JPH0580420A - レンチキユラーレンズシートの接合構造と接合方法 - Google Patents

レンチキユラーレンズシートの接合構造と接合方法

Info

Publication number
JPH0580420A
JPH0580420A JP26913391A JP26913391A JPH0580420A JP H0580420 A JPH0580420 A JP H0580420A JP 26913391 A JP26913391 A JP 26913391A JP 26913391 A JP26913391 A JP 26913391A JP H0580420 A JPH0580420 A JP H0580420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
lenticular lens
lens sheet
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26913391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekiguchi
博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP26913391A priority Critical patent/JPH0580420A/ja
Publication of JPH0580420A publication Critical patent/JPH0580420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合する前には小さなレンチキュラーレンズ
シートの形態で運搬でき、接合が容易であり、接合部に
生じる暗部が少なく、また、環境変化等の影響を受けに
くく、製造を容易とする。 【構成】 集光性のあるレンズ素子が形成され、出光側
表面に光を出光しない非出光部を有する単位レンチキュ
ラーレンズシート11の双方又は一方の端部にある非出
光部11bに、予め接合部材12を接着もしくは粘着剤
で接合した接合ユニット10を含み、その接合ユニット
10同士又は接合ユニット10と単位レンチキュラーレ
ンズシート11’とを接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単位レンチキュラーレ
ンズシートを複数枚接合したレンチキュラーレンズシー
トの接合構造と接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】透過型投写スクリーンは、光源からスク
リーン面の裏側に投写した光を表側から画像として観察
するスクリーンであり、広い視野範囲と高コントラスト
を得るために、集光性のあるレンズ素子がシートの入光
面に形成され、このレンズ素子により映像光が集光され
るためにシートの出光面に形成される映像光の通過しな
い非出光部に光吸収層を形成したレンチキュラーレンズ
シートを含むものがよく用いられる。
【0003】最近、このような透過型投写スクリーンを
用いて、100インチ以上の大型の映像システムを構築
しようとする要望が多くなってきている。しかし、レン
チキュラーレンズシートは、キャスティング法や熱プレ
ス法等で製造されるが、100インチもの画面を得られ
る金型を製造することは困難であり、例えば特開昭56
−25719号のようなロール金型を使用する方法にお
いても、得られるレンチキュラーレンズシートは幅方向
の大きさに限度があるので、大型の画面を得ようとする
場合には、複数枚の単位シートを接合する必要がある。
【0004】従来、この種のレンズシートの接合方法と
しては、格子状の枠にレンズシートを入れたもの、
透明な補強板にビスで止めたもの、レンチキュラーレ
ンズシートの端面同士を接着したものなどが知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したの
方法のように枠に入れた場合には、枠の幅は数mm以下
にはできず、枠が目立ってしまう。また、の方法のよ
うにビス止めする場合には、環境の変化によりスクリー
ンを構成する複数のレンズシートの間に間隙が生じて映
像を劣化させるうえ、ビスが画像の妨害になる。さら
に、の方法のようにレンチキュラーレンズシートを端
面同士で接合する場合には、もともとレンチキュラーレ
ンズシートが薄いうえ、高精細なスクリーンを得ようと
してピッチを細かくすればするほど薄くなるので、接合
作業が困難になるとともに、接着層が目だってしまうと
いう欠点があった。
【0006】上記いずれの方法にしても、単位シートを
接合して大きなレンチキュラーレンズシートにするの
で、接合された大きなレンチキュラーレンズシートを映
像システムが設置される場所に運搬して、枠等に取り付
けなければならない。このような作業は、レンチキュラ
ーレンズシートが100インチもしくはそれ以上と大き
い場合には、非常に困難でありかつ大変な作業である。
【0007】本発明は、このような欠点を解消しようと
するものであり、接合する前には小さなレンチキュラー
レンズシートの形態で運搬でき、接合が容易であり、接
合部に生じる暗部が少なく、また、環境変化等の影響を
受けにくく、製造の容易なレンチキュラーレンズシート
の接合構造とその接合方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明によるレンチキュラーレンズシートの接合構
造は、集光性のあるレンズ素子が形成され、出光側表面
に光を出光しない非出光部を有する単位レンチキュラー
レンズシートの双方又は一方の端部にある非出光部に、
予め接合部材を接着もしくは粘着剤で接合した接合ユニ
ットを含む構成としてある。
【0009】また、本発明によるレンチキュラーレンズ
シートの接合構造は、集光性のあるレンズ素子が形成さ
れ、出光側表面に光を出光しない非出光部を有する複数
枚の単位レンチキュラーレンズシートを、前記各単位レ
ンチキュラーレンズシートの双方又は一方の端部にある
非出光部に、接合部材を接着もしくは粘着剤で接合する
ことにより、接合する構成としてある。
【0010】これらの場合において、前記接合部材は、
透明であることを特徴とすることができる。また、前記
接合部材は、その表面に反射率を下げる加工が施されて
いることを特徴とすることができる。さらに、前記接合
部材は、1又はそれ以上の非出光部によって接着もしく
は粘着剤で接合してあることを特徴とすることができ
る。一方、前記非出光部は、出光部よりも突出している
ことを特徴とすることができる。
【0011】本発明によるレンチキュラーレンズシート
の接合方法は、前記接合ユニットを用いて、その接合ユ
ニット同士又は前記接合ユニットと前記単位レンチキュ
ラーレンズシートとを接合する構成としてある。
【0012】
【作用】本発明によれば、レンチキュラーレンズシート
の端部の非出光部によって、他の部材(接合部材)で接
合して接合ユニットとし、スクリーンの設置場所におい
て、その接合部材を他のレンチキュラーレンズシートの
非出光部と接合するようにした。
【0013】
【実施例】以下、実施例をあげて、本発明の詳細を図面
等により説明する。図1は、本発明によるレンチキュラ
ーレンズシートの接合構造の第1の実施例を示した斜視
図、図2は図1の接合部の拡大斜視図である。図3は、
第1の実施例の接合構造に用いる接合ユニットを示した
斜視図、図4は、図3の接合部の拡大斜視図である。
【0014】接合ユニット10は、図3,図4に示すよ
うに、観察側の表面に非出光部11bを有する単位レン
チキュラーレンズシート11と、単位レンチキュラーレ
ンズシート11に接合された接合部材12とが予め接合
されたユニットである。単位レンチキュラーレンズシー
ト11は、入光側に半円筒形の集光性レンズ素子11a
が平行に多数配置されており、その集光性レンズ素子1
1aが光を集光し、出光面に非出光部11bを形成す
る。この単位レンチキュラーレンズシート11は、端部
の非出光部11bによって接合部材12と接合され、こ
の接合部材12は、単位レンチキュラーレンズシート1
1より外に、ほぼ半分がはみ出すようになっている。
【0015】さて、このような接合ユニット10を複数
枚用意し、スクリーンを設置する場所に運搬した段階又
は各々の接合ユニット10を不図示の枠等に取り付けた
後に、接合ユニット10の単位レンチキュラーレンズシ
ート11を、図1,図2に示すように、他のレンチキュ
ラーレンズシート11’(単体のレンチキュラーレンズ
シートの場合と、他の接合ユニットのレンチキュラーレ
ンズシートの場合がある)とを、各々端面11cと端面
11c’で付き合わせ、接合部材12により非出光部1
1bの位置において接合する。このようにすると、接合
する前の小さな接合ユニット10を映像システムを設置
する場所に運搬した後に接合して大きなレンチキュラー
レンズシートとすることができる。また、この接合部
は、単位レンチキュラーレンズシート11の非出光部1
1bであるので、画像の妨害はまったくない。
【0016】レンチキュラーレンズシート11の非出光
部11bを接合部材12と接合するには、その非出光部
11bに接着剤または粘着剤を塗布または粘着シート等
を貼り付けた後に、接合部材12を圧着する等の方法に
すればよい。また、このときに、非出光部11b以外の
部分を接着剤等の付かないテフロンテープ等によってマ
スキングしておけば作業は容易である。また、スクリー
ン印刷法等のパターン状にコーティングできる方法によ
って非出光部のみに接着剤、粘着剤等を塗布しても良
い。
【0017】図5は、本発明によるレンチキュラーレン
ズシートの接合構造の第2の実施例を示した斜視図、図
6は、第2の実施例の接合構造に用いる接合ユニットを
示した斜視図である。なお、以下に説明する各実施例で
は、同一の機能を果たす部分には、末尾の符号を統一し
て付けて、重複する説明を省略する。第2の実施例のよ
うに、レンチキュラーレンズシート21の非出光部21
bが、凸部21d上にある場合にも同様に適用できる。
このようにレンチキュラーレンズシートの非出光部が凸
部として形成されている場合には、印刷法や一般のコー
ティング法によって非出光部上に遮光層を容易に形成し
たり、接着剤を塗布することができるので、接合部21
bを容易に接着することができる。
【0018】図7は、本発明によるレンチキュラーレン
ズシートの接合構造の第3の実施例を示した斜視図、図
8は、第3の実施例の接合構造に用いる接合ユニットを
示した斜視図である。第3の実施例では、接合部材32
を透明にするとともに、少し広い幅として、非出光部3
1bを3箇所で接合することにより、接合強度を上げる
ようにしたものである。この場合に、透明な接合部材3
2は、その表面の反射率等を一般的な低反射コーティン
グ、無反射コーティング等により下げれば、この接合部
材32がさらに目立たなくなり好ましい。
【0019】図9は、本発明によるレンチキュラーレン
ズシートの接合構造の第4の実施例を示した斜視図、図
10は、第4の実施例の接合構造に用いる接合ユニット
を示した斜視図である。第4の実施例では、レンチキュ
ラーレンズシートの凸部と接合部材42の凹部がかみあ
うので、さらに接着強度を向上させることができる。ま
た、この場合には接合部材42の方にも凸凹形状が形成
されているので、接合部材42の凹部に接着剤を塗布し
た後、レンチキュラーレンズシートを貼り合わすことが
でき、接合作業が容易になり好ましい。
【0020】図11は、本発明によるレンチキュラーレ
ンズシートの接合構造の第5の実施例を示した斜視図で
ある。第5の実施例では、接合部材52を単位レンチキ
ュラーレンズシート51の全面に配置し、各々の非出光
部51bによって接合したものであり、接合部材52を
補強部材としたものである。このようにすると、接合部
材のある部分とない部分が生じないので、全く接合部の
目立たないスクリーンが得られる。
【0021】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、少なくとも端部の非出光部で接合部材で接合し、
スクリーンを設置する場所において、その部材を他の単
