JPH0580384A - カメラの手ぶれ補正装置およびその手ぶれ補正方法 - Google Patents

カメラの手ぶれ補正装置およびその手ぶれ補正方法

Info

Publication number
JPH0580384A
JPH0580384A JP26853991A JP26853991A JPH0580384A JP H0580384 A JPH0580384 A JP H0580384A JP 26853991 A JP26853991 A JP 26853991A JP 26853991 A JP26853991 A JP 26853991A JP H0580384 A JPH0580384 A JP H0580384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shake
correction
camera
camera shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26853991A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nishida
徹 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26853991A priority Critical patent/JPH0580384A/ja
Publication of JPH0580384A publication Critical patent/JPH0580384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 写真撮影時にカメラに手ぶれが生じても、常
にその手ぶれを打消すようにして、手ぶれ写真の発生を
防止する。 【構成】 写真撮影する際に生じる手ぶれは、ぶれセン
サ6aで検出され、その検出信号は、一定時間毎にサン
プリング回路6bでサンプリングされ、さらにフーリエ
変換プロセッサ6cでフーリエ変換される。このフーリ
エ変換出力は、ぶれ演算回路6dでぶれ速度データとぶ
れ量データに変換され、さらに各データは、第1のメモ
リ11aに記憶されると共に演算回路10に入力されて
ぶれ補正データが算出され、これが第2のメモリ11b
に記憶される。演算回路10は、今回と前回のぶれ検出
データと今回のぶれ補正データとに基づいて次回のぶれ
補正データを演算する。このぶれ補正データを受けてぶ
れ補正アクチュエータ9がフィルム面2上での手ぶれに
よる像位置の移動を打消すように補正用光学部材5を駆
動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラの手ぶれ補正装
置およびその方法に関し、より詳しくは、カメラ本体に
生じる手ぶれを検出し、このときの検出値に基づいて撮
影光学系の光路中に介挿された補正用光学部材を駆動し
フィルム面上の像移動を打消すようにした手ぶれ補正装
置およびその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、カメラの手ぶれ補正装置(以下
「カメラ」と略称する)は、撮影光学系にズームレンズ
を用いた場合を例にすれば、図13に示すようにカメラ
本体に一体またはレンズマウントを介して着脱自在に撮
影光学系1が設けられ、その光軸Oの後方にフィルム面
2が位置されている。
【0003】この撮影光学系1は、複数枚のレンズで形
成されるフォーカスレンズ群3と複数枚のレンズで形成
されるズームレンズ群4を有していて、この光路中に補
正用光学部材5が介挿されている。
【0004】そして、フォーカスレンズ群3は、図示し
ない制御回路の出力であるフォーカス指令信号Dfで合
焦駆動され、同じくズーム指令信号Dzでズーミングが
行われ、手ぶれ補正指令信号Daで手ぶれ補正駆動が行
われるようになっている。
【0005】次に、手ぶれ補正指令信号Daの具体的な
形態について説明する。カメラ本体に生じる手ぶれの振
動が図14に示すように振幅が0を境に±方向に移動す
る略正弦波状の特性aであった場合、手ぶれを補正する
には、図15に示すように、先ずカメラ本体に設けられ
た手ぶれ検出部で極く短い期間に速度Vを検出し、この
ときの検出データに基づいてぶれ変化量データBを演
算して求め、このぶれ変化量データBに基づいて手ぶ
れ補正指令信号Daを求め、補正用光学部材5を手ぶれ
による移動を打消す方向に駆動させることによってフィ
ルム面2上での像移動をなくすようにしている。
【0006】ここで、補正後の動きとしては、符号bで
示すように常に遅れるようになってしまう。即ち、図1
5に拡大して示すように複数回に亘るぶれ検出時点t−
2It,t−It,t,t+It(ただしIt:各回に
おける積分時間)のそれぞれに得られるぶれ検出値に基
づいて各回のぶれ変化量データB,Bk−1を求め、
このぶれ変化量データB,Bk−1からカメラ移動速
度データV,Vk−1を求め、このデータV,V
k−1に基づいて手ぶれ補正指令信号Daを生成してい
るのである。
【0007】従って、補正系の動きとしては、図16に
示すようにぶれ量特性eに対する補正量特性dで補正さ
れた場合の補正後特性fとなる。
【0008】このために手ぶれ補正としては、カメラ本
体のぶれ量に対して約1/4程度の改善効果しか得られ
ない。
【0009】これを改善するために、補正光学系を駆動
する際にカメラ本体の手ぶれの振動を収束せしめるよう
に補正用光学部材への駆動回路に対する入力を制御する
ことが行われている。
【0010】具体的には、例えば特開平1−30022
1号公報に開示されているように補正用光学部材への駆
動回路の増幅率をぶれ検出部の出力に応じて可変、即
ち、カメラ本体の手ぶれ振動を収束せしめるように変化
させている。
【0011】また、上述のように電気的手段、即ち駆動
回路の増幅率を可変する手段を用いて手ぶれ振動を収束
させる他の手段としては、同公報に開示されているよう
に、カメラ本体の手ぶれを検出するための振動センサの
剛性を、手ぶれ振動を収束せしめるように可変すること
によって手ぶれ補正を改善している。
【0012】また、手ぶれ検出部で得られた手ぶれデー
タをぶれ速度データまたはぶれ量データに変換するに
は、例えば特開昭63−8628号公報に示されている
ように手ぶれデータを積分回路で1階積分することによ
ってぶれ速度データを得、当該手ぶれデータを2階積分
することによってぶれ量データを得ているのである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来のカメラにおいて
は、手ぶれ検出を行い、この検出結果に基づいて補正用
光学部材の駆動量を演算し、この演算の結果に基づいて
補正用光学部材を駆動させているために、次のような問
題が生じている。
【0014】即ち、手ぶれ検出時点と演算終了時点と駆
動時点との間に時間的な遅れ(図14の符号c参照)が
必然的に生じてしまうために、ある程度の手ぶれは改善
されるものの、手ぶれ補正系に生じる遅れのために補正
不足量Δ(図15を参照)が常に生じてしまう。
【0015】カメラに生じる手ぶれの絶対量が比較的に
小さい場合には、この補正不足量Δも、小さいために従
来装置における補正手段で実質的な不具合が生じないも
のの、手ぶれの絶対量が大きい場合には、常に大きな補
正不足量が生じてしまうことになる。
【0016】また、ぶれ速度データとぶれ量データを得
るには、1階積分もしくは2階積分が次表のようにして
行われることになる。
【0017】
【表1】 従って、時間t,t,t……における各時点の手
ぶれデータは、他時点の影響を受けずに独立してデータ
を得ることができるため別段の問題は無いものの、ぶれ
速度データは、1階積分を行っているために前時点のと
きに生じる誤差が積重ねられてしまう。換言すれば、加
速度出力のサンプリングの開始時におけるデータ
(a,aなど)の重み付けが大きくなることにな
る。
【0018】一方、ぶれ量データを2階積分で得る場合
には上述のぶれ速度データにおける誤差成分の積重ねが
更に行われてしまうために開始時におけるデータの重み
付けが非常に大きくなってしまう。
【0019】従って、ぶれ速度データとぶれ量データと
を高精度で得ようとする際には、手ぶれデータの検出を
かなりの高精度にしなければならず、検出素子の構成の
複雑化や高価格化をもたらしてしまうという問題があ
る。
【0020】そこで、本発明は、上述の問題を解消する
