JPH0580408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580408B2
JPH0580408B2 JP62299996A JP29999687A JPH0580408B2 JP H0580408 B2 JPH0580408 B2 JP H0580408B2 JP 62299996 A JP62299996 A JP 62299996A JP 29999687 A JP29999687 A JP 29999687A JP H0580408 B2 JPH0580408 B2 JP H0580408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
crystals
crystal
added
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62299996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145319A (ja
Inventor
Kenichi Kagiwada
Masami Hasegawa
Shizuo Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP62299996A priority Critical patent/JPH01145319A/ja
Publication of JPH01145319A publication Critical patent/JPH01145319A/ja
Publication of JPH0580408B2 publication Critical patent/JPH0580408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、流動性の優れた8〜14面体結晶を食
塩溶液中から晶出する方法に関する。ここにいう
8〜14面体結晶とは、第1図に示す食塩の通常の
立面体(6面体)結晶Aから、結晶が成長変化し
て得られる14面体結晶Bないし8面体結晶C(以
下、「多面体結晶」という)のことである。
多面体結晶にすることにより、今まで固結問題
のあつた精製塩、食卓塩などの高純度食塩におい
て、形状が球形に近くなるために食塩粒子相互間
の付着面を減少させることから固結防止が可能と
なり、また、流動性が良くなりホツパーなどの操
作性が向上するなどの効果が期待できる。さらに
は、せんべい、クラツカーなどに食塩を付着させ
て、使用する、食品の商品性を向上させることが
できる。
(従来の技術) 従来、一般的には加圧、真空蒸発または冷却に
より立方体結晶の食塩が製造されており、特殊な
例として平釜などにより表面蒸発を律速にさせ回
転数を制御してトレミー又はフレーク塩結晶を製
造していた。
立方体結晶食塩は、機械的磨耗などにより球状
又は14面体に近い形状の結晶を製造することが可
能であるが、このような方法は、労力増や製造さ
れた結晶の不均一性に問題点があつた。
8面体結晶食塩の晶出については、母液体に尿
素、ポリリン酸ナトリウム(テトラ)を添加して
晶出すれば製造可能ことが知られている(「晶析
工学」、中井 資、86〜87P、1986年)が、添加
する尿素、ポリリン酸ナトリウムは食品添加物で
ないので問題点があつた。
また、梅漬け製造時に8面体結晶食塩が析出す
ることは知られている(「日本海水学会誌」、第40
巻、第1号、28P、1986年)が、これは勿論工業
的製造法として利用することはできない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、蒸発、冷却などの工業的食塩製造方
法において、微量の食品添加物を添加することに
より容易に多面体結晶食塩を得ることができる方
法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、食塩溶液中に、ヘキサメタリン酸ナ
トリウムを5〜1000ppm添加し、常法により結晶
を晶出させることを特徴とする多面体結晶食塩の
製造方法を要旨するものである。
精製塩又は並塩(NaClを95%以上含有)を溶
解した飽和ないし飽和に近い食塩溶液中に、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム(NaPO36を5〜
1000ppm添加する。
ヘキサメタリン酸ナトリウムは、NaCl以外に、
海水を濃縮した、Mg、Ca、K、SO4などのイオ
ン含量の高いかん水に添加し、蒸発缶のスケール
付着防止のために使用されている(特公昭51−
26903号公報参照)が、本発明方法のように、不
純物濃度の低い食塩溶液中に、多面体食塩を製造
するために添加したことは、従来なかつたことで
ある。
ヘキサメタリン酸ナトリウムを添加した食塩溶
液中に、さらに微細な100〜420μm径の立方体結
晶からなる食塩を結晶種として添加することが、
本発明多面体結晶を効率的に晶出させるうえで有
効である。
晶出方法としては、通常用いられる、例えば冷
却晶出法でも、蒸発濃縮法でも差し支えない。こ
れらの晶出方法に用いられる装置の概略を示す第
2図及び第3図をもつて、晶出方法についてさら
に詳しく説明する。
第2図は、冷却晶出法に用いられる装置を示
し、1は恒温加熱水槽、2は食塩溶液を入れる容
器、3は撹拌機、4はポンプ、5は冷却器、6は
晶析器、7は晶析器6内に添加される結晶種、8
は容器2内と冷却器5をポンプ4を介して結ぶ導
管、9は冷却器5と晶析器6を結ぶ導管、10は
晶析器6と容器2内を結ぶ導管である。
恒温加熱水槽1に入れられた容器2内に精製塩
又は並塩の食塩溶液を入れ、さらに精製塩又は並
塩を追加して入れ、ヘキサメタリン酸ナトリウム
5〜1000ppm添加し、撹拌機3によつて撹拌す
る。容器2内の飽和食塩溶液は、ポンプ4により
導管8を介して冷却器5に送られる。冷却されて
過飽和となつた食塩溶液は、導管9を介して晶析
器6内に送られる。晶析器6内の過飽和食塩溶液
には、予め準備された食塩の結晶種7が投入され
る。晶析器6内で結晶種7の周りに結晶が成長
し、14面体ないし8面体のより大きな結晶に成長
していく。晶析器6内の上澄み液は、オーバーフ
ローし導管10を介して容器2内に返される。
このような循環を繰り返すことにより、晶析器
6内で食塩結晶が、徐々に8面体の大きな結晶に
成長する。循環を繰り返し、晶出の時間を長くす
れば、得られる結晶はほぼ完全な8面体結晶とな
り、短ければ14面体結晶となる。本装置は、バツ
チ式で運転され、必要な時間経過後、適宜な大き
さに成長した多面体結晶を取り出し乾燥する。
第3図は、蒸発濃縮法に用いられる装置を示
し、11は蒸発缶、12はポンプ、13は加熱
管、14はボイラー、15は真空ポンプ、16は
コンデンサー、17はドレン槽、18は食塩溶液
槽、19はボイラー14と加熱管13を結ぶ導
管、20は蒸発缶11内の食塩溶液をポンプ12
及び加熱管13を介して循環させる導管、21は
蒸発缶11の上部とドレン槽17をコンデンサー
16を介して結ぶ導管、22はドレン槽17と真
空ポンプ15を結ぶ導管、24は蒸発缶11の底
に取り付けられた開閉自在のコツクを有する取出
管である。
食塩溶液槽18内のヘキサメタリン酸ナトリウ
ム5〜1000ppmを添加した食塩溶液をポンプ12
で汲み上げて、蒸発缶11内に送り込む。蒸発缶
11内は、絶えず真空ポンプ15によつて減圧状
態となつているため、加熱管13で加熱された食
塩溶液は、大気圧より低い温度で蒸発缶11内で
沸騰する。沸騰により発生した蒸気は導管21に
より排出され、コンデンサー16において凝縮
し、ドレン槽17に溜められる。蒸発缶11内に
結晶種7を添加し加熱管13で加熱された溶液を
循環させると蒸発濃縮され、結晶種7の周りに結
晶が成長し、14面体ないし8面体のより大きな結
晶に成長していく。なお、蒸発により減少した蒸
発缶11内の食塩溶液は、食塩溶液槽18から供
給される。晶出の時間を長くすれば、得られる結
晶はほぼ完全な8面体結晶となり、短ければ14面
体結晶となる。本装置もバツチ式で運転され、必
要な時間経過後、適宜な大きさに成長した多面体
結晶を取出管24から取り出し乾燥する。
(作用) 食塩溶液にヘキサメタリン酸ナトリウムを5〜
1000ppm添加することにより、食塩結晶の析出時
に結晶成長方向の晶癖を変化させることになり、
通常6面体となる食塩の結晶が多面体結晶に変化
するものと思われる。生成した多面体結晶中には
添加したヘキサメタリン酸ナトリウムはほとんど
含まれないが、仮に含まれたとしてもヘキサメタ
リン酸ナトリウムは食品添加物であるので、問題
はない。
(実施例) 実施例 1 第2図に示す装置を用いて、冷却晶出法により
食塩結晶を晶出した。恒温加熱水槽1の温度を60
℃に設定し、容器2に精製塩を溶かした食塩溶液
を入れ、余分の精製塩とヘキサメタリン酸ナトリ
ウム10ppmを添加し、装置を運転した。冷却器5
の温度を5℃に設定し、晶析器6には350〜420μ
mの結晶種7を添加した食塩溶液を入れた。
この装置を3時間循環運転することによつて、
晶析器6内に平均径600μmの8面体結晶食塩を
得ることができた。
実施例 2 第3図に示す装置を用いて、蒸発濃縮法により
食品結晶を晶出した。蒸発缶11内と食塩溶液槽
18内に並塩を溶解した食塩溶液を入れ、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム100ppmをの添加した。蒸
発缶11内の食塩溶液には、さらに飽和溶液にな
つた時点で100〜150μmの結晶種7を添加した。
ポンプ12により蒸発缶11内の食塩溶液を循環
し、加熱管13による加熱温度を70℃に設定し、
蒸発缶11内の気圧は真空ポンプ15を運転して
610mmHgとした。蒸発缶11内の液面が絶えず一
定になるように、食塩溶液層18からポンプ12
によつて食塩溶液を補充しながら蒸発濃縮を進め
た。
この運転を5時間続けた後、取出管24から食
塩結晶を取り出した。食塩結晶は、平均径500μ
mの8面体結晶であつた。
(発明の効果) 本発明は、食品添加物であるヘキサメタリン酸
ナトリウムを食塩溶液に微量添加することによ
り、容易に食塩の多面体結晶を製造することがで
き、結晶形の特徴から食塩粒子の固結防止、流動
性の優れた食塩を提供でき、このような食塩を食
品に付着させて使用すれば、その食品の商品性の
向上も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、立方体食塩結晶を基にして、本発明
方法によつて製造される14面体ないし8面体結晶
食塩を示す斜視図、第2図は、本発明方法を実施
する際に用いられる冷却法による食塩結晶製造装
置の概略を示すフローシート、第3図は、同蒸発
濃縮法による食塩結晶製造装置の概略を示すフロ
ーシートである。 1:恒温加熱層、2:容器、3:撹拌機、4:
ポンプ、5:冷却器、6:晶析器、7:結晶種、
8,9,10:導管、11:蒸発缶、12:ポン
プ、13:加熱管、14:ボイラー、15:真空
ポンプ、16:コンデンサー、17:ドレン槽、
18:食塩溶液層、19,20,21,22,2
3:導管、24:取出管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 食塩溶液中にヘキサメタリン酸ナトリウムを
    5〜1000ppm添加し、常法により結晶を晶出させ
    ることを特徴とする8〜14面体結晶食塩の製造方
    法。
JP62299996A 1987-11-30 1987-11-30 8〜14面体結晶食塩の製造方法 Granted JPH01145319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299996A JPH01145319A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 8〜14面体結晶食塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299996A JPH01145319A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 8〜14面体結晶食塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145319A JPH01145319A (ja) 1989-06-07
JPH0580408B2 true JPH0580408B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=17879481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299996A Granted JPH01145319A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 8〜14面体結晶食塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145319A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665606B2 (ja) * 1988-12-28 1994-08-24 テクノバイオ株式会社 超希薄複合水溶液
FR2759076B1 (fr) * 1997-02-06 1999-04-30 Saline D Einville Procede de fabrication de petales de sel
FR2759075A1 (fr) * 1997-02-06 1998-08-07 Saline D Einville Procede de fabrication de petales de sel
DE19902395C2 (de) * 1999-01-22 2001-05-03 Kali & Salz Ag Verfahren zur Verengung des Kornspektrums von Kalium- und Natriumchloridkristallisaten zur Verbesserung der Rieseleigenschaften
EP1404615B1 (en) * 2001-07-09 2005-01-12 Akzo Nobel N.V. Process to make high-purity wet salt, wet salt so obtainable, and the use thereof in an electrolysis process
JP2007044639A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Iwate Univ 晶析方法および晶析装置
WO2007112501A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Protech Research Pty Ltd Potentiation of food additives
JP2010075070A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Adeka Corp 塩味強化剤
CN104411639B (zh) 2012-07-12 2018-06-29 阿克佐诺贝尔化学国际公司 通过蒸发结晶制备的自由流动的盐组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145319A (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580408B2 (ja)
AU627977B2 (en) Crystallizer, process and apparatus for producing sodium chloride crystals
CN114132950A (zh) 一种小苏打联产制备氯化铵的方法
JPH0580409B2 (ja)
US2647043A (en) Crystal growing apparatus
US3467162A (en) Process of making concentrated phosphoric acid of improved clarity characteristics
US1835271A (en) Process of selective crystallization
CN108726540B (zh) 一种制盐方法和制盐系统
US3932224A (en) Method of preventing scale from being deposited in case of producing fresh water from sea water
US2587293A (en) Sugar crystallizing process
US2470822A (en) Process for manufacturing coarse granular potassium chloride
US2034615A (en) Process of and apparatus for the production of coarse crystals by evaporation in vacuo and intermittent cooling
CN104671261B (zh) 一种雪花盐及其生产工艺
JPH0764553B2 (ja) 大粒硫安の製造方法
US3682601A (en) Evaporation of brine crystallizing sodium chloride with fatty acid additive
Svanoe “KRYSTAL” CLASSIFYING CRYSTALLIZER
JP6943780B2 (ja) 食用塩の製造方法
US984645A (en) Process for producing large well-formed crystals from solutions of different kinds.
US1476873A (en) Process of recovering valuable components from a complex liquid phase
KHAN et al. Laboratory scale study for the control crystallization of sodium chloride pyramid crystals (fleur de sel), prepared by solar salt
US3202487A (en) Multiple effect, gravity classification crystallization method and apparatus
JPH08119628A (ja) フレーク塩の製造方法およびその装置
US3630692A (en) Method of producing large kc1 crystals
JP5728773B2 (ja) 結晶製品の製造方法及びそれに用いる分級層型晶析装置
US1815735A (en) Crystallization process

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees