JPH0579277A - 岩盤固結工法 - Google Patents

岩盤固結工法

Info

Publication number
JPH0579277A
JPH0579277A JP26888991A JP26888991A JPH0579277A JP H0579277 A JPH0579277 A JP H0579277A JP 26888991 A JP26888991 A JP 26888991A JP 26888991 A JP26888991 A JP 26888991A JP H0579277 A JPH0579277 A JP H0579277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
bedrock
rock
chemical
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26888991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Yamamoto
吉久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP26888991A priority Critical patent/JPH0579277A/ja
Publication of JPH0579277A publication Critical patent/JPH0579277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 得られる発泡硬化体が難燃性で、しかもどの
ような岩盤に対しても均一な固結領域を形成することの
できる岩盤固結工法を提供する。 【構成】 岩盤内に穿設された孔22内に、ロツクボル
トを位置決めし、このロツクボルト内に、水および尿素
類を主成分とするA液と、イソシアネートプレポリマー
を主成分とするB液とを組み合わせてなる岩盤固結用薬
液を圧入し、上記孔22内にこの薬液を充満させ岩盤に
浸透させた状態で硬化させることによつて岩盤固結を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、軟弱な岩盤等を堅固
な岩盤に改善する岩盤固結工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、軟弱な岩盤(地盤も含む)に
穴を開けてトンネル工事を行う場合、トンネル切羽の天
盤の落下防止のために、トンネル切羽先端の天盤部に、
天盤のアーチに沿つて孔を穿設し、この孔内に、硬化時
間が1〜5分である二液硬化型の薬液を注入して岩盤に
浸透させ硬化させることにより強化することが行われて
いる。しかしながら、上記岩盤固結工法では、樹脂の硬
化までに長い時間を要するため、樹脂の浸透領域が大き
くなり、樹脂の使用量が多くなるとともに樹脂の圧入時
間も長くなることが問題となつていた。そこで、本出願
人は、岩盤に穿設された孔内に、先端側に薬液吐出孔を
有するロツクボルトを根元まで挿入した状態で位置決め
し、そのロツクボルト内に、二液混合後の硬化時間が5
〜30秒の二液型発泡ウレタン樹脂からなる岩盤固結用
薬液を圧入し、上記孔内に岩盤固結用薬液を充満させた
のち岩盤に浸透させ、上記孔内にロツクボルトを残した
状態で上記孔内に充満し岩盤に浸透した薬液を硬化させ
ることにより岩盤固結を行う方法を開発し、すでに出願
している(特願昭61−130531号、いわゆる「P
U−IF工法」)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の工法に用いられる薬液は、いずれも、ポリオールを主
体とするA液と、ポリイソシアネートを主体とするB液
とを組み合わせ、ポリオールの−OHとポリイソシアネ
ートの−NCOとを反応させて発泡ウレタン樹脂を生成
するよう構成されたものであり、この発泡ウレタン樹脂
が燃えやすいため、作業環境の安全確保の観点から、難
燃性のものが望まれている。そこで、A液として水ガラ
ス水溶液と硬化用のポリオールとを用い、B液としてポ
リイソシアネートを用いることにより、不燃性の水ガラ
スを硬化体中に分散含有させ硬化体に難燃性を与える方
法が提案されている(特開昭55−160079号公
報)。しかし、この方法の薬液は、従来の、水ガラスを
含有しない薬液に比べて二液混合時の粘度が著しく大き
く、発泡性もやや劣る。このため、岩盤に浸透する際の
抵抗が非常に大きくなり、隙間の多い部位への浸透は行
われるものの、隙間の少ない緻密な部位には浸透せず、
浸透領域に偏りが生じることが問題となつている。ま
た、その浸透に非常に時間がかかるという問題も有す
る。そこで、緻密な部位を含む岩盤への薬液注入時に
は、薬液吐出圧をより高く設定することも行われている
が、このようにすると、改良しようとする地盤を乱し崩
壊を招くおそれがあり、好ましくない。
【0004】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、得られる発泡硬化体が難燃性で、緻密な岩盤
内にもすばやく浸透してどのような岩盤に対しても均一
な固結領域を形成することのできる岩盤固結工法の提供
をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の岩盤固結工法は、岩盤に穿設された孔内
に、先端側に薬液吐出孔を有するロツクボルトを位置決
めし、このロツクボルト内に岩盤固結用薬液を圧入して
上記孔内に岩盤固結用薬液を充満させたのち岩盤に浸透
させ、この岩盤固結用薬液を硬化させることにより岩盤
固結を行う方法であつて、上記岩盤固結用薬液として、
水および尿素類を主成分とするA液と、イソシアネート
プレポリマーを主成分とするB液とを組み合わせた二液
発泡ウレタン樹脂を使用するという構成をとる。
【0006】なお、この発明において、「主成分とす
る」とは、全体が主成分のみからなる場合も含める趣旨
である。
【0007】
【作用】すなわち、本発明者らは、得られる発泡硬化体
が難燃性で、しかも岩盤の粗密に係わらず均一な固結領
域を形成しうる岩盤固結工法を確立するには、難燃剤を
含み、それでいて低粘度であるような岩盤固結用薬液の
開発が必要であるとの立場から一連の研究を行つた。そ
の結果、二液硬化型ウレタン樹脂を形成するB液の主成
分として、単なるポリイソシアネートではなく、イソシ
アネートプレポリマーを用いるようにすると、A液とし
てエチレングリコール等のポリオールを使用しなくて
も、水と触媒だけで、上記プレポリマーの−NCOが水
の−OHと反応して硬化することがわかつた。したがつ
て、A液の主成分として、水と難燃剤である尿素類を用
いると、B液との混合時に非常に粘度が低くて浸透性に
優れ、しかも難燃性で作業時の安全性を確保することの
できる薬液となることを見いだしこの発明に到達した。
【0008】つぎに、この発明を詳細に説明する。
【0009】この発明に用いる岩盤固結用薬液は、水お
よび尿素類を主成分とするA液と、イソシアネートプレ
ポリマーを主成分とするB液とを組み合わせてなるもの
である。
【0010】上記A液に用いられる尿素類としては、尿
素および各種の尿素誘導体,尿素変性体等をあげること
ができる。これらの尿素類は不燃性であるため、二液混
合後に発泡硬化体中に分散含有されることによつて、発
泡硬化体に難燃性を付与する。また、発泡硬化体に対し
増量作用を有する。そして、発泡性を損なうこともな
い。
【0011】また、A液には、水および尿素類ととも
に、通常、触媒が配合されるが、このような触媒として
は、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン、エタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノール
アミン等の脂肪族アミンや、2,4,6−トリス(ジメ
チルアミノメチル)フエノール−N,N,N′,N′−
テトラメチルメタンジアミン、エチレンジアミン、4,
4′−ジアミノジフエニルアミン等の芳香族アミンと、
ジブチル錫ビラウレート,オクチル酸錫,塩化第二錫,
オクテン酸鉛,ナフテン酸鉛等の有機金属系触媒との併
用があげられる。そして、なかでも、2,4,6−トリ
ス(ジメチルアミノメチル)フエノール−N,N,
N′,N′−テトラメチルメタンジアミンが好適であ
る。
【0012】なお、A液全体に対し、水は48〜64重
量%(以下「%」と略す)含有させるようにし、尿素類
は20〜40%含有させるようにすることが好適であ
る。水が48%より少ないと尿素類が溶解せず液の分離
を引き起こし、逆に水が64%を超えると尿素類の割合
が低下し難燃性の効果が得られにくいからである。
【0013】一方、B液の主成分であるイソシアネート
プレポリマーは、一般に、ポリイソシアネート成分とポ
リオール成分とを部分的に重合して得られるもので、ど
のようなものを用いても差し支えはないが、なかでも、
ポリイソシアネート成分としてジフエニルメタン−4,
4′−ジイソシアネート(以下「MDI」と略す)およ
びトリレンジイソシアネート(以下「TDI」と略す)
を用い、ポリオール成分としてポリエチレングリコール
(以下「PEG」と略す)およびポリプロピレングリコ
ール(以下「PPG」と略す)を用いて得られるプレポ
リマーが好適である。
【0014】上記MDIは、得られる硬化体を硬くする
作用を有し、B液全体に対し、70〜80%配合するこ
とが好適である。ただし、上記MDIには、ピユアMD
I(MDI−P)と、ポリメリツクMDI(MDI−P
M)の2種類があり、硬化体の硬さを高める観点からは
MDI−Pのみを用いることが好ましいが、コストとの
兼ね合いからMDI−PとMDI−PMとを併用するこ
とが実用的である。両者の使用割合は、MDI−Pを1
とすると、MDI−PMを1.5〜2の割合に設定する
ことが好適である。
【0015】また、上記MDIとともに用いられるTD
Iは、硬化反応時の発泡力を高める作用を有し、B液全
体に対し、5〜10%配合することが好適である。
【0016】さらに、上記PEGは、上記MDI同士,
あるいはMDIとTDI,あるいはTDI同士を連結す
るものであつて、特に得られるプレポリマーの−NCO
が水と反応しやすい環境を作る作用を有する。ただし、
ポリオール成分としてPEGのみを用いると、二液混合
時の発泡性が乏しいため、上記PEGとともにPPGを
用いて、二液混合時の発泡性を補うようにする。
【0017】なお、上記PEGおよびPPGの使用割合
は、PEG(分子量1000)を1モルとすると、PP
G(ジオール,分子量400)を0.6〜0.7モルの
割合に設定することが好適であり、NCO%を14〜1
6%にすることが好適である。
【0018】また、上記B液には、必要に応じて、トリ
クロロモノフルオロメタン,メチレンクロライド等やペ
ンタン等の不活性溶剤からなる発泡助剤を配合すること
が考えられるが、作業者の安全性確保の観点から、その
使用は最少限に止めるべきである。
【0019】このようにして得られたB液は、粘度が1
00〜200cps(25℃)の溶液である。
【0020】この発明に用いる岩盤固結用薬液は、前記
A液と上記B液を組み合わせたもので、使用時に両者は
混合される。両者の混合割合は、A:Bが1:1〜1:
3となるよう設定することが好適である。上記の範囲外
では、良好な岩盤固結効果が得られない。
【0021】この発明の岩盤固結工法は、上記A液,B
液からなる岩盤固結用薬液を用い、例えばつぎのように
して岩盤固結を行うものである。すなわち、まず、薬液
圧入に先立ち、トンネル切羽先端の天蓋部8に、天蓋に
沿つて所定間隔で、図1に示すように、ジヤンボドリル
等の削岩機21によつて孔22を穿設する(水平面から
上向きに10〜20°の角度に穿設することが好まし
い)。そして、上記孔22内に、図2に示す中空パイプ
状のロツクボルトを挿入する。このロツクボルトは、先
端閉鎖型中空パイプからなるパツカー部1と、中空のロ
ツクボルト本体2とを、ねじ継手3で連結してなり、外
径27mm,内径14mmで全長Aが略3m、パツカー部1
の長さBが1m、ロツクボルト本体2の長さCが2mに
設定されている。そして、上記パツカー部1の先端部の
外周に直径5mmの薬液吐出孔4が10個形成されてい
る。なお、パツカー部1内には、静止ミキサー5が、そ
の根元側リング部6をパツカー部1内の段部1aに固定
した状態で挿入されている。また、7は逆止弁付継手
で、通常は除かれており薬液注入時にら合される。つぎ
に、孔22に挿入されたロツクボルトのロツクボルト本
体2の後端に、図3に示すように、打ち込み用アダプタ
ー23を取り付けて削岩機,コールビツク24等で打ち
込み、ついで打ち込まれたロツクボルトの後端に、図4
に示すように逆止弁付継手25を取り付け、これに、接
続ユニツト10付ホース11を、その接続ユニツト10
を逆止弁付継手25にワンタツチで装着することにより
取り付ける。ついで、そのホース11から、この発明の
岩盤固結用薬液であるA液およびB液をロツクボルト内
に3〜10kg/cm2 の圧力で圧入する。このようにして
圧入されたA液およびB液は、ねじ継手3までは互いに
層流状態で到達し、パツカー部1に到達した以降は、静
止ミキサー5(図2参照)により混合され、その状態で
ロツクボルト先端の薬液吐出孔4から吐出される。この
場合、最初に吐出された混合液は、孔22の奥側から手
前開口に向かつて流れ、開口から流出する。これを防止
するため、岩盤固結用薬液を圧入する前に発泡硬化型の
ウレタン系薬液をウエス等40に塗布し、図12に示す
ように、開口近傍に押し込んでシールしておくことが好
ましい。そして、上記吐出された混合液が周辺地山にゆ
きわたり完全に硬化すると、ウレタン圧入ポンプの圧力
が急に高くなるため、薬液の圧入を停止し、接続ユニツ
ト10を外す。このようにしてロツクボルトが孔22内
に固定され、かつ孔22の周囲の岩盤(地山)が硬化樹
脂で固結される(図5)。このようにして岩盤固結が行
われる。26は得られた固結領域である。その結果、図
6に示すように、複数のロツクボルトとそれぞれの周囲
の固結領域26との相乗効果により天蓋部8全体の補強
が行われる。なお、この工法においては、薬液の粘度が
従来よりも低く、浸透性が高いため、従来よりも薬液を
短時間で浸透させることができる。あるいは、薬液圧入
の圧力を従来より低く設定しても、従来と同様の圧入時
間で充分な浸透領域を形成することができる。
【0022】また、この発明では、図7および図8に示
す自穿孔タイプのロツクボルトを使用して薬液圧入を行
うことができる。このロツクボルトは、パツカー部1お
よびロツクボルト本体2をねじ継手で連結することによ
り構成されているが、パツカー部1の先端が開放されて
おり、この開放部にドリル部(図8参照)13を嵌合し
て構成されている。このドリル部13は、先端の端面に
4枚の刃14が円周方向に90°間隔で設けられてお
り、端面の中央部に中心孔15が形成されているととも
に、刃と刃の間にそれぞれ外周孔16が形成されてい
る。なお、逆止弁付継手は、薬液圧入時にロツクボルト
本体2の後端にねじ結合される。上記ロツクボルトを用
いて薬液を圧入するときは、図9に示すように、ロツク
ボルトを削岩機28にドリルとして取り付け、孔穿設時
に、水(エアー)供給配管29からロツクボルト内に水
等を圧入してロツクボルトの刃が削り出す土,砂等を、
孔22の外部に排出しながら孔22の穿孔を行う。この
ように、ロツクボルトをドリルとして使用して孔を形成
し、その孔の中にロツクボルトを残し、ついでロツクボ
ルト後端に逆止弁付継手25を接続し、図10に示すよ
うに、接続ユニツト10付ホース11をワンタツチで接
続し、岩盤固結用薬液のA液およびB液を注入し、ロツ
クボルト先端の刃部に設けられた中心孔15,外周孔1
6から吐出させ、打ち込みタイプと同様にして岩盤固結
(図11参照)を行う。このようにして、天蓋部8のア
ーチに沿つて所定間隔でロツクボルトが打ち込まれ、そ
の周囲にウレタン樹脂による固結領域26が形成され天
蓋部8の補強がなされる。
【0023】このようにして得られた固結領域26は、
細部まで、岩盤固結用薬液による固結がゆきわたつてお
り、岩盤の粗密にかかわらず均一な固結がなされてい
る。そして、固結領域26の発泡硬化体は、尿素類の存
在によつて難燃性が付与されており、強度も高い。
【0024】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0025】
【実施例1〜4、比較例1,2】まず、下記の表1に示
すような組成で4種類のA液をつくつた。
【0026】
【表1】 *1:2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フ
エノール−N,N,N′,N′−テトラメチルメタンジ
アミンとジブチルチンジラウリレートとを1:6の割合
で配合した。 *2:B型粘度計によつて、25℃における粘度を測定
した。
【0027】一方、下記の組成のB−1液を調製した。 <B−1液の組成> TDI−80 7.4重量部 MDI−P 14.8〃 MDI−PM 160 〃 PEG 9.6〃 PPG 8.2〃 TMP 2 〃
【0028】また、下記の組成のB−2液を調製した。 <B−2液の組成> TDI−80 60重量部 MDI−P 40〃 MDI−PM 100〃
【0029】そして、上記B−1液,B−2液と、前記
4種類のA液とを、1:1の割合で下記の表2に示す組
み合わせで混合し、その浸透性,硬化時間,硬化体の強
度,発泡性,難燃性を評価した。ただし、浸透性は、下
記の簡易試験法に従つて測定した。また、難燃性は、J
IS A 9514法に従つて測定した。そして、これ
らの結果を下記の表2に示す。
【0030】<浸透性の測定>図13に示すように、ガ
ラス管51の底部開口をガーゼ52で塞いだカラムに4
号珪砂53を160g詰め、珪砂53の深さDを22cm
にした。そして、上記混合液サンプル50gを、この上
から注入し、液が浸透しガラス管51の底のガーゼ52
に到達する時間を測定した。
【0031】
【表2】
【0032】上記の結果から、実施例はいずれ
も、得られる発泡硬化体の難燃性および硬化体強度に優
れ、しかも、比較例に比べ優れた浸透性を有しているこ
とがわかる。また、発泡性も良好である。
【0033】
【発明の効果】以上のように、この発明の岩盤固結工法
は、A液の主成分として、水と、低分子量である尿素類
を用いているため、薬液全体の粘度が低く、浸透性に優
れている。したがつて、この岩盤固結用薬液を用いるこ
とにより、岩盤組織が緻密で従来の薬液では充分に浸透
していけなかつた部位のすみずみまで薬液を浸透させる
ことができ、均一な固結領域を形成することができる。
そして、この固結領域は、上記尿素類の存在によつて、
難燃性で強固となる。また、上記薬液は安価であるた
め、工法自体にかかるコストも低く抑えることができる
という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】岩盤に孔を穿設する説明図である。
【図2】この発明の岩盤固結用薬液の圧入に用いる打ち
込みタイプのロツクボルトの縦断面図である。
【図3】薬液の圧入方法の説明図である。
【図4】薬液の圧入方法の説明図である。
【図5】薬液の圧入方法の説明図である。
【図6】薬液圧入による施工後の天蓋部を眺めた状態図
である。
【図7】自穿孔タイプのロツクボルトの縦断面図であ
る。
【図8】上記ロツクボルトの要部拡大図である。
【図9】薬液の圧入方法の説明図である。
【図10】薬液の圧入方法の説明図である。
【図11】薬液の圧入方法の説明図である。
【図12】薬液の圧入方法の説明図である。
【図13】浸透性の簡易試験法の説明図である。
【符号の説明】
26 固結領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 岩盤に穿設された孔内に、先端側に薬液
    吐出孔を有するロツクボルトを位置決めし、このロツク
    ボルト内に岩盤固結用薬液を圧入して上記孔内に岩盤固
    結用薬液を充満させたのち岩盤に浸透させ、この岩盤固
    結用薬液を硬化させることにより岩盤固結を行う方法で
    あつて、上記岩盤固結用薬液として、水および尿素類を
    主成分とするA液と、イソシアネートプレポリマーを主
    成分とするB液とを組み合わせた二液発泡ウレタン樹脂
    を使用することを特徴とする岩盤固結工法。
  2. 【請求項2】 上記A液全体に対する水の含有量が48
    〜64重量%に設定され、同じく尿素類の含有量が20
    〜40重量%に設定されている請求項1記載の岩盤固結
    用薬液。
  3. 【請求項3】 上記A液とB液の混合割合が、A液:B
    液=1:1〜1:3に設定されている請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載の岩盤固結用薬液。
  4. 【請求項4】 上記B液のイソシアネートプレポリマー
    が、下記の(A)〜(D)成分を触媒の存在下で反応さ
    せてなるものである請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の岩盤固結工法。 (A)ジフエニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
    ト。 (B)トリレンジイソシアネート。 (C)ポリエチレングリコール。 (D)ポリプロピレングリコール。
JP26888991A 1991-09-19 1991-09-19 岩盤固結工法 Pending JPH0579277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26888991A JPH0579277A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 岩盤固結工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26888991A JPH0579277A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 岩盤固結工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579277A true JPH0579277A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17464678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26888991A Pending JPH0579277A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 岩盤固結工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579277A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383520B1 (ko) * 2000-12-15 2003-05-14 전기표 그라우팅 연속주입공법 및 연속주입선단장치
KR100402472B1 (ko) * 2000-09-09 2003-10-22 주식회사 대우엔지니어링 그라우팅 장치
JP2021031661A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 第一工業製薬株式会社 地山止水剤およびそれを用いた地山の止水方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402472B1 (ko) * 2000-09-09 2003-10-22 주식회사 대우엔지니어링 그라우팅 장치
KR100383520B1 (ko) * 2000-12-15 2003-05-14 전기표 그라우팅 연속주입공법 및 연속주입선단장치
JP2021031661A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 第一工業製薬株式会社 地山止水剤およびそれを用いた地山の止水方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1190995A3 (ru) Способ уплотнени и герметизации геологических каменных горных и земл ных образований и угольных отложений
JPS6230238B2 (ja)
HU182447B (en) Process for reinforcing geological formations
JPH0432116B2 (ja)
JPH0579277A (ja) 岩盤固結工法
CA1317449C (en) Process for strengthening geological formations
JP3226126B2 (ja) 2液型発泡ポリウレタンフォーム組成物
JPH0579278A (ja) 岩盤固結工法
JPH0579276A (ja) 岩盤固結工法
JPH0578666A (ja) 岩盤固結用薬液
JPH0578665A (ja) 岩盤固結用薬液
JPH0578667A (ja) 岩盤固結用薬液
JP3944878B2 (ja) 地山固結用薬液組成物
JPH0681333A (ja) 岩盤固結工法
KR100556567B1 (ko) 연약지반 고결용 초강도 우레탄 약액 조성물
JPH0544520B2 (ja)
JPH0748997A (ja) 岩盤固結工法
JPH0578668A (ja) イソシアネート組成物
JPH08218066A (ja) 地山固結法およびそれに用いる固結用薬液
JPH10273668A (ja) 二液型発泡ウレタン樹脂薬液
JPS638477A (ja) 岩盤固結用薬液
JPH03241115A (ja) 注入ボルトのシールパッカー工法
JP3504454B2 (ja) 空洞充填起泡用薬液組成物
JPH1180730A (ja) 岩盤固結用薬液
JPH10212480A (ja) 地山安定化方法及びその方法に使用する装置