JPH05803Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05803Y2
JPH05803Y2 JP1985014585U JP1458585U JPH05803Y2 JP H05803 Y2 JPH05803 Y2 JP H05803Y2 JP 1985014585 U JP1985014585 U JP 1985014585U JP 1458585 U JP1458585 U JP 1458585U JP H05803 Y2 JPH05803 Y2 JP H05803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
cylinder
center
reference edge
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985014585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61131604U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985014585U priority Critical patent/JPH05803Y2/ja
Priority to CN86100609A priority patent/CN86100609B/zh
Publication of JPS61131604U publication Critical patent/JPS61131604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05803Y2 publication Critical patent/JPH05803Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、測定器に係り、特に、アールを有す
る屈曲部及びアールなしの状態で屈折する屈折部
を有する被測定物を屈曲部及び屈折部からの長さ
を測定することができる測定器に関する。
従来の技術 従来、屈曲材の屈曲点からの長さを測定する測
定器として、実開昭59−35801号公報所載のもの
が知られている。
このものは、一対のスケール6,7を対設する
とともに、両スケール6,7を一端部においてヒ
ンジ部9により回転自在に枢着し、両スケール
6,7に回転中心を基準とした長さ目盛11,1
2を表示したもので、一方のスケールを被測定物
1の一辺に当てた後、他方のスケールを被測定物
1の他方に当てると、被測定物1の屈曲点4がス
ケール6,7の回転中心10と一致するから、こ
の状態において被測定物1の測定したい個所に対
応するスケール6又は7の目盛11又は12を読
めば、屈曲点4から当該個所迄の寸法を実測する
ことができる。
考案が解決しようとする問題点 しかし、前記した従来の測定器は、一対のスケ
ール6,7をヒンジ部9により枢着したもので、
このヒンジ部9がスケール6,7の挾角内へ突出
するから、被測定物1の屈曲部2が図面第2図よ
り明かなように、半径数ミリ以上のアールを有す
るときは、屈曲部2がヒンジ部9に当らないため
測定できるが、それ以下のアールの場合は、屈曲
部2がヒンジ部9に当つて、被測定物1をスケー
ル6,7に当らせないので測定ができず、又、こ
の測定器は一方のスケールに分度器8を取付けて
あるため、これに妨げられて90°以上の屈曲物の
測定ができないと共に鋭角に屈折した被測定物に
あつても、屈折部がヒンジ部9に当つて前記同様
測定ができない問題点があつた。
本考案は前記従来の問題点を解決するためにな
されたもので、一対の定規の枢着状態を改善する
ことにより、アールを有する屈曲部及びアールな
しの状態で屈折する屈折部の測定もできる測定器
を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 本考案の測定器は、基準縁の延長線上に中心を
有する円筒を一端下側に連設して、この円筒の上
部の前記基準縁側から前半分だけ切欠き、前記基
準縁を前記円筒の内孔に合せて切欠いた一方の定
規と、基準縁に中心を有する軸を一端下側に連設
してこの軸の上部を前記基準縁側から前半分だけ
切欠いた他方の定規とを、前記軸の中心と前記円
筒の中心とが一致するように前記軸を前記円筒に
嵌合して回転自在に枢着し、前記一方又は、他方
の定規に回転中心を基準とした長さ目盛を施すと
共に複尺を装着したものである。
作 用 このように構成された測定器において、一方の
定規14を屈曲する被測定物23の一方の辺に当
てた後、他方の定規18を被測定物23の他方の
辺に押し当てると、この被測定物23の屈曲点a
は定規14,18の枢着部の回転中心Sと一致す
るから、この状態において被測定物23の測定し
たい個所に対応する目盛21を読めば、屈曲点a
から当該個所迄の寸法を実測することができるも
ので、しかも、この測定器は一方の定規14に円
筒16を連設し、この円筒16に他方の定規18
に連設した軸19を嵌合する枢着構造としたた
め、定規14,18の挾角内に突出するものがな
く、従つてアールなしで屈曲する被測定物23に
も定規14,18が当接して測定を可能にする。
又、この測定器は、定規14,18を180°迄展
開できるため、90°以上の鈍角の屈曲角を有する
物の測定もできるのである。
実施例 以下図面に示した実施例に基いて本考案を詳細
に説明する。
第1図において14は一方の定規で、その一端
