JPH057782A - 穀粒処理装置の排出制御方式 - Google Patents

穀粒処理装置の排出制御方式

Info

Publication number
JPH057782A
JPH057782A JP16147691A JP16147691A JPH057782A JP H057782 A JPH057782 A JP H057782A JP 16147691 A JP16147691 A JP 16147691A JP 16147691 A JP16147691 A JP 16147691A JP H057782 A JPH057782 A JP H057782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
discharged
discharge
grains
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16147691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ninomiya
伸治 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP16147691A priority Critical patent/JPH057782A/ja
Publication of JPH057782A publication Critical patent/JPH057782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】穀粒を排出作業のときに、排出する穀粒水分に
よって次行程の機械への排出か、又は機外への排出に制
御しようとするものである。 【構成】穀粒乾燥機1から排出する排出穀粒の水分が既
乾燥穀粒であるか、又は未乾燥穀粒であるかが検出さ
れ、この検出によって切換弁5が開閉制御され、未乾燥
穀粒であれば機外へ排出制御され、既乾燥穀粒であれば
穀粒貯留タンク3内へ排出される。 【効果】排出穀粒の水分によって機外排出か、又は次行
程の機械へ排出かに制御されることにより、未乾燥穀粒
と既乾燥穀粒とが混合することがなくなった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、穀粒処理装置の排出
制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、穀粒乾燥機で乾燥した乾燥済穀
粒は、この乾燥機から排出移送装置へ排出され、この排
出移送装置で移送されて穀粒貯留タンク内へ排出され、
この穀粒貯留タンクから穀粒は籾摺機へ供給されて籾摺
されるが、この排出穀粒を移送行程途中で、機外へ排出
させる制御を行なうことのできない方式であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】穀粒乾燥機内へ収容し
た穀粒は、この乾燥機内で乾燥されて乾燥済穀粒は、排
出移送装置へ排出され、この排出移送装置で移送されて
穀粒貯留タンク内へ排出され、この穀粒貯留タンクから
乾燥済穀粒は、籾摺機へ供給され、この籾摺機で籾摺さ
れて玄米と籾殻とに選別され、機外へ別々に排出され
る。
【0004】この一連の作業のときに、例えば、排出作
業開始でないのに穀粒を排出開始のときに操作する排出
始動スイッチを誤操作と、未乾燥穀粒が排出されて、該
穀粒貯留タンク内の既乾燥穀粒と混合することが発生す
ることがあり、この誤操作を行なったときに、容易に未
乾燥穀粒を機外へ排出させようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、穀粒を乾燥
する穀粒乾燥機1から排出する乾燥済穀粒を排出移送装
置2で移送して穀粒貯留タンク3内へ排出して該穀粒貯
留タンク3から穀粒を籾摺機4へ供給して籾摺すべく設
けると共に、該排出移送装置2で移送する穀粒を該穀粒
貯留タンク3内へ排出と機外へ排出とに切換える切換弁
5の自動切換、及び手動切換の選択をする切換選択装置
6を設けた穀粒処理装置において、穀粒を自動排出のと
きに排出穀粒が未乾燥穀粒であれば機外へ排出すべく該
切換弁5を自動切換制御することを特徴とする排出制御
方式の構成とする。
【0006】
【発明の作用】穀粒乾燥機1内へ収容した穀粒は、この
乾燥機1内で乾燥されて乾燥済穀粒は、排出移送装置2
へ排出され、この排出移送装置2で移送されて穀粒貯留
タンク3内へ排出され、この穀粒貯留タンク3から乾燥
