JPH0578307A - ジアルキル、ジシクロアルキル、又はジアリールジスルフイドの製造方法 - Google Patents

ジアルキル、ジシクロアルキル、又はジアリールジスルフイドの製造方法

Info

Publication number
JPH0578307A
JPH0578307A JP4073031A JP7303192A JPH0578307A JP H0578307 A JPH0578307 A JP H0578307A JP 4073031 A JP4073031 A JP 4073031A JP 7303192 A JP7303192 A JP 7303192A JP H0578307 A JPH0578307 A JP H0578307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
alkaline earth
catalyst
cycloalkyl
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4073031A
Other languages
English (en)
Inventor
Adolf Sicheneder
アドルフ・ジヘネダー
Harro Schlesmann
ハロ・シユレスマン
Stefan Dietl
シユテフアン・デイートル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0578307A publication Critical patent/JPH0578307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のメルカプタンの酸化方法はプロトン性
溶剤の使用、及び比較的大量の排水の発生を伴う欠点が
あった。これらの欠点のないジスルフィド類の合成方法
を提供する。 【構成】 ジアルキル、ジシクロアルキル又はジアリー
ル ジスルフィドは、元素の周期律表(メンデレーフ)
の1族、7族及び8族の第二亜族の金属及び/又は金属
化合物の存在において、及びアルカリ金属及び/又はア
ルカリ土類金属水酸化物水溶液及び水に混和しない非プ
ロトン性の有機溶剤の存在において、酸素又は酸素含有
気体を用いるアルキル、シクロアルキル、又はアリール
メルカプタンの酸化により製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は触媒の存在において酸素
又は酸素含有気体を用いてアルキル、シクロアルキル又
はアリールメルカプタンを酸化することによるジアルキ
ル、ジシクロアルキル又はジアリール ジスルフィドの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,700,004号はアルコ
ール性溶液中のアルカリ金属水酸化物と共にカルボン酸
のコバルト塩を使用し、酸素を用いるメルカプタンのジ
スルフィドへの均質酸化を記載している。米国特許第
4,277,623号はアルカン又はシクロアルカンチオ
ールの酸化に際してコバルトモリブデン酸アルカリ金属
塩及び/又はアルカリ土類金属水酸化物から成る触媒系
の使用を記載している。更にポリメタロフタロシアニン
触媒の使用は米国特許第3,565,959号から既知で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の米国特許に記載
されたメルカプタンの酸化方法の欠点は、一方ではプロ
トン性溶剤の使用、及び他方では比較的大量の排水の発
生が数えられる。更に幾分比較的なじみ難い触媒の定量
的な分離に困難が見られる。
【0004】
【課題を解決するための手段】触媒の存在において酸素
又は酸素含有気体を用いてアルキル、シクロアルキル又
はアリールメルカプタンを酸化することによるジアルキ
ル、ジシクロアルキル又はジアリール ジスルフィドの
製造方法が新規に本発明者等により見いだされ、それは
元素の周期律(メンデレーフ)の1族、7族及び8族の
第二亜族の金属及び/又は金属化合物の存在において、
及びアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属水酸化物
の溶液及び水と混和しない非プロトン性の有機溶剤の存
在において酸化を行うことを特徴とする方法である。
【0005】適当なメルカプタンは1ないし18炭素原
子及び好適には2ないし6炭素原子を含む、例えばエチ
ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブ
チル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル及びドデシルメ
ルカプタンのようなメルカプタンで、好適にはエチル、
i−プロピル、n−ブチル及びt−ブチルメルカプタン
である。
【0006】適当なシクロアルキルメルカプタンは5な
いし7炭素原子を含む、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル又はシクロヘプチルメルカプタンのようなメルカプタ
ンであり、一層好適にはシクロヘキシルメルカプタンで
ある。
【0007】適当なアリールメルカプタンはチオフェノ
ール及び置換されたチオフェノールであり、一層好適に
は2−アミノチオフェノールである。
【0008】本発明による方法は酸素又は空気のような
酸素含有気体の存在において、2ないし100バール、
及び好適には5ないし30バールの圧力下で、10ない
し100℃、及び好適には20ないし40℃の温度で行
われる。
【0009】本発明による方法は元素の周期律表(メン
デレーフ)の1族、7族及び8族の第二亜族の存在にお
いて行われる。
【0010】適当な金属又は金属化合物は銅、コバル
ト、ニッケル及び又マンガン及びそれらの化合物であ
る。
【0011】適当な金属化合物は無機性、有機性の単純
塩又は錯塩であり、より詳細にはCu、Co及びNiの
アセテート、アセチルアセトネート及びメルカプチドで
ある。微溶性の銅メルカプチドが特に好適である。
【0012】それらは下記反応式に従い、アルコール溶
液中で可溶性のCu(II)化合物と対応するチオール
の反応により得られる:
【0013】
【数1】 R=エチル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、
シクロヘキシル、フェニル、2−アミノフェニル。
【0014】恐らく下記の鎖状構造
【0015】
【化1】
【0016】で存在すると考えられるCu(I)シクロ
ヘキシルメルカプチドが特に好適である。
【0017】Cu(I)メルカプチドは又トルエン中で
メルカプタンとCuOの反応(水の共沸的除去)により
得られる。
【0018】触媒は使用されたチオールの量に対し0.
