JPH0580057A - 自動分析装置の反応容器のメンテナンス - Google Patents

自動分析装置の反応容器のメンテナンス

Info

Publication number
JPH0580057A
JPH0580057A JP24190291A JP24190291A JPH0580057A JP H0580057 A JPH0580057 A JP H0580057A JP 24190291 A JP24190291 A JP 24190291A JP 24190291 A JP24190291 A JP 24190291A JP H0580057 A JPH0580057 A JP H0580057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction container
reaction
container
analysis
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24190291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985416B2 (ja
Inventor
Yasuaki Komiyama
泰明 小見山
Tomonori Mimura
智憲 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3241902A priority Critical patent/JP2985416B2/ja
Publication of JPH0580057A publication Critical patent/JPH0580057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985416B2 publication Critical patent/JP2985416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動分析装置において反応容器におけるデータ
誤差を除き、より信頼性のあるデータを提供する。 【構成】複数の異なる材質の反応容器よりなる反応ディ
スク,サンプル分注機構,試薬分注機構,コンピュー
タ,反応容器交換機構より構成され、分析項目と反応容
器の材質から、反応容器のダメージを判断し、最適な反
応容器で分析する自動分析装置。 【効果】データ異常がなくなり、より信頼性の高い分析
が可能となる。また、反応容器の交換の手間がなくなり
検査の時間の短縮につながる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】セミディスポーザブルの反応容器
を採用している自動分析装置において、反応容器のメン
テナンスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は材質の異なる反応容器が任
意の位置に設置され、分析項目すなわち試薬が、反応容
器の材質との関係で、ある材質の反応容器の内壁に吸着
し易く、反応容器洗浄機構で洗浄しきれず、次の分析で
分析結果に影響を与えそうな分析項目はその試薬と反応
容器の材質との関係をあらかじめコンピュータに登録し
ておき、ある材質の反応容器の内壁に吸着し易い分析項
目を分析する場合は、その試薬が反応容器の内壁に吸着
しにくい別の材質の反応容器を選択し分析することで、
分析結果への影響を防いできた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は、反
応容器を洗浄することで繰返し分析に使用するものでは
あったが、長期間の使用の際、洗浄操作を繰り返すこと
によるダメージ、あるいは、特定の分析項目、すなわ
ち、試薬が反応容器に与えるダメージが累積していき、
分析結果へ影響を与えるようになるという点に配慮され
ていなかった。
【0004】本発明の目的は、洗浄操作の繰り返しや分
析項目すなわち試薬の影響で反応容器がダメージを受
け、分析結果へ影響を与えるようになる前に、反応容器
の使用期限切れのアラームを表示する機能を備えた自動
分析装置を提供することにある。また、反応容器の使用
期限切れと判断した反応容器をルーチン分析を停止する
ことなく自動的に新しい反応容器と交換する機能を備え
た自動分析装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、反応容器の
材質とその材質に吸着しやすい成分を持つ試薬の分析項
目をあらかじめコンピュータに登録し、洗浄操作の回数
や分析項目との回数を積算するソフトウェアと、コンピ
ュータの制御により複数の種類の材質の反応容器を交換
する反応容器交換機構を自動分析装置に備えることによ
り達成される。
【0006】
【作用】反応容器の洗浄操作や分析項目すなわち試薬が
反応容器に与えるダメージの大きさを数値化して、反応
容器の材質ごとにあらかじめコンピュータに登録してお
く。また、コンピュータはルーチン分析やメンテナンス
操作の際に、個々の反応容器がどれだけダメージを受け
ているのか点数方式で加算していく。このダメージの合
計値が個々の反応容器に関してある値を超えたとき、ア
ラームを表示したり、反応容器を交換したりするようコ
ンピュータが制御する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。
【0008】サンプルディスク7上にセットされた検体
容器9に入った検体を反応容器13に分注するための検
体サンプリング機構1,該反応容器13に一定量の試薬
を分注するための試薬分注機構2,検体と試薬とを混和
させるための撹拌機構3,検体と試薬を反応させるセミ
ディスポーザブルの反応容器13が円周上に多数セット
された反応ディスク4,反応液の吸光度を測定するため
の吸光光度計5,反応容器内の反応液の化学反応を一定
温度下で進行させるため反応容器13を浸す恒温水槽
(図示省略),分析の終了した反応液を反応容器13か
ら吸引除去し反応容器13を次の分析に使用できるよう
に反応容器13を洗浄する反応容器洗浄機構6,検体容
器9をセットするサンプルディスク7,全体を制御する
コンピュータ8より構成される。
【0009】サンプルディスク7は回転駆動機構(図示
省略)により回転する。アクリル等のプラスチックモー
ルド一体成形でできた透明な反応容器13は反応ディス
ク4の円周上に48個配列されている。
【0010】試薬は第1試薬11,第2試薬12が各2
0項目ずつセットすることができる。コンピュータ8に
は、反応容器13のメンテナンスの洗浄操作や分析項目
すなわち試薬が反応容器13に与えるダメージの大きさ
が数値化されて、既に登録されている。
【0011】反応ディスク4は分析開始とともに1サイ
クル6秒間に半回転と1反応容器分ずつ回転する。反応
容器13は反応容器洗浄機構6によって洗浄される。続
いて、反応容器13がサンプリング位置に停止すると、
分析項目に対する検体量が一定量、反応容器13に分注
される。次に反応ディスク4は1サイクル半回転と1反
応容器分だけ回転して第一試薬分注位置で停止し、第一
試薬が分注される。
【0012】15サイクル動作した後、第二試薬分注位
置で第二試薬が分注される。分注後15サイクル動作す
る。これら一連の動作中に反応容器13が吸光光度計5
の位置を通過してして吸光度が自動的に測定され、コン
ピュータ8で吸光度は濃度に換算される。分析終了後、
反応容器は反応容器洗浄機構6により洗浄され次の分析
に使用される。
【0013】コンピュータ8は、この一連の反応容器の
洗浄操作と分析とで、個々の反応容器13がどれだけダ
メージを受けたかを点数方式で加算している。このルー
チン分析の他に、メンテナンス操作の反応容器の洗浄操
作で個々の反応容器13がどれだけダメージを受けたか
をコンピュータ8は加算している。このダメージの合計
値が個々の反応容器13に関してある値を超えたとき、
アラームを表示する。本実施例によれば、洗浄操作の繰
り返しや分析項目すなわち試薬の影響で反応容器がダメ
ージを受け、分析結果へ影響を与えるようになる前に、
自動分析装置から反応容器の使用期限切れのアラームが
表示されるので、より正確なデータが得られる。
【0014】以下、本発明の他の実施例2を図2により
説明する。
【0015】図1に示す実施例1との違いは、反応ディ
スク4の円周上に48個配列された反応容器13の材質
が2種類であることと、その反応容器13の配列であ
る。
【0016】アクリル製反応容器14とガラス製反応容
器15が各々24個、反応ディスク4の円周上に半分ず
つ連続的に配列されている。
【0017】反応ディスク4は分析開始とともに1サイ
クル6秒間に半回転と1反応容器分ずつ回転する。反応
容器13がサンプリング位置に停止すると、その反応容
器13で分析可能な分析項目に対する検体量が一定量、
反応容器13に分注される。
【0018】反応容器13で分析可能な分析項目とは、
コンピュータ8が次に述べる方式で決定する。すなわ
ち、その分析項目を分析したときどれだけダメージを受
けるかをアクリル製反応容器14とガラス製反応容器1
5とで比較し、受けるダメージの少ない方をコンピュー
タ8が選択する。コンピュータ8には、分析項目すなわ
ち試薬が反応容器13に与えるダメージの大きさが数値
化されて、既に登録されているので反応容器13の選択
は可能である。
【0019】次に反応ディスク4は1サイクルで半回転
と1反応容器分だけ回転して第一試薬分注位置で停止
し、第一試薬が分注される。このとき、サンプリング位
置には反応ディスク4の反対側にセットされた材質の異
なる反応容器がある。
【0020】15サイクル動作した後、第二試薬分注位
置で第二試薬が分注される。分注後15サイクル動作す
る。これら一連の動作中に反応容器13が吸光光度計5
の位置を通過して吸光度が自動的に測定され、コンピュ
ータ8で吸光度は濃度に換算される。分析終了後、反応
容器は反応容器洗浄機構6により洗浄され次の分析に使
用される。
【0021】コンピュータ8は、この一連の反応容器の
洗浄操作と分析とで、個々の反応容器13がどれだけダ
メージを受けたかを点数方式で加算している。このルー
チン分析の他に、メンテナンス操作の反応容器の洗浄操
作で個々の反応容器13がどれだけダメージを受けたか
をコンピュータ8は加算している。このダメージの合計
値が個々の反応容器13に関してある値を超えたとき、
アラームを表示する。本実施例によれば、反応容器の材
質が2種類であろうとも実施例1と同様に、洗浄操作の
繰り返しや分析項目すなわち試薬の影響で反応容器がダ
メージを受け、分析結果へ影響を与えるようになる前
に、自動分析装置から反応容器の使用期限切れのアラー
ムが表示されるので、より正確なデータが得られる。
【0022】以下、本発明の他の実施例3を図3により
説明する。
【0023】図2に示す実施例2との違いは、反応容器
交換機構を設けたことである。
【0024】反応容器交換機構は、反応容器13の反応
容器供給機構31、異なる材質の反応容器をセットする
カートリッジ32,33,反応容器供給機構31を上下
動作,回転動作させるシャフト40,アーム39(駆動
機構は図示省略),反応容器13の上面開口部をふさぐ
シリコンゴム等でできたカバー38,反応容器13内の
空気を吸引するノズル36,反応容器13内に空気を送
るノズル37,反応容器廃棄槽42とからなる。
【0025】実施例2で述べた動作説明と同様の動作を
行い、反応容器の洗浄操作と分析とで、個々の反応容器
13がどれだけダメージを受けたかをコンピュータ8は
点数方式で加算している。このルーチン分析の他に、メ
ンテナンス操作の反応容器の洗浄操作で個々の反応容器
13がどれだけダメージを受けたかをコンピュータ8は
加算している。このダメージの合計値が個々の反応容器
13に関してある値を超えたとき、アラームを表示する
代わりに、反応容器交換機構が働き、反応容器の交換が
される。
【0026】反応容器交換機構の動作は次の通りであ
る。すなわち、ダメージの合計値がある値を超え使用期
限切れと判断された反応容器13は、反応容器供給機構
31により反応ディスク4から外され、反応容器廃棄槽
42に廃棄される。この一連の動作は次の通りである。
【0027】反応容器供給機構31は、反応ディスク4
の使用期限切れと判断された反応容器13の上で停止し
た後、下降し、カバー38が反応容器13の上部端面に
密着し停止する。空気を吸引するノズル36が反応容器
13内の空気を吸引し、反応容器13を吸着する。アー
ム39は、この後、反応容器13を吸着した状態で上昇
し回転、反応容器廃棄槽42の上部で停止し、反応容器
13内に空気を送るノズル37により、反応容器13内
に空気が送られ反応容器13の上面開口部をふさぐカバ
ー38が外れて、反応容器13は反応容器廃棄槽42に
廃棄される。
【0028】続いて、新しい反応容器13が反応ディス
ク4にセットされる。この動作は次の通りである。
【0029】反応容器供給機構31は、カートリッジ3
2、または、33の上部の位置で停止した後、下降し、
カバー38が新しい反応容器13の上部端面に密着し停
止する。空気を吸引するノズル36が反応容器13内の
空気を吸引し、反応容器13を吸着する。アーム39
は、この後、反応容器13を吸着した状態で上昇し回
転、反応ディスク4の先程使用期限切れの反応容器を取
り去った穴の上で停止し下降、新しい反応容器13をこ
の穴にいれて停止する。反応容器13内に空気を送るノ
ズル37により、反応容器13内に空気が送られ反応容
器13の上面開口部をふさぐカバー38が外れて、反応
容器13は反応ディスクにセットされる。
【0030】本実施例によれば、反応容器の使用期限切
れと判断した反応容器を、ルーチン分析を停止すること
なく自動的に新しい反応容器と交換する機能を備えるこ
とで、反応容器をオペレータが交換する手間がなくな
り、反応容器交換による間違いがなくなる効果がある。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、洗浄操作の繰り返しや
分析項目すなわち試薬の影響で反応容器がダメージを受
け、分析結果へ影響を与えるようになる前に、自動分析
装置から反応容器の使用期限切れのアラームが表示され
るので、より正確なデータが得られる。
【0032】また、反応容器の使用期限切れと判断した
反応容器を、ルーチン分析を停止することなく自動的に
新しい反応容器と交換する機能を備えることで、反応容
器をオペレータが交換する手間がなくなり、反応容器交
換による間違いがなくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の外観図である。
【図2】反応ディスクを示す図である。
【図3】装置の外観図である。
【図4】反応容器交換機構の外観図である。
【図5】反応容器の交換を示す図である。
【符号の説明】
1…検体サンプリング機構、2…試薬分注機構、3…撹
拌機構、4…反応ディスク、5…吸光光度計、6…反応
容器洗浄機構、7…サンプルディスク、8…コンピュー
タ、9…検体容器、11…第一試薬、12…第二試薬、
13…反応容器、14…アクリル製反応容器、15…ガ
ラス製反応容器、31…反応容器供給機構、32,33
…カートリッジ、36,37…ノズル、38…カバー、
39…アーム、40…シャフト、42…反応容器廃棄
槽。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セミディスポーザブルの反応容器,検体容
    器に入った検体を反応容器に分注するための検体サンプ
    リング機構,該反応容器に一定量の試薬を分注するため
    の試薬分注機構,検体と試薬とを混和させるための撹拌
    機構,反応容器内の反応液の化学反応を一定温度下で進
    行させるための反応容器を浸す恒温水槽,反応液の吸光
    度変化を調べる吸光光度計,分析の終了した反応液を反
    応容器から吸引除去し次の分析に使用できるように反応
    容器を洗浄する反応容器洗浄機構,全体を制御するコン
    ピュータ、とから成る自動分析装置で、 ルーチン分析や装置のメンテナンス動作で反応容器が反
    応容器洗浄機構で洗浄されたらその反応容器の受けるダ
    メージおよび分析試薬によって反応容器がダメージを受
    けるとき、その分析項目のダメージの大きさに応じて、
    数値化してあらかじめ入力しておき、反応容器が分析に
    使用されている期間それらダメージを個々の反応容器に
    ついて加算していき、そのダメージの合計値がある値を
    超えたときその反応容器は使用期限切れとアラームを表
    示する機能を備えたことを特徴とする自動分析装置の反
    応容器のメンテナンス。
  2. 【請求項2】請求項1において、材質の異なる複数の種
    類の反応容器が任意の位置に設置されたとき、反応容器
    の材質の種類と反応容器の位置、その反応容器の材質の
    種類に応じて洗浄操作や試薬が反応容器に与える影響の
    違いを考慮して加点の大きさを換え、個々の反応容器に
    関してその反応容器の使用期間切れのアラームを表示す
    る機能を備えたことを特徴とする自動分析装置の反応容
    器のメンテナンス。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、反応容
    器を着脱可能な状態で保持する容器ホールダ、容器ホー
    ルダから特定の反応容器を取外し、その位置に新品の反
    応容器を取り付ける反応容器交換機構を設け、使用期限
    切れと装置が判断した反応容器をルーチン分析を停止す
    ることなく、自動的に交換する機能を備えたことを特徴
    とする自動分析装置の反応容器のメンテナンス。
JP3241902A 1991-09-20 1991-09-20 自動分析装置の反応容器のメンテナンス Expired - Fee Related JP2985416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241902A JP2985416B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 自動分析装置の反応容器のメンテナンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241902A JP2985416B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 自動分析装置の反応容器のメンテナンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580057A true JPH0580057A (ja) 1993-03-30
JP2985416B2 JP2985416B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17081256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3241902A Expired - Fee Related JP2985416B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 自動分析装置の反応容器のメンテナンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985416B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2985416B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677298B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3990944B2 (ja) 自動分析装置
JP2007047027A (ja) 自動分析装置及びその洗浄方法
JP2011232249A (ja) 自動分析装置
JPH0572216A (ja) 臨床検査用の自動分析装置
JP5996350B2 (ja) 自動分析装置
JP4977582B2 (ja) 自動分析装置
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JPH0666813A (ja) 自動分析装置
JP2008175731A (ja) 自動分析装置及びその保守方法
WO2011090173A1 (ja) 自動分析装置
JPH10232234A (ja) 自動分析装置
JP5739236B2 (ja) 自動分析装置
JPH02269969A (ja) 液体試料分析装置
JPH0580057A (ja) 自動分析装置の反応容器のメンテナンス
JP2010276555A (ja) 自動分析装置
JP2009288052A (ja) 自動分析装置
JP2014066730A (ja) 自動分析装置
JP5216621B2 (ja) 自動分析装置
JP6537895B2 (ja) 自動分析装置
JP5808473B2 (ja) 自動分析装置
JP7002669B2 (ja) 自動分析装置
JPH04295763A (ja) 自動化学分析装置
JP2011257248A (ja) 自動分析装置
JPH09292398A (ja) 自動化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees