JPH0578479B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578479B2
JPH0578479B2 JP61291529A JP29152986A JPH0578479B2 JP H0578479 B2 JPH0578479 B2 JP H0578479B2 JP 61291529 A JP61291529 A JP 61291529A JP 29152986 A JP29152986 A JP 29152986A JP H0578479 B2 JPH0578479 B2 JP H0578479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deployment
wire
deployable structure
motor
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61291529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63145198A (ja
Inventor
Juji Tsutsumi
Akihiro Kasahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Space Development Agency of Japan
Original Assignee
National Space Development Agency of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Space Development Agency of Japan filed Critical National Space Development Agency of Japan
Priority to JP61291529A priority Critical patent/JPS63145198A/ja
Publication of JPS63145198A publication Critical patent/JPS63145198A/ja
Publication of JPH0578479B2 publication Critical patent/JPH0578479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、宇宙用展開構造物の地上展開試験を
行う装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、衛星の大型化が進みそれに伴い展開形の
宇宙構造物の開発が求められている。
宇宙用の展開構造物は軽量化が計られ、地上に
おける重力場での展開動作や、展開途中の剛性ま
では確保できない構造物であることが多い。その
ため、地上で展開試験を実施するためには、重力
をキヤンセルし展開動作を支援する試験装置が必
要になる。太陽電池パドルのように全ての回転軸
が平行となる単純な展開構造である場合は、回転
軸を重力方向と一致させ、水平方向に移動自在な
吊り下げ治具によりパドルを吊り下げるといつた
簡単な試験装置で地上における展開動作の確認を
行うことが可能であつた。しかしながら展開形ア
ンテナのように3次元的に展開軸が配置される構
造物の展開試験にあつては、上記のような単純な
試験機により展開試験を実施することは難しく、
水中で浮力を利用して重力をキヤンセルし構造物
を展開させるといつた大掛かりな試験方法か、単
にワイヤで構造物を吊り下げ、展開動作と同期さ
せて前記ワイヤをモータにより繰り出すといつた
方式がとられている。
水中で展開動作を行わせる場合は、水の粘性抵
抗が展開動作に大きな影響を与えるため、極めて
緩慢な動作をする展開構造物であるか、または動
的な展開動作確認の必要がなく単に幾何学的な動
作確認のみが必要とされる構造物に限られるとい
つた制約があつた。
また単にワイヤ等で構造物を吊り下げ、展開動
作と同期させて前記ワイヤを繰り出すといつた方
式の場合には、展開機構が内蔵する作動力は無効
になり、試験装置からのワイヤ作動力すなわちモ
ータが展開動作を支配することになるため、動的
な展開動作確認試験を行うことは不可能であつ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように従来の展開試験装置では、3次
元的に配置された複雑な展開構造物の動的な展開
試験を行うことはできなかつた。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、3次元的に配置さ
れた複雑な展開構造物の動的な展開試験を行うこ
とができる宇宙用展開構造物展開試験装置を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明は、水平軸
の軸回り方向に回動自在に支持される展開構造物
が鉛直方向に起立した位置から漸次水平方向の位
置に向かうように設けられ、自由端側を前記回動
方向とは逆方向に懸吊するワイヤにかかる引つ張
り力の方向と反対方向に引つ張り力が付加されて
バランスがとれるようになし、展開構造物の前記
軸回り方向の重力をキヤンセルするようにしたも
ので、特に数珠状の重りの端末部をモータのプー
リーにより巻き戻しできるようにし、ワイヤにか
かる重りの引つ張り力に対するバランス制御をし
得るようにしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
このように構成されたものにおいては、重力を
キヤンセルする力と等しい力のみが吊り下げワイ
ヤから展開構造物に与えられるため、動的な展開
動作確認試験を行うことが可能になる。
〔実施例〕
以下図面に示した本発明の一実施例について説
明する。第1図によれば、展開構造物1は軸受2
の水平方向に配した回動軸3を介して支持され、
鉛直方向から水平方向までの90°の角度をもつて
回動するように設けられる。前記展開構造物1の
自由端側にはワイヤ4が取り付けられ、ワイヤ4
により展開構造物1が懸吊されている。ワイヤ4
は、滑車5,6を介して方向が変えられる。ワイ
ヤ4の他端には、例えばチエインのように複数個
の重りが連続的に連結された数珠状重り群7の一
端が取り付けられている。前記数珠状の重り群7
は、その一端がワイヤ4aを介して上方に設けた
プーリー8により巻き上げられ、全体としてU字
状に弛んだ状態で懸垂される。
前記プーリー8はモータ9により矢視方向に回
動される。前記モータ9は、後述する展開角度検
出器10より受ける信号により所定角度回動する
ようになるものである。すなわち、展開角度検出
器10は、前記展開構造物1の展開角を検出し、
この展開角に対応した前記プーリー8の回動角度
を算出する計算機能を備え、且つこの計算値を信
号にかえ前記モータ9に送信するものである。
前記ワイヤ4aに連がる数珠状の重り群7がど
のようにして上記軸回り方向の重力をキヤンセル
するかについて更に詳述すると、展開構造物1
は、その重心O点(第2図参照)の直下に設けた
回動軸3の軸回りに、矢印方向に0°〜90°の角度
の範囲で回動できるように設けられる。
展開構造物1の自由端側にワイヤ4が取り付け
られ、滑車5及び6を介して鉛直方向に数珠状の
重り群7(第1図参照)が垂下される。
ここで、前記展開構造物1の重量W=3Kgとし
て、矢印方向にα角度展開したときの展開角と展
開構造物1の重力による回転トルクとの関係は、
第3図に示されるようになる。すなわち、例えば
展開角α=30°のときには、回転トルクTは、T
=3(Kg・m)×sin30°=1.5(Kg・m)のように求
められる。また、この回転トルクTが及ぼすワイ
ヤ4に対する張力の変化は展開構造物1に対する
滑車5の位置関係により定まるが、第4図の実線
で示されるように展開角αが20°ぐらいよりほぼ
直線の傾向が得られるようにした。
また、同時にワイヤ4の送り出し長さとの関係
は第4図の破線で示されるような傾向を示す。こ
のことから、数珠状重り群7の分布を第5図に示
すように均一とし、最終の展開状態でバランスが
取れるものとすると、例えば展開角αが30°のと
きのワイヤ張力と、ワイヤ送り出し長さの差分を
x1とし、同時に展開角αが60°のときの差分をx2
としたとき、前記展開角αが60°のときのワイヤ
送り出し長さは、前記展開角αが30°のときに対
して前記差分x1対x2の長さの比でワイヤの送り出
し量を増やせばよい。この増やす量を、モータ9
によりプーリー8を介して送り出すものである。
そして、この増やす量すなわちモータ9による
送り出し長さは、展開構造物1の展開角αを検出
する展開角度検出器10により、予め定められた
展開角α対ワイヤの送り出し長さの関係に応じ
て、前記モータ9を作動することにより得られ
る。
〔発明の効果〕
以上のように構成されているため、数珠状の重
り群7をワイヤの張力に抗して適宜に作用させる
ことにより、展開構造物の展開角と共に増加する
ワイヤ張力とを釣り合わせることが可能となる。
このようにワイヤには重力キヤンセルする力と
等しい力のみが全ての展開位置において自動的に
作用する。すなわち、その力はバランス状態を保
つためだけに作用し、能動的に展開動作に影響を
与えることがないため、構造物が内蔵する展開機
構による動的な展開試験を行うことを可能にして
いる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を示す図で、第1図は、概略図、
第2図は、一実施例を示す概略図、第3図〜第5
図は、第2図の実施例により得られる特性を示す
図である。 1……展開構造物、2……軸受、3……回転
軸、4……ワイヤ、5,6……滑車、7……数珠
状の重り群、8……プーリー、9……モータ、1
0……展開角度検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端側が水平軸の軸回り方向に回動自在に支
    持される展開構造物と、この展開構造物の自由端
    側を懸吊するワイヤと、このワイヤに取り付けた
    数珠状の重り群と、この数珠状の重り群の端末部
    を巻き戻しし得るプーリーを有するモータと、展
    開構造物の展開角を検出する展開角度検出器と、
    この展開角度検出器により検出した展開角に応じ
    て前記モータの駆動を制御するドライバーを具備
    し、展開構造物が鉛直方向に起立した位置から漸
    次水平方向の位置に向かうに従い、この展開構造
    物自体の重力によつて前記ワイヤにかかる引つ張
    り力の方向と反対方向へ引つ張り力が付加されて
    バランスがとれるように前記モータを駆動制御し
    て数珠状の重り群を前記ワイヤに作用させること
    により、展開構造物の前記軸回り方向の重力をキ
    ヤンセルして展開試験を行うようにしたことを特
    徴とする宇宙展開構造物展開試験装置。
JP61291529A 1986-12-09 1986-12-09 宇宙用展開構造物展開試験装置 Granted JPS63145198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291529A JPS63145198A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 宇宙用展開構造物展開試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291529A JPS63145198A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 宇宙用展開構造物展開試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145198A JPS63145198A (ja) 1988-06-17
JPH0578479B2 true JPH0578479B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=17770082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291529A Granted JPS63145198A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 宇宙用展開構造物展開試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145198A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63145198A (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472835B2 (ja) 動的風洞試験装置
US4083520A (en) Tetherline system for orbiting satellites
CN110146274B (zh) 一种舱门机构展开试验装置及其实现方法
EP1917181A1 (en) Stabilising means
CN109540198B (zh) 一种抛物柱面天线展开反射面地面试验设备
JPH0578479B2 (ja)
US3030049A (en) Satellite spin control
KR20090069084A (ko) 비행선 또는 기구의 장력 조절장치 및 비행선 또는 기구의위치 조절방법
US4462330A (en) Current stabilized underwater platform
JPH09309687A (ja) 懸垂物の方向安定装置
JP2877320B2 (ja) アンテナ地上展開試験装置
JP2668030B2 (ja) 無重量模擬装置
JPH0578480B2 (ja)
JPS63145200A (ja) 宇宙用展開構造物展開試験装置
JP2927815B2 (ja) 重力補償装置
JP3330821B2 (ja) 重力補償装置
EP0802150B1 (en) Method and system for controlling attitude of lifting load utilizing gyro effect
JPH08506077A (ja) 負荷指向装置
JP2877319B2 (ja) アンテナ地上展開試験装置
FR2631015A1 (fr) Dispositif de correction automatique d'assiette pour un appareil de suspension d'une charge
JPS6039600B2 (ja) 無重力展開試験装置
JPH06127498A (ja) 宇宙用展開構造物の地上展開試験装置
US11235957B2 (en) Motion arresting and dampening device
JPH0382700A (ja) 重力補償方法
CA1309621C (en) Apparatus for deploying and supporting a large aperture volumetricarray in a medium

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees