JPH04350650A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04350650A
JPH04350650A JP3152346A JP15234691A JPH04350650A JP H04350650 A JPH04350650 A JP H04350650A JP 3152346 A JP3152346 A JP 3152346A JP 15234691 A JP15234691 A JP 15234691A JP H04350650 A JPH04350650 A JP H04350650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
color
general formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3152346A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Sato
武彦 佐藤
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3152346A priority Critical patent/JPH04350650A/ja
Priority to US07/889,374 priority patent/US5304463A/en
Publication of JPH04350650A publication Critical patent/JPH04350650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/365Combination of couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39264Heterocyclic the nucleus containing only sulfur as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39268Heterocyclic the nucleus containing only oxygen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層ハロゲン化銀カラー
感光材料に関し、さらに詳しくは発色性が良好であり、
かつ画像保存性が改良され、カラーバランスの崩れない
新規なカプラーの組み合わせを含有する多層ハロゲン化
銀カラー感光材料(以下、感材とよぶ)に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感材は、青色光、緑
色光及び赤色光に感光性を有するように選択的に増感さ
れた3種のハロゲン化銀乳剤層からなる感光層が多層構
成で支持体上に塗布されている。例えば、いわゆるカラ
ー印画紙(以下、カラーペーパーと呼ぶ)では、通常露
光される側から順にシアン発色性乳剤層、マゼンタ発色
性乳剤層、イエロー発色性乳剤層が塗設されており、さ
らに各感光層の間等には、混色防止や紫外線吸収性の中
間層、保護層などが設けられる。
【0003】また、いわゆるカラーポジフィルムでは一
般に支持体から遠い側すなわち順に露光される側からマ
ゼンタ発色性乳剤層、シアン発色性乳剤層、イエロー発
色性乳剤層が順に塗設されている。カラーネガフィルム
では層配列は多岐にわたり、露光される側からシアン発
色性乳剤層、マゼンタ発色性乳剤層、イエロー発色性乳
剤層の順に塗設されるのが一般的であるが、同一感色性
であり感度の異なる2層以上の乳剤層を有する感材では
、該乳剤層間に感色性の異なった乳剤層が配列された感
材も散見され、漂白可能な黄色フィルター層、中間層、
保護層などが挿入される。
【0004】カラー写真画像を形成させるためには、イ
エロー、マゼンタ、シアンの3色の写真カプラーを感光
性層に含有せしめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像
主薬によって発色現像処理する。芳香族第一級アミンの
酸化体がカプラーとカップリングすることによって発色
色素を与えるが、この際のカップリング速度は出来るだ
け大きく、限られた現像時間内で高い発色濃度を与える
ような、発色性良好なものが好ましい。さらに発色色素
は、いずれも副吸収の少ない鮮やかなシアン、マゼンタ
、イエロー色素であって良好な色再現性のカラー写真画
像を与えることが要求される。
【0005】他方、形成されたカラー写真画像は、種々
の条件下で保存性が良好であることが要求される。この
要求を満たすためには、異なった発色色素の退色あるい
は変色速度が遅いこと、かつ画像濃度全域にわたり退色
の速度ができるだけ揃っていて、残存色素像のカラーバ
ランスが変化しないことが重要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の感材、特にカラ
ーペーパーでは、湿度及び熱による長期暗退色によって
イエロー色素像の劣化が大きく、カラーバランスの変動
をきたし易く、改良が望まれている。また、暗退色しに
くいと発色性が不良であり、そのため発色性が良好でか
つ画像保存性に優れたカプラーの新規な組み合わせが要
望されている。
【0007】このような問題点を部分的に解決するため
、従来種々のイエローカプラー、特にイエローカプラー
やその組み合わせが提案されている。例えば特開昭57
−20037号、特開昭59−57236号、特開昭5
8−208745号、特開昭60−205446号、特
開昭60−117249号、特開昭60−229029
号、特開昭60−222852号、特開昭61−501
36号、特開昭59−160143号、特開昭61−1
20147号、特開昭61−4047号、特開昭62−
239149号、特開昭62−240965号、特開昭
62−254149号、特開平2−300748号、特
公昭52−7344号にその例が記載されている。
【0008】しかしながら、これらのカプラーや組み合
わせではイエローカプラーの発色性が不十分であり、さ
らに光あるいは熱による劣化にともない、イエロー色素
部の退色が大きいため、カラーバランスが変動し、総合
的に解消するには至っていない。本発明は、上記の問題
点を同時に解決しようとするものであり、より具体的に
述べると、本発明の目的は、発色性良好で、かつ画像保
存性が改良され、特に長期間にわたり暗所及び曝光下の
いずれでもカラーバランスが変動しない多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記諸目的は、
支持体上にイエロー発色性、マゼンタ発色性、シアン発
色性感光層及びこれらに隣接する非感光層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、イエロー発色性
感光層に、アシル基が下記一般式(I)で表わされるア
シルアセトアミド型イエローカプラー、下記一般式(I
I)で表わされるイエローカプラー及び下記一般式(I
II) で表わされるイエローカプラーから選ばれる少
なくとも1種を含有し、イエロー発色性感光層及びこれ
に隣接する非感光層から選ばれる少なくとも一層に下記
一般式(IV)で表わされる化合物のうちの少なくとも
1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。一般式(I)
【化5】 (式(I)において、R1 は水素を除く一価の基を、
QはCとともに3〜5員の炭化水素環または少なくとも
1個のN、S、O、Pから選ばれたヘテロ原子を環内に
含む3〜5員環の複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を示す。) 一般式(II)
【化6】 一般式 (III)
【化7】 (式(II)、 (III)においてX1 及びX2 
はそれぞれアルキル基、アリール基または複素環基を表
わし、X3 は>Nとともに含量窒素複素環基を形成す
る有機残基を表わし、Yはアリール基または複素環基を
表わし、Zは該一般式で表わされるカプラーが現像主薬
酸化体と反応したとき離脱する基を表わす。) 一般式(IV)
【化8】 (式(IV)において、R41は水素原子、置換または
未置換のアルキル基、アリール基、アルケニル基及びヘ
テロ環を表わす。R42は置換または未置換のアルキル
基、アリール基、アルケニル基及びヘテロ環基をそれぞ
れ表わす。nは0から2の整数である。またR41とR
42とが互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。 )
【0010】次に一般式(I)について詳述する。本
発明のアシルアセトアミド型イエローカプラーは好まし
くは下記一般式(I−A)により表わされる。
【0011】
【化9】
【0012】式(I−A)においてR1 は水素を除く
一価の置換基を、QはCとともに3〜5員の炭化水素環
又は少なくとも1個のN、S、O、Pから選ばれたヘテ
ロ原子を環内に含む3〜5員の複素環を形成するのに必
要な非金属原子群を、R2 は水素原子、ハロゲン原子
(F、Cl、Br、I。以下式(I−A)の説明におい
て同じ。)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ル基又はアミノ基を、R3はベンゼン環上に置換可能な
基を、Xは水素原子又は芳香族第一級アミン現像薬の酸
化体とのカップリング反応により離脱可能な基(以下離
脱基という)を、lは0〜4の整数を、それぞれ表わす
。ただしlが複数のとき複数のR3 は同じでも異なっ
ていてもよい。
【0013】ここでR3 の例として、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキ
シ基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールス
ルホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒素原子で
カップリング活性位に結合する複素環基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスル
ホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環
オキシ基、ハロゲン原子がある。
【0014】式(I−A)における置換基がアルキル基
であるか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のな
い限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、
置換されていても不飽和結合を含んでいてもよいアルキ
ル基(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シ
クロペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、
ドデシル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニ
ル、オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシメチルメトキシエチル、エトキシカルボニルメチル
、フェノキシエチル)を意味する。
【0015】式(I−A)における置換基がアリール基
であるか、またはアリール基を含むとき、特に規定のな
い限り、アリール基は置換されてもよい単環もしくは縮
合環のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p
−トリル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メト
キシフェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシ
フェニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフ
ェニル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニ
ル、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンス
ルホンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を
意味する。
【0016】式(I−A)における置換基が複素環基か
、または複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素
環基はO、N、S、P、Se、Teから選ばれた少なく
とも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換され
てもよい単環もしくは縮合環の複素環基(例えば2−フ
リル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、
1−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベン
ゾトリアリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、
1−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イ
ル)を意味する。
【0017】以下、式(I−A)において好ましく用い
られる置換基について説明する。式(I−A)において
R1 は好ましくはハロゲン原子、シアノ基、またはい
ずれも置換されていてもよい総炭素数(以下C数と略す
)1〜30の一価の基(例えばアルキル基、アルコキシ
基)または、C数6〜30の一価の基(例えばアリール
基、アリールオキシ基)であってその置換基としては例
えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ
基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
アシル基がある。
【0018】式(I−A)においてQは好ましくはCと
