JPH0578966A - 不織布 - Google Patents

不織布

Info

Publication number
JPH0578966A
JPH0578966A JP5974191A JP5974191A JPH0578966A JP H0578966 A JPH0578966 A JP H0578966A JP 5974191 A JP5974191 A JP 5974191A JP 5974191 A JP5974191 A JP 5974191A JP H0578966 A JPH0578966 A JP H0578966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinokitiol
resin
vegetables
fruits
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5974191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Takagi
修治 高木
Shoji Naito
昭二 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP5974191A priority Critical patent/JPH0578966A/ja
Publication of JPH0578966A publication Critical patent/JPH0578966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は樹脂繊維よりなる不織布において、該
樹脂繊維の一部または全部がヒノキチオールおよび/ま
たはアリルイソチオシアネートを含有する不織布に関す
る。 【効果】本発明の不織布を青果物の包装資材として用い
れば、ヒノキチオールおよび/またはアリルイソチオシ
アネートの防菌、エチレン制御特性などを損なうことな
く且つそれらの有効成分の脱離の心配がないので、食品
衛生上より安全であり、青果物の鮮度保持において有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、野菜、花卉、果実類の
鮮度保持に用いる包装資材用の不織布に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】野菜、花
卉、果実類(以下青果物と言う)の鮮度保持方法につい
ては、予措(ヨソ)、低温貯蔵、CA貯蔵、プラスチッ
クフィルムによる包装貯蔵、減圧貯蔵、放射線貯蔵など
既に各種の方法が提案されている。しかしながら、青果
物を収穫後、貯蔵前にその表面を乾燥させる予措とよば
れる処理法は、微生物の繁殖を抑えたり、呼吸を抑制す
る上で有効ではあるものの青果物の種類によってはかえ
って鮮度を失なわせる結果となり、応用できないものも
あり、実用性の問題が指摘されている。また、その他の
方法の中でもプラスチックフィルムによる包装貯蔵以外
は貯蔵設備の設置に比較的多額の投資を必要とするこ
と、また同様の理由により青果物の輸送手段としては、
付加価値の大きい限られた青果物にしか実用上利用でき
ない等の欠点がある。
【0003】一方、プラスチックフィルムによる包装貯
蔵法としては、プラスチックフィルムの材料、厚みなど
を選定し、包装内部の気相組成を調整し利用する方法、
プラスチックフィルム中のガス吸着、ガス吸収を効率的
に行なえる大谷石、ゼオライトなどの天然物あるいは合
成粉末を複合させたものを用いて、青果物から発生する
エチレンの吸収を行なう方法、防菌作用と共に青果物か
ら発生するエチレン量を調整する機能を有するヒノキチ
オールまたはその金属塩をプラスチックフィルムに塗布
する方法などが知られている。
【0004】しかしながら,これらのプラスチックフィ
ルムを用いる方法は通気性が乏しいなどの問題があり、
未だ充分なものではない。前記のヒノキチオールの防菌
作用、エチレン発生調整作用については、既にフレグラ
ンス ジャーナル1989年2月号74頁、月刊フード
ケミカル 1990年5月号40頁などの文献において
明らかにされており、またヒノキチオールを利用した青
果物の追熟、老化防止方法、青果物の鮮度保持方法など
については、特開平1−211446号公報、特開昭6
2−236440号公報を含め多数報告されている。
【0005】特開平1−211446号公報に記載の方
法は、A:ヒノキチオールの水溶液又はアルコール溶液
を紙に含浸させ、乾燥後使用する方法、B:ヒノキチオ
ールを不織布の袋に入れた後使用する方法、およびC:
シートにグラビア印刷などの方法で塗布した後使用する