ためになされたもので、その目的は、カメラに生じる手
ぶれの絶対量が小さい場合であっても、または大きな場
合であっても手ぶれを有効適切に補正することができる
と共に、ぶれ速度データとぶれ量データを得るに際して
構成の複雑化や高価格化をもたらすことのないカメラの
手ぶれ補正装置およびその方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、カメラ本体の手ぶれによって
生じるフィルム面上での像位置の移動を補正するために
撮影光学系の光路中に介挿された補正用光学部材と、こ
の補正用光学部材を必要な方向に移動または傾斜させる
ぶれ補正アクチュエータと、上記カメラ本体の手ぶれを
電気信号に変換して手ぶれ検出データを得るぶれセンサ
と、このぶれセンサからの手ぶれ検出データをフーリエ
変換するフーリエ変換プロセッサと、このフーリエ変換
プロセッサで得られるフーリエ変換データをぶれ速度デ
ータまたはぶれ量データに変換するぶれ演算回路と、こ
のぶれ演算回路で得られたぶれ速度データまたはぶれ量
データに基づいてカメラ本体のぶれによるフィルム面上
での像位置の移動を、上記補正用光学部材を上記ぶれ補
正アクチュエータで駆動して補正するためのぶれ補正デ
ータを演算する駆動演算回路と、を具備することを特徴
としたものである。
【0022】また請求項2の発明は、カメラ本体の手ぶ
れによって生じるフィルム面上での像位置の移動を補正
するために撮影光学系の光路中に介挿された補正用光学
部材と、この補正用光学部材を必要な方向に移動または
傾斜させるぶれ補正アクチュエータと、上記カメラ本体
に設けられた撮影光学系の焦点距離データを検出するズ
ーム位置検出回路と、上記カメラ本体の手ぶれを電気信
号に変換して手ぶれ検出データを得るぶれセンサと、こ
のぶれセンサからの手ぶれ検出データをフーリエ変換す
るフーリエ変換プロセッサと、このフーリエ変換プロセ
ッサで得られるフーリエ変換データをぶれ速度データま
たはぶれ量データに変換するぶれ演算回路と、上記ズー
ム位置検出回路で得られた焦点距離データと上記ぶれ演
算回路で得られたぶれ速度データまたはぶれ量データと
に基づいてカメラ本体のぶれによるフィルム面上での像
位置の移動を、上記補正用光学部材を上記ぶれ補正アク
チュエータで駆動して補正するためのぶれ補正データを
演算する駆動演算回路とを具備することを特徴としたも
のである。
【0023】更に、請求項3の発明は、カメラ本体の手
ぶれによって生じるフィルム面上での像位置の移動を補
正するために撮影光学系の光路中に介挿された補正用光
学部材と、この補正用光学部材を必要な方向に移動また
は傾斜させるぶれ補正アクチュエータと、上記カメラ本
体に設けられた撮影光学系の焦点距離データを検出する
ズーム位置検出回路と、上記カメラ本体の手ぶれを電気
信号に変換して手ぶれ検出データを得るぶれセンサと、
このぶれセンサからの手ぶれ検出データをフーリエ変換
するフーリエ変換プロセッサと、このフーリエ変換プロ
セッサで得られるフーリエ変換データをぶれ速度データ
またはぶれ量データに変換するぶれ演算回路と、上記ぶ
れ演算回路の出力を一時的に格納する第1の記憶手段
と、この第1の記憶手段に格納されたデータに基づいて
カメラ本体の手ぶれによるフィルム面上での像位置の移
動を、上記補正用光学部材を上記ぶれ補正アクチュエー
タで駆動して補正するためのぶれ補正データを演算する
補正演算手段と、この補正演算手段の出力データを一時
的に格納する第2の記憶手段と、上記補正演算手段の出
力と上記第1の記憶手段の出力と上記第2の記憶手段の
出力との3つの出力に基づいてカメラ本体のぶれによる
フィルム面上での像位置の移動を上記補正用光学部材を
上記ぶれ補正アクチュエータで駆動して補正予測するた
めのぶれ補正予測データを演算する予測演算回路と、を
具備することを特徴としたものである。
【0024】また、請求項4の発明は、カメラ本体の手
ぶれをぶれセンサで電気信号に変換して手ぶれ検出デー
タを得て、この手ぶれ検出データを所定サンプリング時
間毎にサンプリングしてサンプリングデータを得て、こ
のサンプリングデータをフーリエ変換プロセッサでフー
リエ変換してフーリエ変換データを得て、このフーリエ
変換データに基づきぶれ速度データまたはぶれ量データ
を演算し、上記カメラ本体に設けられた撮影光学系の焦
点距離データを検出し、上記ぶれ速度データまたはぶれ
量データと上記焦点距離データとからフィルム面での手
ぶれによるぶれ補正量データを演算し、このぶれ補正量
データに基づいて上記カメラ本体の手ぶれによって生じ
るフィルム面上での像位置の移動を補正するために撮影
光学系の光路中に介挿された補正用光学部材を必要な方
向に移動または傾斜させるぶれ補正アクチュエータを駆
動して手ぶれを打消すようにしたことを特徴とするもの
である。
【0025】
【作用】上記のように構成されたカメラの手ぶれ補正装
置は、カメラ本体の手ぶれによって生じるフィルム面上
での像位置の移動を補正するために撮影光学系の光路中
に介挿された補正用光学部材を指定する方向に移動また
は傾斜させるぶれ補正アクチュエータを駆動させる際
に、上記カメラ本体の手ぶれをぶれセンサを用いて電気
信号に変換して得られた手ぶれ検出データをフーリエ変
換プロセッサでフーリエ変換し、この出力をぶれ演算回
路でぶれ速度データまたはぶれ量データに変換し、この
ときのデータ(および焦点距離可変式のレンズを用いる
場合にあっては、焦点距離データ)に基づいて手ぶれを
打消すようにしている。
【0026】また、手ぶれの予測を行ってぶれ補正する
ために、上述の手ぶれ検出データを第1の記憶手段に一
時的に格納し、この第1の記憶手段に格納された手ぶれ
検出データに基づいてぶれ補正データを演算手段を用い
て演算し、この演算手段の出力データを一時的に第2の
記憶手段に格納させている。
【0027】この場合、演算手段は、上記手ぶれ検出部
の手ぶれ検出データと上記第1の記憶手段に格納された
手ぶれ検出データと上記第2の記憶手段に格納されたぶ
れ補正データとに基づいてフィルム面上での像位置の移
動を、上記補正用光学部材を駆動して補正予測するため
のぶれ補正予測データを演算するもので、この演算手段
で得られた予測データに対応して手ぶれ補正を行う。
【0028】また、これらの予測を行う必要なデータを
今回と前回の2回に亘って収集したり、今回と前回と前
々回との3回に亘って収集している。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図12を
用いて詳細に説明する。本発明に係るカメラの手ぶれ補
正装置の第1実施例の概略構成を示す図1において、コ
ンパクトカメラに見られるようにカメラ本体に一体化さ
れ、または、レンズマウント等を介して着脱自在に設け
られた撮影光学系1の光軸O上にフィルム面2が位置し
ている。
【0030】この撮影光学系1は、複数枚のレンズで形
成されるフォーカスレンズ群3と複数枚のレンズで形成
されるズームレンズ群4と、これらの2つのレンズ群
3,4の光軸を手ぶれに応じて補正するための補正用光
学部材5とで構成されている。
【0031】またカメラ本体には、手ぶれ検出部6が設
けられている。この手ぶれ検出部6は、ぶれセンサ6a
とこの出力をサンプリングするサンプリング回路6bと
を有して構成されている。ぶれセンサ6aは、例えば半
導体型の加速度センサを用いることができ、サンプリン
グ回路6bは、所定の時間毎にサンプリングを行うもの
である。
【0032】また、サンプリング回路6bの後段には、
フーリエ変換プロセッサ6cとぶれ演算回路6dが順次
に接続されている。このフーリエ変換プロセッサ6c
は、ぶれセンサ6aの出力をサンプリング回路6bでサ
ンプリングしたデータをフーリエ変換するものであり、
ぶれ演算回路6dは、上記フーリエ変換プロセッサ6c
で得られるフーリエ変換データをぶれ速度データとぶれ
量データに変換するものである。
【0033】一方、フォーカスレンズ群3およびズーム
レンズ群4のそれぞれには、フォーカスおよびズームを
電動で行うためのフォーカスモータ7、ズームモータ8
が設けられ、補正用光学部材5を光軸Oに直交する方向
に駆動するためのぶれ補正アクチュエータ9が設けられ
ている。
【0034】手ぶれ検出部6の出力端即ち、ぶれ演算回
路6dの出力端は、演算手段10の入力端に接続され、
この演算手段10には、記憶手段11が接続されてい
る。
【0035】さらに、フォーカスモータ7、ズームモー
タ8、ぶれ補正アクチュエータ9のそれぞれには、フォ
ーカス駆動回路12、ズーム駆動回路13、アクチュエ
ータ駆動回路14が接続されている。
【0036】さらに、カメラ本体内に設けられた各部を
複合的に制御するための指令を出すためのCPU15が
設けられ、このCPU15には、測距を行い自動合焦駆
動させるためのAF回路16が接続されている。
【0037】このようなAF回路16の出力端、即ち被
写体距離データDxの送出端は、AFデータ変換回路1
7の第1入力端に接続され、このAFデータ変換回路1
7の出力端、即ち、フォーカス駆動データDfxの送出
端は、フォーカス駆動回路12の第1制御端に接続され
ている。
【0038】このフォーカス駆動回路12の第2制御端
には、フォーカスモータ7の回転に応じてパルス数デー
タPixを生成するフォトインタラプタ18の出力端が
接続されている。
【0039】一方、撮影光学系1には、ズームレンズ群
4の現在の焦点距離位置データを得るためのズーム位置
検出回路19が設けられ、このズーム位置検出回路19
の出力端即ちズーム位置データZpxの送出端は、AF
データ変換回路17の第2制御端に接続されると共に、
上述のズーム駆動回路13の第1制御端に接続されてい
る。このズーム駆動回路13の第2制御端には、CPU
15の出力端、即ちズーム駆動量データZ′の送出端が
接続されている。
【0040】また、CPU15には、測光回路20が接
続され、所望の測光制御を実行することができるように
なっている。さらに、このCPU15の各入力端には、
レリーズを起動させるためのレリーズスイッチ21と測
光を開始させるための測光スイッチ22とズーミングを
行わせるためのズームスイッチ23もそれぞれ接続され
ている。
【0041】さらに、フィルム巻上げ、シャッタチャー
ジ等の一連の動作をさせるための給送モータ24が設け
られ、この給送モータ24は、CPU15の出力端に接
続された給送駆動回路25を介してCPU15からの給
送指令に応じて回転が制御されるようになっている。
【0042】なお、符号26は、CPU15に所定のプ
ログラムを実行させるための固定的なデータや各種制御
を行うに必要なデータを一時的に格納するためのメモリ
である。
【0043】さて、上述の演算手段10の基本構成は、
第1,第2および第3の演算回路10a,10bおよび
10cを順次に直列的に接続したものであり、記憶手段
11は、第1のメモリ11aと第2のメモリ11bを有
している。
【0044】上述の第1の演算回路10aは、 V=f(Vk−1,B,Bk−1) ただし、 V:(今回の)カメラ移動速度データ Vk−1:(前回の)カメラ移動速度データ B:(今回の)ぶれ変化量データ Bk−1:(前回の)ぶれ変化量データ を求めるものである。
【0045】第2の演算回路10bは、第1の演算回路
10aで得られた今回のカメラ移動速度データVとA
F回路16から出力される被写体距離データDxとから
ぶれ補正基準駆動データBLwideを、 BLwide=f(V,Dx) として求めるものである。
【0046】第3の演算回路10cは、第2の演算回路
10bで得られたぶれ補正基準駆動データBLwide
とズーム位置検出回路19で得られたズーム位置データ
Zpxとから、ぶれ補正量データBLzpを、 BLzp=f(BLwide,Zpx) として、求めるものである。
【0047】一方、上述の第1のメモリ11aの入力端
は、サンプリング回路6bの出力端、即ち手ぶれ検出部
6の出力端に接続され、第1のメモリ11aの出力端
は、第1の演算回路10aの入力端に接続されている。
第2のメモリ11bの入力端には、第1の演算回路10
aの出力端が接続され、この第2のメモリ11bの出力
端は、第1の演算回路10aの入力端に接続されてい
る。
【0048】次に、以上のように構成された本実施例に
係る手ぶれ補正機能付きカメラにおける手ぶれ補正動作
を説明する。
【0049】図2に示すフロチャートのステップS1に
おいて、メインスイッチがオンされると、回路各部に電
源供給がなされると共にメモリ26に格納された所定の
プログラムを実行すべく回路各部がイニシャライズさ
れ、CPU15から手ぶれ検出部6に制御信号が送出さ
れ、ぶれセンサ6aとサンプリング回路6bが作動し、
手ぶれ検出のためのサンブリング動作が開始され、次の
ステップS2でサンプリング開始されているか否かが判
断され、NO場合にはサンプリング開始されるまで待機
する。
【0050】ここで、手ぶれ検出部6の出力として得ら
れる、ぶれ変化量データBは、ぶれセンサ6aの出力
をサンプリング間隔Stで一定の期間Itだけ積分
した速度データとしてのディメンジョンで与えられる。
【0051】この様子を模式化したものが図4に示すも
ので、ぶれセンサ6aの出力AをスタートポイントS
から微小なサンプリング間隔Stでn回、例えば128
回のサンプリングを行い、一定の期間Itだけ積分する
と、そのデータとしては、次式のようになる。
【0052】
【数1】 このようにして行われるサンプリングが開始されたこと
が判断されたときに、ステップS2をYESに分岐し、
次のステップS3に移行する。このステップS3は、オ
フセットデータを収集するものである。
【0053】ここで、オフセットデータを何のために求
めるのかというと、カメラ本体に生じる手ぶれに対応す
るぶれ変化量データBは、加速度が0のときのぶれセ
ンサ6aの出力Axに対する差として求められるのであ
り、このために複数得られた各回の出力B,B……
から次式に示すようにオフセットデータBoffs
etを差し引く必要がある。
【0054】
【数2】 このようにして、オフセットデータが求められた後に次
のステップS4に移行し、レリーズ釦が半押しであるか
否かが判断されNOの場合には、ステップS3に戻さ
れ、YESの場合には、次のステップS5に移行し、ズ
ーム位置検出回路19で得られたズーム位置データZp
xが格納され、CPU15からの指令に基づき測光回路
20が作動し、測光と露出演算が行われる。
【0055】そして、次のステップS6に移行し、フー
リエ変換がなされる。詳しくは、ぶれセンサ6aで得ら
れる手ぶれの出力Aの波形はフーリエ変換を使って次
式のように表現できる。
【0056】
【数3】 以上のことは、換言すれば手ぶれの出力Aは、sin
波とcos波の和の形として表わすことができるという
ことである。
【0057】従って、本実施例の場合、ぶれセンサ6a
には、加速度センサが用いられており、ぶれ速度データ
への変換は、上述の1式に示すように1階積分すること
によって次の4式のように求めることができ、ぶれ量デ
ータへの変換も上述の1式に示すように2階積分するこ
とによって次の5式のように求めることができる。
【0058】
【数4】 よって、ぶれ速度への変換とぶれ量への変換は、ぶれセ
ンサ6aで得られたデータを2式と3式を使ってフーリ
エ変換してcos波の振幅成分aとsin波の振幅成
分bを求め、これを4式と5式に代入することによっ
て行うことができる。
【0059】一方、上述のサンプリング出力Bのデー
タを2式と3式に示すようにフーリエ変換すると次式の
ようになる。
【0060】
【数5】 を求めることができ、次の出力BからB……におい
ても同様にしてcos波の振幅成分aとsin波の振
幅成分bに基づいてぶれ速度とぶれ量を求めることが
できる。ここで、mは、サンプリング回数であり、この
場合は、m=128とする。
【0061】さて、図2に示すステップS6が実行さ
れ、cos波の振幅成分aとsin波の振幅成分b
が求められると、次のステップS7においてぶれ速度V
oへの変換がぶれ演算回路6dによってなされる。
【0062】引き続いて、次のステップS8に移行し、
ぶれの大きさをチェックするためのVoとズーム位置デ
ータZpxとからBoL(t)=f(Vo,Zpx)と
して求められる。
【0063】そして、次のステップS9に移行し、上述
のデータBoL(t)が所定の基準データC1に等しい
か否かの判断が行われ、NOの場合には次のステップS
10に移行し、フォーカスモータ7が回転中である旨の
フラグ、即ちMfフラグを“1”にセットして図3に示
すフローチャートのステップS19とステップS50に
並列的に移行される。
【0064】一方、ステップS9でYESの場合には、
カメラ本体の手ぶれ量が補正不可能な程に大きいので撮
影者が意図的にカメラ本体を移動、例えば高速移動する
被写体を流し撮りする等の場合であると判断し、手ぶれ
補正を行わないこととし、ステップS11に移行させ
る。
【0065】このステップS11は、CPU15から禁
止信号Iを手ぶれ検出部6のサンプリング回路6bに送
出し、サンプリング停止をするものである。そして次の
ステップS12に移行し撮影用の測光と測距を行う。こ
の際に、AF回路16で得られた被写体距離データDx
は、AFデータ変換回路17に入力され、先程のズーム
位置検出回路19で得られたズーム位置データZpxの
内容を加味(詳細は後述)し、フォーカス駆動データD
fxが求められる。
【0066】次のステップS13においてフォーカスモ
ータ7が駆動開始される。そして、次のステップS14
でDfx−Pix=0であるか否かの判断が行われる。
この判断は、実際にフォーカス駆動させる際のフォーカ
スモータ7の駆動ステップ数に対応したフォーカスモー
タ7がステップ駆動される毎にフォトインタラプタ18
に生じるステップ数データPixとが等しいか否かを判
断するもので、より具体的にはフォーカス駆動すべきス
テップ数だけフォーカスモータ7がステップ駆動された
か否かを判断するものである。
【0067】ステップS14でNOの間は、フォーカス
モータ7のステップ駆動が継続して行われ、YESの場
合には、フォーカス駆動が完了したものと判断し、ステ
ップS15でフォーカスモータ7の駆動停止がなされ
る。
【0068】次のステップS16でレリーズスイッチ2
1がONされたか否かが判断され、NOの場合にはその
まま待機し、YESの場合には次のステップS17に移
行しシャッタが開にされ、フィルム露光が開始され次の
ステップS18でシャッタ閉であるか否かが判断されN
Oの場合には、そのまま待機し、YESの場合には、フ
ィルム露光が完了して図3に示すステップS49に移行
し、給送駆動回路25を介して給送モータ24が駆動さ
れ、フィルム巻上げ、シャッタチャージ等が行われ次回
のフィルム露光に備えられる。
【0069】さて、上述のステップS9でNOと判断さ
れたとき、即ち、手ぶれの量が所定値以下であると判断
されたときには、次のステップS10でフオーカスモー
タフラグMfが“1”にセットされ、次に図3に示すス
テップS19からステップS49でなる第1系統、ステ
ップS50からステップS54でなる第2系統が並列的
に実行されることになる。
【0070】先ず、第1系統について説明すると、ステ
ップS19において行われるオフセットデータの算出
は、上述のステップS3で行われたオフセットデータの
収集によって得られたサンプリングデータを平均化して
オフセットデータBoffset平均値を求める。
【0071】次に、ステップS20に移行しk=1,V
o=0(ただし、kは、32個でなるサンプリングを行
う回数、Voは、上述のカメラ移動速度データVにお
ける初回のデータである)と設定する。
【0072】ここでVo=0としているのは、手ぶれ補
正を行う際に一連の手ぶれ検出をスタートさせる直前の
カメラ移動速度データVは、カメラの構える向きや手
持ちの状態が現在の状態と同一であるという保証が無
く、このデータを基準にしても無意味であるのでこれを
除くためである。
【0073】そして、次のステップS21で128個の
ポイントにおける各データA(1)〜A(128)
がサンプリングされ、このサンプリングデータは、次の
ステップS22とステップS23において上述のステッ
プS6,S7と同様にしてフーリエ変換され、次のステ
ップS24においてぶれ変化量データBが次式のよう
にして求められる。
【0074】
【数6】 また、ステップS24においては、カメラ移動速度デー
タVが V=f(Vk−1,B,Bk−1) として求められ、この演算は、演算手段10を形成する
第1の演算回路10aで行われる。この詳細は、先ず、
今回のBに基づいて今回のVが演算され、この今回
のBが第1の記憶手段としての第1のメモリ11aに
格納され、同じく今回のVが第2の記憶手段としての
第2のメモリ11bに格納される。
【0075】そして、第1のメモリ11aに格納された
今回のBは、次にぶれ演算回路6dから送出されるB
を受け入れたときには、前回のBk−1とされて第1
の演算回路10aに入力される。
【0076】また、第2のメモリ11bに格納された今
回のVについても、今回のVが、次に第1の演算回
路10aから送出されるVを受け入れたときには、前
回のVk−1とされて第1の演算回路10aに入力され
る。
【0077】従って、V=f(Vk−1,B,B
k−1)の演算を行うことができるのである。
【0078】次のステップS25において、フォーカス
モータフラグMfが“0”、即ちフォーカスモータ7が
停止中であるか否かが判断され、停止中のときはNOに
分岐し、ステップS27に移行しk=k+1のようにイ
ンクリメントされて、ステップS21に戻され、ステッ
プS21からステップS25までが再び実行される。
【0079】ステップS25でフォーカスモータ7が駆
動中のときは、YESに分岐し、次のステップS26に
移行し、k=kmfs+C2(kmfs:AF終了時の
kの値)の判断が行われる。
【0080】この判断を行っている理由は、フォーカス
モータ7を駆動し、合焦時点でモータを停止した直後の
手ぶれ検出部6の出力にはモータ停止に伴うショック成
分が存在し、この成分を予測演算に用いると正確な予測
駆動を行わせることができないためにAF終了時のkの
値(kmfs)より更にC2個(例えば5)なるサンプ
リングの後まで待機させるためである。
【0081】そして、ステップS26でYESの場合に
は、次のステップS28に移行しレリーズスイッチ21
がONであるか否かが判断され、ONされていない場合
にはステップS27でインクリメントされてステップS
21からステップS26までが再度に亘って実行され
る。
【0082】ステップS28がYESの場合には、ステ
ップS29に移行し、BLwide=f(V,Dx)
が演算され、次にステップS30でBLzp=f(BL
wide,Zpx)の演算が行われ、次のステップS3
1でBLzpをBLに変換することが行われる。
【0083】次に、上述のステップS29〜S31にお
ける各種の演算と変換について詳しく説明する。
【0084】先ず、演算手段10の出力(第3の演算回
路10cの出力)であるぶれ補正用データBLzpと撮
影光学系の焦点距離、具体的にはズーム位置データZp
xとの間の関係であるが同一の手ぶれ量であっても焦点
距離が長い程にフィルム面上での像位置移動が大きくな
る。
【0085】そこで、撮影光学系における基準ズーム位
置をWIDE(広角)側として、このときのぶれ補正用
データを基準ぶれ補正用データBLwideとすれば、
ぶれ補正量データBLzpは、 BLzp=f(BLwide,Zpx) で表わされる。
【0086】なお、ズーム位置データZpxが現実の焦
点距離変化に対してリニアな関係でなかった場合には近
似演算を用いて BLzp=BLwide×f(Zpx) ただし、 f(Zpx)=α+α1Zpxまたは f(Zpx)=α+α1Zpx+α2Zpx2 という形態になる。なお、α,α,αは、所定の
定数である。
【0087】さて、上述の基準ぶれ補正用データBLw
ideとカメラ移動速度データVとの間には、ステッ
プS29にも示されるようにBLwide=f(V
Dx)が成立するのであり、この場合の被写体距離デー
タDxの必要性について、図5を用いて説明する。
【0088】カメラ本体Pの後方寄りの内部にフィルム
面2を有し、前方寄りの内部に主点Qを有する撮影光学
系Rにおいて、カメラ本体Pが光軸0に対して上方に距
離yだけ動いたとすると点Aに対する結像点は、点
と点Bを結んだ直線とフィルム面2との交点A
になる。なお、上述の点Bは主点Qの垂直線と光軸0
との交点Bから距離yだけ上方の点である。
【0089】一方、カメラ本体Pの初期位置(移動前位
置)における点Aの結像点は、点A(点Aから距
離yだけ上方に離れた点)であるので、カメラ本体P
が上方に距離yだけ移動したということはフィルム面
2を基準に考えれば点Aが点Aに移動したのと同じ
になる。
【0090】ここで、カメラ本体Pが上方に距離y
け移動しても結像位置が移動しないようにする方法を考
えると、点Aと点Aを結ぶ直線と主点Q位置との交
点Bに撮影光学系を移動させるように調整すれば良い
ことになる。
【0091】この移動の量(点Bと点Bの差距離)
を距離yとすると、この距離yは、主点Qからフィ
ルム面2までの距離をxとし、点Aから主点Qまで
の距離をxとすれば、 y/(x+x)=(y−y)/xが成立
