JPH057874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057874B2
JPH057874B2 JP27375385A JP27375385A JPH057874B2 JP H057874 B2 JPH057874 B2 JP H057874B2 JP 27375385 A JP27375385 A JP 27375385A JP 27375385 A JP27375385 A JP 27375385A JP H057874 B2 JPH057874 B2 JP H057874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
holder
lead frame
light emitting
photo sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27375385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62133774A (ja
Inventor
Hirofumi Shindo
Yasushi Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60273753A priority Critical patent/JPS62133774A/ja
Publication of JPS62133774A publication Critical patent/JPS62133774A/ja
Publication of JPH057874B2 publication Critical patent/JPH057874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発光素子と受光素子とを用い、光に
より物体を検知するフオトセンサに関するもので
ある。
〔従来技術〕
光スイツチ等として用いられるフオトセンサ
は、通常、透過型と反射型の2種類に大別され
る。従来の透過型のフオトセンサは、第6図に示
すように、一方のリードフレーム1に設けられた
発光素子2を被覆する発光ホルダ3と、他方のリ
ードフレーム1に設けられた受光素子4を被覆す
る受光ホルダ5とが、上記の発光素子2と受光素
子4とが対向配置となるように配置されている。
上記の発光ホルダ3及び受光ホルダ5は、ホルダ
ケース6内に収置され、接続剤部7あるいは裏蓋
8にて固定されている。
一方、従来の反射型フオトセンサは、第7図及
び第8図に示すように、発光ホルダ3と受光ホル
ダ5とが、発光素子2から発せられた光の反射光
が受光素子4に受光されるように、非対向配置に
設定されている。
ところが、これら従来のフオトセンサは、発光
ホルダ3と受光ホルダ5とは別部材にて個々に形
成され、その後ホルダケース6内に設置し、これ
を別工程で固定するといつた長い製造プロセスが
要求される。また、上記のように両ホルダ3,5
を位置設定するためのホルダケース6も必要とな
る。そのため、コスト高を招くといつた問題を有
していた。
もつとも、第8図a〜cに示した二重モールド
型なフオトセンサについては、遮光性モールド樹
脂9にて発光ホルダ3及び受光ホルダ5が保持さ
れているため、前記ホルダケース6は不要であ
る。しかし、1回目の樹脂成型工程と、この樹脂
成型の際に生じる鋳ばり部10を除去するばり取
り工程と、その後の遮光性モールド樹脂9を外装
モールドする2回目の樹脂成型工程とが必要とな
る。また、上記のように計2回の樹脂成型工程が
必要となるため、高指向性の長距離焦点機能を備
えるためのレンズを、発光素子2及び受光素子4
の前方の窓部に設けることが出来ないという欠点
がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の問題点を考慮してなされ
たものであつて、短い製造プロセスにて製造する
ことができ、かつ透過型と反射型のいずれのタイ
プにも適用することのできる低コストのフオトセ
ンサの提供を目的とするものである。
〔発明の構成〕
本発明のフオトセンサは、主リードフレームと
これから分岐した分岐リードフレームを有し、上
記主リードフレームの両端部に断面凹型の素子設
置部を形成して、いずれか一方の素子設置部に発
光素子を、他方の素子設置部に受光素子をそれぞ
れ設置するとともに、上記発光素子と受光素子を
各々別の副リードフレームと接続し、この接続部
を含む素子の全周部を、透光性を有する樹脂成形
体にて被覆して、発光ホルダと受光ホルダとを形
成することにより、反射型と透過型のいずれのフ
オトセンサにも適用できるように構成したことを
特徴とするものである。
実施例 1 本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づい
て説明すれば、以下の通りである。
本実施例は、反射型のフオトセンサに適用した
ものである。第1図a,bに示すように、反射型
のフオトセンサ21には、横向きの平板状をなす
主リードフレーム11と、これに直交する縦向き
の平板状をなす分岐リードフレーム12とが一体
に形成され、これによりT字型のリードフレーム
13が形成されている。上記主リードフレーム1
1の両端部には、断面凹型の素子設置部14,1
4がそれぞれ形成されている。このいずれか一方
の素子設置部14の底部14a上には発光ダイオ
ードチツプから成る発光素子15がダイボンデイ
ングにより固定されている。また、他方の素子配
置部14の底部14a上には、受光用フオトトラ
ンジスタから成る受光素子16がダイボンデイン
グにより固定されている。発光素子15と受光素
子16とは、上記の両底部14a,14a上にお