方法などである。しかしながら前記のA法またはC法の
紙に含浸させたり、塗布後使用する方法では、ヒノキチ
オールが直接青果物に接触する為、食品衛生上好ましい
方法とはいえず、また、B法の不織布の袋に入れて使用
する方法もヒノキチオールの小粒が袋から洩れてくるこ
とが避けられず、やはり青果物に接触するために好まし
い方法とはいえない。更に、A法やC法の含浸させたり
印刷したりする方法では、ヒノキチオールの基材からの
脱離が起こり、青果物に混入するなどの恐れがあり好ま
しくない。
【0006】このようなヒノキチオールを紙に含浸させ
たりする方法と類似するものとして、ヒノキチオールお
よび/またはヒノキチオールの包接化合物(例えばヒノ
キチオール−β−サイクロデキストリン包接化合物等)
を紙や不織布などに噴霧、浸漬、塗布などによって含
浸、吸着させた包装材料が報告されている(特公平3−
1942号公報)。しかしながら、この方法も前記の場
合と同様にこれらの包装材料からのヒノキチオールおよ
び/またはヒノキチオール包接化合物が直接青果物に接
触する問題や包装材料からの脱離の問題は避けられない
ものである。
【0007】このような青果物との直接接触の問題を避
ける目的の為にポリエチレンフィルムとの間にヒノキチ
オールを挾着したフィルムを用い、昇華してくるヒノキ
チオールを利用することも考案されている(食品流通技
術 vol. 19, No. 13, 19頁〜1990年)。しかし、こ
のフィルムでは通気性が乏しい為、青果物を包装した場
合、フィルム表面に水分が結露を起こし、これが青果物
に接触することにより青果物が変色、腐敗を起こすこ
と、あるいはフィルム内部と外気との通気が乏しい為、
青果物の呼吸などの生理作用により炭酸ガス、酸素、窒
素、エチレンガス濃度が青果物の保存にとって必ずしも
好ましい状態にならないなどの問題点が指摘されてい
る。
【0008】また、青果物に発生する微生物病害による
品質の劣化を防止する青果物の保存方法として、アリル
イソチオシアネート、ジアリルサルファイド、ジアリル
トリサルファイド、プロピルアリルジサルファイド、D
−リモネンまたはこれらを成分として含むマスタード、
ガーリック、オニオン、セルリー等の精油の一種または
二種以上吸着させたゼオライトを青果物と共に用い包装
する青果物の保存方法が報告されている(特開昭58−
63348号公報)。しかしながら、この方法による場
合でも、アリルイソチオシアネート等がゼオライトから
脱離する恐れがあり、前記のヒノキチオールを用いた包
装材料の場合と同様の問題点が指摘されている。
【0009】従って、本発明の目的は、ヒノキチオール
などの防菌作用、エチレン制御特性などを損なうことな
く、かつ基材からの脱離の心配のない食品衛生上より安
全な、さらに通気性の良好な青果物の鮮度保持に適した
包装資材用の不織布を提出することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に至っ
た。即ち、本発明の要旨は樹脂繊維よりなる不織布にお
いて、該樹脂繊維の一部または全部がヒノキチオールお
よび/またはアリルイソチオシアネートを含有すること
を特徴とする不織布に関する。
【0011】本発明で使用するヒノキチオールは公知の
化合物であり、台湾ヒノキ、青森ヒバを水蒸気蒸留して
得られる台湾ヒノキ油、ヒバ油から精製されたもので、
β−ツヤブリシン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンなどの
化学名を持つ化合物である。また、アリルイソチオシア
ネート(CH2 =CH−CH2 −NCS)は、わさびの
辛み成分として知られており、防黴、制菌作用を有する
ことが知られているものである。青果物の鮮度保持用途
には、食品衛生上前記天然物より抽出、精製されたもの
が好ましいが、別途化学合成されたものも使用できる。
【0012】本発明で使用される樹脂繊維は、通常の熱
可塑性樹脂の紡糸により得られる。このような熱可塑性
樹脂としては具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ナイロン、ポリトリフルオロクロロエチレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ビニロンなどが挙げ
られ、またこれらの共重合物も使用できる。不織布化す
る繊維直径は通常0.5〜1000ミクロンであり、好
ましくは1〜200ミクロンである。0.5ミクロンよ
り小さいと製造コストが高くなり、1000ミクロンよ
り大きいと不織布の感触が損なわれるので好ましくな