ともに3〜5員のいずれも置換されていてもよいC数3
〜30の炭化水素環又は少なくとも1個のN、S、O、
Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ま
た、QがCとともに作る環は環内に不飽和結合を含んで
いてもよい。QがCとともに作る環の例としてシクロプ
ロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロ
プロペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、オキ
セタン環、オキソラン環、1,3−ジオキソラン環、チ
エタン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基の
例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、
アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基がある。
【0019】式(I−A)においてR2 は好ましくは
ハロゲン原子、いずれも置換されていてもよい、C数1
〜30のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ
基、C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のア
ミノ基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
がある。
【0020】式(I−A)において、R3 は好ましく
はハロゲン原子、いずれも置換されてもよい、C数1〜
30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1
〜30のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカル
ボニル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基
、C数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のス
ルホンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数
0〜30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキル
スルホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、
C数1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモ
イルアミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルア
ミノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシ
ル基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C
数6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、そ
の置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレイ
ド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基が
ある。
【0021】式(I−A)において、lは好ましくは1
または2の整数を表わし、R3 の置換位置は、
【化1
0】 に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
【0022】式(I−A)において、Xは好ましくは窒
素原子でカップリング活性位に結合する複素環基または
アリールオキシ基を表わす。Xが複素環基を表わすとき
、Xは好ましくは置換されてもよい、5〜7員環の単環
もしくは縮合環の複素環の基であり、その例としてスク
シンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコ
ールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1
,2,4−トリアゾール、テトラゾール、インドール、
インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン
−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イ
ミダゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、
チアゾリジン−2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オ
ン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン
−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリ
ン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−
ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリ
ジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、
2−ピリミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−
アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,
3,4−チアゾリジン−4−オン等があり、これらの複
素環は置換されていてもよい。これらの複素環の置換基
の例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、
アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基がある
。Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは好ましくは
C数6〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが複
素環である場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置換
されていてもよい。アリールオキシ基の置換基としては
、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基
、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、またはシアノ基が好ましい。
【0023】次に式(I−A)において特に好ましく用
いられる置換基について説明する。R1 は、特に好ま
しくは、ハロゲン原子、アルキル基であって最も好まし
くはメチル基である。Qは特に好ましくはCとともに作
る環が3〜5員の炭化水素環を形成する非金属原子群で
あり、例えば、−[CR2]2 −、−[CR2 ]3
 −、−[CR2 ]4 −である。ここで、Rは水素
原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表わす。ただし
、複数のR、CR2 は同じでも異なっていてもよい。 Qは最も好ましくは、結合するCとともに3員環を形成
する−[CR2 ]2 −である。
【0024】R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ
素原子、C数1〜6のアルキル基(例えばメチル、トリ
フルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)
、C数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6〜2
4のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリ
ルオキシ、p−メトキシフェノキシ)であり最も好まし
くは塩素原子、メトキシ基又はトリフルオロメチル基で
ある。
【0025】R3 は、特に好ましくは、ハロゲン原子
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基である。Xは特
に好ましくは下記式(I−1)、(I−2)、又は(I
−3)で表わされる基である。
【0026】
【化11】
【0027】式(I−1)においてZは−O−CR4 
(R5 )−、−S−CR4 (R5 )−、−NR6
 −CR4 (R5 )−、−NR6 −NR7 −、
−NR6 −C(O)−、CR4 (R5 )−CR8
 (R9 )−又は−CR10=CR11−を表わす。 ここでR4 、R5 、R8 、およびR9 は水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基又はアミノ基を表
わし、R6 およびR7 は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基又はアルコキシカルボニル基を表わし、R10および
R11は水素原子、アルキル基又はアリール基を表わす
。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を形成し
てもよい。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 と
R7又はR4 とR8 は互いに結合して環(例えばシ
クロブタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロ
ヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)を形成してもよい
【0028】式(I−1)で表わされる複素環基のうち
特に好ましいものは式(I−1)においてZが−O−C
R4 (R5 )−、−NR6 −CR4 (R5 )
−または−NR6 −NR7 −である複素環基である
。式(I−1)で表わされる複素環基のC数は2〜30
、好ましくは4〜20、さらに好ましくは5〜16であ
る。
【0029】
【化12】
【0030】式(I−2)において、R12およびR1
3の少なくとも1つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基またはアシル基から選ば
れた基であり、もう一方は水素原子、アルキル基又はア
ルコキシ基であってもよい。R14はR12またはR1
3と同じ意味の基を表わしmは0〜2の整数を表わす。 式(I−2)で表わされるアリールオキシ基のC数は6
〜30、好ましくは6〜24、さらに好ましくは6〜1
5である。
【0031】
【化13】
【0032】式(I−3)において、WはNとともにピ
ロール環、ピラゾール環、イミダゾール環またはトリア
ゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。 ここで、式(I−3)で表わされる環は置換基を有して
いてもよく、好ましい置換基の例としてハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基またはカルバモイル基である。式(I−3)で
表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましくは2〜
24、より好ましくは2〜16である。
【0033】Xは最も好ましくは式(I−1)で表わさ
れる基である。式(I−A)で表わされるカプラーは、
置換基R1 、Q、X又は
【化14】 において2価以上の基を介して互いに結合する2量体ま
たはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前
記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外と
なってもよい。
【0034】以下に式(I−A)における各置換基の具
体例を示す。
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】
【化20】
【0040】
【化21】
【0041】
【化22】
【0042】
【化23】
【0043】
【化24】
【0044】以下に式(I−A)で表わされるイエロー
カプラーの具体例を示す。
【0045】
【化25】
【0046】
【化26】
【0047】
【化27】
【0048】
【化28】
【0049】
【化29】
【0050】
【化30】
【0051】
【化31】
【0052】
【化32】
【0053】
【化33】
【0054】
【化34】
【0055】
【化35】
【0056】
【化36】
【0057】
【化37】
【0058】
【化38】
【0059】
【化39】
【0060】式(I−A)で表わされる本発明のイエロ
ーカプラーは以下の合成ルートによって合成することが
できる。
【0061】
【化40】
【0062】ここで化合物aは、J. Chem. S
oc.(C),1968,2548、 J. Am. 
Chem. Soc.,1934, 56,2710,
 Synthesis, 1971, 258, J.
 Org. Chem., 1978, 43, 17
29, CA, 1960, 66,18533y 等
に記載の方法により合成される。
【0063】化合物bの合成は塩化チオニル、オキザリ
ルクロライドなどを用いて無溶媒もしくは塩化メチレン
、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トルエ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドなどの溶媒中で反応させることにより行な
う、反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましくは−
10℃〜80℃である。
【0064】化合物cはアセト酢酸エチルをマグネシウ
ムメトキサイド等を用いてアニオンとし、その中へbを
加えることにより合成される。反応は無溶媒もしくはテ
トラヒドロフラン、エチルエーテルなどを用い反応温度
は通常−20℃〜60℃、好ましくは−10℃〜30℃
である。化合物dは化合物cおよび塩基としてアンモニ
ア水、NaHCO3 水溶液・水酸化ナトリウム水溶液
等を用いて無溶媒もしくはメタノール、エタノール、ア
セトニトリルなどの溶媒中で反応させることにより合成
される。反応温度は通常−20℃〜50℃好ましくは−
10℃〜30℃である。
【0065】化合物eは化合物dおよびgを無溶媒で反
応させることにより合成される。反応温度は通常100
〜150℃であり好ましくは100〜120℃である。 XがHでない場合、クロル化またはブロム化後離脱基X
を導入して化合物fを合成する。化合物eはジクロロエ
タン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テト
ラヒドロフラン等の溶媒中、塩化スルフリル、N−クロ
ロスクシンイミド等によりクロロ置換体とするか、臭素
、N−ブロモスクシンイミド等によりブロモ置換体とす
る。この時、反応温度は−20℃〜70℃好ましくは−
10℃〜50℃である。
【0066】次にクロロ置換体またはブロモ置換体と離
脱基のプロトン付加体H−Xとを塩化メチレン、クロロ
ホルム、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリ
ル、ジオキサン、N−メチルピロリドン、N,N′−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の溶媒中
、反応温度−20℃〜150℃、好ましくは−10℃〜
100℃で反応させることにより、本発明のカプラーf
を得ることができる。この時、トリエチルアミン、N−
エチルモルホリン、テトラメチルグアニジン、炭酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の塩基
を用いてもよい。
【0067】以下に本発明のカプラーの合成例を示す。 合成例1  例示化合物Y−30の合成Gotkis 
,D. etal, J. Am. Chem. So
c.,1934, 56, 2710に記載の方法によ
り合成された1−メチルシクロプロパンカルボン酸25
g、塩化メチレン100ml、N,N−ジメチルホルム
アミド1mlの混合物中に38.1gのオキザリルクロ
ライドを室温にて30分かけて滴下した。滴下後室温に
て2時間反応しアスピレーター減圧下塩化メチレン、過
剰のオキザリルクロライドを除去することにより1−メ
チルシクロプロパンカルボニルクロライドの油状物を得
た。
【0068】マグネシウム6g、四塩化炭素2mlの混
合物中にメタノール100mlを室温にて30分間かけ
て滴下しその後2時間加熱還流したのち3−オキソブタ
ン酸エチル32.6gを加熱還流下30分間かけて滴下
する。滴下後さらに2時間加熱還流しメタノールをアス
ピレーター減圧下完全に留去する。テトラヒドロフラン
100mlを反応物に加えて分散し、室温にて先に得た
1−メチルシクロプロパンカルボニルクロライドを滴下
する。30分間反応後反応液を酢酸エチル300ml、
希硫酸水で抽出、水洗後有機層を無水硫酸ナトリウムに
て乾燥後、溶媒を留去して2−(1−メチルシクロプロ
パンカルボニル)−3−オキソブタン酸エチルの油状物
55.3gを得た。
【0069】2−(1−メチルシクロプロパンカルボニ
ル)−3−オキソブタン酸エチル55g、エタノール1
60mlの溶液を室温で攪拌しその中へ30%アンモニ
ア水60mlを10分間かけて滴下する。その後1時間
攪拌し酢酸エチル300ml、希塩酸水にて抽出、中和
、水洗後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒
を留去して(1−メチルシクロプロパンカルボニル)酢
酸エチルの油状物43gを得た。
【0070】(1−メチルシクロプロパンカルボニル)
酢酸エチル34gとN−(3−アミノ−4−クロロフェ
ニル)−2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブタンアミド44.5gを内温100〜120℃にてア
スピレーター減圧下加熱還流する。4時間反応後反応液
をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒にてカラムクロ
マト精製し例示化合物Y−30  49gを粘稠油状物
として得た。化合物の構造は、MSスペクトル、NMR
スペクトルおよび元素分析により確認した。
【0071】合成例2  例示化合物Y−1の合成例示
化合物Y−30  22.8gを塩化メチレン300m
lに溶解し氷冷下塩化スルフリル5.4gを10分間か
けて滴下する。30分間反応後反応液をよく水洗し無水
硫酸ナトリウムにて乾燥後濃縮し例示化合物Y−30の
塩化物を得た。1−ベンジル−5−エトキシヒダントイ
ン18.7g、トリエチルアミン11.2ml、N,N
−ジメチルホルムアミド50mlの溶液の中に先に合成
した例示化合物Y−30の塩化物をN,N−ジメチルホ
ルムアルデヒド50mlに溶かしたものを30分間かけ
て室温にて滴下する。
【0072】その後40℃にて4時間反応後、反応液を
酢酸エチル300mlで抽出水洗後、2%トリエチルア
ミン水溶液300mlにて水洗し、ついで希塩酸水にて
中和する。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶
媒を留去して得られた油状物をn−ヘキサン、酢酸エチ
ルの混合溶媒から晶析した。析出した結晶を濾過しn−
ヘキサン、酢酸エチルの混合溶媒で洗浄後、乾燥するこ
とにより例示化合物Y−1の結晶22.8gを得た。化
合物の構造はMSスペクトル、NMRスペクトル、元素
分析により確認した。また融点は132〜133℃であ
った。
【0073】一般式(II)または一般式(III) 
で示されるカプラーについて詳しく以下に述べる。X1
 及びX2 がアルキル基を表わすとき、炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、
不飽和、置換または無置換のアルキル基である。アルキ
ル基の例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、
シクロプロピル、アリル、t−オクチル、i−ブチル、
ドデシル、2−ヘキシルデシルが挙げられる。
【0074】X1 及びX2 が複素環基を表わすとき
、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子
として例えば窒素原子、酸素原子または硫黄原子を少な
くとも一個以上含み3〜12、好ましくは5もしくは6
員環の、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換の、
単環もしくは縮合環の複素環基である。複素環基の例と
しては、3−ピロリジニル、1,2,4−トリアゾール
−3−イル、2−ピリジル、4−ピリミジニル、3−ピ
ラゾリル、2−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,3−
イミダゾリジン−5−イルまたはピラニルなどが挙げら
れる。
【0075】X1 及びX2 がアリール基を表わすと
き、炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または
無置換のアリール基を表わす。アリール基の例としては
フェニル、ナフチルが代表的である。
【0011】X3 が>N−とともに形成する含窒素複
素環基を表わすとき、複素環基は、炭素数1〜20、好
ましくは1〜15の、ヘテロ原子として窒素原子以外に
、例えば酸素原子または硫黄原子を含んでもよく、3〜
12員環、好ましくは5もしくは6員環の、置換もしく
は無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮合
環の複素環基である。この複素環基の例としては、ピロ
リジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル、
1−インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−1−イル、1−イミダゾリジニル、1−ピラゾリ
ル、1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、2,3−ジ
ヒドロ−1−インダゾリル、2−イソインドリニル、1
−インドリル、1−ピロリル、4−チアジン−S,S−
ジオキソ−4−イルまたはベンズオキサジン−4−イル
が挙げられる。
【0076】前記X1 及びX2 が置換基を有するア
ルキル、同アリールもしくは同複素環基を表わすとき、
及び、X3 が>N−とともに形成する含窒素複素環基
が置換基を有するとき、それらの置換基の例としては次
のものが挙げられる。ハロゲン原子(例えばフッ素原子
、クロル原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜
30、好ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニル
、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカル
ボニル)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましく
は2〜20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド
、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミ
ド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、N−
スルホニルカルバモイル基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20。例えばN−メシルカルバモイル、N−ドデ
シルスルホニルカルバモイル)、スルファモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチル
スルファモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘ
キサデシルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N−
ジエチルスルファモイル)、アルコキシ基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキサデ
シルオキシ、イソプロポキシ)、アリールオキシ基(炭
素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノキシ
、4−メトキシフェノキシ、3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ、ナフトキシ)、アリールオキシカル
ボニル基(炭素数7〜21、より好ましくは7〜11。 例えばフェノキシカルボニル)、N−アシルスルファモ
イル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えば
N−プロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノイ
ルスルファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばメタンスルホニル、オクタ
ンスルホニル、4−ヒドロキシフェニルスルホニル、ド
デカンスルホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(
炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばエトキシ
カルボニルアミノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ
ル基、ヒドロキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメチルチオ
、ドデシルチオ、ドデシルカルバモイルメチルチオ)、
ウレイド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例
えばN−フェニルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド
)、アリール基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10
。例えばフェニル、ナフチル、4−メトキシフェニル)
、複素環基(炭素数1〜20、好ましくは1〜10。ヘ
テロ原子として例えばチッ素原子、酸素原子又は硫黄原
子を少なくとも一個以上含み3〜12員環、好ましくは
5もしくは6員環の、単環もしくは縮合環。例えば2−
ピリジル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4−ジ
オキソ−1,3−イミダゾリジン−1−イル、2−ベン
ズオキサゾリル、モルホリノ、インドリル)、アルキル
基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分
岐、環状、飽和、不飽和。例えばメチル、エチル、イソ
プロピル、シクロプロピル、t−ペンチル、t−オクチ
ル、シクロペンチル、t−ブチル、s−ブチル、ドデシ
ル、2−ヘキシルデシル)、アシル基(炭素数1〜30
、好ましくは2〜20。例えばアセチル、ベンゾイル)
、アシルオキシ基(炭素数2〜30、好ましくは2〜2
0。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカノイルオキ
シ)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好ましくは6
〜10。例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、スルフ
ァモイルアミノ基(炭素数0〜30、好ましくは0〜2
0。例えばN−ブチルスルファモイルアミノ、N−ドデ
シルスルファモイルアミノ、N−フェニルスルファモイ
ルアミノ)またはN−スルフォニルスルファモイル基(
炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−メシ
ルスルファモイル、N−エタンスルフォニルスルファモ
イル、N−ドデカンスルホニルスルファモイル、N−ヘ
キサデカンスルホニルスルファモイル)が挙げられる。 上記の置換基はさらに置換基を有してもよい。その置換
基の例としてはここで挙げた置換基が挙げられる。
【0077】上記の中で好ましい置換基としてはアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニトロ
基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。
【0078】一般式(II)及び(III) において
Yがアリール基を表わすとき、炭素数6〜20、好まし
くは6〜10の置換または無置換のアリール基である。 例えばフェニル基及びナフチル基がその代表的な例であ
る。 一般式(II)及び(III) においてYが複素環基
を表わすとき、X1 またはX2が複素環基を表わすと
き説明したのと同じ意味である。
【0079】上記Yが置換アリール基または置換複素環
基を表わすとき置換基の例としては、例えば、前記X1
 が置換基を有するときの例として列挙した置換基が挙
げられる。Yが有する置換基として好ましい例としては
、その置換基の一個がハロゲン原子、アルコキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニ
ル基、N−スルホニルスルファモイル基、N−アシルス
ルファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、N−
スルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基またはア
ルキル基であるときである。
【0080】Yとして特に好ましい例は少なくとも一個
の置換基がオルト位にあるフェニル基である。 一般式(II)及び(III) においてZで示される
基としては、従来知られているカップリング離脱基のい
ずれであってもよい。好ましいZとしては、窒素原子で
カップリング位と結合する含窒素複素環基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素環チオ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキル
チオ基またはハロゲン原子が挙げられる。これらの離脱
基は、非写真性有用基または写真性有用性もしくはその
前駆体(例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促進剤、
カブラセ剤、色素、硬膜剤、カプラー、現像主薬酸化体
スカベンジャー、蛍光色素、現像主薬または電子移動剤
)のいずれであってもよい。
【0081】Zが写真性有用基であるとき、従来知られ
ているものが有用である。例えば米国特許第4,248
,962号、同4,409,323号、同4,438,
193号、同4,421,845号、同4,618,5
71号、同4,652,516号、同4,861,70
1号、同4,782,012号、同4,857,440
号、同4,847,185号、同4,477,563号
、同4,438,193号、同4,628,024号、
同4,618,571号、同4,741,994号、ヨ
ーロッパ公開特許第193389A号、同348139
A号または同272573A号に記載の写真性有用基も
しくはそれを放出するための離脱基(例えばタイミング
基)が用いられる。
【0082】Zがカップリング位と窒素原子で結合する
含窒素複素環基を表わすとき、好ましくは炭素数1〜1
5、より好ましくは1〜10の、5もしくは6員環の、
置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環も
しくは縮合環の複素環基である。ヘテロ原子としては窒
素原子以外に、酸素原子または硫黄原子を含んでもよい
。複素環基の好ましい具体例としては、1−ピラゾリル
、1−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4−トリアゾ
ール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル
、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾリジ
ン−3,5−ジオン−4−イル、2−イミダゾリジン−
2,4,5−トリオン−3−イル、2−イミダゾリジン
−1−イル、3,5−ジオキソモルホリノまたは1−イ
ンダゾリルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を
有するとき、その置換基としては、前記X1 基で示さ
れる基が有してもよい置換基として列挙した置換基がそ
の例として挙げられる。好ましい置換基としては置換基
の一個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
アリール基、ニトロ基、カルバモイル基、シアノ基また
はスルホニル基であるときである。
【0083】Zが芳香族オキシ基を表わすとき、好まし
くは炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキシ
基である。特に好ましくは置換または無置換のフェノキ
シ基である。置換基を有するとき、置換基の例としては
、前記X1 で示される基が有してもよい置換基として
列挙した置換基がその例として挙げられる。その中で好
ましい置換基としては少なくとも一個の置換基が電子吸
引性置換基である場合であり、その例としてはスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハ
ロゲン原子、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基また
はアシル基が挙げられる。
【0084】Zが芳香族チオ基を表わすとき、好ましく
は炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族チオ基で
ある。特に好ましくは置換または無置換のフェニルチオ
基である。置換基を有するとき、置換基の例としては、
前記X1で示される基が有してもよい置換基として列挙
した置換基がその例として挙げられる。その中で好まし
い置換基としては少なくとも一個の置換基が、アルキル
基、アルコキシ基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルバモイル
基、またはニトロ基であるときである。
【0085】Zが複素環オキシ基を表わすとき、複素環
基の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘ
テロ原子として例えばチッ素原子、酸素原子または硫黄
原子を少なくとも一個以上含み3〜12員環、好ましく
は5もしくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和も
しくは不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である
。複素環オキシ基の例としては、ピリジルオキシ基、ピ
ラゾリルオキシ基、またはフリルオキシ基が挙げられる
。置換基を有するとき、置換基の例としては、前記X1
 で示される基が有してもよい置換基として列挙した置
換基がその例として挙げられる。その中で好ましい置換
基としては、置換基の一個がアルキル基、アリール基、
カルボキシル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニト
ロ基、カルバモイル基、またはスルホニル基であるとき
である。
【0086】Zが複素環チオ基を表わすとき、複素環基
の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテ
ロ原子として例えばチッ素原子、酸素原子または硫黄原
子を少なくとも一個以上含み3〜12員環、好ましくは
5もしくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もし
くは不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。 複素環チオ基の例としては、テトラゾリルチオ基、1,
3,4−チアジアゾリルチオ基、1,3,4−オキサジ
アゾリルチオ基、1,3,4−トリアゾリルチオ基、ベ
ンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ま
たは2−ピリジルチオ基が挙げられる。置換基を有する
とき、置換基の例としては、前記X1 で示される基が
有してもよい置換基として列挙した置換基がその例とし
て挙げられる。その中で好ましい置換基としては、置換
基の少なくとも一個がアルキル基、アリール基、カルボ
キシル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、
カルバモイル基、ヘテロ環基またはスルホニル基である
ときである。
【0087】Zがアシルオキシ基を表わすとき、好まし
くは炭素数6〜10の、単環もしくは縮合環の、置換も
しくは無置換の芳香族アシルオキシ基、または炭素数2
〜30、好ましくは2〜20の置換もしくは無置換の脂
肪族アシルオキシ基である。これらは置換基を有すると
き、置換基の例としては、前記X1 で示される基が有
してもよい置換基として列挙した置換基がその例として
挙げられる。
【0088】Zがカルバモイルオキシ基を表わすとき、
炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香
族、複素環、置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ
基である。例えばN,N−ジエチルカルバモイルオキシ
、N−フェニルカルバモイルオキシ、1−イミダゾリル
カルボニルオキシまたは1−ピロロカルボニルオキシが
挙げられる。これらが置換基を有するとき、置換基の例
としては、前記X1 で示される基が有してもよい置換
基として列挙した置換基がその例として挙げられる。
【0089】Zがアルキルチオ基を表わすとき、炭素数
1〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、
飽和、不飽和、置換もしくは無置換の、アルキルチオ基
である。置換基を有するとき、置換基の例としては、前
記X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙
した置換基がその例として挙げられる。
【0090】つぎに一般式(II)または(III) 
で表わされるカプラーの特に好ましい範囲について以下
に述べる。 一般式(II)においてX1 で示される基は、好まし
くはアルキル基である。特に好ましくは炭素数1〜10
のアルキル基である。 一般式(II)または(III) においてYで示され
る基は、好ましくは芳香族基である。特に好ましくはオ
ルト位に置換基を少なくとも一個有するフェニル基であ
る。置換基の説明は前記Yが芳香族基である時有しても
よい置換基として説明したものが挙げられる。好ましい
置換基の説明も同じである。 一般式(II)または(III) においてZで示され
る基は、好ましくは5〜6員の、窒素原子でカップリン
グ位と結合する含窒素複素環基、芳香族オキシ基、5〜
6員の複素環オキシ基、または5〜6員の複素環チオ基
が挙げられる。
【0091】一般式(II)または(III) におい
て好ましいカプラーは下記一般式 (II−1)、(I
II−1)または(III−2)で示される。
【0092】一般式 (II−1)
【化41】
【0093】一般式(III−1)
【化42】
【0094】一般式(III−2)
【化43】
【0095】式中Zは一般式(II)において説明した
のと同じ意味を表わし、X4 はアルキル基を表わし、
X5 はアルキル基もしくは芳香族基を表わし、Arは
オルト基に少なくとも一個の置換基を有するフェニル基
を表わし、X6 は−C(R1 R2 )−N<ととも
に含窒素環基(単環または縮合環)を形成する有機残基
を表わし、X7 は−C(R3 )=C(R4 )−N
<とともに含窒素複素環基(単環または縮合環)を形成
する有機残基を表わし、R1 、R2 、R3 及びR
4 は水素原子または置換基を表わす。
【0096】一般式(II−1)〜(III−2)にお
いてX4〜X7 、Ar及びZで示される基の詳しい説
明及び好ましい範囲については、一般式(II)及び(
III) で述べた説明のなかで、該当する範囲におい
て説明したのと同じ意味である。R1 〜R4 が置換
基を表わすとき、前記X1 が有してもよい置換基とし
て列挙したものがその例として挙げられる。上記の一般
式の中で特に好ましいカプラーは一般式(III−1)
または(III−2)で表わされるカプラーである。
【0097】一般式(II)〜(III) または(I
I−1)〜(III−2)で示されるカプラーは、X1
 〜X7 、Y、Ar、R1 〜R4 及びZで示され
る基において2価またはそれ以上の基を介して互いに結
合する2量体またはそれ以上の多量体(例えばテロマー
またはポリマー)を形成してもよい。この場合、前記の
各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外となっ
てもよい。
【0098】一般式(II)〜(III) または(I
I−1)〜(III−2)で示されるカプラーは、耐拡
散型カプラーであるときが好ましい例である。耐拡散型
とは、分子が添加された層に不動化するために、十分に
分子量を大きくする基を分子量中に有するカプラーのこ
とである。通常、総炭素数8〜30、好ましくは10〜
20のアルキル基または総炭素数4〜20の置換基を有
するアリール基が用いられる。これらの耐拡散基は分子
中のいずれに置換されていてもよく、また複数個有して
いてもよい。
【0099】以下に一般式(II)〜(III) また
は(II−1)〜(III−2)で示されるイエローカ
プラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0100】
【化44】
【0101】
【化45】
【0102】
【化46】
【0103】
【化47】
【0104】
【化48】
【0105】
【化49】
【0106】
【化50】
【0107】
【化51】
【0108】
【化52】
【0109】
【化53】
【0110】
【化54】
【0111】
【化55】
【0112】
【化56】
【0113】
【化57】
【0114】
【化58】
【0115】
【化59】
【0116】
【化60】
【0117】一般式(II)〜(III) または(I
I−1)〜(III−2)で表わされる本発明のイエロ
ーカプラーは以下の方法によって合成することができる
【0118】中間体Bの合成 化合物A357.5g(3.0モル)、化合物B396
.3g(3.0モル)を酢酸エチル1.2リットル、ジ
メチルホルムアミド0.6リットルに溶解した。攪拌し
ながら、ジシクロヘキシルカルボジイミド631g(3
.06モル)のアセトニトリル(400ml)溶液を1
5〜35℃で滴下した。20〜30℃で2時間反応させ
た後、析出したジシクロヘキシル尿素をろ取した。 ろ液に酢酸エチル500ml、水1リットルを入れ、水
層を除去した。次に有機層を水1リットルで2回水洗し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エ
チルを減圧留去し、油状物として中間体Aを692g(
98.9%)得た。
【0119】中間体A692g(2.97モル)をエチ
ルアルコール3リットルに溶解し、攪拌しながら、75
〜80℃で30%水酸化ナトリウム430gを滴下した
。滴下後、同温度にて30分間反応させた後、析出した
結晶をろ取した。(収量658g)
【0120】
【化61】
【0121】この結晶を水5リットルに懸濁し、40〜
50℃で濃塩酸300mlを攪拌しながら滴下した。1
時間、同温度で攪拌した後、結晶をろ取し、中間体Bを
579g(95%)得た。(分解点127℃)
【012
2】中間体Dの合成 中間体B45.1g(0.22モル)、化合物C86.
6g(0.2モル)を酢酸エチル400ml、ジメチル
アセトアミド200mlに溶解した。攪拌しながら、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド66g(0.32モル)
のアセトニトリル(100ml)溶液を15〜30℃で
滴下した。20〜30℃で2時間反応させた後、析出し
たジシクロヘキシル尿素をろ取した。ろ液に酢酸エチル
400ml、水600mlを入れ、水層を除去した後、
有機層を2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を162
g得た。
【0123】この油状物を酢酸エチル100ml、n−
ヘキサン300mlから結晶化させ、中間体Dを108
g(87.1%)得た。(融点132〜134℃)
【0
124】
【表1】
【0125】例示カプラー101の合成中間体D49.
6g(0.08モル)をジクロロメタン300mlに溶
解した。この溶液に塩化スルフリル11.4g(0.0
84モル)を10〜15℃で攪拌しながら滴下した。同
温度で30分間反応させた後、反応混合物に5%の重炭
酸ナトリウム水溶液200gを滴下した。有機層を分取
した後、200mlの水で洗い、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。
【0126】ジクロロメタンを減圧留去し、油状物を4
7g得た。この油状物47gをアセトニトリル200m
lに溶解し、これに化合物D28.4g(0.22モル
)とトリエチルアミン22.2g(0.22モル)を攪
拌しながら加えた。40〜50℃で4時間反応させた後
、水300mlに注加し、析出した油状物を酢酸エチル
300mlで抽出した。有機層を5%水酸化ナトリウム
水溶液200gで水洗した後、さらに2回水300ml
で水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗
し、減圧濃縮して残渣を得た。(収量70g)得た油状
物質を酢酸エチル50ml、n−ヘキサン100mlの
混合溶媒で結晶化させ、例示カプラー101を47.8
g(80%)得た。(融点145〜147℃)
【012
7】
【表2】
【0128】中間体Eの合成 中間体B90.3g(0.44モル)、化合物E187
g(0.4モル)を酢酸エチル500ml、ジメチルホ
ルムアミド300mlに溶解した。攪拌しながら、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド131.9g(0.64モ
ル)のアセトニトリル(200ml)溶液を15〜30
℃で滴下した。20〜30℃で2時間反応させた後、析
出したジシクロヘキシル尿素をろ取した。ろ液に酢酸エ
チル500ml、水600mlを入れ、水層を除去した
後、有機層を2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を2
81g得た。これをn−ヘキサン1.5リットルで加熱
溶解し、不溶物をろ過して除いた。n−ヘキサン溶液を
水冷し、析出した中間体Eをろ取した。収量243.4
g(93%)融点103〜105℃
【0129】
【化62】
【0130】
【表3】
【0131】例示カプラー110の合成中間体E39.
3g(0.06モル)をジクロロメタン200mlに溶
解した。この溶液に塩化スルフリル8.7g(0.06
4モル)を10〜15℃で攪拌しながら、滴下した。同
温度で30分間反応させた後、反応混合物に4%の重炭
酸水酸ナトリウム水溶液200gを滴下した。有機層を
分取した後、200mlの水で洗い、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去し、油状物を
41.3g得た。この油状物41.3gをアセトニトリ
ル100ml、ジメチルアセトアミド200mlに溶解
し、化合物D20.8g(0.16モル)とトリエチル
アミン16.2gを攪拌しながら加えた。30〜40℃
で3時間反応させた後、水400mlに注加し、析出し
た油状物を酢酸エチル300mlで抽出した。有機層を
2%水酸化ナトリウム300gで水洗した後、さらに2
回水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗
し、減圧濃縮して残渣を42g得た。 これをメタノール200mlで結晶させ、例示カプラー
110を39.8g(85%)得た。(融点110〜1
12℃)
【0132】
【表4】
【0133】中間体Fの合成 中間体B140.7g(0.51モル)、化合物F18
7.5g(0.5モル)を酢酸エチル1リットル、ジメ
チルホルムアミド400mlに溶解した。攪拌しながら
、ジシクロヘキシルカルボジイミド107.3g(0.
525モル)のジメチルホルムアミド(100ml)溶
液を15〜30℃で滴下した。20〜30℃で1時間反
応させた後、酢酸エチル500mlを加え、50〜60
℃に加熱し、ジシクロヘキシル尿素をろ取した。 ろ液に水500mlを入れ、水層を除去した後、さらに
2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を290g得た。 この油状物を酢酸エチル1リットル、メタノール2リッ
トルで加熱し、不溶物をろ過して除き、ろ液を水冷する
と中間体Fの結晶が析出したのでろ取した。収量267
g(95%)融点163〜164℃
【0134】
【化63】
【0135】
【表5】
【0136】中間体Gの合成 中間体F114.0g(0.2モル)をジクロロメタン
500mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル28
.4g(0.21モル)を10〜15℃で攪拌しながら
、滴下した。同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に6%の重炭酸水酸ナトリウム水溶液500gを滴下
した。有機層を分取した後、500mlの水で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留
去すると、中間体Gが結晶として析出したのでろ取した
。収量108.6g(91%)
【0137】例示カプラー106の合成中間体G29.
8g(0.05モル)をジメチルホルムアミド80ml
に溶解し、化合物D12.9g(0.1モル)を入れ、
次にトリエチルアミン10.1g(0.10モル)を2
0〜30℃で攪拌しながら滴下した。40〜45℃で1
時間反応させた後、酢酸エチル300mlと水200m
lを入れた。有機層を2%水酸化ナトリウム400gで
2回水洗した後、さらに1回水洗した。 有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗し、減圧濃縮
して残渣を34g得た。これを酢酸エチル50ml、n
−ヘキサン150mlの混合溶媒で結晶化させ、例示カ
プラー106を19g得た。この結晶を酢酸エチル/n
−ヘキサン=1/3vol比の混合溶媒120mlで再
結晶し、例示カプラー106を15g(43.5%)得
た。(融点135〜136℃)
【0138】
【表6】
【0139】例示カプラー143の合成化合物G27.
0g(0.15モル)、トリエチルアミン15.2g(
0.15モル)をジメチルホルムアミド50mlに溶解
した。この混合物に中間体G29.8g(0.05モル
)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液を攪拌しな
がら滴下した。30〜40℃で4時間反応させた後、酢
酸エチル400mlと水300mlを入れた。有機層を
2%水酸化ナトリウム水溶液400gで水洗した後、さ
らに2回水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2
回水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチル
を減圧濃縮し、残渣を54g得た。これを酢酸エチル/
メタノール(1/2vol比)混合溶媒300mlで結
晶化させ、例示カプラー143をろ取した。得た結晶を
酢酸エチル/メタノール(1/2vol比)混合溶媒2
00mlで再結晶し、例示カプラー143を28.8g
(77.8%)得た。融点190〜191℃
【0140】
【化64】
【0141】
【表7】
【0142】一般式(IV)について詳述する。式(I
V)においてR41及びR42で表わされるアルキル基
は置換または無置換のものを含み、好ましくは炭素数1
〜24のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基
、イソプロピル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル
基、ドデシル基、t−オクチル基等を挙げることができ
る。R41及びR42で表わされるシクロアルキル基は
置換または無置換のものを含み、好ましくは炭素数5〜
24のシクロアルキル基であり、例えばシクロペンチル
基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。アリー
ルR41及びR42で表わされるアルケニル基は置換ま
たは無置換のものを含み、好ましくは炭素数3〜24の
アルケニル基であり、例えばアリール基、2,4ペンタ
ジエニル基等を挙げることができる。R41及びR42
で表わされるアリール基は置換または無置換のものを含
み、例えばフェニル基、スピロインダン環基、クロマン
環基、ナフチル基等を挙げることができる。R41及び
R42で表わされるヘテロ環基は置換または無置換のも
のを含み、例えばピリジル基、イミダゾリル基、テトラ
ゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾイミ
ダゾリル基、ベンツイミダゾリル基、ベンツチアゾリル
基、ベンツオキサゾリル基、ピリミジル基、インドリル
基、ピロロリル基、ピラゾリル基、プリニル基、キノリ
ル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チア
ジアゾリル基、トリアゾリル基、フリル基、サクシンイ
ミドイル基、等を挙げることができる。
【0143】上述のR41及びR42で表わされる各基
は、置換基を有するものも含み、置換基としては、例え
ばヒドロキシ基、アルコキシ基、アリール基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、スルホニ
ル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アルキル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシル
オキシ基、ハロゲン原子等を挙げることができる。
【0144】またR41とR42が互いに結合して5〜
7員環を形成してもよく、これは下記一般式(V)で表
わされる。
【0145】一般式(V)
【化65】 (式中、Aは上記含硫黄5〜7員環を形成する2価基を
表わし、nは前記と同じ意味をもつ。)式(V)におけ
る上記含硫黄5〜7員環の具体例は後記の一般式(IV
)の具体例の中に挙げられている。
【0146】一般式(IV)の色像安定剤で好ましいも
のは下記一般式(IV−A)、(IV−B)、(IV−
C)、(IV−D)で表わされる。
【0147】一般式(IV−A)
【化66】
【0148】n=1または4である。n=1のときはR
43はアルコキシカルボニルアルキル基、R44はアル
キレン、R45はメチレン、R46は水素原子またはC
=1〜19のアルキル基を表わす。R43はR44から
R46までの原子団に等しくてもよい。n=4のときは
R43はC=1〜20のアルキル基、R44はアルキレ
ン基、R45はアルキレン基またはアリーレン基、R4
6は炭素原子を表わす。
【0149】一般式(IV−B)
【化67】
【0150】R48、R49は水素原子またはアルキル
基、R47、R50は水素原子、アルキル基、アリール
基またはヘテロ環基、R51、R52は水素原子、アル
キル基、アリール基、アシル基またはアルコキシカルボ
ニル基を表わす。
【0151】一般式(IV−C)
【化68】
【0152】R53及びR54はアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、ヘテロ基、アシル基を表わし
、R55はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、ウレイド基、アシル基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモイル
基、ニトロ基、シアノ基、またはカルボキシル基を表わ
す。 mは0〜4の整数を表わす。
【0153】一般式(IV−D)
【化69】
【0154】R56はC=1〜24の置換もしくは無置
換のアルキル基を表わす。
【0155】一般式(IV)で表わされる化合物は2種
類以上併用してもよく、さらに従来から用いられている
退色防止剤と組み合わせて用いてもよい。一般式(IV
)で表わされる化合物の使用量は、組み合わせて用いる
イエローカプラーの種類により異なるが、イエローカプ
ラーに対して0.5〜200重量%、好ましくは2〜1
50重量%の範囲で使用して所期の目的を達成できる。 一般式(IV)で表わされる化合物は、一般式(I)、
(II)及び(III) で表わされるイエローカプラ
ーと共乳化するのが好ましい。次に一般式(IV)で表
わされる化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はこ
れらに限定されない。
【0156】
【化70】
【0157】
【化71】
【0158】
【化72】
【0159】
【化73】
【0160】
【化74】
【0161】一般式(I)で表わされるアシル基を有す
るカプラー、一般式(II)又は(III)で表わされ
るカプラーは、ハロゲン化銀1モル当り、0.1〜1.
0モルが適当であり、好ましくは0.1〜0.5モルで
ある。
【0162】本発明に用いられるハロゲン化銀としては
、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀などを用
いることができるが、特に迅速処理の目的には沃化銀を
実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以上、さら
には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀または塩化
銀乳剤の使用が好ましい。
【0163】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を該感材の680nmにおける光学反射
濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の
耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリ
メチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを1
2重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有さ
せるのが好ましい。
【0164】本発明に用いうるシアン、マゼンタ、イエ
ローカプラー等の写真添加剤用高沸点有機溶媒は、融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸
点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、
より好ましくは170℃以上である。
【0165】これらの高沸点有機溶媒の詳細については
、特開昭62−215272号公開明細書の第137頁
右下欄〜144頁右上欄に記載されている。また、シア
ン、マゼンタまたはイエローカプラーは前記の高沸点有
機溶媒の存在下でまたは不存在下でローダブルラテック
スポリマー(例えば米国特許第4,203,716号)
に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポ
リマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分
散させることができる。
【0166】好ましくは米国特許第4,857,449
号及び国際公開WO88/00723号明細書の第12
頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いら
れ、より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定化等の上で好ましい。
【0167】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい
。すなわち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系
現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的
に無色の化合物を生成する化合物(F)及び/または発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の
酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0168】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。また、本発明
に係わる感光材料に用いられる支持体としては、ディス
プレイ用に白色ポリエステル系支持体または白色顔料を
含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上に設
けられた支持体を用いてもよい。さらに鮮鋭性を改良す
るために、アンチハレーション層を支持体のハロゲン化
銀乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好ましい。特
に反射光でも透過光でもディスプレイが観賞できるよう
に、支持体の透過濃度を0.35〜0.8の範囲に設定
するのが好ましい。
【0169】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画当たりの露光時間が10−4秒より短いレー
ザー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米
国特許第4,880,726号に記載のバンド・ストッ
プフィルターを用いるのが好ましい。これによって光混
色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0170】露光済みの感光材料は慣用の白黒またはカ
ラー現像処理が施されうるが、カラー感材の場合には迅
速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理するの
が好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合に
は、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5
以下が好ましく、さらに約6以下が好ましい。
【0171】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構
成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するために
適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許
公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号(特
開平2−139544号)に記載されているものが好ま
しく用いられる。
【0172】
【表8】
【0173】
【表9】
【0174】
【表10】
【0175】
【表11】
【0176】
【表12】
【0177】また、シアンカプラーとして、特開昭2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0,333,185A2
号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(
なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の4
当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したもの
や、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭
64−32260号に記載された環状活性メチレン系シ
アンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプラ
ー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好ましい。
【0178】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法としては、特開平2−207250号の第27頁
左上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用され
る。
【0179】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0180】実施例 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
【0181】イエローカプラー(例示カプラー:(Ex
Y))19.1g、色像安定剤(例示化合物(Cpd−
1))4.4g及び色像安定剤(例示化合物(Cpd−
7))0.7gに酢酸エチル27.2cc及び溶媒(S
olv−3)、溶媒(Solv−7)をそれぞれ4.1
gずつ加えて溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水
溶液185ccに乳化分散させた。一方、塩臭化銀乳剤
A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳
剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物
(銀モル比)、各サイズ乳剤とも粒子表面の一部に臭化
銀0.3モル%を局在化含有)に下記に示すイエロー発
色性増感色素A、Bを、ハロゲン化銀1モル当り大サイ
ズ乳剤Aに対してはそれぞれ2.0×10−4モル添加
し、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ2.5×10−4
モル加えたものを調製した。また、この乳剤の化学熟成
は硫黄増感剤と金増感剤を添加して行われた。前記の乳
化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第一層塗布液を調製した。第二層から第七層
用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各
層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。各層の
分光増感色素として下記のものを用いた。
【0182】
【化75】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0×10−4モル、また小サイズ乳剤Aに対し
ては各々2.5×10−4モル)
【0183】
【化76】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10−4モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
×10−4モル)
【0184】
【化77】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0×10−5モル、小サイズ乳剤に対しては1.0
×10−5モル)
【0185】
【化78】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9×10−4モル、小サイズ乳剤Cに対しては1
.1×10−4モル)
【0186】シアン発色性乳剤層に対しては、下記の化
合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6×10−3モル
添加した。
【0187】
【化79】
【0188】またイエロー発色性乳剤層、マゼンタ発色
性乳剤層、シアン発色性乳剤層に対し、1−(5−メチ
ルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールを
それぞれハロゲン化銀1モル当たり8.5×10−5モ
ル、7.7×10−4モル、2.5×10−4モル添加
した。またイエロー発色性乳剤層、マゼンタ発色性乳剤
層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル
当り1×10−4モル、2×10−4モル添加した。イ
ラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添加
した(カッコ内は塗布量を示す)。
【0189】
【化80】
【0190】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は
銀換算塗布量を表わす。
【0191】支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2 )と青味染料(群青)を含む〕