済穀粒は、籾摺機4へ供給され、この籾摺機4で籾摺さ
れて玄米と籾殻とに選別され、機外へ別々に排出され
る。
【0007】この一連の作業で、排出作業開始のときに
操作する排出始動スイッチを操作すると、この排出のと
きの排出穀粒が未乾燥穀粒であり、又切換選択装置6が
自動に操作されていると、該排出移送装置2内の切換弁
5が開状態に制御され、未乾燥穀粒はこの排出移送装置
2から機外へ排出される。又、上記とは逆に排出作業の
ときに穀粒が既乾燥穀粒であり、該切換選択装置6が自
動に操作されていると、前記排出移送装置2内の該切換
弁5が閉状態に制御され、既乾燥穀粒は、該排出移送装
置2で移送されて前記穀粒貯留タンク3内へ排出され
る。
【0008】
【発明の効果】この発明により、誤操作で排出作業が開
始され、又切換選択装置6が自動に操作されたこの排出
のときには穀粒水分によって、この穀粒は機外へ排出さ
れたり、又は穀粒貯留タンク3内へ供給されることによ
り、未乾燥穀粒と既乾燥穀粒とが混入することもなく。
又未乾燥穀粒の機外への排出は、切換弁5の開閉制御で
行なわれることにより、穀粒の排出が簡単にできるよう
になった。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図例は、穀粒処理装置7を示し、穀粒を乾燥す
る複数台、例えば、4台の穀粒乾燥機1を配設したいず
れか一方側に穀粒を貯留する穀粒貯留タンク3及び穀粒
を脱ぷする籾摺機4を設け、他方側には穀粒を荷受けす
る張込ホッパ8を下部に設け、内部にはバケットコンベ
アを設けた張込昇穀機9を設け、該各乾燥機1後側には
該張込昇穀機9から供給される穀粒を受ける張込コンベ
ア等を回転自在に内装した張込移送装置10を設け、こ
の張込移送装置10でこの穀粒を移送して該各乾燥機1
へ供給すべく設けた構成としている。
【0010】前記各乾燥機1後側には、この各乾燥機1
から排出される乾燥済穀粒を受ける排出コンベア等を回
転自在に内装した排出移送装置2を設け、この排出移送
装置2でこの穀粒を移送して排出流下筒13を経て排出
昇穀機11下部に設けた排出ホッパ12へ供給するか、
又は機外へ排出するかの構成であり、この排出昇穀機1
1内に設けたバケットコンベアで上部へ搬送された穀粒
は、該穀粒貯留タンク3内へ排出されて貯留される構成
であり、この穀粒貯留タンク3内のこの穀粒は、該籾摺
機4へ供給される構成であり、この籾摺機4で籾摺され
る構成としている。
【0011】前記排出移送装置2内の終端部の該排出流
下筒13内には、排出口を開閉する開閉自在な切換弁5
を設け、この切換弁5は排出切換弁モータ14で開閉す
る構成であり、この切換弁5の開状態で穀粒は、機外へ
排出される構成であり、又閉状態で穀粒は、該排出ホッ
パ12内へ供給される構成としている。又この排出切換
弁13は上記の如く、自動開閉、又は手動開閉可能な構
成としている。
【0012】前記穀粒処理装置7は、前記各乾燥機1、
前記籾摺機4、前記穀粒貯留タンク3、前記張込・排出
移送装置10,2及び前記張込・排出昇穀機9,11等
を運転制御する中央制御装置15等よりなる構成として
いる。前記乾燥機1は、上部より穀粒を貯留する貯留室
16、穀粒を乾燥する乾燥室17、この乾燥室17下部
には穀粒を繰出し流下させる繰出バルブを回転自在に軸
支し、該乾燥室17の左右両側には送風室21及び排風
室22を設け、下側には移送螺旋を内装した集穀樋18
を設け、該貯留室16上側には移送螺旋を内装した移送
樋19及び天井板を設け、この移送樋19の前後方向中
央部の底板には移送穀粒を供給する供給口を設け、この
供給口下側には該貯留室16内へ穀粒を均等に拡散供給
する拡散盤20を設けた構成としている。
【0013】前記移送樋19始端部の底板には穀粒を排
出する排出漏斗23を設け、この排出漏斗23内には正
逆回転する開閉モータ24で開閉自在な開閉弁25を設
け、該開閉弁25の開状態で穀粒は該排出漏斗23から
排出筒26を経て前記排出移送装置2へ排出される構成
であり、又閉状態で該移送樋19内の該移送螺旋で移送
されて該拡散盤20で該貯留室16内へ均等に拡散供給
する構成としている。
【0014】前記乾燥機1前壁板には、前記送風室21
と連通する熱風装置27を設け、又後壁板には排風装置
28を設けた構成であり、該熱風装置27からの熱風は
該送風室21から前記乾燥室17を通風して前記排風室
22を経て該排風装置28で吸引排風される構成として
いる。前記乾燥機1後壁板外側には、バケットコンベア
付ベルトを内装した循環昇穀機29を設け、上部は、投
出筒30を設けて前記移送樋19始端部と連通させ、下
部は、供給樋31を設けて前記集穀樋18終端部と連通
させた構成としている。
【0015】前記循環昇穀機29には、該バケットコン
ベアで上部へ搬送中に落下する穀粒を設け、この穀粒を
挾圧粉砕すると同時に、この粉砕穀粒の水分を検出する
水分センサ31′を設け、この水分センサ31′の各部
は水分モータ32で回転駆動する構成としている。前記
穀粒貯留タンク3内には開閉自在なタンク切換弁33を
設け、このタンク切換弁33は正逆回転するタンク切換
モータ34で開閉する構成であり、この穀粒貯留タンク
3内上部には穀粒の満量を検出する満量センサ35及び
下部には穀粒の有無を検出する穀粒センサ36を設けた
構成であり、該タンク切換弁33の開状態により穀粒
は、この穀粒貯留タンク3から供給筒37を経て前記籾
摺機4へ供給される構成としている。
【0016】前記籾摺機4は、前記穀粒貯留タンク3か
ら該供給筒37を経て供給される穀粒を受け、この籾摺
機4の各籾摺ロール間で籾摺されて、籾殻と玄米とに揺
動選別装置で選別され、籾殻は籾摺排風機38から籾摺
排風筒39を経て機外へ排出する構成であり、玄米は籾
摺昇穀機で上部へ搬送されて機外へ排出する構成として
いる。
【0017】前記中央制御装置15は、箱形状でこの箱
体の表面板には、前記各乾燥機1を選定する各選定スイ
ッチ40、張込・乾燥・排出及び籾摺の各作業別に始動
操作する各始動スイッチ41、停止操作する停止スイッ
チ42、穀粒排出の自動切換及び手動切換の選択をする
切換選択装置6、前記各乾燥機1で乾燥する穀粒の仕上
目標水分を設定する水分設定抓み43、前記熱風装置2
7から発生する熱風温度を設定する穀物種類設定抓み4
4及び張込量設定抓み45を設け、又各種項目をデジタ
ル表示するデジタル表示部46を設けた構成としてい
る。
【0018】又内部には、前記水分センサ31′が検出
する検出値をA−D変換するA−D変換器47、このA
−D変換器47で変換された変換値が入力される入力回
路48、該スイッチ40,41,42の操作及び該設定
抓み43,44,45、前記切換選択装置6の操作、前
記満量センサ35及び前記穀粒センサ36の検出が入力
される入力回路49、これら入力回路48,49から入
力される各種入力値を算術論理演算及び比較演算等を行
なうCPU50、このCPU50から指令される各種指
令を受けて出力する出力回路51等よりなる制御装置5
2を内蔵する構成であり、該設定抓み43,44,45
はロータリースイッチ方式とし、操作位置によって所定
の数値及び種類等が設定される構成としている。
【0019】前記制御装置52による穀粒の自動排出制
御は、下記の如く行なわれる構成である。即ち、前記選
定スイッチ41が操作され(ステップ101)、この操
作内容が該CPU50へ入力されると、作業を開始する
前記乾燥機1が選定され、前記切換選択装置6が操作さ
れ(ステップ102)、この操作内容が該CPU50へ
入力され、例えば、自動側へ操作されると自動排出とな
り、選定された該乾燥機1から穀粒を排出する排出作業
を開始するときは、排出作業を開始する前記始動スイッ
チ41が操作され(ステップ103)、この操作内容が
該CPU50へ入力されると、該乾燥機1が始動制御さ
れ、この乾燥機1内の穀粒を前記水分センサ31で検出
した穀粒水分の読み込みが行なわれ(ステップ10
4)、該乾燥機1内の排出穀粒の水分MS1が、このC
PU50へ設定した記憶させた設定穀粒水分MS以下で
あるか、又は同じであると検出されると、排出穀粒は既
乾燥穀粒であると検出され(ステップ105)、この検
出により、前記切換弁5は閉状態に制御され(ステップ
106)、この排出穀粒は前記排出移送装置2から前記
排出流下筒13を経て前記排出昇穀機11の前記排出ホ
ツパ12内へ排出する構成としている(ステップ10
7)。
【0020】尚、排出穀粒の水分MS1が設定穀粒水分
MS以上であると検出されると、排出穀粒は未乾燥穀粒
であると検出され、この検出により、前記切換弁5は開
状態に制御され(ステップ108)、この排出穀粒は前
記排出移送装置2から前記排出流下筒13の前記排出口
を経て機外へ排出する構成としている(ステップ10
9)。
【0021】又穀粒の手動排出制御は、下記の如く行な
われる構成である。即ち、前記設定スイッチ41が操作
され(ステップ201)、この操作内容が前記CPU5
0へ入力されると、作業を開始する前記乾燥機1が選定
され、前記切換選択装置6が操作され(ステップ20
2)、この操作内容が該CPU50へ入力され、例え
ば、手動側へ操作されると手動排出となり、選定された
該乾燥機1から穀粒を排出する排出作業を開始するとき
は、排出作業を開始する前記始動スイッチ41が操作さ
れ(ステップ203)、この操作内容が該CPU50へ
入力されると、該乾燥機1が始動制御され、前記切換弁
5を手動で閉状態に操作すると(ステップ204)、こ
の排出穀粒は前記排出移送装置2から前記排出流下筒1
3を経て前記昇穀機11の前記排出ホッパ12内へ排出
する構成としている(ステップ205)。
【0022】尚、前記切換弁5を手動で開状態に操作す
ると(ステップ206)、排出穀粒は前記排出移送装置
2から前記排出流下筒13の前記排出口を経て機外へ排
出する構成としている(ステップ207)。併せて、前
記制御装置52は次の機能を有する。即ち、前記水分セ
ンサ31′が検出する穀粒水分が、前記水分設定抓み4
3を操作して設定した仕上目標水分と同じ穀粒水分を検
出すると、穀粒の乾燥が終了したとして、前記乾燥機1
を自動停止制御する構成であり、又前記穀物種類設定抓
み44と前記張込量設定抓み45との操作によって設定
した熱風温度と同じ温度になるように、前記熱風装置2
7の燃料ポンプを自動制御する構成としている。
【0023】以下、上記実施例の作用について説明す
る。中央制御装置15の各選定スイッチ40を操作し、
始動させる穀粒乾燥機1を選定し、設定抓み43,4
4,45を所定位置へ操作し、乾燥作業を開始する始動
スイッチ41を操作することにより、選定された各乾燥
機1の各部、熱風装置27及び水分センサ31等が始動
し、この熱風装置27から発生した熱風は、送風室21
から乾燥室17を通過して排風室22を経て排風装置2
8で吸引排風されることにより、貯留室16内の穀粒
は、この貯留室16、該乾燥室17、集穀樋18、供給
樋31、循環昇穀機29、投出筒30及び移送樋19を
経て拡散盤20上へ供給され、この拡散盤20で該貯留
室16内へ均等に拡散還元され、該乾燥室17内を流下
中の穀粒は、この熱風に晒されて乾燥され、該水分セン
サ31′が検出する穀粒水分が、該水分設定抓み43を
操作して設定した仕上目標水分に達すると、該乾燥機1
が自動停止して穀粒の乾燥が停止される。
【0024】排出作業を行なうときには、該中央制御装
置15の該各選定スイッチ40を操作し、始動させる該
乾燥機1を選定し、切換選定装置6を自動、又は手動へ
操作し、自動へ操作して、排出作業を開始する始動スイ
ッチ41を操作することにより、該乾燥機1、排出移送
装置2、排出昇穀機11及び穀粒貯留タンク3等が始動
し、この乾燥機1内の穀粒は、この乾燥機1の排出漏斗
23から排出筒26を経て該排出移送装置2内へ排出さ
れ、該水分センサ31′で検出されたこの排出穀粒の水
分が設定記憶した所定水分より低水分であるか、又は同
じであると検出されたときには、既乾燥穀粒であると検
出され、切換弁5は閉状態に制御され、この穀粒は、排
出移送装置2から排出流下筒13を経て排出ホッパ12
内へ排出され、該排出昇穀機11で上部へ排送されて該
穀粒貯留タンク3内へ排出され、この穀粒貯留タンク3
から籾摺機4へ供給されて籾摺される。
【0025】排出穀粒の水分が所定水分より高水分であ
ると検出されたときには、未乾燥穀粒であると検出さ
れ、該切換弁5は開状態に制御され、この排出穀粒は、
前記排出移送装置2から該排出流下筒13の排出口を経
て機外へ排出される。又前記切換弁5を手動で閉側へ切
換操作すると、排出穀粒は上記と同じように、前記穀粒
貯留タンク3内へ排出される。手動で開側へ切換操作す
ると、排出穀粒は上記と同じように、機外へ排出され
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示す。
【図1】穀粒処理装置のシステム構成図。
【図2】排出移送装置の一部の拡大断面図。
【図3】ブロック図。
【図4】フローチャート。
【図5】フローチャート。
【図6】穀粒乾燥機の全体側面図。
【図7】図6のA−A拡大断面図。
【図8】中央制御装置の拡大正面図。
【符号の説明】
1 穀粒乾燥機 2 排出移送装置 3 穀粒貯留タンク 4 籾摺機 5 切換弁 6 切換選択装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 穀粒を乾燥する穀粒乾燥機1から排出す
    る乾燥済穀粒を排出移送装置2で移送して穀粒貯留タン
    ク3内へ排出して該穀粒貯留タンク3から穀粒を籾摺機
    4へ供給して籾摺すべく設けると共に、該排出移送装置
    2で移送する穀粒を該穀粒貯留タンク3内へ排出と機外
    へ排出とに切換える切換弁5の自動切換、及び手動切換
    の選択をする切換選択装置6を設けた穀粒処理装置にお
    いて、穀粒を自動排出のときに排出穀粒が未乾燥穀粒で
    あれば機外へ排出すべく該切換弁5を自動切換制御する
    ことを特徴とする排出制御方式。
JP16147691A 1991-07-02 1991-07-02 穀粒処理装置の排出制御方式 Pending JPH057782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16147691A JPH057782A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 穀粒処理装置の排出制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16147691A JPH057782A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 穀粒処理装置の排出制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057782A true JPH057782A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15735818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16147691A Pending JPH057782A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 穀粒処理装置の排出制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057782A (ja) 穀粒処理装置の排出制御方式
JPH04367746A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JPH04271850A (ja) 穀粒処理装置
JPH04322749A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JP2973537B2 (ja) 穀粒乾燥機等の燃料供給制御方式
JPH0531378A (ja) 穀粒処理装置の張込制御方式
JPH05231770A (ja) 穀粒乾燥機の運転制御方式
JPH04313349A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JP3169015B2 (ja) 穀粒乾燥機の操作装置
JPH04358545A (ja) 穀粒処理装置の運転方式
JPH05203358A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH04244244A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JPH05164463A (ja) 穀粒処理装置の穀粒張込制御方式
JPH0531379A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JPH04334557A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JPH02307537A (ja) 穀物乾燥機における異物除去装置
JPH0833277B2 (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JP3196939B2 (ja) 穀粒乾燥機の操作装置
JPH05231772A (ja) 穀粒乾燥機の藁屑堆積防止装置
JPH04313681A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JP2800306B2 (ja) 穀粒乾燥装置
JPH04346843A (ja) 穀粒処理装置
JPH0599567A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒排出制御方式
JPH0646138B2 (ja) 穀粒乾燥機の熱風温度設定装置
JPH0545057A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式