い。不織布重量は通常10〜500g/m2 、好ましく
は15〜200g/m2 の範囲である。10g/m2
り小さいと不織布の強度が弱くなり、500g/m2
り大きいと製品が嵩張るので好ましくない。
【0013】樹脂繊維に含ませるヒノキチオールおよび
/またはアリルイソチオシアネートの含量は、用いる樹
脂の種類によって異なり一概には言えないが、これら薬
効成分を混合した後の樹脂混合物が溶融し、繊維化でき
る程度であればよく、通常樹脂100重量部に対し、
0.1重量部以上、好ましくは0.3〜30重量部の範
囲である。0.1重量部より少ないと、充分な効果が得
られない。また、ヒノキチオールとアリルイソチオシア
ネートの両方を用いる場合の混合比には特に制限される
ことなく適宜調製される。本発明の不織布の構成するヒ
ノキチオールおよび/またはアリルイソチオシアネート
含有繊維とヒノキチオールおよび/またはアリルイソチ
オシアネートを含まない繊維との重量割合は1対99か
ら100対0の範囲であり、好ましくは10対90〜1
00対0の範囲である。ヒノキチオールおよび/または
アリルイソチオシアネート含有繊維の量が下限値以下に
なると本発明による青果物の鮮度保持材料としての効果
を実質的に発揮することができない。
【0014】本発明の不織布を構成するヒノキチオール
および/またはアリルイソチオシアネートを含有する樹
脂繊維は、ヒノキチオールおよび/またはアリルイソチ
オシアネートと熱可塑性樹脂の混合物より紡糸した繊維
そのものを用いてもよい。また、芯部にヒノキチオール
および/またはアリルイソチオシアネートと熱可塑性樹
脂の混合物より紡糸した繊維を有し、その周囲を熱可塑
性樹脂で被覆した多層構造の樹脂繊維であってもよい。
多層構造とする場合は芯部の直径が全体の直径の通常5
%以上、好ましくは20〜80%となるように構成する
と好ましい結果が得られる。
【0015】この場合、層の数としては通常2〜4であ
り、3層の場合には例えば中間層にヒノキチオールおよ
び/またはアリルイソチオシアネートを含有する樹脂層
を設けるようにするのがよい。また、多層にする場合、
一つの層がヒノキチオールを含有する樹脂繊維からな
り、他の層がアリルイソチオシアネートを含有する層で
あってもよく、また一つの層に両者が含有されている層
を用いてもよい。
【0016】また内層はヒノキチオールおよび/または
アリルイソチオシアネートを含む層のほか、多孔質無機
材料などのエチレン吸着材等第3成分を含有する層を含
ませることもできる。
【0017】また、外層にはヒノキチオールおよび/ま
たはアリルイソチオシアネートを含まない樹脂を用いる
のが好ましい。外層にヒノキチオールおよび/またはア
リルイソチオシアネートを含まない樹脂を用いることに
より、青果物とヒノキチオールおよび/またはアリルイ
ソチオシアネートとの直接接触を防ぎ、食品衛生上、よ
り安全な鮮度保持材料が提供できる。また通気性が良好
であるため、結露することもなく、青果物の生理作用に
よるガスの滞留もない。また、芯部のヒノキチオールお
よび/またはアリルイソチオシアネートを含有する樹脂
とそれを被覆する外層の樹脂の種類は同じであってもよ
く、異なっていてもよい。
【0018】本発明の不織布の製造は、不織布製造に用
いられる一般的な方法、即ち、エアレイパルプ法、湿式
法、スパンレース法、メルトブロー法、スパンボンド
法、フラッシュ紡糸法などの方法のいずれでも利用でき
る。例えばメルトブロー法を例にとり本発明の不織布の
製造法を説明すると、予め、ヒノキチオールおよび/ま
たはアリルイソチオシアネートと樹脂との混合物を用意
し、通常200〜450℃、好ましくは300〜380
℃の温度に加熱されたダイより加熱気流中に押し出し、
牽引細化された繊維を、移動するスクリーン上に捕集し
不織布とする。この時、全てのダイより押し出される樹
脂にヒノキチオールおよび/またはアリルイソチオシア
ネートと樹脂とを予め混合したものを使用すれば、樹脂
全体がヒノキチオールおよび/またはアリルイソチオシ
アネート含有繊維よりなる不織布となる。また、一部の
ダイより押し出される樹脂にヒノキチオールおよび/ま
たはアリルイソチオシアネートと樹脂との混合物を使用
し、残りのダイより押し出される樹脂にヒノキチオール
および/またはアリルイソチオシアネートを含まない樹
脂を使用すると、ヒノキチオールおよび/またはアリル
イソチオシアネート含有樹脂繊維を一部に有する不織布
とすることができる。
【0019】また別の製造法として、ヒノキチオールお
よび/またはアリルイソチオシアネート含有繊維を予め
用意し、必要ならばバインダーを用いて不織布とする湿
式法の如き方法も採用できる。この場合もヒノキチオー
ルおよび/またはアリルイソチオシアネートを含有しな
い繊維と併用することにより、ヒノキチオールおよび/
またはアリルイソチオシアネート含有繊維を一部あるい
は全体に含む不織布とすることもできる。
【0020】また、多層構造を有する樹脂繊維からなる
不織布の製造は、前記の不織布製造に用いられる一般的
な方法、即ち、エアレイパルプ法、湿式法、スパンレー
ス法、メルトブロー法、スパンボンド法、フラッシュ紡
糸法などの方法のいずれも利用できる。例えばメルトブ
ロー法を例にとり、二層構造の繊維による不織布製造を
説明すると、内層にはヒノキチオールおよび/またはア
リルイソチオシアネートを含有した樹脂、外層にはヒノ
キチオールおよび/またはアリルイソチオシアネートを
含有しない樹脂を二層の樹脂注入口を持ち、200〜4
50℃、好ましくは300〜380℃の温度に加熱され
たダイより加熱気流中に押し出し、牽引細化された繊維
を、移動するスクリーン上に捕集し不織布とする。ま
た、上記方法により得られた多層構造を有する繊維を予
め用意し、必要ならばバインダーを用いて熱可塑性樹脂
のみよりなる繊維と混合した不織布とすることもでき
る。本発明で使用される樹脂は前記と同様に通常の熱可
塑性樹脂が使用できる。
【0021】このようにして得られた本発明の不織布は
ヒノキチオール、アリルイソチオシアネートの防菌作
用、エチレン制御特性などを損なうことなく、かつ基材
からの脱離の心配がないので、食品衛生上より安全性が
高く、また通気性が良好であるので結露が生じることな
く、青果物の生理作用によるガスの滞留もないという優
れた特徴を有するものである。従って、本発明の不織布
を用いて青果物を個別に直接包装することもできるし、
ダンボールあるいは輸送コンテナー、保存庫の内側に貼
付し使用することも可能である。また、従来利用されて
いる青果物の鮮度保持方法、例えば低温貯蔵、CA貯蔵
を行ないながら本発明による不織布を並行して使用すれ
ば更に有効に利用できる。
【0022】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に何等限定されるも
のではない。 製造例1 ヒノキチオール20部とポリプロピレン100部とを二
軸押出ロールを用い、充分混合し、材料Aを得た。35
0℃に加熱された2つのダイより一方には材料Aを他方
にはポリプロピレンを注入し、気流中に押し出したもの
を移動スクリーン上に捕集し、直径50ミクロンの樹脂
繊維からなる重量120g/m2 のポリプロピレン製不
織布を得た。このとき不織布の組成のうちヒノキチオー
ルを含む樹脂繊維対ヒノキチオールを含まない樹脂繊維
の重量割合は、20対80になるよう樹脂押出量を調整
した。
【0023】製造例2 ヒノキチオール20部とポリプロピレン100部とを二
軸押出ロールを用い、充分混合し材料Aを得た。内層、
外層に区別できる2つの樹脂注入口を有し、350℃に
加熱されたダイより内層には材料Aを外層にはポリプロ
ピレンを注入し、気流中に押し出したものを移動スクリ
ーン上に捕集し、内層部直径30ミクロン、外層部直径
50ミクロンの樹脂繊維からなる内層にヒノキチオール
を含む樹脂層を有する、重量120g/m2 のポリプロ
ピレン製不織布を得た。
【0024】製造例3 ヒノキチオールを用いない以外は製造例1と同様の方法
により直径50ミクロン、重量120g/m2 のポリプ
ロピレン製不織布を得た。
【0025】製造例4 製造例2においてポリプロピレンの代わりにポリエチレ
ンを用いた以外は製造例2と同様の方法により内層部直
径30ミクロン、外層部直径50ミクロンの樹脂繊維か
らなる内層にヒノキチオールを含む樹脂層を有する、重
量120g/m2 のポリエチレン製不織布を得た。
【0026】製造例5 製造例2においてヒノキチオール20部の代わりにアリ
ルイソチオシアネート20部を用いた以外は製造例2と
同様の方法により内層部直径30ミクロン、外層部直径
50ミクロンの樹脂繊維からなる内層にアリルイソチオ
シアネートを含む樹脂層を有する、重量120g/m2
のポリプロピレン製不織布を得た。
【0027】実施例1 内径が25cmであり、上部に直径5cmの開口部を有
するガラス製デシケータ3個に各々大きさと熟度の概ね
同一な沖縄産マンゴーを5個ずつ入れた。1つのデシケ
ータ(デシケータAとする)には製造例1で得たヒノキ
チオールを含有する樹脂繊維を含む不織布を10cm×
79cmの帯状に切り取ったもの(約0.3gのヒノキ
チオールを含む)をデシケータ内部に壁に沿わせて巻き
付けた。もう1つのデシケータ(デシケータBとする)
には製造例2で得た内層にヒノキチオールを含有する樹
脂層を有する繊維からなる不織布を10cm×79cm
の帯状に切り取ったもの(約0.4gのヒノキチオール
を含む)をデシケータAの場合と同様にデシケータ内部
に壁に沿わせて巻き付けた。残りのデシケータ(デシケ
ータCとする)には製造例3で得たポリプロピレンのみ
の樹脂繊維からなる不織布を10cm×79cmの帯状
に切り取りデシケータAの場合と同様にデシケータ内部
に壁に沿わせて巻き付けた。デシケータA、B、Cを温
度15℃の雰囲気下に置き、中のマンゴーの経日変化を
観察した。その結果、デシケータAおよびBでは、しだ
いに黄味が増したが3週間後も表面に軟化はなく、カビ
の発生も認められなかった。しかし、デシケータCでは
しだいに黄味が増し、2週間後表面が軟化するとともに
マンゴー5個の一部にカビが発生していた。
【0028】実施例2 上部開口部を有しないデシケータを用い、デシケータ内
ガス環境をO2 5%、N2 95%からなる標準ガスと炭
酸ガスを流量比95:5で流通させて一定とした以外
は、実施例1と同様にしてマンゴーの経日変化を観察し
た。製造例1で得た不織布を入れたデシケータをD、製
造例2で得た不織布を入れたデシケータをE、製造例3
で得た不織布を入れたデシケータをFとする。その結
果、デシケータDおよびEでは1ヶ月後も変化は見られ
ず、カビの発生も無かった。しかし、デシケータFでは
1ヶ月後、表面が黒変し、マンゴー5個の一部にカビの
発生が見られた。
【0029】実施例3 実施例2においてデシケータ2個を用い、マンゴーの代
わりに300g入りのイチゴ(女峰)パックを使用した
以外は実施例2と同様にしてイチゴの経日変化を観察し
た。製造例2で得た不織布を入れたデシケータをG、製
造例3で得た不織布を入れたデシケータをHとする。そ
の結果、デシケータGでは、3日後も表面の軟化は見ら
れず、カビの発生も無かった。しかし、デシケータHで
は3日後大部分のイチゴ表面が軟化し、一部のイチゴに
カビの発生が見られた。
【0030】実施例4 製造例4で得た内層にヒノキチオールを含有するポリエ
チレン樹脂層を有する樹脂繊維からなる不織布を用いた
以外は、実施例1と同様にしてマンゴーの経日変化を観
察した。結果は、実施例1のデシケータAおよびBの場
合と同様に3週間後もマンゴー表面に軟化は見られず、
カビの発生もなかった。
【0031】実施例5 製造例5で得た内層にアリルイソチオシアネートを含有
する樹脂層を有する樹脂繊維からなる不織布を用い、マ
ンゴーの代わりにキャベツを千切りにしたもの100g
をパックに入れたものを用いた以外は、実施例2と同様
にしてキャベツ千切りの経日変化を観察した。製造例5
で得た不織布を入れたデシケータをI、製造例3で得た
不織布を入れたデシケータをJとする。その結果、デシ
ケータIでは、1週間後もキャベツ外観は初期と変わら
ないものであった。しかし、デシケータJでは1週間後
大部分のキャベツ切断面に褐変が見られた。
【0032】
【発明の効果】本発明のヒノキチオールおよび/または
アリルイソチオシアネートを含有する樹脂繊維からなる
不織布を青果物の包装資材として用いれば、ヒノキチオ
ールおよび/またはアリルイソチオシアネートの防菌、
エチレン制御特性などを損なうことなく且つそれらの有
効成分の脱離の心配のない食品衛生上より安全な、通気
性の良好な鮮度保持材料が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 1/10 7199−3B D06M 15/00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂繊維よりなる不織布において、該樹
    脂繊維の一部または全部がヒノキチオールおよび/また
    はアリルイソチオシアネートを含有することを特徴とす
    る不織布。
  2. 【請求項2】 不織布を構成する樹脂繊維が、ヒノキチ
    オールおよび/またはアリルイソチオシアネートと熱可
    塑性樹脂の混合物より紡糸したものである請求項1記載
    の不織布。
  3. 【請求項3】 不織布を構成する樹脂繊維が、芯部にヒ
    ノキチオールおよび/またはアリルイソチオシアネート
    と熱可塑性樹脂の混合物より紡糸した繊維を有し、その
    周囲をヒノキチオールおよび/またはアリルイソチオシ
    アネートを含まない熱可塑性樹脂で被覆した多層構造の
    樹脂繊維である請求項1記載の不織布。
JP5974191A 1991-02-28 1991-02-28 不織布 Pending JPH0578966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5974191A JPH0578966A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5974191A JPH0578966A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578966A true JPH0578966A (ja) 1993-03-30

Family

ID=13121955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5974191A Pending JPH0578966A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243172A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Sakagami Taoru Kk 抗菌・防ダニ性の布製品
CN106811817A (zh) * 2016-12-20 2017-06-09 武汉纺织大学 发热纳米纤维及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243172A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Sakagami Taoru Kk 抗菌・防ダニ性の布製品
CN106811817A (zh) * 2016-12-20 2017-06-09 武汉纺织大学 发热纳米纤维及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060014037A1 (en) Methods for forming substrates having a powder
TW201427598A (zh) 控制釋放組合物及使用方法
EP0156924A1 (en) Chemically active composition containing ferrous ion
CH434104A (de) Konditionierendes Verpackungsmaterial
JP2019170368A (ja) 鮮度維持材の組成物、この組成物を有する鮮度維持材、梱包等資材、塗工材、この塗工材の塗工装置及びこの梱包等資材の製造方法。
US20110300768A1 (en) Ethylene adsorbent packaging or barrier material and method of making the same
JP3230853B2 (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
JP2005170944A (ja) イソチオシアン酸アリルを含有する抗微生物剤およびイソチオシアン酸アリルの放出速度制御方法
JP3921787B2 (ja) 抗菌包材
JPH0578966A (ja) 不織布
JPH06100045A (ja) カット野菜包装袋
JP2006306024A (ja) 熱接着用多層テープ及び包装体
JPH03977B2 (ja)
WO1997011009A1 (en) Extended shelf-life package for fruits and vegetables and the like
AU678332B2 (en) Controlled-release ait preparation, process for producing the same, and use thereof
EP0888712A1 (en) Laminate having anti-bacterial and mildewproofing actions
JP3117556B2 (ja) 枝豆入り包装体
KR101307506B1 (ko) 선도유지기능을 갖는 골판지 및 이를 포함하는 포장박스
JPH07125762A (ja) 保存輸送用シート
JPH032235A (ja) イソチオシアン酸エステルを含有する高分子成形品
KR20230131362A (ko) 항균 조성물이 코팅된 과일 포장필름
KR930009075B1 (ko) 보존제 및 버섯의 보존 방법
JPH044225B2 (ja)
KR102628444B1 (ko) 친환경 종이포장재 물티슈 및 이의 제조방법
CA2154388A1 (en) Extended shelf-life package for fruits and vegetables and the like