JPH0579731A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0579731A
JPH0579731A JP24298791A JP24298791A JPH0579731A JP H0579731 A JPH0579731 A JP H0579731A JP 24298791 A JP24298791 A JP 24298791A JP 24298791 A JP24298791 A JP 24298791A JP H0579731 A JPH0579731 A JP H0579731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way switching
switching valve
heat exchanger
heat
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24298791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nakagawa
祥道 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24298791A priority Critical patent/JPH0579731A/ja
Publication of JPH0579731A publication Critical patent/JPH0579731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デフロスト運転時にも室内側に暖気が送風さ
れ空気調和効果の低下を防止する。 【構成】 暖房運転時にケミカル蓄熱装置13に、吐出ガ
ス冷媒より吸熱し蓄熱を行ない、デフロスト運転時に蓄
熱した熱を放熱し、室内側熱交換器6に流入する冷媒を
加熱するようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は冷凍サイクルを用いて
冷暖房運転を行なう空気調和機の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の空気調和機は第3図に示
すような構成とされていた。これを簡単に説明すると、
図中符号1は圧縮機、2は第1の四方切換弁、3は室外
側熱交換器、4、5は冷房運転時、暖房運転時にそれぞ
れ膨張機構として機能する第1および第2の絞り装置、
6は室内側熱交換器、7はアキュムレータで、これらを
順次冷媒配管で連結接続することで冷凍サイクル回路が
構成されている。なお、8、9は室内側、室外側熱交換
器6、3にそれぞれ送風する室内側および室外側送風機
で、また4a,4bは第1の絞り装置4を構成する第1の減
圧装置(キャピラリチューブ)およびこれをバイパスす
る回路中に設けられた第1の逆止弁、5a,5bは第2の絞
り装置5を構成する第2の減圧装置(キャピラリチュー
ブ)およびこれをバイパスする回路中に設けられた第2
の逆止弁である。
【0003】このような構成による空気調和装置におい
て、冷房運転時(冷媒の流れを図中太い実線による矢印
で示す)には、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス
冷媒は、第1の四方切換弁2を通り、室外側熱交換器3
で室外側送風機9によって送風される室外空気と熱交換
し、ガス冷媒が凝縮液化される。そして、第1の絞り装
置4側でのバイパス回路中の第1の逆止弁4bを通り、第
2の絞り装置5を構成する第2の減圧装置5a側に導入さ
れて減圧され、低温低圧の液冷媒となる。その後、この
液冷媒は室内側熱交換器6に入り、室内側送風機8によ
って送風される室内空気と熱交換し、室内空気を冷却す
るとともに、これにより液冷媒が蒸発ガス化され、第1
の四方切換弁2、アキュムレータ7を通り圧縮機1に戻
るという冷房時の冷凍サイクルが構成され、以後冷媒は
上述した冷凍サイクル経路内を順次液化、気化を繰り返
しながら循環される。
【0004】一方、暖房運転時(冷媒の流れを図中細い
実線による矢印で示す)には、圧縮機1から吐出された
高温高圧のガス冷媒は、暖房側に切換えられた第1の四
方切換弁2を通り、室内側熱交換器6に入り、室内側送
風機8によって送風される室内空気と熱交換して室内空
気を加熱するとともに、これによりガス冷媒が凝縮液化
される。そして、この液冷媒は、第2の絞り装置5をバ
イパスする回路中の第2の逆止弁5bを通り、第1の絞り
装置4を構成する第1の減圧装置4aに導かれて減圧さ
れ、低温低圧の液冷媒となる。その後、液冷媒は室外側
熱交換器3に入り、室外側送風機9によって送風される
室外空気と熱交換し室外空気から採熱して室外空気を冷
却するとともに、これにより液冷媒が蒸発ガス化し、第
1の四方切換弁2、アキュムレータ7を通り圧縮機1に
戻り、これにより暖房時の冷凍サイクルが構成される。
【0005】また、このような暖房運転を継続して行な
っていると、たとえば室外空気温度が低い場合、室外側
熱交換器3に着霜が生じてくる。このような着霜が多く
なると熱交換効率が悪くなり、室外空気からの採熱量が
減少するため、空気調和装置の暖房能力が著しく低下す
る。したがって、このような場合には、デフロスト(除
霜)を行なうことが必要とされる。
【0006】このようなデフロスト運転時(冷媒の流れ
を図中破線による矢印で示す)には、圧縮機1から吐出
された高温高圧のガス冷媒は、暖房側から冷房側へと切
換えられた第1の四方切換弁2を通り、室外側熱交換器
3に入る。ここで、室外側送風機9は停止している。そ
して、この室外側熱交換器3の表面に着霜していた霜を
高温ガス冷媒で溶解し、この冷媒が凝縮液化して第1の
絞り装置4をバイパスする第1の逆止弁4bを通り、第2
の絞り装置5を構成する第2の減圧装置5aによって減圧
されて低温低圧の液冷媒となり、室内側熱交換器6に入
り、次で第1の四方切換弁2およびアキュムレータ7を
通って圧縮機1に戻るという冷凍サイクル運転が行なわ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した暖
房運転中のデフロスト運転時において、低温低圧の液冷
媒が室内側熱交換器6に導入された場合に若干の問題を
生じている。すなわち、この室内側熱交換器6に対向し
て配置される室内側送風機8は、このデフロスト運転時
に通常は微風運転を行なっているか、あるいは停止され
ている。そして、たとえば微風運転を行なっている場合
には、低温低圧の液冷媒と室内空気とが熱交換され、室
内空気を冷却するとともに液冷媒が蒸発ガス化し、第1
の四方切換弁2およびアキュムレータ7を通り圧縮機1
に戻る。したがって、このような場合には、室内側に冷
風が吹出されることとなり、空気調和効果を著しく低下
させてしまうという問題点があった。この発明は上記の
ような問題点を解消するためになされたもので、室内側
に冷風を吹出すことなくデフロスト運転が行なえる空気
調和機を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る空気調和
機は圧縮機と第1の四方切換弁との間に第2の四方切換
弁を介してケミカル蓄熱装置を設け、暖房運転時に上記
ケミカル蓄熱装置を用いて上記圧縮機の吐出ガス冷媒よ
り吸熱し、蓄熱を行ない、デフロスト運転時には蓄熱し
た熱で室内熱交換器の入口側で冷媒を加熱するようにし
たものである。
【0009】
【作用】この発明に係る空気調和機はデフロスト運転時
に室内側熱交換器の入口側において低温低圧の液冷媒が
ケミカル蓄熱装置に蓄熱された熱によって加熱され高温
低圧のガス冷媒となって室内側熱交換器に導かれ室内側
送風機によって送風される室内空気と熱交換され室内側
に暖気が送風される。一方高温低圧のガス冷媒は室内側
熱交換器における放熱により低温となり圧縮機へ戻る。
【0010】
【実施例】以下、図1、図2に示されるこの発明の一実
施例による空気調和機について説明する。図1はその冷
媒回路、図2は図1に示されるケミカル蓄熱装置の詳細
構成図である。これらの図において、図3と同一符号は
相当部分を示すので、その説明を省略する。10は圧縮機
1の吐出側部と第1の四方切換弁2との間に接続された
第2の四方切換弁、11は第2の絞り装置5と室内側熱交
換器6との間に接続された第3の四方切換弁、12は圧縮
機1の吸入側部と第1の四方切換弁2との間に接続され
た第4の四方切換弁、13はケミカル蓄熱装置であり、第
2の四方切換弁10に接続された熱交換器A14と第2の四
方切換弁11に接続された熱交換器C15とが収容されると
共に熱交換器A14、C15と熱交換可能に反応剤16が内部
に充填された反応容器17と、上記熱交換器A14との熱交
換による吸熱反応により生成された反応ガス16aを導く
連絡管18と、連絡管18をしゃ断するバルブ19と、第4の
四方切換弁12に接続された熱交換器20が収容され上記連
絡管18より導かれた反応ガス16aと熱交換器20との熱交
換により凝縮された凝縮液16bを受容する液容器20とに
より構成されている。
【0011】次に動作について説明する。暖房運転時
(冷媒の流れを図中細い実線による矢印で示す)、圧縮
機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は第2の四方切
換弁10を通りケミカル蓄熱装置13の熱交換器A14を通過
し、反応剤16の吸熱反応により冷却され第1の四方切換
弁2へ導かれる。以後は従来のものと同様に流れ、第4
の四方切換弁12からケミカル蓄熱装置13の熱交換器B20
を通り吸熱を行ないアキュームレータ7を通り圧縮機1
へ戻る。一方ケミカル蓄熱装置13では熱交換器B14との
熱交換による吸熱反応により反応剤16の一成分がガス化
し、反応ガス16aとなり連絡管18を通り液容器21に導か
れ、熱交換器B20により吸熱され凝縮液16bとなって液
容器21に貯溜される。貯溜量が所定量に達するとバルブ
19が閉じられ、この反応は停止し蓄熱される。この反応
の化学反応例を下記に示す。 反応容器17:CaCl2 ・2CH3OH→CaCl2 +2CH3OH−381(KC
al/Kg) 液容器21:CH3OH(ガス) →CH3OH(液) +284(KCal/Kg) 暖房運転を続行しているうちに室外熱交換器3に着霜が
生じ、所定の着霜量に達すると除霜装置(図示せず)が
動作して、第1の四方切換弁2、第2の四方切換弁10、
第3の四方切換弁11、第4の四方切換弁12が切換えられ
ると共にケミカル蓄熱装置13のバルブ19が開かれデフロ
スト運転に入ると、圧縮機1より吐出された高温高圧の
ガス冷媒は第2の四方切換弁10、第1の四方切換弁2を
通り、室外側熱交換器3に導入され、室外側熱交換器3
に付着した霜を溶解し、自身は凝縮液化し、第1の絞り
装置4の逆止弁4bを通り、第2の絞り装置5の第2の減
圧装置(キャピラリチューブ)5aによって減圧され低温
低圧の液冷媒となる。その後、液冷媒は第3の四方切換
弁11により熱交換器C15に導かれる。一方ケミカル蓄熱
装置13の液容器21内の凝縮液16bは室内(図示せず)の
暖気により蒸発し、この蒸発した反応ガス16aが連絡管
18を通り反応容器17内に導かれ反応剤16に吸収される。
この吸収による発熱反応により、熱交換器C15に導かれ
た低温低圧の液冷媒は高温低圧のガス冷媒となり室内側
熱交換器6に流入し、室内側送風機8によって送風され
る室内空気と熱交換して室内空気を加熱する。これによ
り室内側熱交換器6に流入した高温低圧のガス冷媒は低
温となって第4の四方切換弁12、アキュームレータ7
を通って圧縮機1に戻る。以上により室外側熱交換器3
は除霜され、この除霜時、室内側には暖気が送風され、
空気調和効果を低下させることなくデフロスト運転が行
なわれる。
【0012】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、暖房
運転時にケミカル蓄熱装置に吐出ガス冷媒より吸熱し蓄
熱を行ない、デフロスト運転時に蓄熱した熱を放熱し、
室内側熱交換器に流入する冷媒を加熱するよう構成した
ので、デフロスト運転時にも室内側には暖気が送風さ
れ、空気調和効果を低下させることなくデフロスト運転
が行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による空気調和機の冷媒回
路図である。
【図2】図1に示されるケミカル蓄熱装置の詳細構造図
である。
【図3】従来の空気調和機の冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 第1の四方切換弁 3 室外側熱交換器 4 第1の絞り装置 5 第2の絞り装置 6 室内側熱交換器 10 第2の四方切換弁 11 第3の四方切換弁 12 第4の四方切換弁 13 ケミカル蓄熱装置 14 熱交換器A 15 熱交換器C 16 反応剤 17 反応容器 18 連絡管 19 バルブ 20 熱交換器B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と、第1の四方切換弁と、室外側
    熱交換器と、絞り装置と、室内側熱交換器とを冷媒配管
    で順次接続してなる冷凍サイクルを備えたものにおい
    て、上記圧縮機の吐出側部と上記第1の四方切換弁との
    間に第2の四方切換弁を、上記絞り装置と上記室内側熱
    交換器との間に第3の四方切換弁を、上記圧縮機の吸入
    側部と上記第1の四方切換弁との間に第4の四方切換弁
    をそれぞれ接続すると共に、上記第2の四方切換弁に接
    続された熱交換器Aと上記第3の四方切換弁に接続され
    た熱交換器Cとを収容し反応剤を上記熱交換器A、Cと
    熱交換可能に充填した反応容器と、上記第4の四方切換
    弁に接続された熱交換器Bを収容すると共に上記反応容
    器に連通管を介し連通し上記連通管を介し導かれた反応
    ガスと上記熱交換器Bとの熱交換による凝縮液を受容す
    る液容器とにより構成されたケミカル蓄熱装置を設け、
    上記第1、第2、第3、第4の四方切換弁を選択的に切
    換えて暖房あるいはデフロスト運転を行なうようにした
    ことを特徴とする空気調和機。
JP24298791A 1991-09-24 1991-09-24 空気調和機 Pending JPH0579731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24298791A JPH0579731A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24298791A JPH0579731A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579731A true JPH0579731A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17097216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24298791A Pending JPH0579731A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042042A1 (en) 2001-11-14 2003-05-22 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine feeder
JP2014231921A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東洋製作所 冷凍装置、および負荷冷却器のデフロスト方法
JP2016142483A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 三菱重工冷熱株式会社 空気冷却器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042042A1 (en) 2001-11-14 2003-05-22 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine feeder
US7040505B2 (en) 2001-11-14 2006-05-09 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine feeder
JP2014231921A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東洋製作所 冷凍装置、および負荷冷却器のデフロスト方法
JP2016142483A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 三菱重工冷熱株式会社 空気冷却器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019091240A1 (zh) 空调制热循环系统及空调器
JP2003004321A (ja) 冷凍空調装置
CN113339909B (zh) 热泵空调系统
JP3465574B2 (ja) 冷凍空調装置、及びその設備選択方法
CN105928290A (zh) 一种基于吸附抑霜技术的风冷冰箱制冷系统
JPH10205933A (ja) 空気調和機
JPH0579731A (ja) 空気調和機
JP2006003023A (ja) 冷凍装置
CN208881526U (zh) 一种间接式热泵系统、空调及汽车
JP2003004334A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JP2006138612A (ja) ヒートポンプシステム
JP2004226018A (ja) 冷凍装置
JPS6143194Y2 (ja)
JPH0579730A (ja) 空気調和機
JP2524382B2 (ja) 空気調和装置
CN208881525U (zh) 一种直接式热泵系统、空调及汽车
CN109959180B (zh) 空调系统及其除霜方法
JPH04268165A (ja) 二段圧縮冷凍サイクル装置
JPH02118365A (ja) 空気調和装置
JP2001033126A (ja) 空気調和装置
JPH10141815A (ja) 空気調和機
JPS5922440Y2 (ja) 空気調和装置
JPS6243249Y2 (ja)
JPH0285660A (ja) ヒートポンプ式空調和機
JPS608291Y2 (ja) 空気調和機用冷凍サイクル