位レンチキュラーレンズシートの非出光部と接合するよ
うにしたので、運搬が容易で接合部が目立たなく、ま
た、環境変化等の影響を受けにくい、大型のレンチキュ
ラーレンズシートを容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンチキュラーレンズシートの接
合構造の第1の実施例を示した斜視図である。
【図2】図1の接合部の拡大斜視図である。
【図3】第1の実施例の接合構造に用いる接合ユニット
を示した斜視図である。
【図4】図3の接合部の拡大斜視図である。
【図5】本発明によるレンチキュラーレンズシートの接
合構造の第2の実施例を示した斜視図である。
【図6】第2の実施例の接合構造に用いる接合ユニット
を示した斜視図である。
【図7】本発明によるレンチキュラーレンズシートの接
合構造の第3の実施例を示した斜視図である。
【図8】第3の実施例の接合構造に用いる接合ユニット
を示した斜視図である。
【図9】本発明によるレンチキュラーレンズシートの接
合構造の第4の実施例を示した斜視図である。
【図10】第4の実施例の接合構造に用いる接合ユニッ
トを示した斜視図である。
【図11】本発明によるレンチキュラーレンズシートの
接合構造の第5の実施例を示した斜視図である。
【符号の説明】
10〜50 接合ユニット 11〜51 単位レンチキュラーレンズユニット 11a〜51a 集光レンズ素子 11b〜51b 非出光部 11c〜51c 接合面 12〜52 接合部材 21d 凸部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集光性のあるレンズ素子が形成され、出
    光側表面に光を出光しない非出光部を有する単位レンチ
    キュラーレンズシートの双方又は一方の端部にある非出
    光部に、予め接合部材を接着もしくは粘着剤で接合した
    接合ユニットを含むレンチキュラーレンズシートの接合
    構造。
  2. 【請求項2】 集光性のあるレンズ素子が形成され、出
    光側表面に光を出光しない非出光部を有する複数枚の単
    位レンチキュラーレンズシートを、前記各単位レンチキ
    ュラーレンズシートの双方又は一方の端部にある非出光
    部に、接合部材を接着もしくは粘着剤で接合することに
    より、接合することを特徴とするレンチキュラーレンズ
    シートの接合構造。
  3. 【請求項3】 前記接合部材は、透明であることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載のレンチキュラーレン
    ズシートの接合構造。
  4. 【請求項4】 前記接合部材は、その表面に反射率を下
    げる加工が施されていることを特徴とする請求項1〜請
    求項3記載のレンチキュラーレンズシートの接合構造。
  5. 【請求項5】 前記接合部材は、1又はそれ以上の非出
    光部によって接着もしくは粘着剤で接合してあることを
    特徴とする請求項1〜請求項4記載のレンチキュラーレ
    ンズシートの接合構造。
  6. 【請求項6】 前記非出光部は、出光部よりも突出して
    いることを特徴とする請求項1〜請求項5記載のレンチ
    キュラーレンズシートの接合構造。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の接合ユニットを用いて、
    その接合ユニット同士又は前記接合ユニットと前記単位
    レンチキュラーレンズシートとを接合することを特徴と
    するレンチキュラーレンズシートの接合方法。
JP26913391A 1991-09-20 1991-09-20 レンチキユラーレンズシートの接合構造と接合方法 Pending JPH0580420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26913391A JPH0580420A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 レンチキユラーレンズシートの接合構造と接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26913391A JPH0580420A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 レンチキユラーレンズシートの接合構造と接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580420A true JPH0580420A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17468158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26913391A Pending JPH0580420A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 レンチキユラーレンズシートの接合構造と接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580420A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807003B2 (en) 2000-12-26 2004-10-19 Olympus Optical Co., Ltd. Optical sheet, optical sheet manufacturing system, and optical sheet cutting machine
FR2891061A1 (fr) * 2005-09-19 2007-03-23 Franck Andre Marie Guigan Reseau a dalle lenticulaire assemblee sur plaque transparent e
JP2007193058A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp レンズ基板、レンズ基板の製造方法、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
EP2012145A2 (en) 2007-07-06 2009-01-07 Seiko Epson Corporation A lens array, a line head and an image forming apparatus using the line head
JP2009037200A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Seiko Epson Corp レンズアレイ、ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2013083733A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Jvc Kenwood Corp 拡散スクリーン及び水平視差スクリーン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807003B2 (en) 2000-12-26 2004-10-19 Olympus Optical Co., Ltd. Optical sheet, optical sheet manufacturing system, and optical sheet cutting machine
FR2891061A1 (fr) * 2005-09-19 2007-03-23 Franck Andre Marie Guigan Reseau a dalle lenticulaire assemblee sur plaque transparent e
JP2007193058A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp レンズ基板、レンズ基板の製造方法、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
EP2012145A2 (en) 2007-07-06 2009-01-07 Seiko Epson Corporation A lens array, a line head and an image forming apparatus using the line head
JP2009037200A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Seiko Epson Corp レンズアレイ、ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
EP2012145A3 (en) * 2007-07-06 2009-03-04 Seiko Epson Corporation A lens array, a line head and an image forming apparatus using the line head
US7764429B2 (en) 2007-07-06 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Lens array, A line head and an image forming apparatus using the line head
JP2013083733A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Jvc Kenwood Corp 拡散スクリーン及び水平視差スクリーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425675B2 (en) Planar light source and display device using the same
US6600526B2 (en) LCD device having an improved backlight unit
US6844967B2 (en) Screen unit and display system
JPH0580420A (ja) レンチキユラーレンズシートの接合構造と接合方法
US6707605B2 (en) Fresnel lens sheet and transmission-type projection screen
JP2006201637A (ja) 透過型スクリーン装置
JP2001357709A (ja) 面光源素子およびその製造方法
US6324000B1 (en) Seam between adjacent visualization screens
KR20230111638A (ko) 로봇 팔 및 이를 포함하는 이송 장치
WO2001029614A1 (fr) Ecran de projection de grande dimension
JP2771502B2 (ja) マルチスクリーン表示装置
JPH06118510A (ja) 透過型スクリーン
JP4741830B2 (ja) 背面投射型プロジェクタ
JPH0720443A (ja) 液晶式大型ディスプレイ
JP3639974B2 (ja) 多面型スクリーン
JP3002564B2 (ja) 透過型投影スクリーン
JPH06194504A (ja) フレネルレンズシートおよびその製造法
JPH0723787Y2 (ja) 透過形スクリ−ン
JP4168509B2 (ja) 背面投射スクリーン
JPH10161245A (ja) 透過型スクリーン
JP3252240B2 (ja) 透過型投影スクリーン
JPS58178342A (ja) リヤ−スクリ−ン
JPH0829877A (ja) スクリーンユニット及び多面型スクリーン
JP3357171B2 (ja) マルチ映像装置用スクリーン
JPH11160799A (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーレンズシート