JPH0579097A - ログハウス風建築物及びその建築工法 - Google Patents

ログハウス風建築物及びその建築工法

Info

Publication number
JPH0579097A
JPH0579097A JP3177666A JP17766691A JPH0579097A JP H0579097 A JPH0579097 A JP H0579097A JP 3177666 A JP3177666 A JP 3177666A JP 17766691 A JP17766691 A JP 17766691A JP H0579097 A JPH0579097 A JP H0579097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
wall
building
plate
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3177666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582009B2 (ja
Inventor
Kazutomo Ogura
一智 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASUKURA KENSETSU KK
Original Assignee
MASUKURA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASUKURA KENSETSU KK filed Critical MASUKURA KENSETSU KK
Priority to JP3177666A priority Critical patent/JP2582009B2/ja
Publication of JPH0579097A publication Critical patent/JPH0579097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582009B2 publication Critical patent/JP2582009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ログハウスの外観を呈するが、構造的に丸太
組み工法による不安定な構造を解消し、且つ、防炎性に
秀れた建築物及びその建築工法を得る。 【構成】 本発明ログハウス風建築物は、屋根、梁等建
造物全体を支柱で支える軸組み構造とし、その支柱2に
下地板を張設し、外壁部にログ材4aを積み重ね、該下
地板と外壁部4との間に間隙を設けると共にその間隙に
土塗壁5を密接に形成して構成される。該支柱2とログ
材4aとの間につなぎ材を結合させる。その建築工法
は、幅広の基礎1の上に、屋根、梁等の建物の荷重を支
える支柱2を立設し、該支柱に下地板を着設し、前記基
礎1の上にログ材4aを積み重ねて外壁部4を下地板と
の間に間隙を保ちつつ立設し、外壁部側にシ−トを垂ら
して丸太間の隙間を埋め、そこに液状化させた塗土を流
入して土塗壁を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ログハウスの外観を呈
し、構造上は丸太組工法によらない支柱による軸組み構
造の建築物及びその建築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】ログハウスは、丸太材の表皮を剥いだ地
膚や無垢の角材の木目が自然な趣きを出して、素朴な外
観を呈し、且つ、幅広の丸太が断熱効果に優れるので、
冬に暖かく、夏に涼しいという利点を有し、別荘やロッ
ジ風の建物として人気が高い。そしてその建築工法は、
丸太材又は幅広の角材を、そのまま又は半割型として、
凹凸嵌合等させて横又は縦に積み重ね、その交差部を合
欠式に密に結合させたノッチ等でかみ合わせて、構築し
ていくのが一般的である。しかし、その工法には以下の
欠点を有するため、一般住宅にはあまり用いられていな
いのが現状である。
【0003】その理由は、a)自然の丸太を用いるた
め、ノッチの寸法規格が統一せず、下積みと上積みでは
軸方向に力がずれて、力学的に偏芯を起こし易く、構造
上の強度計算が確立しないので、二階建や三階建の建物
を建てるには不適であること、 b)構造強度が不安定であるため、各部屋の面積を狭小
に限定しなければならず、リビングル−ム等の広い室内
空間を取ることが困難なこと、 c)丸太材が経時と共に大きく収縮し易く、戸や窓の建
てつけが数ケ月を経ると狂いだし、窓の開閉や戸締りに
難渋すること、 d)自然の丸太材を外壁に用いるため、そのままでは延
焼の虞ある構造物と捉えられ、都市計画区域等には、延
焼に対するなんらかの対策が施されなければ、建築が難
しかったこと等による。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に基
づいて、a)丸太組工法によらないより安定した建築構
造で、且つ、ログハウスの外観を呈し、b)燃焼に対す
る対策を施して延焼の虞のない建築物及びその建築工法
を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明ログハウス風建築
物は、屋根、梁等建造物全体を支柱で支える軸組構造と
し、その外壁部にログ材を積み重ね、外壁部の内側に土
塗壁を形成したことを特徴として構成され、又、その支
柱に板状体を張設し、外壁部にログ材を積み重ね、該板
状体と外壁部との間に間隙を設けると共にその間隙に土
塗壁を形成しても良い。更に、その支柱とログ材との間
につなぎ材を結合させるのが望ましい。又、その建築工
法は、基礎の上に、屋根、梁等の建物の荷重を支える支
柱を立設し、該支柱に板状体を着設し、前記基礎の上に
ログ材を積み重ねて外壁部を板状体との間に間隙を保ち
つつ立設し、該板状体と外壁部との間隙に土塗壁を形成
することを特徴とする。そして、該板状体と外壁部との
間隙に、外壁部側にシ−トを垂らして丸太間の隙間を埋
め、そこに液状化した塗土を流入させて土塗壁を形成す
るのが望ましい。もう一つの工法は、比較的小さな角形
を成す型枠を準備し、その型枠の下段に板状体を敷き、
塗土を充填して若干加圧状態で押圧後脱型して成型品と
する。そして、これを建築現場に搬送し、間柱を含む柱
に固着して逐次繋ぎ合わせ、一連の壁材とし、その外側
にログ材に塗土を密接させて外壁部を形成することを特
徴とする。
【0006】(作用)基礎の上に設けた支柱は、それ自
体が屋根や梁の荷重により上下から圧縮作用を受けて軸
内部に反発力を生じるので、これら荷重が丸太組された
外壁部に掛かることはなく、該荷重を支持するように働
く。従って、二階建、三階建の建設や、広い室内空間の
確保に当って、確実な構造計算を可能にする。又、戸
枠、窓枠を支柱から連結することで、戸や窓を支柱が支
え、いかにログ材が収縮しても、戸や窓に狂いが生じる
ことがなく、戸締りや窓の開閉が円滑にできるよう作用
する。又、支柱と外壁部との間につなぎ材を設けると、
支柱に掛かる水平力を外壁部の分散力が補って、より強
く若しくは筋交を不要にするように働く。外壁部の内側
に形成された土塗壁は、ログ材の隙間を防いで、空気の
流通を閉ざし、又、不燃性の土塗壁は外から熱を受けて
も、これを遮断し、燃焼熱の拡散を防いで、酸素及び燃
焼熱の二つの面から延焼の虞を無くすように作用する。
その建築工法は、支柱に板状体を着設し、基礎の上にロ
グ材を積み重ねると、外壁部と板状体との間に間隙が形
成され、そこに土塗壁を流入させれば、自然にログ材と
密接状態となる。且つ、その作業もコテ塗り等を要さず
簡単である。その際、外壁部側にシ−トを垂らして丸太
間の隙間を埋め、そこに液状化した塗土を流入させれ
ば、ログ材相互に隙間が空いている場合にも塗土が洩れ
だすことがない。更に、もう一つの工法である、角形を
成す型枠の下段に板状体を敷き、塗土を充填して若干加
圧状態で押圧後脱型して成型品とする方法によれば、こ
れを工場で生産した後に建築現場に搬送することがで
き、現場で柱に固着して逐次繋ぎ合わせ、一連の壁材と
することができるので、生産性を高める。
【0007】
【実施例】以下実施例を図面を基に説明すると、図1に
示す如く、1が基礎で、通常の土台及び支柱の他、本発
明のログ材や土塗壁等の重量が重いので、これを載置す
るため幅広に形成する。
【0008】2が支柱で、下に土台2aを、上に梁2b
を配して、建築物の荷重を柱体が軸方向に受けて、屋根
や階上等を支える軸組み構造とする。土台2aは基礎1
にアンカ−ボルトで緊結し、その土台2aにホゾを刻ん
で支柱2を立設し、その上に梁2bをホゾ差し又は羽根
板ボルトにより支柱2の固定する。二階建ての場合は、
支柱2又は梁2bの上にホゾ差しで固定する。そして、
この支柱2には、図3に示す如く、窓枠又は戸枠3の支
持を、ログ材の外壁部によらず、支柱2,2間に(又は
間柱間2cに)直接はめ込むか、又は、柱2から延設さ
せた支持体に取り付け、いずれも従来のログハウスの如
くログ材の切り抜きから枠組することなく、支柱2から
の支持で固定するのが望ましい。後者の柱2から延設さ
せた態様を取れば、出窓形式にすることもできる(図示
省略)。
【0009】次に、ノッチ部の一部を拡大して示した図
2において、4が、ログ材4aを積み重ねたログハウス
風の外壁部で、ログ材4aはラウンドログ、Dログ、ス
クウエアログ、長四角形ログ等があり、その組み立て方
は、相互の当接面に凹凸を刻んで嵌合させる方法や、上
下にほぞを刻んで補強板を挿し込む方法等何れを問わな
い。又、交差部の組み立ては、ラウンドノッチ、サドル
ノッチ、ウエッジノッチ等通常のログの組み方を用いる
ことができる。そして、この外壁部4のログ材4aに密
接させて土塗壁5を内側に形成するが、その形成の仕方
は、通常土塗り職人が塗付するように、コテで土を押し
つけて、塗壁しても良いが、例えば次の工法にすると職
人の手によらず簡易な作業が可能となる。即ち、図4に
示す如く、先ず、支柱2,2の間に板状体としての下地
板7を打釘等して着設し、次いで、一定間隔約5〜15
mm程度の間隔を保って、ログ材4aを積み重ねて外壁
部4を形成する。そして、この下地板7と外壁部4との
間に空隙部8を設け、ログ材4a同志の隙間を覆うため
のシ−ト9を垂らし、空隙部8内に流動性を与えた土壁
材を吐出機等を用いて流し込む。このとき、下地板7に
は、充填された土塗壁5の乾燥を速めるため、有孔板等
の透湿性の板材を用いるのが望ましい。又、該土塗壁5
には、丸竹等の木舞6を木舞縄で格子状に編んだものを
介設するのが望ましく、土塗壁5を木舞6に絡ませて崩
れにくい状態とする。更に、当該土塗壁5の形成は、次
の工法によることもできる。先ず、90mm程度の正方
形の型枠を用意し、最下段に下地板7を敷き、中に木舞
6を挿入し、そこに塗土を充填して若干加圧状態で成型
したものを工場で作製する。そして、これを建設現場に
持ち込んで、下地板7を間柱を含む柱2に打釘し、正方
形の成型品を逐次繋ぎ合わせて、一連の壁材とする(図
示省略)。このとき、土塗壁5をログ材4aに密接させ
るとは、土壁部5がログ材4aの隙間を埋めるように
し、且つ、土壁による遮熱効果が得られるようにするこ
とを意味する。
【0010】そして、この土塗壁5とログ材4aとの密
接を高めるには、図5に示す如く、支柱2を貫通させて
ボルト10aを通し、途中に支柱2に固定した雌ネジ板
10bを配し、ボルト10aの先端に下地板7に接する
当接板10cを当てがった起り装置10を配設すること
ができる。この起り装置10は、ボルト10aの頭を回
転させると、雌ネジ10bを介して螺旋運動で奥に進行
し、当接板10cが下地板7を押圧し、その結果、土塗
壁5をログ材4a側に密接させることができるものであ
る。
【0011】又、上記支柱2と外壁部4とは、支柱が軸
方向の力には強いが水平方向からの力には頗る弱いこと
から、望ましくは、支柱2から延設したつなぎ材11を
外壁部4に伸して、相互に連結を図る。例えば、図6に
示す如く、支柱2からボルト11aを伸設し、ログ材4
aの一部を穿ってナット止め11bし、穿孔した凹部に
埋木を充てて表面を埋める。又は、図7に示す如く、支
柱2とログ材4aとの間に、コの字型金物をつなぎ材と
して挟んで、両者を打釘して連結させる(図7参照)。
この連結は、支柱2の横方向への荷重に対しログ材4a
がこれを補強して筋交の役割を果すようにする。
【0012】次に、本実施例の作用を説明すると、本発
明建築物は屋根、梁等の荷重を外壁をなすログ材が受け
ることがなく、基礎の上に設けた支柱2が、屋根や梁の
荷重から受ける圧縮作用に対し、内部に反発力を生じ
て、軸方向に抗力を発揮し、安定な支持力を得る。そし
て、従来、丸太組み工法が、自然の丸太によりノッチの
寸法が統一せず、下積みと上積みでは軸方向の力がずれ
て、偏芯を起こし易く、構造上の強度計算が確立しない
という欠点を解消する。従って、二階建、三階建の建物
にあっても、構造の計算は支柱を基に計算できるので、
その荷重を受けても堅固な建築物が得られる。又、広い
居間やダイニングル−ムを設計する場合にも、壁材に頼
ることがないので、広い室内空間が確保できる。
【0013】又、窓枠又は戸枠3の支持を支柱から得る
ことで、いかにログ材が収縮しても、戸や窓に狂いが生
じることがない。ログ材は経時的変化が大で、その収縮
率は大きなものでは、40%に達するものもあり、窓の
開閉や戸締りに支障を来していたが、これが円滑に作動
する。
【0014】該支柱2と外壁部4の一部をつなぎ材11
で結合させると、ログ材4aが荷重を面的に支持するの
で、水平方向からの力に対し強い抗力を発揮し、この水
平力に弱い支柱の構造を補強して、筋交を補い又は不要
とする。
【0015】次に土塗壁5は二つの作用を有し、一つに
は、酸素の供給を断つ作用を発揮する。即ち、外壁部4
と下地板7との間に不燃材である土塗壁5が密接状態で
介設されるので、もし延焼を受けた場合にも、空気の流
入を断ち、酸素の供給を停止させる。更に、不燃材とし
ての土塗壁5は、延焼の際の熱を受けても、その熱を遮
熱し、周囲及び内部に外から加えられる熱を伝えない。
従って、燃焼条件としての、酸素の供給と燃焼熱の上昇
が抑えられ、構造全体として、延焼に対して強い防炎作
用を発揮する。
【0016】そして、その建築工法は、支柱に板状体を
着設し、基礎の上にログ材を積み重ねると、外壁部4と
下地板7との間に空隙部8が形成され、そこに粘土状又
は液状の塗土を充填すれば、外壁部4と下地板7との挟
圧力で、自然にログ材4aと土塗壁5とが密接状態とな
る。且つ、その作業もコテ塗り等を要さず簡単である。
その際、外壁部側のログ材4aの裏側にシ−ト9を垂ら
して、そこに粘土状又は液状の塗土を充填すれば、柔軟
なシ−ト9がログ材の裏側に沿って当てがわれ、もしロ
グ材相互に隙間が空いている場合にも塗土が洩れだすこ
とがなく、きれいな仕上りとなる。更に、もう一つの工
法である、角形を成す型枠の下段に板状体を敷き、粘土
状にした塗土を充填して若干加圧状態で押圧後脱型して
成型品とする方法によれば、これを工場で生産すること
ができる。又、加圧が可能なので、木舞6と塗土とをし
っかり絡合させることができ、強固な土塗壁5とするこ
とができる。そして、その後に建築現場に搬送し、現場
で柱に固着して逐次繋ぎ合わせ、一連の壁材とすること
ができるので、作業が簡単で生産性が高い。
【0017】
【発明の効果】以上の構成に基づく本発明は、不確定な
ログ材の組合せに力学的支えを頼らず、支柱による軸組
み構造ができるので、二階建、三階建の高構造物も可能
となり、広い室内空間が確保できる。又、戸枠、窓枠を
支柱からとれば、経時的な狂いがなく、戸締りや窓の開
閉がスム−ズに行なえる。更に、外壁部に防炎作用があ
るので、都市計画区域等に建てても、近隣からの延焼を
受ける虞がない。又、その工法も、ログ材と土塗壁とが
密接状態となり易く、且つ、強固な土塗壁を効率良く生
産できる方法を採ることができる。従って、本発明は、
外観はログハウスを呈しつつ、構造的には軸組み構造に
よる堅固な建築物で、且つ、防災性に秀れた建物が得ら
れる有利な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明建築物全体の縦断側面図である。
【図2】本発明建築物のノッチ部の一部縦断平面図であ
る。
【図3】本発明建築物の窓枠と支柱の支持関係を表す一
部縦断側面図である。
【図4】本発明建築工法を表す一部縦断側面図である。
【図5】本発明建築物の支柱と外壁部との間に起り装置
を施した状態の縦断側面図である。
【図6】本発明建築物の支柱と外壁部との結合を表す一
部縦断側面図である。
【図7】本発明建築物の支柱と外壁部との結合を表す一
部縦断側面図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 支柱 3 窓枠 4 外壁部 4a ログ材 5 土塗壁 6 木舞 7 下地板 8 間隙 9 シ−ト 10 起り装置 11 つなぎ材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根、梁等建造物全体を支柱で支える軸
    組構造とし、その外壁部にログ材を積み重ね、そのログ
    材に密接させて土塗壁を内側に形成したことを特徴とす
    るログハウス風建築物。
  2. 【請求項2】 屋根、梁等建造物全体を支柱で支える軸
    組み構造とし、その支柱に板状体を張設し、外壁部にロ
    グ材を積み重ね、該板状体と外壁部との間に間隙を設け
    ると共にその間隙にログ材に密接させて土塗壁を形成し
    たことを特徴とするログハウス風建築物。
  3. 【請求項3】 支柱とログ材との間につなぎ材を結合さ
    せた特許請求の範囲第1項ないし第2項のうちいずれか
    1項記載のログハウス風建築物。
  4. 【請求項4】 窓枠及び/又は戸枠の支持を支柱から得
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のうちいずれか1
    項記載のログハウス風建築物。
  5. 【請求項5】 基礎の上に、屋根、梁等の建物の荷重を
    支える支柱を立設し、該支柱に板状体を着設し、前記基
    礎の上にログ材を積み重ねて外壁部を板状体との間に間
    隙を保ちつつ立設し、該板状体と外壁部との間隙にログ
    材に密接させて土塗壁を形成することを特徴とするログ
    ハウス風建築物の建築工法。
  6. 【請求項6】 板状体と外壁部との間隙に、外壁部側に
    シ−トを垂らしてログ材間の隙間を埋め、そこに液状化
    させた塗土を流入して土塗壁を形成する特許請求の範囲
    第5項記載のログハウス風建築物の建築工法。
  7. 【請求項7】 比較的小さな角形を成す型枠を準備し、
    下段に板状体を敷き、そこに塗土を充填して若干加圧状
    態で押圧後脱型して成型品とし、この成型品を間柱を含
    む柱に固着して逐次繋ぎ合わせ、一連の壁材とし、その
    外側にログ材に塗土を密接させて外壁部を形成すること
    を特徴とするログハウス風建築物の建築工法。
JP3177666A 1991-06-22 1991-06-22 ログハウス風建築物及びその建築工法 Expired - Lifetime JP2582009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177666A JP2582009B2 (ja) 1991-06-22 1991-06-22 ログハウス風建築物及びその建築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177666A JP2582009B2 (ja) 1991-06-22 1991-06-22 ログハウス風建築物及びその建築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579097A true JPH0579097A (ja) 1993-03-30
JP2582009B2 JP2582009B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=16034986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177666A Expired - Lifetime JP2582009B2 (ja) 1991-06-22 1991-06-22 ログハウス風建築物及びその建築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582009B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740922U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 山水機械株式会社 丸太材を用いた景観組立式機械設置建物
JP2018123666A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社タロ・インターナショナル ログハウス及びログハウスの組立キット
WO2021210221A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 株式会社エコファクトリー 壁面構造体、及び、建物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101938768B1 (ko) * 2016-12-23 2019-03-29 주식회사 포스코 공장형 야드용 자연풍 유도장치 및 그 유도방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740922U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 山水機械株式会社 丸太材を用いた景観組立式機械設置建物
JP2018123666A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社タロ・インターナショナル ログハウス及びログハウスの組立キット
WO2021210221A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 株式会社エコファクトリー 壁面構造体、及び、建物
JP2021169747A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 株式会社 エコファクトリー 壁面構造体、及び、建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582009B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226061A (en) Reinforced masonry construction
US6470632B1 (en) Modified A-frame building and truss for same
US5313753A (en) Construction wall panel and panel structure
US3475873A (en) Modular,bonded building wall
CN109072604A (zh) 使用堆叠结构钢壁桁架的用于构造多层建筑物的方法
US20070044392A1 (en) Modular building construction employing concrete mold assembly
US7219474B2 (en) Load bearing building panel
US4282693A (en) Prefabricated house
JPH0579097A (ja) ログハウス風建築物及びその建築工法
US4180233A (en) Building construction system
US7694481B2 (en) Genesis foundation wall system
JP2006322205A (ja) 壁式木造建築物
JP3971836B2 (ja) 壁パネル
US20060185283A1 (en) Interlocking construction panel showing fabrication thereof and the building system
JPH08199719A (ja) 集成木材梁とrc造り床スラブの接合方法
CA2510216A1 (en) Structural wall framework
JP2002349001A (ja) 鉄筋コンクリート造壁式構造の外断熱建築物に於ける帳壁取付方法及び取付金具
JP4248547B2 (ja) 組立柱構造体
JPH09273213A (ja) 定着金物及びその設置方法並びに柱脚基礎接合構造
JPS6015790B2 (ja) 構造物の築造法
JPH10196012A (ja) 木造建築物の壁構造
JP3112560U (ja) 壁式木造建築物
JPH0412207Y2 (ja)
JP3168257B2 (ja) 木造住宅の施工方法
JPS63233173A (ja) 壁とフレ−ムとの絶縁構造