の下側に第2図に示すように基準縁15に中心を
有する円筒16を連設してあり、この円筒16は
その上部の基準縁15から前半分だけが切欠か
れ、又、前記定規14の基準縁15は前記円筒1
6の内孔17に合せて半円形に切欠かれている。
18は他方の定規で、その一端の下側に第1図
に示すように前記円筒16の内孔17に合致する
軸19を連設してあり、この軸19はその上部を
基準縁20から前半分だけ切欠かれ、しかも該軸
19は前記円筒16へ嵌合すると、定規18と定
規14が第6図に示す回転中心Sを中心に自由に
回転できる様に枢着されるもので、前記した回転
中心Sは後記する被測定物の屈曲点と一致する。
21は前記定規14,18に施す長さ目盛で、
屈曲点と一致する回転中心Sを基準として目盛ら
れ、その一側に寸法数字22を附すもので、一般
的には一方の定規18は希望する測定長を必要と
するが、他方の定規14は短い方が使い易いの
で、定規14,18の長さは第6図に示す様に定
め、長い方の定規18にだけ目盛21を施して短
い方の定規14には設けない様にするが、場合に
よつては定規14をも長くして両方に目盛21を
施しても良いものである。又、他方(又は、一方
の定規14)の定規18には複尺24が装着され
ている。
23は被測定物で、屈曲点aから任意の角度に
屈曲されて、V字形又はへ字形をなさせたもの
で、屈曲点aから一方又は両方の辺の端末、或は
任意の中間点迄の寸法を計測するものである。
第7図は他の実施例を示すもので、第1図に示
す実施例では、定規14上に定規18が乗る段差
式であつたものを、定規14と定規18が同一平
面内に位置する様にしたもので、このため円筒1
6と軸19とへこれらの1/4の範囲内において定
規14の一端と、定規18の一端とが取付けられ
ている点が、第1図〜第3図に示す実施例のもの
と異るが、他の構成は同一である。
第3図においては、長い方の定規18に副尺2
4を摺動自在に係合させて、この副尺24の目盛
25により1mmの1/20の寸法迄読み取れる様にし
たもので、この副尺24には測定あご26が附設
されており、このあご26を被測定個所に当て計
測を行うため、定規18の目盛21の基準点を第
3図に示す様にあご26によつて生ずる寸法差だ
け回転中心Sより隔された位置に置いて目盛21
を施してあり、この測定器は、一方の定規14を
図面第3図に示す様に他方の定規18に対して直
角に角度設定すると、定規14とあご26との間
に被測定物23を挾ませてその太さとか長さを計
測するノギスの働きをさせ得るもので、この場
合、定規14を定規18に対して正しく直角に設
定する必要があるから、定規14側に図面第5図
に示す様に定規14から円筒16に達する縦孔2
7をあけ、この縦孔27内に先端を半球状に加工
したピン28をばね29を圧縮させて嵌合し、こ
のピン28を縦孔27から半球状の先端が突出し
た状態で止る様にストツプリング30により抑え
させて置き、該ピン28を定規14と定規18と
が直交したとき、定規18の裏側に設けられた受
孔31に係合させて角度を規制させ、この規制角
度が変らない様に円筒16の下部には第3図及び
第4図に示す様に水平方向の長孔32を設け、こ
の長孔32を通して軸19につまみ33付の止め
ねじ34を螺合させ、この止めねじ34を締め付
けると、円筒16と軸19は結合されて定規14
と定規18を不動とし、止めねじ34をゆるめる
と、円筒16と軸19との結合は解かれて、定規
14と定規18が回転自在になる様にする。
こうすることによつて屈曲点aからの長さ測定
器がノギスに兼用できるようになるものである。
尚、前記各実施例においては、測定器の定規1
4を右側に、定規18を左側にそれぞれ配置する
構成としたが、これと反対に定規14を左側に、
定規18を右側に配置する構成とすると、各実施
例とは勝手違いの計測ができるものである。
考案の効果 本考案は、以上説明したので、以下に記載され
るような効果を奏する。
本考案の測定器は、基準縁の延長線上に中心を
有する円筒を一端下側に連設して、この円筒の上
部の前記基準縁側から前半分だけ切欠き、前記基
準縁を前記円筒の内孔に合せて切欠いた一方の定
規と、基準縁に中心を有する軸を一端下側に連設
してこの軸の上部を前記基準縁側から前半分だけ
切欠いた他方の定規とを、前記軸の中心と前記円
筒の中心とが一致するように前記軸を前記円筒に
嵌合して回転自在に枢着したから、挟角内に突出
物がなく、アールを有する屈曲部及びアールなし
の状態で屈折する屈折部を有する被測定物を屈曲
部及び屈折部からの長さを測定することができ
る。
又、一方又は、他方の定規に回転中心を基準と
した長さ目盛を施すと共に複尺を装着したから、
アールを有する屈曲部及びアールなしの状態で屈
折する屈折部を有する被測定物を屈曲部及び屈折
部からの長さを正確に測定することができる円筒
を切欠いた一方の定規と軸を切欠いた他方の定規
とを前記軸の中心と前記円筒の中心とが一致する
ように前記軸を前記円筒に嵌合して回転自在に枢
着したから、挟角内に突出物がなく、アールを有
する屈曲部及びアールなしの状態で屈折する屈折
部を有する被測定物を屈曲部及び屈折部からの長
さを測定することができる等の効果を奏する。
一方の定規に連設した円筒の上部と、他方の定
規に連設した軸の上部とを基準縁より前半分だけ
切欠いたから、一対の定規の挾角を0°〜180°の範
囲内において変化させ、屈曲部が鋭角の被測定物
から鈍角の被測定物迄すべて計測できる。
一方の定規に副尺を装備させれば、精密測定が
できるだけでなく、ノギスに兼用できる。
等の特有の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を概略的に示す複
尺を除去した測定器の正面図であり、第2図は、
他方の定規を示す斜視図であり、第3図は、本考
案の一実施例を概略的に示す測定器の平面図であ
り、第4図は、第3図の側面図であり、第5図
は、第3図の測定器の角度規制手段の拡大規制手
段の拡大断面図であり、第6図は、第3図の測定
器の使用状態を概略的に示す平面図であり、第7
図は、他の実施例を示す正面図である。 図中14は一方の定規、15は基準縁、16は
円筒、17は内孔、18は他方の定規、19は
軸、20は基準縁、21は目盛である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基準縁の延長線上に中心を有する円筒を一端下
    側に連設して、この円筒の上部の前記基準縁側か
    ら前半分だけ切欠き、前記基準縁を前記円筒の内
    孔に合せて切欠いた一方の定規と、基準縁に中心
    を有する軸を一端下側に連設してこの軸の上部を
    前記基準縁側から前半分だけ切欠いた他方の定規
    とを、前記軸の中心と前記円筒の中心とが一致す
    るように前記軸を前記円筒に嵌合して回転自在に
    枢着し、前記一方又は、他方の定規に回転中心を
    基準とした長さ目盛を施すと共に複尺を装着した
    ことを特徴とする測定器。
JP1985014585U 1985-02-04 1985-02-04 Expired - Lifetime JPH05803Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985014585U JPH05803Y2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04
CN86100609A CN86100609B (zh) 1985-02-04 1986-02-01 测量器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985014585U JPH05803Y2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131604U JPS61131604U (ja) 1986-08-16
JPH05803Y2 true JPH05803Y2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=11865239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985014585U Expired - Lifetime JPH05803Y2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05803Y2 (ja)
CN (1) CN86100609B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102331213B (zh) * 2011-09-26 2013-05-01 东莞市邦卡量具科技有限公司 双零位卡尺
CN107599695A (zh) * 2017-09-28 2018-01-19 安徽信灵检验医学科技有限公司 一种新型多功能尺子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61131604U (ja) 1986-08-16
CN86100609A (zh) 1986-07-30
CN86100609B (zh) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999052432B1 (en) Morphometric measurement tool
US4916822A (en) Angle and distance measuring instrument
US4660293A (en) Measuring instrument for angled material
US5113590A (en) Protractor
US4766675A (en) Angle measuring instrument
JPS60108701A (ja) ノギス
JPH05803Y2 (ja)
US6594913B1 (en) Protractor
JPH11514308A (ja) 分度器、コンパス、定規およびセットスクェアの組み合わせ装置
US4956925A (en) Edge thickness caliper
US5383276A (en) Angle trisector
JPH0663721B2 (ja) ゴルフクラブゲージ
JP4599944B2 (ja) 肩関節の回旋角度測定器
CN217611078U (zh) 一种多维度膝关节活动度测量装置
JPH0734325Y2 (ja) 直角測定器
CN217276113U (zh) 用于角度测量的异型指针夹紧装置
JPH0544159Y2 (ja)
JPH064602U (ja) 曲げ部品測定用ノギス
JPH0438243Y2 (ja)
JPH0316009Y2 (ja)
JPH0237588Y2 (ja)
JPS5825282Y2 (ja) ノギス
JPH0416162Y2 (ja)
JPH0620962Y2 (ja) 角度測定器
JPS6027923Y2 (ja) 角度測定器