JPH0577594A - Icカード及びその製造方法 - Google Patents
Icカード及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0577594A JPH0577594A JP4054679A JP5467992A JPH0577594A JP H0577594 A JPH0577594 A JP H0577594A JP 4054679 A JP4054679 A JP 4054679A JP 5467992 A JP5467992 A JP 5467992A JP H0577594 A JPH0577594 A JP H0577594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- substrate
- insert
- manufacturing
- flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 カードが撓曲した場合であっても,カードの
中の基板から電子素子が剥離しないICカード及びその
製造方法を提供する。 【構成】 ICカードは回路を組み込んだ挿入体を内蔵
し,メモリ,処理回路,コンデンサ等の電気素子が基板
の凹部に装着してある。挿入体の裏面を弾性変形する受
台に当てた状態で,これを加圧しつつ高温で加熱するこ
とによって製造するのがその代表的な製造方法である。
中の基板から電子素子が剥離しないICカード及びその
製造方法を提供する。 【構成】 ICカードは回路を組み込んだ挿入体を内蔵
し,メモリ,処理回路,コンデンサ等の電気素子が基板
の凹部に装着してある。挿入体の裏面を弾性変形する受
台に当てた状態で,これを加圧しつつ高温で加熱するこ
とによって製造するのがその代表的な製造方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、読み取り装置にかけた
際にデータの記憶と処理あるいはそのいずれかを行うこ
とのできるタイプのICカード及びその製造方法に関す
る。
際にデータの記憶と処理あるいはそのいずれかを行うこ
とのできるタイプのICカード及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のカードの一例は、本発明者等に
よるイギリス特許出願公開明細書第2173623 号に開示さ
れている。様々な用途において、前述したタイプのIC
カードには、薄さと可撓性が要求される。ICカードを
クレジットカードないしはキャッシュカードの類として
使用する場合を例にとると、カードの厚さと可撓性に関
する国際的に認められた規格がいくつかあって、規格に
適合しないカードは現金自動支払機等のカード処理装置
に受け付けてもらえない。この種の装置においては、認
証手続きの一環としてカードを曲げることもある。
よるイギリス特許出願公開明細書第2173623 号に開示さ
れている。様々な用途において、前述したタイプのIC
カードには、薄さと可撓性が要求される。ICカードを
クレジットカードないしはキャッシュカードの類として
使用する場合を例にとると、カードの厚さと可撓性に関
する国際的に認められた規格がいくつかあって、規格に
適合しないカードは現金自動支払機等のカード処理装置
に受け付けてもらえない。この種の装置においては、認
証手続きの一環としてカードを曲げることもある。
【0003】図1は、従来のICカードを本発明者等に
よるイギリス特許出願公開明細書第2173623 号に従って
図示したものである。このICカードは、挿入体1を有
し、挿入体1は、可撓性の薄いポリエステル基板2(典
型的には25マイクロメートル)及び外部読み取り装置
とデータ交換を行うためのコイルから成り、基板2の上
には導電トラックがあって、これが回路の接続を決定す
る。電子素子3,4は、集積回路の形を取って記憶と処
理あるいはそのいずれかを行う部分やコンデンサ等であ
り、基板2の表面に接着剤で装着してあり、導電トラッ
クに電気的に接続されている。そして、本発明者等によ
るイギリス特許出願公開明細書第2219960 号に開示され
ている工程などによって、この挿入体1をカード状構造
物内部に装着する。その結果、挿入体1は、硬化樹脂で
できた本体5内部において、伸張性の高い外面6,7に
挟まれるようにして保持される。外面6,7には、図柄
や文字情報を印刷したり、必要とあれば、従来通りキャ
ッシュカードやクレジットカードとして使うための追加
情報を符号化した磁気ストライプを付けたりすることが
できる。
よるイギリス特許出願公開明細書第2173623 号に従って
図示したものである。このICカードは、挿入体1を有
し、挿入体1は、可撓性の薄いポリエステル基板2(典
型的には25マイクロメートル)及び外部読み取り装置
とデータ交換を行うためのコイルから成り、基板2の上
には導電トラックがあって、これが回路の接続を決定す
る。電子素子3,4は、集積回路の形を取って記憶と処
理あるいはそのいずれかを行う部分やコンデンサ等であ
り、基板2の表面に接着剤で装着してあり、導電トラッ
クに電気的に接続されている。そして、本発明者等によ
るイギリス特許出願公開明細書第2219960 号に開示され
ている工程などによって、この挿入体1をカード状構造
物内部に装着する。その結果、挿入体1は、硬化樹脂で
できた本体5内部において、伸張性の高い外面6,7に
挟まれるようにして保持される。外面6,7には、図柄
や文字情報を印刷したり、必要とあれば、従来通りキャ
ッシュカードやクレジットカードとして使うための追加
情報を符号化した磁気ストライプを付けたりすることが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のカードが曲げら
れると、図1の左側の部分に誇張して図解してあるよう
に、挿入体1の基板2もカードと共に撓曲しがちで、場
合によってはそこに接着してある可撓性のない電子素子
3が基板2から剥離し、その結果1又は2以上の電気接
続が切断する虞もある。
れると、図1の左側の部分に誇張して図解してあるよう
に、挿入体1の基板2もカードと共に撓曲しがちで、場
合によってはそこに接着してある可撓性のない電子素子
3が基板2から剥離し、その結果1又は2以上の電気接
続が切断する虞もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】電子素子装着部に凹部領
域が形成されるように基板を変形させると、結果的にカ
ード破損の危険を伴う電子素子剥離の発生率が大幅に減
少することが分かった。そこで本発明は、第一に、回路
を形成する可撓性の基板から成る可撓性の挿入体を内蔵
し、基板の上には少なくとも一つの電気素子が接着さ
れ、基板はほぼ平らであり、電気素子は基板の凹部の中
に装着してあることを特徴とするICカードを提供す
る。
域が形成されるように基板を変形させると、結果的にカ
ード破損の危険を伴う電子素子剥離の発生率が大幅に減
少することが分かった。そこで本発明は、第一に、回路
を形成する可撓性の基板から成る可撓性の挿入体を内蔵
し、基板の上には少なくとも一つの電気素子が接着さ
れ、基板はほぼ平らであり、電気素子は基板の凹部の中
に装着してあることを特徴とするICカードを提供す
る。
【0006】各素子の基板に接着されていない方の面
は、基板の残りの部分と実質的に同一平面上になるのが
望ましい。さらに、本発明は、回路を形成する可撓性の
ポリマー基板の上に少なくとも一つの電気素子を接着剤
で装着することにより可撓性の挿入体を形成する工程
(前記基板は、前記電気素子を装着するための凹部を備
えるように変形されている)と、この挿入体をポリマー
の本体の中に装着してカードを組み立てる工程とから成
るICカードの製造方法を提供する。
は、基板の残りの部分と実質的に同一平面上になるのが
望ましい。さらに、本発明は、回路を形成する可撓性の
ポリマー基板の上に少なくとも一つの電気素子を接着剤
で装着することにより可撓性の挿入体を形成する工程
(前記基板は、前記電気素子を装着するための凹部を備
えるように変形されている)と、この挿入体をポリマー
の本体の中に装着してカードを組み立てる工程とから成
るICカードの製造方法を提供する。
【0007】この凹部は、変形しない面に素子が接触
し、弾性変形可能な面が挿入体の反対側の面に接触する
ように挿入体を配置したうえで、基板をそのガラス転移
温度を超える温度まで加熱しつつ挿入体に圧力をかけ、
挿入体をこの高温に所定の時間保ち、圧力を維持したま
ま、挿入体をガラス転移温度未満に冷却した後、挿入体
を2つの面の間から取り除くことによって形成するのが
好ましい。
し、弾性変形可能な面が挿入体の反対側の面に接触する
ように挿入体を配置したうえで、基板をそのガラス転移
温度を超える温度まで加熱しつつ挿入体に圧力をかけ、
挿入体をこの高温に所定の時間保ち、圧力を維持したま
ま、挿入体をガラス転移温度未満に冷却した後、挿入体
を2つの面の間から取り除くことによって形成するのが
好ましい。
【0008】あるいは、基板を例えば加熱した型で押し
出す方法で変形しておいてから、できた凹部に電気ない
しは電子素子を装着することもできる。この方法をとる
と、「グロブトップ」(glob top)という名で知られ、
素子を密封し素子と基板上の回路との接続を保護する素
子ポリマーコーティングがし易くなる。弾性変形可能な
面は、シリコンフォーム等で作ることができる。圧力
は、50psi (約3.52kg/cm2 )程度が適して
いる。所定の時間としては、例えば10秒が考えられ
る。
出す方法で変形しておいてから、できた凹部に電気ない
しは電子素子を装着することもできる。この方法をとる
と、「グロブトップ」(glob top)という名で知られ、
素子を密封し素子と基板上の回路との接続を保護する素
子ポリマーコーティングがし易くなる。弾性変形可能な
面は、シリコンフォーム等で作ることができる。圧力
は、50psi (約3.52kg/cm2 )程度が適して
いる。所定の時間としては、例えば10秒が考えられ
る。
【0009】代表的なポリエステル基板の場合、挿入体
は約150℃まで加熱される。
は約150℃まで加熱される。
【0010】
【実施例】図2及び図3は拡大比不定であるが、本発明
の一つの実施例に従って挿入体を加工しICカードを組
み立てる際の原理を図解したものである。各部を完備し
た挿入体1は、素子3,4がステンレス鋼のプレート2
0に接し、基板2の反対側の面が弾性のある膨張したシ
リコンラバー台21に接するように配置する。プレート
20を基板のガラス転移温度を超える温度(例えば約1
50℃)まで加熱し、プレート20及び台21を約50
psi (約3.52kg/cm2 )の圧力で圧搾する。約
10秒後に、プレート20を冷却し、挿入体の温度が基
板のガラス転移温度未満に下がったら、圧力を解除し
て、挿入体を取り除く。図3は、圧搾中の状態を示して
いる。加工後の挿入体は、基板がほぼ平らであるが、素
子3,4のある位置がそれぞれ僅かにくぼんでおり、素
子の基板に接着されていない方の面が基板自体の面と実
質的に同一平面上になる。
の一つの実施例に従って挿入体を加工しICカードを組
み立てる際の原理を図解したものである。各部を完備し
た挿入体1は、素子3,4がステンレス鋼のプレート2
0に接し、基板2の反対側の面が弾性のある膨張したシ
リコンラバー台21に接するように配置する。プレート
20を基板のガラス転移温度を超える温度(例えば約1
50℃)まで加熱し、プレート20及び台21を約50
psi (約3.52kg/cm2 )の圧力で圧搾する。約
10秒後に、プレート20を冷却し、挿入体の温度が基
板のガラス転移温度未満に下がったら、圧力を解除し
て、挿入体を取り除く。図3は、圧搾中の状態を示して
いる。加工後の挿入体は、基板がほぼ平らであるが、素
子3,4のある位置がそれぞれ僅かにくぼんでおり、素
子の基板に接着されていない方の面が基板自体の面と実
質的に同一平面上になる。
【0011】もうひとつの方法では、図5に示してある
ように、例えば凹部50を形成するのに適した形に仕上
げて加熱した金属製の型などを用いて、初めに基板2を
変形させておく。上で述べた方法と同様、ポリマー基板
は、圧力を加えた状態で、短時間にそのガラス転移温度
を超える高温まで加熱し、冷却後圧力を解除する。次
に、従来通り集積回路51などの電気素子をそれぞれの
凹部50に接着剤を使って装着する。この段階は図6に
図解してある。それから、素子51と基板2を結線52
で接続し、最後に、エポキシ樹脂を初めとするポリマー
の「グロブトップ」素材53を凹部の中に注入し、非粘
着性のリリースシートを使って平らに延ばした上で、こ
れを固めて図7に図解した構造になるようにする。
ように、例えば凹部50を形成するのに適した形に仕上
げて加熱した金属製の型などを用いて、初めに基板2を
変形させておく。上で述べた方法と同様、ポリマー基板
は、圧力を加えた状態で、短時間にそのガラス転移温度
を超える高温まで加熱し、冷却後圧力を解除する。次
に、従来通り集積回路51などの電気素子をそれぞれの
凹部50に接着剤を使って装着する。この段階は図6に
図解してある。それから、素子51と基板2を結線52
で接続し、最後に、エポキシ樹脂を初めとするポリマー
の「グロブトップ」素材53を凹部の中に注入し、非粘
着性のリリースシートを使って平らに延ばした上で、こ
れを固めて図7に図解した構造になるようにする。
【0012】
【発明の効果】図4は、このような基板がICカードに
組み込まれた様子を示している。このカードも図1と同
じように撓曲しており、撓曲の程度は誇張して図解して
ある。基板2の素子3の周辺を変形させてあるために、
基板2は、素子3の下の部分ではなく変形を加えた部分
が撓曲している。従って、基板2が素子3から剥離しに
くくなる。
組み込まれた様子を示している。このカードも図1と同
じように撓曲しており、撓曲の程度は誇張して図解して
ある。基板2の素子3の周辺を変形させてあるために、
基板2は、素子3の下の部分ではなく変形を加えた部分
が撓曲している。従って、基板2が素子3から剥離しに
くくなる。
【図1】従来のICカードの撓曲が挿入体に及ぼす影響
を示した拡大図(拡大比不定)である。
を示した拡大図(拡大比不定)である。
【図2】本発明による方法に従ってカードの挿入体を製
造する際の第1の工程を図解した断面図である。
造する際の第1の工程を図解した断面図である。
【図3】本発明による方法に従ってカードの挿入体を製
造する際の第2の工程を図解した断面図である。
造する際の第2の工程を図解した断面図である。
【図4】図1に対応し、本発明に従ったICカードが撓
曲した際に挿入体に及ぼす影響が和らげられていること
を図解した断面図である。
曲した際に挿入体に及ぼす影響が和らげられていること
を図解した断面図である。
【図5】本発明によるもうひとつの方法の第1の工程を
図解した断面図である。
図解した断面図である。
【図6】本発明によるもうひとつの方法の第2の工程を
図解した断面図である。
図解した断面図である。
【図7】本発明によるもうひとつの方法の第3の工程を
図解した断面図である。
図解した断面図である。
1 挿入体 2 基板 3 電子素子 4 電子素子 5 本体 6 外面 7 外面 20 変形しない面 21 弾性変形可能な面 50 凹部 51 電子素子 52 結線 53 ポリマー素材
Claims (8)
- 【請求項1】 回路を形成する可撓性の基板(2)から
成る可撓性の挿入体を有し、前記基板の上には少なくと
も1つの電気素子(3,4)が接着されると共に前記基
板はほぼ平面をなすICカードにおいて、 前記電気素子(3,4)は、前記基板(2)の凹部に装
着されていることを特徴とするICカード。 - 【請求項2】 前記電気素子の前記基板に接着されてい
る面の反対側の面が、前記基板の凹部以外の部分と実質
的に同一平面を成すことを特徴とする請求項1記載のI
Cカード。 - 【請求項3】 回路を形成する可撓性のポリマー基板
(2)の上に少なくとも1つの電気素子(3,4)を接
着して装着することにより可撓性の挿入体を形成する工
程を有するICカードの製造方法において、 前記電気素子(3,4)がその内部に装着される凹部
(50)を前記基板を変形して形成する工程と、前記挿
入体をポリマー本体(5)の内部に装着してICカード
を形成する工程とを更に有することを特徴とするICカ
ードの製造方法。 - 【請求項4】 前記電気素子が変形しない面(20)に
接触し且つ弾性変形可能な面(21)が前記挿入体の反
対側の面に接触する状態で、前記挿入体を前記変形しな
い面に抗するように配置する工程と、前記基板(2)を
そのガラス転移温度を超える温度まで加熱しつつ前記挿
入体に圧力をかける工程と、前記挿入体をこの高温に所
定の時間保つと共にその後圧力を維持したまま前記挿入
体をガラス転移温度未満に冷却する工程と、前記挿入体
を前記2つの面の間から取り除く工程とを有することを
特徴とする請求項3に記載のICカードの製造方法。 - 【請求項5】 前記基板を変形しその中に前記電気素子
(3,4)のための凹部(50)を形成する工程と、そ
の後前記電気素子を前記凹部に装着する工程とを有する
ことを特徴とする請求項3に記載のICカードの製造方
法。 - 【請求項6】 前記弾性変形可能な面(21)はシリコ
ンフォームから形成されていることを特徴とする請求項
4に記載のICカードの製造方法。 - 【請求項7】 前記圧力は約50psi (約3.52kg
/cm2)であることを特徴とする請求項4又は6に記
載のICカードの製造方法。 - 【請求項8】 前記所定時間が10秒であることを特徴
とする請求項4,6又は7のいずれか1項に記載のIC
カードの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9105497A GB2253591A (en) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | Integrated circuit card |
GB91054973 | 1991-03-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0577594A true JPH0577594A (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=10691620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4054679A Pending JPH0577594A (ja) | 1991-03-15 | 1992-03-13 | Icカード及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0503782A1 (ja) |
JP (1) | JPH0577594A (ja) |
AU (1) | AU1283992A (ja) |
CA (1) | CA2061965A1 (ja) |
GB (1) | GB2253591A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2691563B1 (fr) * | 1992-05-19 | 1996-05-31 | Francois Droz | Carte comprenant au moins un element electronique et procede de fabrication d'une telle carte. |
FR2701139B1 (fr) * | 1993-02-01 | 1995-04-21 | Solaic Sa | Procédé pour l'implantation d'un micro-circuit sur un corps de carte intelligente et/ou à mémoire, et carte comportant un micro-circuit ainsi implanté. |
FR2703489B1 (fr) * | 1993-03-30 | 1995-06-02 | Francois Droz | Procédé de fabrication d'une carte comprenant au moins un élément électronique et carte obtenue par un tel procédé. |
AU670497B2 (en) * | 1993-03-18 | 1996-07-18 | Nagraid S.A. | Method for producing a card with at least one electronic component, and card thereby obtained |
GB2279611A (en) * | 1993-07-02 | 1995-01-11 | Gec Avery Ltd | An integrated circuit or smart card. |
GB9313749D0 (en) * | 1993-07-02 | 1993-08-18 | Gec Avery Ltd | A device comprising a flexible printed circuit |
GB2279907B (en) * | 1993-07-02 | 1996-11-06 | Gec Avery Ltd | An integrated circuit card |
US5689136A (en) * | 1993-08-04 | 1997-11-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and fabrication method |
AT408384B (de) * | 1998-01-30 | 2001-11-26 | Skidata Ag | Datenträger in kartenform |
EP0949582A1 (de) * | 1998-04-07 | 1999-10-13 | ESEC Management SA | Elektronikobjekt |
EP0949583A1 (de) * | 1998-04-07 | 1999-10-13 | ESEC Management SA | Elektronikobjekt |
US8538801B2 (en) | 1999-02-19 | 2013-09-17 | Exxonmobile Research & Engineering Company | System and method for processing financial transactions |
FR3027433A1 (fr) * | 2014-10-16 | 2016-04-22 | Ask Sa | Procede de fabrication d'un support de dispositif radiofrequence constitue d'une seule couche |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3235650A1 (de) * | 1982-09-27 | 1984-03-29 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Informationskarte und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3338597A1 (de) * | 1983-10-24 | 1985-05-02 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben |
JPH0751390B2 (ja) * | 1985-07-10 | 1995-06-05 | カシオ計算機株式会社 | Icカ−ド |
DE3528686A1 (de) * | 1985-08-09 | 1987-02-12 | Oldenbourg Graphik R | Verfahren und herstellung einer ausweiskarte und ausweiskarte |
GB2219960B (en) * | 1988-06-21 | 1992-12-23 | Avery Ltd W & T | Manufacture of electronic tokens |
GB8901189D0 (en) * | 1989-01-19 | 1989-03-15 | Avery W & T Limited | Portable electronic token |
DE3901402A1 (de) * | 1989-01-19 | 1990-07-26 | Telefonbau & Normalzeit Gmbh | Verfahren zur herstellung einer chipkarte |
-
1991
- 1991-03-15 GB GB9105497A patent/GB2253591A/en not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-02-20 EP EP92301411A patent/EP0503782A1/en not_active Withdrawn
- 1992-02-27 CA CA 2061965 patent/CA2061965A1/en not_active Abandoned
- 1992-03-13 JP JP4054679A patent/JPH0577594A/ja active Pending
- 1992-03-13 AU AU12839/92A patent/AU1283992A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0503782A1 (en) | 1992-09-16 |
GB2253591A (en) | 1992-09-16 |
GB9105497D0 (en) | 1991-05-01 |
AU1283992A (en) | 1992-09-17 |
CA2061965A1 (en) | 1992-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5856662A (en) | Information carrier and process for producing same | |
US7116231B2 (en) | Method of producing a contactless chip card or a contact/contactless hybrid chip card with improved flatness | |
US20050230486A1 (en) | Method for manufacturing radiofrequency identification device using transfer paper and radiofrequency identification device produced using this method | |
JPH0577594A (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
EP0488574A2 (en) | Personal data card construction | |
US20110025507A1 (en) | Electronic device and method of manufacturing the same | |
JP3529657B2 (ja) | 熱可塑性樹脂基板に半導体素子を取付ける方法、非接触icカードの製造方法及び半導体素子を取付けた熱可塑性樹脂基板 | |
JPH0216233B2 (ja) | ||
JPH11345299A (ja) | 非接触型icカード及びその製造方法 | |
JPS63185688A (ja) | Icカ−ドの製造方法 | |
EP0463871A2 (en) | Integrated circuit token | |
JPH03112690A (ja) | Icカードおよびその製造方法 | |
JP2000137781A (ja) | カード型電子回路基板及びその製造方法 | |
JPH1134563A (ja) | 非接触型icカード及びその製造方法 | |
JP2000331142A (ja) | デザインアンテナを設けた非接触型icカード | |
JPS5948984A (ja) | Icカ−ドの製造方法 | |
JP4085790B2 (ja) | Icカードの製造方法 | |
JPH05509268A (ja) | 携帯可能なデータ媒体装置の製造方法 | |
JPH0324383Y2 (ja) | ||
TWI336223B (en) | Electronic device and method of manufacturing same | |
JPH1178317A (ja) | Icカード | |
JPH11250207A (ja) | Icモジュール、その製造方法及び該モジュールを搭載した非接触型icカード | |
JP2002304608A (ja) | 非接触式icカード | |
JP2000268152A (ja) | Icカードの製造方法 | |
KR20230137932A (ko) | 칩 카드 모듈들을 제조하기 위한 방법 및 이러한 모듈들을지지하는 가요성 재료 밴드 |