃であり好ましくは
120〜160℃である。XがHでない場合、クロル化
またはブロム化後離脱基Xを導入して化合物hを合成す
る。化合物fはジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホ
ルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の溶媒中、
塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド等によりク
ロロ置換体gとするか、臭素、N−ブロモスクシンイミ
ド等によりブロモ置換体gとする。この時、反応温度は
−20℃〜70℃好ましくは−10℃〜50℃である。
【0092】次に、クロロ置換体またはブロモ置換体g
と離脱基のプロトン付加体H−Xとを塩化メチレン、ク
ロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニ
トリル、ジオキサン、N−メチルピロリドン、N,N′
−ジメチルイミダゾリジン−2−オン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の溶
媒中、反応温度−20℃〜150℃、好ましくは−10
℃〜100℃で反応させることにより、本発明のカプラ
ーhを得ることができる。この時、トリエチルアミン、
N−エチルモルホリン、DBU、テトラメチルグアニジ
ン、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム等の塩基を用いてもよい。
【0093】β−ケトエステル体dは、下記化27に示
す方法でも合成することができる。
【0094】
【化27】 すなわち、ケトン体iと炭酸ジエチルとを塩基(例えば
NaH、NaNH2、t−ブトキシカリウム、ナトリウ
ムエチラート)の存在下、無溶媒またはテトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、トルエン、キシレン、ラトラリン、
エーテルなどの溶媒中で反応させることにより、β−ケ
トエステル体dを得ることができる。反応温度は0℃〜
200℃、好ましくは50℃〜150℃である。このと
き炭酸ジエチルおよび塩基はケトン体iに対して過剰に
用いるのが好ましい。
【0095】以下に本発明のカプラーの合成例を示す。 合成例 例示カプラー(1)の合成 H.K.Hall,Macromol.1971,4
(2),139に記載の合成方法により合成したビシク
ロ[2.1.0]ペンタン−1−カルボン酸13.5
g、N,N−ジメチルホルムアミド1ml、塩化メチレン
100mlの混合物中にオキザリルクロライド18.4g
を室温で撹拌下30分間かけて滴下した。滴下後2時間
撹拌し、次いで減圧下濃縮することにより酸クロライド
15.7gを得た。
【0096】マグネシウム2.9g、四塩化炭素1.2
mlの混合物中にメタノール80mlを室温にて30分間か
けて滴下し、さらに2時間加熱還流した。アセト酢酸エ
チル14.8gを30分間かけて滴下し、さらに2時間
加熱還流した。減圧下メタノールを完全に留去した後、
テトラヒドロフラン200mlを加え、室温で撹拌下先に
得た酸クロライド22gを30分間かけて滴下した。滴
下後30分間撹拌し、酢酸エチル300mlを加え、希硫
酸水、次いで水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧下濃縮し、油状物25.5gを得た。
油状物全量をエタノール100mlに溶解し、30%アン
モニウム水40mlを室温で10分間かけて滴下した。さ
らに1時間撹拌後、酢酸エチル300mlを加え、希硫酸
水、次いで水で抽出・洗浄した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、ビシクロ
[2.1.0]ペンタン−1−カルボニル酢酸エチル
(βケトエステル体)の油状物を20.0g得た。
【0097】前記β−ケトエステル体13.7gとN−
(3−アミノ−4−クロロフェニル)−2−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド17.0g
を140℃にてアスピレーター減圧下5時間加熱撹拌し
た。反応液を、シリカゲルを担体とし、酢酸エチル−n
−ヘキサン混合溶媒を展開液とするカラムクロマトグラ
フィーにより精製することにより、β−ケトアセトアミ
ド体(前記化26におけるfに相当)の粘稠油状物を2
4.4g得た。
【0098】前記β−ケトアセトアミド体14.5gを
塩化メチレン200mlに溶解し、氷冷下塩化スルフリル
3.4gを10分間かけて滴下した。30分間撹拌後、
反応液を水洗し、塩化カルシウムにて乾燥後濃縮するこ
とにより、β−ケトアセトアミド体の塩化物(前記化2
6におけるgに相当)を得た。1−ベンジル−5−エト
キシヒダントイル12.8g、トリエチルアミン7.6
ml、N,N−ジメチルホルムアミド50mlの溶液の中
に、先に合成した塩化物をN,N−ジメチルホルムアミ
ド50mlに溶かしたものを30分間かけて室温にて滴下
した。
【0099】その後40℃にて4時間反応液、反応液を
酢酸エチル300mlで抽出水洗後、2%トリエチルアミ
ン水溶液300mlにて水洗し、ついで希塩酸水にて中和
した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を
留去して得られた油状物をシリカゲルを担体とし、酢酸
エチル−n−ヘキサン混合溶媒を展開液とするカラムク
ロマトグラフィーにより分離・精製し、相当するフラク
ションを減圧下濃縮することにより例示カプラー(1)
の粘稠油状物を17.5g得た。化合物の構造はMAS
Sスペクトル、NMRスペクトル、元素分析により確認
した。
【0100】本発明のカプラーは、感光材料のいかなる
層中でも使用することができるが、好ましくは、青感性
ハロゲン化銀乳剤層もしくはそれに隣接する非感光性層
に使用する。
【0101】本発明のカプラーの好ましい使用量は0.
05〜5.0mmol/m2 で、より好ましくは0.2〜
2.0mmol/m2 の範囲である。
【0102】本発明のイエローカプラーが感光性層で使
用される場合、好ましいカプラーとハロゲン化銀のモル
比は、1:0.1〜1:200の範囲であり、より好ま
しくは、1:2〜1:200である。また、本発明のイ
エローカプラーが非感光性層で使用される場合は、隣接
する青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀に対して
2.0〜0.01モルの範囲である。
【0103】本発明のカプラーはもちろん単独で用いて
もよいし、他のイエローカプラー(例えばピバロイルア
セトアニリド型イエローカプラーやベンゾイルアセトア
ニリド型イエローカプラー)と併用して用いてもよい。
併用する場合には本発明のカプラーの好ましい使用量は
全イエローカプラーの10モル%以上であり、より好ま
しくは40モル%以上である。
【0104】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラポジフィルムおよびカラー反
転ペーパー等を代表例として挙げることができる。本発
明のカプラーは、発色現像液に溶解せしめることにより
外型(外式)現像方式のカラー反転フィルムにも適用す
ることができる。
【0105】本発明のカラー写真感光材料に併用するこ
とができる技術および素材については、特開平3−16
1745号の下記の箇所に記載されている。 1.層構成:第28頁左下欄1行目〜第29頁右上欄7
行目 2.ハロゲン化銀乳剤:第29頁右上欄8行目〜第30
頁右上欄12行目 3.イエローカプラー:第30頁右下欄5行目〜11行
目 4.マゼンタカプラー:第30頁右下欄12行目〜第3
1頁3行目 5.シアンカプラー:第31頁左上欄4行目〜16行目 6.ポリマーカプラー:第31頁左上欄17行目〜右上
欄1行目 7.機能性カプラー:第31頁右上欄2行目〜右下欄5
行目 8.防腐・防黴剤::第32頁右上欄10行目〜17行
目 9.ホルマリンスカベンジャー:第30頁左下欄16行
目〜20行目 10.その他の添加剤:第35頁右下欄19行目〜第3
6頁左上欄14行目及び第30頁右上欄13行目〜左下
欄15行目 11.分散方法:第31頁右下欄8行目〜第32頁右上
欄9行目 12.支持体:第32頁左下欄4行目〜6行目 13.膜厚・膜物性:第32頁左下欄7行目〜右下欄1
0行目 14.発色現像工程:第32頁右下欄15行目〜第33
頁右下欄16行目 15.脱銀工程:第32頁右下欄17行目〜第35頁左
上欄16行目 16.自動現像機:第35頁左下欄17行目〜右上欄5
行目 17.水洗・安定工程:第35頁右上欄6行目〜右下欄
15行目 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
【0106】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
米国特許第4,500,626号、特開昭60−133
449号、同59−218443号、同61−2380
56号、欧州特許210,660A2号などに記載され
ている熱現像感光材料にも適用できる。
【0107】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0108】実施例中で使用した比較用カプラーの構造
を下記化28〜化32に示した。
【0109】
【化28】
【0110】
【化29】
【0111】
【化30】
【0112】
【化31】
【0113】
【化32】 実施例中で使用した本発明のカプラーを表示する番号
は、前記化17〜化25に示した例示化合物に付した番
号である。
【0114】実施例1 比較用カプラーYC−1を18.3g秤量し、トリクレ
ジルホスフェート9.1cc、酢酸エチル20ccを加えて
溶解させた。10%ゼラチン水溶液500gにドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム2.3gを加え、さらに
上記のカプラー溶液全量を加えて乳化分散した。この乳
化分散物に塩臭化銀乳剤(臭化銀65モル%)をハロゲ
ン化銀とカプラーのモル比が3.0になるように加え
た。さらに、塗布液の完成量が2000cc、完成時のゼ
ラチン濃度が5%になるように10%ゼラチン水溶液と
水を加えた。この塗布液を下塗りをしたトリアセチルロ
ース支持体上にカプラーの塗布量が1mmol/m2 になる
ように塗布した。この時、硬膜剤として1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジン酸ナトリウムを加え
たゼラチン保護層を同時に塗布した。
【0115】また、上記以外の比較用カプラーおよび本
発明のカプラーを等モルになるように比較用カプラーY
C−1と置き換えて、上記と同様に試料を作製した。
【0116】作製した試料には、まず感光計(富士写真
フィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200
K)を使用しセンシトメトリー用の階調露光を与えた。
この時の露光は、0.1秒の露光時間で250CMSの
露光量になるように行った。露光した試料は下記表1の
工程で処理を行った。各処理液の組成は下記表2および
表3に示した。
【0117】
【表1】
【0118】
【表2】
【0119】
【表3】 得られた試料の青色域でのセンシトメトリーの曲線から
最高発色濃度Dmaxを読みとった。光堅牢性の評価は7
5000Lux のキセノン光に7日間照射した後の初濃度
1.0における色像の残存率をセンシトメトリー曲線か
ら読みとった。また、湿熱条件下での褪色は、60℃〜
70%RHの恒温恒湿条件下で3カ月間保存した後のセ
ンシトメトリー曲線から、同じように読みとった。その
結果を下記表4および表5に示した。Dmax が大きいカ
プラーほど発色性が高く優れたカプラーであると言え
る。また、色像の残存率が大きいカプラーほど、褪色し
にくい優れたカプラーであるということができる。
【0120】
【表4】
【0121】
【表5】 表4から明らかなように、比較カプラーYC−1に代表
されるピバロイルアセトアニリド型カプラーは、ある程
度の色像堅牢性を有するものの、最高発色濃度は十分と
は言えず、更なる改良が望まれる。一方、比較カプラー
YC−2に代表されるベンゾイルアセトアニリド型カプ
ラーは最高発色濃度は比較的高いものの、光照射時もし
くは湿熱条件下の保存時における色像の退色が大きく、
やはり、更なる改良が望まれる。
【0122】YC−3からY1−11で示されるカプラ
ーは、US Re27,848号、特開昭47−261
33号、同56−87041号に記載されたカプラーも
しくはその類似化合物である。これらのカプラーには、
最高発色濃度または色像堅牢性のいずれかで上記YC−
1またはYC−2に対して改良されているものもある
が、発色性と退色の両方を同時に満足するものはない。
また、YC−10は比較的発色濃度が高いが、生成する
色像がオレンジ色であり、色再現上も好ましくない。
【0123】また、従来、色再現上好ましいとされ、カ
ラープリント材料で使用されていたイエローカプラーY
C−1は、撮映材料で使われることが多いYC−2に対
してオレンジ味が少ない。それでもまだかなりのオレン
ジ味を残しており、黄色や緑黄色の再現に十分好ましい
ものとはいえない。一方、本発明のカプラーは、YC−
1に対してさらにオレンジ味が減少しており、彩やかな
黄色をしている。このことは本発明のカプラーが黄色〜
緑黄色の再現をさらに改良できることを示している。
【0124】表5に示されているように、本発明のカプ
ラー(1),(4),(8),(9)は高活性なベンゾ
イルアセトアニリド型カプラー(YC−2)以上の最高
発色濃度を与え、かつ色像堅牢性としてはピバロイルア
セトアニリド型カプラー(YC−1)と同等以上の性能
を有している。その中でも(1),(4)は高い最高発
色濃度を与える。
【0125】一方、本発明のカプラー(12),(1
3),(15),(16),(17),(19)は、発
色濃度としてはピバロイルアセトアニリド型カプラー
(YC−1)よりわずかに改良されるレベルであるが、
光照射時または湿熱条件下に保存されたときの色像保存
性が大きく改良されている。その中でもカプラー(1
3),(17),(19)は色像堅牢性が優れている。
【0126】以上のように、本発明のカプラーは発色性
と色像の保存性の両方において十分満足すべきレベルに
改良された優れたカプラーであると言うことができる。
【0127】実施例2 比較用のカプラーYC−2を15.0gを秤量し、トリ
クレジルホスフェート6.0cc、酢酸エチル20ccを加
えて溶解させた。10%ゼラチン水溶液500gにドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.3gを加え、さ
らに上記のカプラー溶液全量を加えて乳化分散した。こ
の乳化分散物に沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%)をハロ
ゲン化銀とカプラーのモル比が4.0になるように加え
た。さらに、塗布液の完成量が2000cc、完成時のゼ
ラチン濃度が5%になるように10%ゼラチン水溶液と
水を加えた。この塗布液を下塗りしたトリアセチルセル
ロース支持体上にカプラーの塗布量が1mmol/m2 にな
るように塗布した。この時、硬膜剤として1,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加えたゼラ
チン保護層を同時に塗布した。
【0128】また、上記以外の比較用カプラーおよび本
発明のカプラーを等モルになるように比較用カプラーY
C−2と置き換えて、上記と同様に試料を作製した。
【0129】作製した試料には、まず、感光計(富士写
真フィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度320
0K)を使用しセンシトメトリー用の階調露光を与え
た。この時の露光は、0.1秒の露光時間で5CMSの
露光量になるように行った。露光した試料は下記表6の
工程で処理を行った。各処理液の組成は下記表7〜表9
に示した。
【0130】
【表6】
【0131】
【表7】
【0132】
【表8】
【0133】
【表9】 得られた試料の青色域でのセンシトメトリーの曲線から
最高発色濃度Dmaxを読みとった。また、色像の堅牢性
は60℃,70%RHの条件下に2ケ月間保存した後の
Dmax 部の色像の残存率をセンシトメトリー曲線から読
みとって評価した。その結果を下記表10に示した。最
高発色濃度が高く、かつ、色像残存率の高いカプラーが
優れたカプラーであると言うことができる。
【0134】
【表10】 表10から明らかなように、本発明のカプラーは、高活
性であるとされていたベンゾイルアセトアニリド型の比
較カプラーYC−2やYC−12、ピバロイルアセトア
ニリド型カプラーの中では比較的に活性が高いことが知
られている比較カプラーYC−13に対してさらに高い
発色濃度を与える。また、湿熱条件下に保存された時の
色像の褐色も比較カプラーに対して大幅に改良されてい
ることが分かる。
【0135】以上のように、本発明のカプラーは発色性
と色像の保存性の両方において十分満足すべきレベルに
改良された優れたカプラーであると言うことができる。
【0136】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
(試料1)を作製した。塗布液は以下のようにして調製
した。
【0137】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)32.0g、色像安定剤(C
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安定剤
(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−
8)5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒(S
olv−6)14.0gを加え溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む20%ゼ
ラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーに乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方、塩
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μm の大
サイズ乳剤と0.45μm の小サイズ乳剤との1:4混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)が調
製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Eが
銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.9×10-4
モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4モル
添加されている。また、この乳剤の化学熟成は、硫黄増
感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物
とこの赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第五層塗布液を調製した。
【0138】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、H−1およびH−2を使用
した。
【0139】また、各層にCpd−10とCpd−11
をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0mg/m2
となるように添加した。
【0140】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記表
11〜表13に示す分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0141】
【表11】
【0142】
【表12】
【0143】
【表13】 また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×1
-4モル添加した。
【0144】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3.3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0145】また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記化33に示す染料(カッコ内は塗布量を表わ
す)を添加した。
【0146】
【化33】 (層構成)下記表14〜表17に各層の組成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は
銀換算塗布量を表わす。
【0147】
【表14】
【0148】
【表15】
【0149】
【表16】
【0150】
【表17】 また、ここで用いた各種添加物を下記化34〜化41に
示す。
【0151】
【化34】
【0152】
【化35】
【0153】
【化36】
【0154】
【化37】
【0155】
【化38】
【0156】
【化39】
【0157】
【化40】
【0158】
【化41】 まず、試料1に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与え
た。この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMS
の露光量になるように行った。
【0159】露光の終了した試料1は、ペーパー処理機
を用いて、下記表18〜表20に示す処理工程および処
理組成の液を使用し、カラー現像のタンク容量の2倍補
充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施した。
【0160】
【表18】
【0161】
【表19】
【0162】
【表20】 次に、青感性乳剤層のイエローカプラー(ExY)を実
施例1で示した比較用カプラーおよび本発明のカプラー
に等モルになるように置き換えた試料を作製した。これ
らの試料についても試料1について示したのと同様の評
価を行った。
【0163】この場合にも実施例1に示したものとほぼ
同様の結果が得られた。
【0164】実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.20 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.17 EX−10 0.020 EX−14 0.17 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.20 EX−3 0.050 EX−10 0.015 EX−14 0.20 EX−15 0.050 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.065 EX−13 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm ) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm ) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性および塗布性をよくするために、W−
1、W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−
2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−
8、F−9、F−10、F−11、F−12、F−1
3、F−14、F−15、F−16、F−17および、
鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩
が含有されている。本実施例に用いた乳剤A〜Iを下記
表21に、また各種添加物を下記化42〜化50に示
す。
【0165】
【表21】
【0166】
【化42】
【0167】
【化43】
【0168】
【化44】
【0169】
【化45】
【0170】
【化46】
【0171】
【化47】
【0172】
【化48】
【0173】
【化49】
【0174】
【化50】
【0175】
【化51】
【0176】
【化52】
【0177】
【化53】
【0178】
【化54】
【0179】
【化55】
【0180】
【化56】 次に、試料101の第11層、第12層、第13層のイ
エローカプラーEX−9を等モルになるように、実施例
2で示した本発明のカプラーと置き換えた試料を作製し
た。
【0181】まず、各試料に感光計(富士写真フィルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度4800K)を使
用し、センシトメトリー用階調露光を与えた。この時の
露光は0.01秒の露光時間で、20CMSの露光量に
なるように行った。
【0182】露光の終了した試料は、ネガ用の自動現像
処理機を用いて、下記表22〜表26に示す処理工程お
よび組成の処理液を使用し、カラー現像のタンク容量の
3倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施
した。
【0183】
【表22】
【0184】
【表23】
【0185】
【表24】
【0186】
【表25】
【0187】
【表26】 発色性の評価は、試料101がカブリ部の濃度より1.
5倍高い発色濃度を与えるような露光量において、各試
料のカブリ濃度を基準としたときの発色濃度を比較する
ことにより行なった。
【0188】また、色像の堅牢性の評価は60℃,70
%RHの条件下に2ケ月間保存した後、初濃度1.5
(カブリ濃度を基準とした)における色像濃度の低下に
より行なった。この場合にも、実施例2で示したのとほ
ぼ同様の結果が得られた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】一般式(3)〜(7)で表わされる基にお
けるRの置換位置は、結合するカルボニル基について
β位を除く位置が好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】
【化5】 一般式(8)においてZは−O−CR10−、−S
−CR10−、−NR11−CR10−、−N
11−NR12−、−NR11−CO−、−CR
10−CR1314または−CR15=CR16−を
表わす。ここで、R,R10,R13およびR14
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミ
ノ基を表わし、R11およびR12は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、またはアルコキシカルボニル基を表わし、
15およびR16は水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表わす。R15とR16は互いに結合してベン
ゼン環を形成してもよい。RとR10、R10とR
11、R11とR12またはRとR13は互いに結合
して環(例えばシクロブタン、シクロヘキサン、シクロ
ヘプタン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)
を形成してもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】
【化16】 下記化17〜化25に本発明のイエローカプラーの具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビシクロ[m.n.0]アルカン−1−
    イルカルボニルアセトアミド型イエロー色素形成カプラ
    ー(ただし、mは2ないし5の整数であり、nは1ない
    し3の整数であり、mとnの和は3ないし7の整数であ
    る。0はゼロを表わす。)。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のイエロー色素形成カプ
    ラーを少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
JP3265538A 1991-09-18 1991-09-18 イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0580469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265538A JPH0580469A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/945,609 US5294531A (en) 1991-09-18 1992-09-16 Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic light-sensitive material containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265538A JPH0580469A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580469A true JPH0580469A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17418518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265538A Pending JPH0580469A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5294531A (ja)
JP (1) JPH0580469A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023627A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13
JPS5687041A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Yellow coupler

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE27848E (en) * 1960-04-28 1973-12-25 We length in millimicrons
JPH0719042B2 (ja) * 1986-11-12 1995-03-06 コニカ株式会社 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023627A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13
JPS5687041A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Yellow coupler

Also Published As

Publication number Publication date
US5294531A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753292B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光性材料
JPS6353543A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH05197096A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852700B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561165A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5332656A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5496692A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0580469A (ja) イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5324626A (en) Silver halide color photographic material
JPH04350854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05307242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04288540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05249635A (ja) ハロゲン化銀写真要素における発色方法及び感光性要素
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726779B2 (ja) イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2656161B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3563137B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2709232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2776587B2 (ja) 写真要素
JPH04321039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62163051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04350650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04301839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料