0192】 第一層(イエロー発色性乳剤層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μ
mの    大サイズ乳剤と、0.70μmの小サイズ
乳剤との3:7    混合物(銀モル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数はそれぞ    れ0.80と0.1
0、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3    モル%を粒
子表面の一部に局在含有)             
         0.30  ゼラチン      
                         
                   1.22  
イエローカプラー(ExY)            
                    0.80 
 溶媒(Solv−3)              
                        0
.10  溶媒(Solv−6)          
                         
   0.10  色像安定剤(Cpd−6)    
                         
     0.06  色像安定剤(Cpd−9)  
                         
       0.01
【0193】 第二層(混色防止層)   ゼラチン                   
                         
      0.64  混色防止剤(Cpd−4) 
                         
        0.08  溶媒(Solv−1) 
                         
            0.16  溶媒(Solv
−4)                      
                0.08
【0194
】 第三層(マゼンタ発色性乳剤層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μ
mの    大サイズ乳剤と、0.39のμm小サイズ
乳剤との1:3    混合物(Agモル比)。粒子サ
イズ分布の変動係数はそ    れぞれ0.10と0.
08、各サイズ乳剤ともAgBr    0.8モル%
を粒子表面の一部に局在含有させた)        
  0.12  ゼラチン             
                         
            1.28  マゼンタカプラ
ー(ExM)                   
             0.23  色像安定剤(
Cpd−1)                   
               0.03  色像安定
剤(Cpd−2)                 
                 0.16  色像
安定剤(Cpd−3)               
                   0.02  
色像安定剤(Cpd−8)             
                     0.02
  溶媒(Solv−2)             
                         
0.40
【0195】 第四層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
      1.58  紫外線吸収剤(UV−1) 
                         