ける設置によつて、共に同じ前方向への指向性が
与えられるように位置設定されている。更に、こ
の発光素子15と受光素子16とは、各々別の副
リードフレーム17,17と、金線18,18に
てそれぞれワイヤボンデイングにより接続されて
いる。この接続部分を含めて、発光素子15の全
周部は、透明又は透光性を有する樹脂成形体にて
被覆され、これによつて発光ホルダ19が形成さ
れている。また、受光素子16の全周部について
も前記接続部分を含めて、透明又は透光性を有す
る樹脂成形体にて被覆され、これによつて発光ホ
ルダ20が形成されている。
上記の構成において、発光素子15から発せら
れた光は、フオトセンサ21の前方の物体に反射
し、その反射光が受光素子16によつて受光され
る。これにより物体の有無等が検知される。
尚、前記フオトセンサ21は、第1図bの矢印
で示すように、発光ホルダ19の側方への光路に
よりS/N比の悪化が生じる虞れがある。この場
合、第2図a,bに示すように、フオトセンサ2
1の全体をホルダケース22内に収置し、発光素
子15及び受光素子16の光の指向方向の光路を
除いて、他部を上記ホルダケース22により遮光
するように構成することもでき、これによりS/
N比の悪化を防止することが可能となる。
実施例 2 本発明の第2実施例を第3図a,bに基づいて
説明する。本実施例は、透過型のフオトセンサに
適用したものである。
透過型のフオトセンサ31には、T型リードフ
レーム13を構成する主リードフレーム11の両
端部がそれぞれ垂直に上方へ立ち上がり、これら
立ち上がり部に形成されている素子設置部14,
14の凹部が互いに対向配置となるように設定さ
れている。これにより、上記の両素子設置部1
4,14に設けられる発光素子15と受光素子1
6とは、光の指向性の方向が対向することにな
る。このような構成によつて、発光素子15から
発せられた光は、これと対向する受光素子16に
より受光され、この光路が遮断されるか否かによ
つて、発光素子15と受光素子16との間の物体
の有無等が検知される。その他の構成について
は、前記第1実施例と同じであり、同一の機能を
有する部材には同一の符号を付記してその説明を
省略する。尚、このことは、以下の実施例におい
ても同様である。
実施例 3 本発明の第3実施例を第4図a,bに基づいて
説明する。本実施例は反射型のフオトセンサに適
用したものである。
反射型のフオトセンサ41の主リードフレーム
11の中央部から分岐リードフレーム12にかけ
て、発光ホルダ19及び受光ホルダ20の相対向
する側の光路を遮断しうるように、山型の遮光部
11aが形成されている。この遮光部11aにお
ける主リードフレーム11の左右両側には、切込
部11c…によつて一体に形成された平板状のリ
ードフレーム11b,11bが両横に延設される
とともに、上記山型遮光部11aの縦方向の延長
部によつて分岐リードフレーム12が形成されて
いる。これにより、発光ホルダ19と受光ホルダ
20との間の相対向する側からの光路が遮断さ
れ、S/N比の悪化を上記の山型遮光部11aに
よつて防止することが可能となる。
実施例 4 本発明の第4実施例を第5図a,bに基づいて
説明する。本実施例は、反射型のフオトセンサに
適用したものである。
反射型のフオトセンサ51における発光ホルダ
19の前端面には、発光素子15の光照射方向に
レンズ部52が形成され、このレンズ部52は樹
脂成型により一体に形成されている。一方、受光
ホルダ20の前端面にも同様に、受光素子16の
受光方向にレンズ部52が形成され、樹脂成型に
より一体に形成されている。
このような構成とすることにより、両ホルダ1
9,20の樹脂成型後に、平板状の主リードフレ
ーム11を折曲形成し、発光ホルダ19と受光ホ
ルダ20の各前端面の向き角度を自由に設定する
ことが可能になるとともに、高指向性の長距離焦
点機能を具備させることができる。
〔発明の効果〕
本発明のフオトセンサは、以上のように、発光
素子を被覆する樹脂成形体から成る発光ホルダ
と、受光素子を被覆する樹脂成形体から成る受光
ホルダとが、主リードフレームによつて結合され
た構成となつている。これにより、上記のリード
フレームを後加工により各実施例に示したような
形状に成形するだけで、透過型と反射型のいずれ
のタイプにも適用することが可能となる。従つ
て、本発明の本発明のフオトセンサを製造する場
合は、一種類のモールド用金型だけでよく、その
結果、製造コストを著しく低減させることができ
る。また、上記のリードフレームを成形すること
により、たとえ反射型のフオトセンサであつても
ホルダケースを必ずしも設けることを要しないの
で、部品点数を減少させることが可能となる。更
に、ホルダケースへの各ホルダの収置および固定
させる工程が不要となるので、製造工数を削減す
ることが出来、またばり取り工程等も要しない。
そして、発光ホルダと受光ホルダとを同時に樹脂
成型することが可能な構造となつているので、製
造工程を更に短縮することも可能となる。さら
に、上記の構成とすることにより、発光ホルダ及
び受光ホルダに、高指向性を有する長距離焦点機
能を有するレンズ部を形成することも容易に可能
となる。このように、設備費が低減でき、かつ製
造工程の簡素化および部品点数の減少により、大
幅なコストダウンを実現しうる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例を示す斜視図、同
図bはその縦断面図、第2図aは第1図に示すフ
オトセンサの適用例を示す斜視図、同図bはその
縦断面図、第3図乃至第5図はそれぞれ他の実施
例を示し、各図aは斜視図、各図bはその縦断面
図、第6図および第7図はそれぞれ従来例の縦断
面図、第8図は他の従来例を示し、同図aはその
斜視図、同図bはその製造段階の説明図、同図c
は縦断面図である。 11は主リードフレーム、12は分岐フレー
ム、14は素子設置部、15は発光素子、16は
受光素子、17は副リードフレーム、18は金
線、19は発光ホルダ、20は受光ホルダであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主リードフレームとこれから分岐した分岐リ
    ードフレームを有し、上記主リードフレームの両
    端部に断面凹型の素子設置部を形成して、いずれ
    か一方の素子設置部に発光素子を、他方の素子設
    置部に受光素子をそれぞれ設置するとともに、上
    記発光素子と受光素子を各々別の副リードフレー
    ムと接続し、この接続部を含む素子の全周部を、
    透光性を有する樹脂成形体にて被覆して、発光ホ
    ルダと受光ホルダとを形成したことを特徴とする
    フオトセンサ。
JP60273753A 1985-12-05 1985-12-05 フオトセンサ Granted JPS62133774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273753A JPS62133774A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 フオトセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60273753A JPS62133774A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 フオトセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133774A JPS62133774A (ja) 1987-06-16
JPH057874B2 true JPH057874B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=17532095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273753A Granted JPS62133774A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 フオトセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62133774A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745969Y2 (ja) * 1989-01-27 1995-10-18 シャープ株式会社 光結合装置
US5291038A (en) * 1990-12-19 1994-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type photointerrupter
TWI297789B (en) 2005-09-13 2008-06-11 Lite On Technology Corp Method of manufacturing an optical module
JP4941983B2 (ja) * 2007-08-09 2012-05-30 パナソニック株式会社 オーバーフロー口の開閉構造
JP5622623B2 (ja) * 2011-03-17 2014-11-12 矢崎総業株式会社 モジュールの端子構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62133774A (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004006753A (ja) 光半導体用パッケージ
JPH08330608A (ja) 受光センサおよび受発光センサ
JPS61185980A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH057874B2 (ja)
US4475036A (en) Dual photoelectric cell assembly
US4833318A (en) Reflection-type photosensor
EP0931697A2 (en) Lighting fixture equipped with reflex reflector, for vehicles
JPS63308973A (ja) 光反射型センサ−の製造方法
JPS6110283Y2 (ja)
JP2007059658A (ja) フォトインタラプタ
JPS60225485A (ja) インタラプタ
JPS59189686A (ja) 表示装置
JP2958228B2 (ja) 透過型光結合装置
JPS61198692A (ja) 発光ダイオ−ド
FR2471054A1 (fr) Dispositif lumineux a diode
JPH0729651Y2 (ja) 反射型光結合装置
JPH0799339A (ja) 光結合装置
JPH0422355B2 (ja)
JPH06232446A (ja) 反射型光結合装置
JP2006147944A (ja) フォトインタラプタ
JPH0422391Y2 (ja)
JPH08250762A (ja) 反射型光結合装置
JPH0546710B2 (ja)
JPH05226691A (ja) 光半導体装置
JP3360518B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term