し、 y={x/(x+x)}・y となる。従って距離yは、距離x(被写体距離)の
影響を受けることになる。
【0092】よって、カメラ移動速度データVを基準
ぶれ補正用データBLwideに変換する場合にも被写
体距離データDxが必要ということになり、上述のステ
ップS29に示すようにBLwide=f(V,D
x)が必要とされる。
【0093】なお、被写体距離データDxが距離x
変化に対してリニアな関係でなかった場合には、上述の
ズーム位置データZpxにおける近似演算による補正の
場合と同様にして、 BLwide=V×f(Dx) ただし、 f(Dx)=β+β1Dxまたはf(Dx)=β
β1Dx+β2Dx2という形態になる。なお、符号β
,β,βは、所定の定数である。
【0094】一方、カメラ移動速度データVは、フィ
ルム面上での結像位置の移動速度であると上述したが、
これを現在の移動速度のまま用いると上述のように応答
遅れが生じてしまう。このことは図15を用いて既に説
明したが、次式のように表わすことができる。
【0095】
【数7】 またはV=f(Vk−1,B)=(Vk−1)+B
ということになる。
【0096】さて、演算手段10は、今回のぶれ変化量
データBと前回のぶれ変化量データBk−1と前回の
カメラ移動速度データVk−1とに基づいて手ぶれ予測
補正をするものであり、具体的には、本実施例において
は、手ぶれの状態が図6に示す特性aのように略正弦波
状のものであった場合、その動きに追従するぶれ補正駆
動が符号bで示すようになる。
【0097】即ち、図7に拡大して示すように現在時点
tにおける点Bの速度と時点tより1回当りの積分時
間Itだけ前の時点t−Itにおける点Aの速度とか
ら時点tより1回当りの積分時間Itだけ先の時点t+
Itにおける点C2の速度を予測する、換言すれば時点
t+Itにおける点C1の速度を直線近似で求めるもの
である。
【0098】なお、点C1と点C2は、完全に一致する
ことが望ましいものの、現実には特性aの変化が略正弦
波状で予測が直線近似で求められているためにわずかの
誤差成分が生じることとなるが、この量は通常の場合
は、無視できる程度であり、特に問題は生じない。
【0099】そして、予測する時点t+Itにおけるカ
メラ移動速度データVは、V=f(Vk−1
,Bk−1)となり、別の見方をすればV=V
k−1+2B−Bk−1によって得ることができる。
【0100】従ってステップS30でぶれ補正量データ
BLzpが求められると、このデータBLzpは、次の
ステップS31でぶれ補正駆動データBLに変換され
る。
【0101】具体的には、アクチュエータ駆動回路14
で行われる。このぶれ補正駆動データBLは、手ぶれ検
出部6で求められたぶれ変化量データBを複数回に亘
って求め、これに基づいて所定の予測時点(本実施例に
おいては積分間隔Itの後の時点)におけるぶれ補正量
を予測演算して得られたもので、予測時点における手ぶ
れ量に対応した量となっている。
【0102】従って予測時点において手ぶれを補正する
ためには、手ぶれを打消すようにぶれ補正量データBL
zpを、位相を反転させたぶれ補正駆動データBLに変
換するのである。
【0103】従って、ステップS31において、ぶれ補
正量データBLzpがぶれ補正駆動データBLに変換さ
れ、次のステップS32でぶれ補正アクチュエータ9が
駆動され、補正用光学部材5が光軸0に直交する方向に
移動されることによって手ぶれ予測補正が行われる。
【0104】そして、次のステップS33でシャッタが
開とされ、次のステップS40でシャッタ秒時Ssから
サンプリング間隔Itの時間が差引かれ、この差引かれ
た時間Ssが次のステップS35で0以下であるか否か
が判断され、NOの場合には再びサンプリングを行わせ
るために、次のステップS36でサンプリングの回数k
がインクリメントされる。
【0105】そして、ステップS37からステップS4
4が上述のステップS21,S22,S23,S24,
S29,S30,S31,S32と同様に行われ、ステ
ップS44でぶれアクチュエータ駆動が行われた後にス
テップS34に戻され、ステップS34でシャッタ秒時
Ssからサンプリング間隔Itを差引いた時間S′sが
求められ次のステップS35で時間Ssが0以下である
か否かの判断がなされ、NOである場合には上述同様に
ステップS36からステップS44が再び行われる。
【0106】これらのステップS36からステップS4
4の繰返しは、ステップS51で行われる判断でSs<
0がYESとなるまで行われ、言い換えればシャッタが
開かれている間にはぶれ検出に基づいてぶれ予測補正が
繰返し行われることになる。
【0107】ステップS35でYESになった場合に
は、ステップS45に移行し、シャッタが閉であるか否
かが判断され、NOである場合には、再度ステップS4
5が実行され待機状態にされ、YESの場合には次のス
テップS46に移行し、ぶれ補正アクチュエータ9がぶ
れ補正の方向とは逆の方向に駆動され初期位置に戻すよ
うに駆動される。次のステップS47で、CPU15か
ら送出される禁止信号Iによってアクチュエータ駆動回
路14の作動が停止されぶれ補正アクチュエータ9が停
止される。
【0108】次にステップS48においても上述のステ
ップS47におけると同様にしてCPU15から送出さ
れる禁止信号Iによって手ぶれ検出部6のサンプリング
回路6bが作動を停止し次のステップS49に移行し次
回の撮影に備えてフィルム巻上げ、シャッタチャージ等
のフィルム給送が行われ、一連の手ぶれ予測補正のシー
ケンスにおける第1系統の動作が完了する。
【0109】一方、第2系統の動作は、上述のステップ
S10においてフォーカスモータフラグが“1”になる
とステップS50に移行し、測光回路20がCPU15
からの指令に基づいて制御されて測光を行い、その測定
値に基づいた適正露光値に対応するシャッタ秒時と絞り
値が求められる。
【0110】これと同時的にAF回路16が、CPU1
5からの指令に基づいて制御されて測距を行い、このと
きに得られる被写体距離データDxをAFデータ変換回
路17によってフォーカス駆動データDfxに変換し、
次のステップS51でこのデータDfxによってフォー
カス駆動される。
【0111】次に、ステップS52に移行し、Dfx−
Pix=0であるか否かの判断が行われる。
【0112】この判断は、実際にフォーカス駆動させる
際のフォーカスモータ7の駆動ステップ数に対応したフ
ォーカス駆動量データDfxとフォーカスモータ7がス
テップ駆動される毎にフォトインタラプタ18に生じる
ステップ数データPixの累積値とが等しいか否かを判
断するもので、より具体的には、フォーカス駆動すべき
ステップ数だけフォーカスモータ7がステップ駆動され
たか否かを判断するものである。
【0113】そして、ステップS52でNOの場合に
は、フォーカスモータ7のステップ駆動が引き続き行わ
れ、YESの場合には、フォーカス駆動が完了したもの
と判断し、次のステップS53でフォーカスモータ7の
駆動停止がなされる。
【0114】次のステップS54ではフォーカスモータ
フラグMfを“0”、即ち、モータ停止状態にすると共
に、AF終了時のkの値、即ちkmfsがkにセットさ
れ、前述のような第1系統のフローが並列的に実行さ
れ、ぶれ補正、フィルム露光等が行われることに備えら
れる。
【0115】従って、今まで説明した第1実施例におい
ては、手ぶれ検出を所定の間隔(サンプリング間隔I
t)毎に行ない、今回に得られたぶれ変化量データB
と前回に得られたぶれ変化量データBk−1と前回に得
られたカメラ移動速度データVk−1との3種のデータ
に基づいて予測演算を行っているために、図6および図
7に示す特性aのように手ぶれ振動が略正弦波状のもの
と仮定して、現在(今回)時点tと前回時点t−Itの
データに基づいて次回時点t+Itにおけるぶれ駆動量
を直線近似で求めているために、次回時点t+Itにお
けるぶれ振動と略等しい位置にぶれ補正を行うことがで
きる。
【0116】従って、図8に示すように略正弦波状の補
正量特性dに対するぶれ量特性eが略等しいものとな
り、ぶれ変化量データBについては、特性fに示すよ
うに極くわずかの補正不足量が残留するのみである。こ
の補正不足量は極くわずかであるので、実質的な悪影響
を生じることは無い。
【0117】また、ぶれセンサ6aの出力をサンプリン
グ回路6bでサンプリングしたデータに基づいてぶれ速
度とぶれ量を求める際にフーリエ変換を行っているため
にサンプリングポイントの前時点における悪影響を受け
ず正確なデータを得ることができる。
【0118】以上の実施例は、手ぶれを打消すべく行わ
れる予測演算が3種のデータ、即ち今回に得られたぶれ
変化量データBと前回に得られたぶれ変化量データB
k−1と前回に得られたカメラ移動速度データVk−1
とのデータに基づいて行われているために追従性の優れ
た手ぶれ補正を行うことができ、一般的条件では略満足
できるカメラとすることができるのであるが、より高度
で更に優れた手ぶれ補正を行う必要がある場合例えば、
比較的に大きな焦点距離を有する望遠レンズを使用する
等、よりシビアな条件の場合には以下に説明する第2実
施例の如く構成すれば良い。
【0119】即ち、本発明に係るカメラの手ぶれ補正装
置の第2実施例を図9ないし図12を用いて説明する。
【0120】図9は、本発明の第2実施例の概略構成を
示すもので、上述の図1に示す構成と異なる部分は、演
算手段30と記憶手段31のみであり、重複説明をさけ
るために、同一部分には同一符号を付すにとどめる。
【0121】演算手段30の基本構成は、第1,第2,
第3の演算回路30a,30b,30cを順次に直列的
に接続したものであり、記憶手段31は、第1,第2,
第3のメモリ31a,31b,31cを有している。
【0122】上述の第1の演算回路30aは V=f(Vk−1,B,Bk−1,Bk−2) 但し、 V:(今回の)カメラ移動速度データ Vk−1:(前回の)カメラ移動速度データ B:(今回の)ぶれ変化量データ Bk−1:(前回の)ぶれ変化量データ Bk−2:(前々回の)ぶれ変化量データ を求めるもので、第2の演算回路30bと第3の演算回
路30cのそれぞれは、上述の第1実施例に用いられる
第2の演算回路10bと第3の演算回路10c(図1参
照)と同様のものである。
【0123】一方、上述の第1のメモリ31aの入力端
には、ぶれ演算回路6dの出力端、即ち、手ぶれ検出部
6の出力端が接続され、この第1のメモリ31aの出力
端は、第1の演算回路30aの入力端に接続されてい
る。
【0124】さらに、第1のメモリ31aの出力端は、
第2のメモリ31bの入力端に接続され、この第2のメ
モリ31bの出力端は、第1の演算回路30aの入力端
に接続されている。また、第3のメモリ31cの入力端
には、第1の演算回路30aの出力端が接続され、この
第3のメモリ31cの出力端は、第1の演算回路30a
の入力端に接続されている。
【0125】次に、以上のように構成された第2実施例
に係るカメラの手ぶれ装置における手ぶれ補正動作を説
明する。
【0126】図10および図11に示すフローチャート
は、本実施例の動作を示すもので、上述の第1実施例に
おけるフローチャート(図2および図3)と同一部分が
多くあり、重複説明をさけるために同一動作を行う場合
の説明を省略し、異なる動作をする部分のみについて説
明する。
【0127】図10および図11においてステップP1
からステップP23までとステップP50からステップ
P54までは、上述の第1実施例におけるステップS1
〜S23,S50〜S54の動作と同一である。従っ
て、ステップP23までが上述の第1実施例と同様に実
行された後にステップP24に移行する。
【0128】このステップP24は、ぶれ変化量データ
とカメラ移動速度データVがサンプリング回路6
bによって次式のようにして求められる。
【0129】
【数8】 また、カメラ移動速度データVが、第1の演算回路3
0aによって下式のようにして求められる。
【0130】 V=f(Vk−1,B,Bk−1,Bk−2) この詳細は、今回のBに基づいて今回のVが演算さ
れ、この今回のBが第1のメモリ31aに格納され、
同じく今回のVが第3のメモリに格納される。
【0131】そして第1のメモリ31aに格納された今
回のBが次にサンプリング回路6bから送出されるB
を受け入れたときには、前回のBk−1とされ第2の
メモリ31bに入力されると同時に第1の演算回路30
aに入力される。
【0132】また、第2のメモリ31bに格納された前
回のぶれ変化量データBk−1は、次に第1のメモリ3
1aから送出されるBk−1を受け入れたときに、前々
回のBk−2とされ第1の演算回路30aに入力され
る。
【0133】さらに第3のメモリ31cに格納された今
回のカメラ移動速度データVは、次に第1の演算回路
30aから送出されるVを受け入されたときに、前回
のVk−1とされ第1の演算回路30aに入力される。
従って、V=f(Vk−1,B,Bk−1,B
k−2)の演算を行うことができる。
【0134】そして、次のステップP25において、フ
ォーカスモータフラグMfが“0”、即ち、フォーカス
モータ7が停止中であるか否かが判断される。このステ
ップP25とこれ以降のステップP39までの動作は、
上述の第1実施例におけるステップS25〜S39(図
3)と同一である。
【0135】ステップP39が実行された後に移行する
ステップP40は、上述のステップP24と同様に行わ
れ、以下、ステップP41からステップP44までが、
上述のステップP29からステップP32と同様に実行
される。
【0136】一方、ステップS35で「Ss<0?」が
YESになった場合には、ステップP45に移行し、シ
ャッタが閉であるか否かが判断され、NOである場合に
は再度ステップP36が実行され待機状態にされ、YE
Sの場合には次のステップP45に移行し、ぶれ補正ア
クチュエータ9がぶれ補正の方向とは逆の方向に駆動さ
れ初期位置に戻すように駆動され、次のステップP47
でCPU15から送出される禁止信号Iによってアクチ
ュエータ駆動回路14の作動が停止され、ぶれ補正アク
チュエータ9が停止される。
【0137】次にステップP48においても、図3に示
した上述のステップS48における場合と同様にしてC
PU15から送出される禁止信号Iによって手ぶれ検出
部6のサンプリング回路6bが作動を停止し、次のステ
ップP49に移行し次回の撮影に備えてフィルム巻上
げ、シャッタチャージ等のフィルム給送が行われ、一連
の手ぶれ予測補正のシーケンスにおける第1系統の動作
が完了する。
【0138】一方、第2系統の動作は、図3に示した上
述の第1実施例におけるステップS50からステップS
54までと同様にステップP50からステップP54と
して行われることになる。
【0139】従って、今まで説明した第2実施例におい
ては、手ぶれ検出を所定の間隔(サンプリング間隔I
t)毎に行い今回に得られたぶれ変化量データBと前
回に得られたぶれ変化量データBk−1と前々回に得ら
れたぶれ変化量データBk−2と前回に得られたカメラ
移動速度データVk−1との4種のデータに基づいて予
測演算を行っているために、手ぶれ状態が図12に示す
特性aのように略正弦波状のものであった場合、その動
きに追従するぶれ補正駆動が符号bで示すようになる。
【0140】そして、現在時点tにおける点C2の速度
と時点tより1回当りの積分時間Itだけ前の時点t−
Itにおける点Bの速度と2Itだけ前の時点t−2
ItにおけるA点の速度とから、時点tよりItだけ
先の時点t+ItにおけるD3点の速度を曲線近似で求
めようとするものである。
【0141】即ち、時点t−2Itと時点t−Itの2
時点における各データとから求まる、時点tにおける速
度C1と実際の速度(点C2における速度)との間の差
をΔとすると、このΔは、Δ=Bk−1−Bである。
【0142】よって点Bと点C2とから求まる点D1
におけるデータからΔを差し引いた、点D2のデータを
時点tからItの先の時点t+Itにおける速度である
と予測するのである。これを式にすると V=f(Vk−1,B,Bk−1,Bk−2) となり、別の見方をすれば、 V=Vk−1+3B−3Bk−1+Bk−2 になる。
【0143】即ち、前回(時点t−It)のぶれ補正用
のカメラ移動速度Vk−1と、前回(時点t−It)と
前々回(時点t−2It)のそれぞれにおけるぶれ変化
量データ(積分結果)Bk−1,Bk−2を第1および
第2のメモリ31a,31bに一時的に格納しておき、
この格納データと今回(時点t)のぶれ変化量データB
とを用いてカメラ移動速度データVを算出し、この
データVを基に時点t+Itにおけるぶれ変化量デー
タBを算出し、いわゆる曲線近似を用いた予測を行っ
ている。
【0144】従って、この第2実施例においては、上述
の第1実施例に比してより高速で高精度なぶれ補正を行
うことができるので、従来、不可能とされていた手持ち
での望遠撮影が可能となる。
【0145】また、本実施例においても上述の第1実施
例と同様にぶれセンサ6aの出力をサンプリング回路6
bでサンプリングしたデータをフーリエ変換し、このデ
ータに基づいて手ぶれ速度データと手ぶれ量データを得
ているためにサンプリングポイントの前時点における悪
影響を受けずに正確なデータを得ることができる。
【0146】なお、本発明は、上述の実施例に限定され
ることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形
実施をすることができることは勿論である。
【0147】例えば、補正用光学部材としては、上述の
例のみならず、くさび形のプリズムを光軸に直交して配
置し、ぶれ補正を行う際にそれを上下動させるようにし
てもよい。
【0148】また、上述した実施例は、予測演算を行う
際に必要なデータとして複数回のそれぞれにおけるデー
タを用いているが、その際に上述の第1実施例のように
前回と今回データの2回であったり、第2実施例のよう
に前々回データと前回データと今回データの3回であっ
たりしても良く、またこれ以上の回数であっても良い。
この回数の選択は、測定間隔の大小や必要とされる手ぶ
れ補正精度の大小や製造コスト等に応じて任意に決める
ことができる。
【0149】また、本発明に係るカメラに用いられてい
る手ぶれ検出部の具体例としては、上述の第1実施例お
よび第2実施例に示すように、ぶれセンサ6aの出力を
サンプリング回路でサンプリングするものに限定され
ず、ジャイロ形式の加速度計等であっても良く、要は、
カメラ本体に生じる手ぶれに対応するデータを電気信号
として得られるものであれば良いということである。
【0150】さらに、本発明に係るカメラは、上述の第
1実施例および第2実施例で説明したように撮影レンズ
がズームレンズの場合のみならず二焦点式カメラや単焦
点式のカメラにも上述同様に適用できることは勿論であ
り、被写体距離の大小に応じてぶれ補正量を修正するこ
とは設計の自由に任され、同様に焦点距離の大小に応じ
てぶれ補正量を修正することも設計の自由に任されるも
のである。
【0151】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、撮影光学
系の光路中に介挿された補正用光学部材を、ぶれ補正す
る方向に駆動する際に、所定の間隔でなる複数時点にお
けるそれぞれのカメラ移動速度データとぶれ変化量デー
タとに基づいて予測演算を行い、上述の補正用光学部材
を駆動する時点における予測駆動量データを求め、この
データに対応して手ぶれ補正を行っているので、カメラ
操作者の手ぶれの大小にも拘わらず、また、その手ぶれ
が連続的に生じている場合であっても効果的にその手ぶ
れを打消すような補正を行うことができ、また、結果的
にぶれの生じない良好な写真を撮ることができるカメラ
を提供することができる。
【0152】また、ぶれセンサの出力に基づいてぶれ速
度データやぶれ量データを求める際に、従来のように1
階積分や2階積分を行わず、先ずフーリエ変換し、si
n波の振幅成分とcos波の振幅成分を求め、これらに
基づいてぶれ速度データとぶれ量データを求めているた
めに従来の欠点であった直前データの重み付けが大きい
ために誤差が積重ねられてしまうことが無い。
【0153】これに伴って、データの信頼性が向上し、
正確なぶれセンサの有する個有の精度は特別に高くしな
くても良いために、換言すればぶれセンサの誤差が積重
ねられることがないので割合にラフなものとすることが
でき結果的にカメラの格価を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの手ぶれ補正装置の第1実
施例における回路構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図3】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図4】第1実施例におけるサンプリング動作を説明す
るための波形図である。
【図5】手ぶれと結像点の変化の関係を説明するための
光路図である。
【図6】第1実施例における手ぶれ補正の状態を示す波
形図である。
【図7】図6の一部拡大図である。
【図8】第1実施例における手ぶれ補正後の手ぶれ量を
示す波形図である。
【図9】本発明に係るカメラの手ぶれ補正装置の第2実
施例における回路構成を示すブロック図である。
【図10】第2実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図11】第2実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図12】第2実施例における手ぶれ補正の動作状態を
示す波形図である。
【図13】従来の手ぶれ補正機能付きカメラの動作を概
念的に示す光路図である。
【図14】従来のカメラの手ぶれ補正装置における手ぶ
れ補正動作を示す波形図である。
【図15】図14の一部拡大図である。
【図16】従来のカメラの手ぶれ補正装置における手ぶ
れ補正後の手ぶれ量の時間的変化を示す波形図である。
【符号の説明】
1 撮影光学系 2 フィルム面 3 フォーカスレンズ群 4 ズームレンズ群 5 補正用光学部材 6 手ぶれ検出部 6a ぶれセンサ 6b サンプリング回路 6c フーリエ変換プロセッサ 6d ぶれ演算回路 7 フォーカスモータ 8 ズームモータ 9 ぶれ補正アクチュエータ 10,30 演算手段 10a,30a 第1の演算回路 10b,30b 第2の演算回路 10c,30c 第3の演算回路 11,31 記憶手段 11a,31a 第1のメモリ 11b,31b 第2のメモリ 31c 第3のメモリ 12 フォーカス駆動回路 13 ズーム駆動回路 14 アクチュエータ駆動回路 15 CPU 16 AF回路 17 AFデータ変換回路 18 フォトインタラプタ 19 ズーム位置検出回路 20 測光回路 21 レリーズスイッチ 22 測光スイッチ 23 ズームスイッチ 24 給送モータ 25 給送駆動回路 26 メモリ O光軸 P カメラ本体 Q主点 R撮影光学系

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体の手ぶれによって生じるフィ
    ルム面上での像位置の移動を補正するために撮影光学系
    の光路中に介挿された補正用光学部材と、この補正用光
    学部材を必要な方向に移動または傾斜させるぶれ補正ア
    クチュエータと、上記カメラ本体の手ぶれを電気信号に
    変換して手ぶれ検出データを得るぶれセンサと、このぶ
    れセンサからの手ぶれ検出データをフーリエ変換するフ
    ーリエ変換プロセッサと、このフーリエ変換プロセッサ
    で得られるフーリエ変換データをぶれ速度データまたは
    ぶれ量データに変換するぶれ演算回路と、このぶれ演算
    回路で得られたぶれ速度データまたはぶれ量データに基
    づいてカメラ本体のぶれによるフィルム面上での像位置
    の移動を、上記補正用光学部材を上記ぶれ補正アクチュ
    エータで駆動して補正するためのぶれ補正データを演算
    する駆動演算回路と、を具備することを特徴とするカメ
    ラの手ぶれ補正装置。
  2. 【請求項2】 カメラ本体の手ぶれによって生じるフィ
    ルム面上での像位置の移動を補正するために撮影光学系
    の光路中に介挿された補正用光学部材と、この補正用光
    学部材を必要な方向に移動または傾斜させるぶれ補正ア
    クチュエータと、上記カメラ本体に設けられた撮影光学
    系の焦点距離データを検出するズーム位置検出回路と、
    上記カメラ本体の手ぶれを電気信号に変換して手ぶれ検
    出データを得るぶれセンサと、このぶれセンサからの手
    ぶれ検出データをフーリエ変換するフーリエ変換プロセ
    ッサと、このフーリエ変換プロセッサで得られるフーリ
    エ変換データをぶれ速度データまたはぶれ量データに変
    換するぶれ演算回路と、上記ズーム位置検出回路で得ら
    れた焦点距離データと上記ぶれ演算回路で得られたぶれ
    速度データまたはぶれ量データとに基づいてカメラ本体
    のぶれによるフィルム面上での像位置の移動を、上記補
    正用光学部材を上記ぶれ補正アクチュエータで駆動して
    補正するためのぶれ補正データを演算する駆動演算回路
    とを具備することを特徴とするカメラの手ぶれ補正装
    置。
  3. 【請求項3】 カメラ本体の手ぶれによって生じるフィ
    ルム面上での像位置の移動を補正するために撮影光学系
    の光路中に介挿された補正用光学部材と、この補正用光
    学部材を必要な方向に移動または傾斜させるぶれ補正ア
    クチュエータと、上記カメラ本体に設けられた撮影光学
    系の焦点距離データを検出するズーム位置検出回路と、
    上記カメラ本体の手ぶれを電気信号に変換して手ぶれ検
    出データを得るぶれセンサと、このぶれセンサからの手
    ぶれ検出データをフーリエ変換するフーリエ変換プロセ
    ッサと、このフーリエ変換プロセッサで得られるフーリ
    エ変換データをぶれ速度データまたはぶれ量データに変
    換するぶれ演算回路と、このぶれ演算回路の出力を一時
    的に格納する第1の記憶手段と、この第1の記憶手段に
    格納されたデータに基づいてカメラ本体の手ぶれによる
    フィルム面上での像位置の移動を、上記補正用光学部材
    を上記ぶれ補正アクチュエータで駆動して補正するため
    のぶれ補正データを演算する補正演算手段と、この補正
    演算手段の出力データを一時的に格納する第2の記憶手
    段と、上記補正演算手段の出力と上記第1の記憶手段の
    出力と上記第2の記憶手段の出力との3つの出力に基づ
    いてカメラ本体のぶれによるフィルム面上での像位置の
    移動を上記補正用光学部材を上記ぶれ補正アクチュエー
    タで駆動して補正予測するためのぶれ補正予測データを
    演算する予測演算回路と、を具備することを特徴とする
    カメラの手ぶれ補正装置。
  4. 【請求項4】 カメラ本体の手ぶれをぶれセンサで電気
    信号に変換して手ぶれ検出データを得て、この手ぶれ検
    出データを所定サンプリング時間毎にサンプリングして
    サンプリングデータを得て、このサンプリングデータを
    フーリエ変換プロセッサでフーリエ変換してフーリエ変
    換データを得て、このフーリエ変換データに基づきぶれ
    速度データまたはぶれ量データを演算し、上記カメラ本
    体に設けられた撮影光学系の焦点距離データを検出し、
    上記ぶれ速度データまたはぶれ量データと上記焦点距離
    データとからフィルム面での手ぶれによるぶれ補正量デ
    ータを演算し、このぶれ補正量データに基づいて上記カ
    メラ本体の手ぶれによって生じるフィルム面上での像位
    置の移動を補正するために撮影光学系の光路中に介挿さ
    れた補正用光学部材を必要な方向に移動または傾斜させ
    るぶれ補正アクチュエータを駆動して手ぶれを打消すよ
    うにしたことを特徴とするカメラの手ぶれ補正方法。
JP26853991A 1991-09-20 1991-09-20 カメラの手ぶれ補正装置およびその手ぶれ補正方法 Pending JPH0580384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26853991A JPH0580384A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 カメラの手ぶれ補正装置およびその手ぶれ補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26853991A JPH0580384A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 カメラの手ぶれ補正装置およびその手ぶれ補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580384A true JPH0580384A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17459934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26853991A Pending JPH0580384A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 カメラの手ぶれ補正装置およびその手ぶれ補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184447A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Minolta Co Ltd 振れ補正機能付きカメラ
US7218341B2 (en) 1997-09-09 2007-05-15 Minolta Co., Ltd. Apparatus capable of shake estimation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184447A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Minolta Co Ltd 振れ補正機能付きカメラ
US7218341B2 (en) 1997-09-09 2007-05-15 Minolta Co., Ltd. Apparatus capable of shake estimation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04355436A (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
US5615397A (en) Apparatus used for blur suppression or blur prevention
US5534967A (en) Shake detection and compensation system using high-pass filter arithmetic means
US6344876B2 (en) Image blur preventing apparatus
EP0556956A1 (en) Camera shaking compensation in accordance with the exposure time
JP4957479B2 (ja) 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JP3543998B2 (ja) カメラ及びカメラの制御方法
US6067419A (en) Image blur prevention apparatus
JP3185152B2 (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JPH0720547A (ja) カメラの手ぶれ補正装置
JPH04308823A (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JPH0651384A (ja) カメラのぶれ防止装置
JPH0580384A (ja) カメラの手ぶれ補正装置およびその手ぶれ補正方法
JP3096828B2 (ja) カメラ
JPH04216534A (ja) カメラのぶれ状態検出装置及びぶれ防止装置
JP4951803B2 (ja) 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JPH0540291A (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JP3173838B2 (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラの加速度センサの破壊検知装置およびその破壊検知方法
JPH05173219A (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JP3198339B2 (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JP2568410Y2 (ja) 手ぶれ補正機能付きカメラ
JPH11148860A (ja) ブレ検出装置及びブレ補正カメラ
JP3360123B2 (ja) 像振れ補正撮影装置
JP4706094B2 (ja) ブレ補正光学機器
JP3531642B2 (ja) 像振れ補正機能付き交換レンズ