        0.47  混色防止剤(Cpd−4
)                        
          0.05  溶媒(Solv−5
)                        
              0.24
【0196】 第五層(シアン発色性乳剤層)   塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μ
mの                       
 大サイズ乳剤と、0.45μmの小サイズ乳剤との1
:4    混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の
変動係数は    0.09と0.11、各サイズ乳剤
ともAgBr0.6    モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた)                0
.23  ゼラチン                
                         
         1.04  シアンカプラー(Ex
C)                       
           0.32  色像安定剤(Cp
d−1)                     
             0.03  色像安定剤(
Cpd−3)                   
               0.02  色像安定
剤(Cpd−5)                 
                 0.18  色像
安定剤(Cpd−6)               
                   0.40  
色像安定剤(Cpd−7)             
                     0.05
  溶媒(Solv−1)             
                         
0.08
【0197】 第六層(紫外線吸収層)   ゼラチン                   
                         
      0.48  紫外線吸収剤(UV−1) 
                         
        0.16  混色防止剤(Cpd−4
)                        
          0.02  溶媒(Solv−5
)                        
              0.08
【0198】 第七層(保護層)   ゼラチン                   
                         
      1.10  ポリビニルアルコールのアク
リル変性共重合体    (変性度17%)     
                         
          0.17  流動パラフィン  
                         
                 0.03
【019
9】
【化81】
【0200】
【化82】
【0201】
【化83】
【0202】
【化84】
【0203】
【化85】
【0204】
【化86】
【0205】
【化87】
【0206】
【化88】
【0207】このようにして得られた試料を試料100
とした。次に表13に示したように第1層のイエローカ
プラー及び色像安定剤を変更し、同様にして試料101
〜131を調製した。
【0208】
【表13】
【0209】上記感光材料を感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50CMS の露光量になるように行った。
【0210】露光後、次の工程で処理した。 処理工程      温    度      時  
間カラー現像    35℃        45秒漂
白定着    30〜34℃    45秒リンス■ 
   30〜34℃    20秒リンス■    3
0〜34℃    20秒リンス■    30〜34
℃    20秒乾    燥    70〜80℃ 
   60秒(リンス■→■への3タンク向流方式とし
た。)
【0211】各処理液の組成は以下の通りである
。   カラー現像液   水                      
                         
     800ml  エチレンジアミン−N, N
,N,N−テトラメチレン    ホスホン酸    
                         
             1.5g  臭化カウリム
                         
                 0.015g  
トリエタノールアミン               
                   8.0g  
塩化ナトリウム                  
                      1.4
g  炭酸カリウム                
                         
   25g  N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)    −3−メチル−4−アミノア
ニリン硫酸塩              5.0g 
 N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン   
         4.0g  N,N−ジ(スルホエ
チル)ヒドロキシルアミン・            
                1Na      
                         
               4.0g  蛍光増白
剤(WHITEX  4B,住友化学製)      
    1.0g  水を加えて          
                         
       1000ml  pH (25℃)  
                         
            10.45
【0212】 漂白定着液   水                      
                         
     400ml  チオ硫酸アンモニウム(70
%)                       
 100ml  亜硫酸ナトリウム         
                         
      17g  エチレンジアミン四酢酸鉄(I
II) アンモニウム              5
5g  臭化アンモニウム             
                         
  40g  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 
                       5g
  水を加えて                  
                        1
000ml  pH(25℃)           
                         
     6.0
【0213】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m 以下)
【0214】以上の方法により形成された発色色素画像
を有する各試料について、各色の最大濃度及び光保存性
及び暗熱保存性を下記(イ)、(ロ)の要領で試験を施
した。 (イ)光保存性 太陽光60日間照射(アンダーグラス屋外曝露台使用)
(ロ)暗熱保存性 80℃70%RH30日間 なお、色素画像保存性は初濃度(D0 )=1.0に対
する試験後の濃度(D)の百分率(%)で表わした。結
果を表14に示した。
【0215】
【表14】
【0216】表14より明らかなように、本発明の試料
(106〜112、114〜117、119〜122、
124〜)は比較カプラーを用いた試料(100、10
8、113、118、122)と比較して画像の光保存
性及び暗熱保存性が向上し、保存期間を通してカラーバ
ランスが良好に保たれることがわかった。一方、カラー
現像のタンク容量の2倍量を補充するまで、連続処理(
ランニングテスト)を行った後のペーパー処理液を用い
てこれらの試料を処理し、同様の試験を行っても、上記
と同様の効果が認められた。
【0217】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は発色性良好で、かつ画像保存性が改良され、特に長
期間にわたり暗所及び曝光下のいずれでもカラーバラン
スが変動しないという優れた効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上にイエロー発色性、マゼンタ
    発色性、シアン発色性の各感光層及びこれらに隣接する
    非感光層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、イエロー発色性感光層に、アシル基が下記一般式
    (I)で表わされるアシルアセトアミド型イエローカプ
    ラー、下記一般式(II)で表わされるイエローカプラ
    ー及び下記一般式(III) で表わされるイエローカ
    プラーから選ばれる少なくとも1種を含有し、イエロー
    発色性感光層及びこれに隣接する非感光層から選ばれる
    少なくとも一層に下記一般式(IV)で表わされる化合
    物のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(I) 【化1】 (式(I)において、R1 は水素を除く一価の基を、
    QはCとともに3〜5員の炭化水素環または少なくとも
    1個のN、S、O、Pから選ばれたヘテロ原子を環内に
    含む3〜5員環の複素環を形成するのに必要な非金属原
    子群を示す。)一般式(II) 【化2】 一般式 (III) 【化3】 (式(II)、 (III)においてX1 及びX2 
    はそれぞれアルキル基、アリール基または複素環基を表
    わし、X3 は>Nとともに含量窒素複素環基を形成す
    る有機残基を表わし、Yはアリール基または複素環基を
    表わし、Zは該一般式で表わされるカプラーが現像主薬
    酸化体と反応したとき離脱する基を表わす。) 一般式(IV) 【化4】 (式(IV)において、R41は水素原子、置換または
    未置換のアルキル基、アリール基、アルケニル基及びヘ
    テロ環を表わす。R42は置換または未置換のアルキル
    基、アリール基、アルケニル基及びヘテロ環基をそれぞ
    れ表わす。nは0から2の整数である。またR41とR
    42とが互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。 )
JP3152346A 1991-05-28 1991-05-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04350650A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152346A JPH04350650A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/889,374 US5304463A (en) 1991-05-28 1992-05-28 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152346A JPH04350650A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04350650A true JPH04350650A (ja) 1992-12-04

Family

ID=15538533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152346A Pending JPH04350650A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5304463A (ja)
JP (1) JPH04350650A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672714A (en) * 1994-11-14 1997-09-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a 3-substituted-3-oxo-2-halopropionic acid amide compound and method of manufacturing a 3-substituted-3-oxo-2-(5,5-dimethylhydantoin-3-yl) propionic acid amide compound

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1597563A1 (de) * 1966-12-22 1970-08-13 Eastman Kodak Co Verwendung von Malonamidverbindungen als Farbkuppler zur Erzeugung farbiger,photographischer Bilder
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
CH628161A5 (de) * 1976-12-24 1982-02-15 Ciba Geigy Ag Farbphotographisches material.
JPS5499433A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
DE3871062D1 (de) * 1987-09-30 1992-06-17 Ciba Geigy Ag Stabilisatoren fuer farbphotographische aufzeichnungsmaterialien.
US5091294A (en) * 1989-04-21 1992-02-25 Konica Corporation Silver halide color photographic material
DE69116907T2 (de) * 1990-03-12 1996-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
US5304463A (en) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294530A (en) Silver halide color photographic material
JP3101848B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3369679B2 (ja) 写真要素
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JPH04350854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0508398A1 (en) Silver halide color photographic material
US5324626A (en) Silver halide color photographic material
JPH04350650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04344640A (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH05134368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2867353B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5585227A (en) Silver halide color photographic light sensitive material
US5328817A (en) Silver halide color photographic material
JP2656161B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3467346B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3563137B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5376512A (en) Silver halide color photographic material
JPH02297547A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04301839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04275547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150432A (ja) 画像形成方法
JPH1055049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料