001ないし1重量%の量で及び好適には0.01ない
し0.1重量%の量で使用することができる。
【0019】更に本発明による方法はアルカリ金属及び
/又はアルカリ土類金属水酸化物水溶液の存在において
行われ、とりわけ水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カ
リウム溶液が特に適当である。使用されるアルカリ金属
及び/又はアルカリ土類水酸化物の溶液の濃度は1ない
し50重量%の範囲及び好適には10ないし40重量%
の範囲内にある。
【0020】使用されるチオール対アルカリ金属及び/
又はアルカリ土類金属水酸化物溶液のモル比は、40:
1ないし5:1の範囲及び好適には20:1ないし1
0:1の範囲内にある。
【0021】本発明による方法において使用される水と
混和しない非プロトン性の有機溶剤は、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、メチル
シクロヘキサン、イソドデカン、メチルtert−ブチルエ
ーテルから選択できる。トルエン、ヘキサン、及びメチ
ルtert−ブチルエーテルが好適であり、特にトルエンが
好適である。
【0022】有機溶剤の使用量は反応溶液の合計重量を
基準として5ないし70重量%及び好適には10ないし
40重量%である。
【0023】本発明による方法は任意の適当な反応器中
で連続的又は非連続的に行うことができる。最適な反応
条件は二、三の予備試験により容易に決定することがで
きる。それらは特に使用されるチオールにより、触媒に
より及び使用される溶剤により決定される。
【0024】本発明による方法は例えば下記のように実
施することができる:酸化されるメルカプタン、溶剤及
びアルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物溶液の混
合物を最初に鋼製のオートクレーブ中に導入し、次いで
酸化触媒を導入する。反応混合物を相応する反応温度に
調節する。酸素又は酸素含有気体を加圧下に反応混合物
中に導入する。反応の全過程を通じて圧力を一定に保
つ。酸素の吸収が停止した時に、触媒を反応混合物から
濾別し、及び水相を分離する。溶剤の除去により有機相
からジスルフィドが回収される。
【0025】特にCu(I)シクロヘキシルメルカプチ
ドがシクロヘキシルメルカプタンの酸化に用いられる時
には、得られるジスルフィドは更に精製することなく再
使用することができる。それにより特に高い収率及び純
度が得られる。
【0026】
【実施例】
実施例1 Cu(I)シクロヘキシルメルカプチドの製造:20部
の酢酸Cu(II)水和塩及び500部のメタノールを
1リットルの四口フラスコ中に入れる。100部のメタ
ノールに溶解した23.2部のシクロヘキシルメルカプ
タンの溶液を30分間に亙ってこの溶液に滴下して加え
る。30分間撹拌後に生成物を濾別する。濾過ケークを
100部のメタノールで洗浄し、及び真空中で乾燥す
る。
【0027】Cu(I)シクロヘキシルメルカプチドの
収率は使用される酢酸銅を基準として理論量の98%に
相当する。
【0028】融点:>280℃ 元素分析:計算値:C40.3% H6.2% S17.
9% Cu35.7% 実測値:C40.5% H6.0% S18.1% Cu
35.7% 実施例2 シクロヘキシルメルカプタンの酸化:116部のシクロ
ヘキシルメルカプタン、350部ののトルエン、11
4.4部の水酸化ナトリウム(35%)及び0.9部のC
u(I)シクロヘキシルメルカプチドを鋼製のオートク
レーブ中に導入する。
【0029】反応温度を20℃に調節する。酸素の圧力
は6バールである。酸素の吸収が停止(約40分後)し
た時、触媒を濾別し水相を分別する。ジシクロヘキシル
ジスルフィドが99%の収率(選択性>99%)でトル
エン相から得られる。
【0030】本発明の主なる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0031】1.触媒の存在において酸素又は酸素含有
気体を用いるアルキル、シクロアルキル、又はアリール
メルカプタンの酸化によるジアルキル、ジシクロアルキ
ル、又はジアリール ジスルフィドの製造方法におい
て、該酸化が元素の周期律表(メンデレーフ)の1族、
7族及び8族の第二亜族の金属及び/又は金属化合物の
存在において、及びアルカリ金属及び/又はアルカリ土
類金属水酸化物水溶液及び水に混和しない非プロトン性
の有機溶剤の存在において行われることを特徴とする方
法。
【0032】2.該酸化が2ないし100バールの圧力
下で10ないし100℃の温度で行われる、上記1に記
載の方法。
【0033】3.該酸化が使用されるチオールの量を基
準として0.001ないし1重量%の触媒の存在下で行
われる、上記1及び2に記載の方法。
【0034】4.銅(I)メルカプチドが触媒として使
用される、上記1ないし3に記載の方法。
【0035】5.アルカリ金属及び/又はアルカリ土類
金属水酸化物水溶液として水酸化ナトリウム及び/又は
水酸化カリウムが使用される、上記1ないし4に記載の
方法。
【0036】6.有機溶剤としてトルエンが使用され
る、上記1ないし5に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 (72)発明者 シユテフアン・デイートル ドイツ連邦共和国デー5000ケルン71・ビツ ターシユトラーセ6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒の存在において酸素又は酸素含有気
    体を用いるアルキル、シクロアルキル、又はアリールメ
    ルカプタンの酸化によるジアルキル、ジシクロアルキ
    ル、又はジアリール ジスルフィドの製造方法におい
    て、該酸化が元素の周期律表(メンデレーフ)の1族、
    7族及び8族の第二亜族の金属及び/又は金属化合物の
    存在において、及びアルカリ金属及び/又はアルカリ土
    類金属水酸化物水溶液及び水に混和しない非プロトン性
    の有機溶剤の存在において行われることを特徴とする方
    法。
JP4073031A 1991-03-02 1992-02-26 ジアルキル、ジシクロアルキル、又はジアリールジスルフイドの製造方法 Pending JPH0578307A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4106693 1991-03-02
DE4106693.6 1991-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578307A true JPH0578307A (ja) 1993-03-30

Family

ID=6426335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073031A Pending JPH0578307A (ja) 1991-03-02 1992-02-26 ジアルキル、ジシクロアルキル、又はジアリールジスルフイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019448A1 (fr) * 1994-12-22 1996-06-27 Toray Industries, Inc. Procede de fabrication de bis (4-alkylthiophenyle) bisulfure
CN103497128A (zh) * 2013-09-04 2014-01-08 常州大学 一种合成对称二芳基二硫醚的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996019448A1 (fr) * 1994-12-22 1996-06-27 Toray Industries, Inc. Procede de fabrication de bis (4-alkylthiophenyle) bisulfure
CN103497128A (zh) * 2013-09-04 2014-01-08 常州大学 一种合成对称二芳基二硫醚的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1223881A (en) Synthesis of hydrophilic phenol ester derivatives
EP0165135A1 (fr) Procédé de préparation d'acides trifluorométhylés
EP0237446A1 (fr) Procédé de préparation d'acides perhalogénométhanesulfiniques et sulfoniques et de leurs sels
FR2486070A1 (fr) Procede de preparation de composes organiques carboxyles
US4128572A (en) Process for preparing phenylacetic acid
NL8201307A (nl) Nieuwe werkwijze voor de bereiding van d-2-(6-methoxy-2-naftyl)-propionzuur.
FR2617836A1 (fr) Synthese des bromures de perfluoroalkyle
JPH0578307A (ja) ジアルキル、ジシクロアルキル、又はジアリールジスルフイドの製造方法
FR2489312A1 (fr) Procede pour la preparation de derives d'acides hydroxyphenyl aliphatiques et catalyseur utile a cet effet
US4550180A (en) Method for manufacture of N-formylaspartic anhydride
JP3568858B2 (ja) 環状アルコール及びケトンの製法
CA1082738A (fr) Procede de preparation de trimelhyl -3,5,5 cyclohexene-2 dione-1,4
FR2818638A1 (fr) Procede de preparation d'acides carboxyliques par carbonylation au palladium
JPS5865241A (ja) 第二ベンジルハライドのカルボニル化方法
EP0382617B1 (fr) Synthèse d'alcanedithiols vicinaux
CN114560764B (zh) 一种亚油酸直接马来酰化制备c22三元羧酸的方法
FR2496648A1 (fr) Procede de production de sels de metaux alcalins d'acides dicarboxyliques aromatiques
EP0170520A2 (en) Process for the production of cinnamic acid
JP2711517B2 (ja) 6−アルキル−2−ナフタレンカルボン酸及び6−イソプロピル−2−ナフタレンカルボン酸の製造方法
JPS62158239A (ja) フエニルピルビン酸製造触媒の回収法
JP2993796B2 (ja) 4,4′−ジニトロスチルベン−2,2′−ジスルホン酸又はその塩の製造法
EP0108698A1 (fr) Procédé d'obtention de cobalttétracarbonylates alcalinoterreax et de leurs solutions et leur application à la carbonylation de composés à groupes halogénométhyle
EP0330203A1 (en) Catalytic process for preparing ethylene-tetracarboxylic esters
FR2485523A1 (fr) Procede pour la preparation de l'acide 4-hydroxyphenylacetique
JP2022145066A (ja) ビス(4-ヒドロキシ安息香酸)1,4-シクロヘキサンジイルビスメチレンの精製方法