JPH0576854A - 厨芥処理機 - Google Patents

厨芥処理機

Info

Publication number
JPH0576854A
JPH0576854A JP3246228A JP24622891A JPH0576854A JP H0576854 A JPH0576854 A JP H0576854A JP 3246228 A JP3246228 A JP 3246228A JP 24622891 A JP24622891 A JP 24622891A JP H0576854 A JPH0576854 A JP H0576854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
kitchen waste
liquid
lid
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3246228A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kawai
幸三 河井
Masato Takasugi
正人 高杉
Nobuteru Maekawa
展輝 前川
Yoko Maio
葉子 麻殖生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3246228A priority Critical patent/JPH0576854A/ja
Publication of JPH0576854A publication Critical patent/JPH0576854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厨芥の脱水乾燥処理を悪臭を発生させること
なく安価に行うことができる。 【構成】 厨芥を収容する容器2と、容器2を加熱する
加熱装置20と、容器2の上部周囲に配置された液体容
器3と、容器2の上部開口部を覆うとともに周縁部が上
記液体容器3内の液体に浸漬される蓋体4と、液体容器
内の液体の排出を行う排水手段32とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家庭などの台所で発生す
る厨芥を処理する厨芥処理機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】台所で発生する生ごみの多くは多量の水
分を含んでいるために、その扱いは多分に不快な作業で
あり、しかも放置しておけば腐敗により悪臭を放つため
になおさらである。そして地方自治体の多くはそのごみ
収集が週2回程度であるために、3〜4日分の生ごみを
家庭内で保管しなければならないことは、腐敗による悪
臭の発生が避け難い事態となっている。また、狭い住居
ではその置き場所に困るし、生ごみ排出量が多ければ収
集場所までの運搬も困難となり、特に集合住宅や台所が
階上にある家庭では面倒な作業である。
【0003】このために、従来から一般家庭用の厨芥処
理機として、厨芥を粉砕した後にスクリュープレスなど
で脱水するものや、マイクロ波で厨芥を効率よく灰にし
てしまうものなどが提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者は処理後
も生ごみのままであるために長時間放置すれば腐敗が進
行してしまって悪臭の発生を避けることができず、不衛
生である。また後者は腐敗や悪臭の発生といったことが
ないために理想的ではあるものの、かなり高価であり、
一般家庭用として適しているとは言い難い。
【0005】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは厨芥の脱水乾燥処理を
悪臭を発生させることなく安価に行うことができる厨芥
処理機を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、厨芥
を収容する容器と、容器を加熱する加熱装置と、容器の
上部周囲に配置された液体容器と、容器の上部開口部を
覆うとともに周縁部が上記液体容器内の液体に浸漬され
る蓋体と、液体容器内の液体の排出を行う排水手段とを
備えていることに特徴を有している。
【0007】本発明によれば、加熱装置による加熱で厨
芥が乾燥するものであり、この時発生する水蒸気や臭い
は液体容器中の液体で外部に洩れることが防止される。
【0008】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
ると、この厨芥処理機は流し台のシンク9に並べて設置
されることで厨芥の処理を速やかに行えるようにしたも
ので、開閉自在な厨芥投入蓋11が上面に設けられたハ
ウジング1内には、厨芥を収納する収納容器2と、この
収納容器2の上部周囲に配された液体容器3と、収納容
器2の上面開口を閉じる蓋4と、収納容器2を上下動さ
せる昇降台5と、収納容器2の下方に配される受け皿6
と、収納容器2の上下動をガイドするガイドレール7と
が設けられている。
【0009】ここにおける収納容器2は、その底面に電
気的加熱装置としてのヒータ20が設けられたもので、
昇降台5における昇降プレート50に水平軸まわりの回
転が自在となるように取り付けられており、またこの回
転の軸の両端にはピニオン21ところ22とが装着され
ている。ころ22は上記ガイドレール7と係合して上下
動のガイドを行うものであり、ピニオン21はガイドレ
ール7の下部に付設されたラック70と噛み合うこと
で、収納容器2の上下動ストロークにおける下端側にお
いて、収納容器2の上下動に伴い、収納容器2を上記軸
回りに回転させる。上記ヒータ20はサーミスタ等の温
度検出素子を備えたもので、予め設定された温度、たと
えば350℃に保持される。
【0010】上記収納容器2の上下動は、昇降台5によ
ってなされる。この昇降台5はモータ51を動力とする
もので、図3に示すように、モータ51によって駆動さ
れる伸縮ユニット52の伸縮でX字形に組まれたリンク
53を介して収納容器2を保持している昇降プレート5
0を水平状態のままで上下させる。液体容器3は、図4
に示すように、ドーナッツリング形状をしたもので、内
周側には収納容器2の上面開口縁が下面に気密的に接す
るフランジ30を備えており、上面が開口する環状の溝
内に水のような液体が納められる。図中31は給水管、
32はオーバーフロー排水管であり、給水管31を通じ
て液体の補給がなされ、オーバーフロー排水管32を通
じて液体の排水がなされる。
【0011】蓋体4はこれを閉じた時に周縁が上記液体
容器3内の液体に浸かるようになっているもので、図5
に示す給気孔40とこれを閉じる給気弁41とを備え、
ハウジング1の前面に突出するペダル45を踏めば、押
し棒46で押されて軸47を中心に回動して開き、ペダ
ル45から足を離せば自重によって閉じる。またこの蓋
体3は前記厨芥投入蓋11に設けたレバー12にワイヤ
13で連結されており、蓋体4が開く時、厨芥投入蓋1
1も同時に開くようになっている。二つの蓋の開閉操作
をペダル45のみで行えるようにして、収納容器2への
厨芥の投入を容易にかつ清潔に行えるようにしているわ
けである。なお、蓋体4と厨芥投入蓋11との間の空間
は密閉された空間部15となるようにしてある。
【0012】この厨芥処理機によって厨芥を処理するに
あたっては、ペダル45を踏んで蓋体4及び厨芥投入蓋
11を開いて厨芥を収納容器1内に投入した後、蓋体4
及び厨芥投入蓋11を閉じる。その後、図6に示す操作
パネル8における処理開始スイッチ81を押す。処理開
始スイッチ81の投入により、給水バルブ91と前記給
水管31とを通じて液体容器3内に給水がなされ、更に
収納容器2のヒータ20への通電がなされる。液体容器
3への給水は、すでに液体容器3に液体が入っている場
合でも、液体容器3の容量相当の液体が給水される。こ
れは長期間使用されていなかった場合のように液体容器
3内の液体が蒸発で減っている場合を想定しているため
であり、溢れる液体はオーバーフロー排水管32を通じ
て排水されることから、液体容器3内の液体の液位は一
定である。
【0013】ヒータ20に通電すれば、まず密閉された
状態にある収納容器2内の空気が膨張して液体容器3内
の蓋体4周縁部内側の液面を押し下げる。そして空気は
蓋体4の周縁部より下方より下がると気泡となって液体
容器3の液体を通過し、空間部15に排出される。更に
ヒータ20で加熱すれば、厨芥内の水分が蒸発し、水蒸
気が発生する。この水蒸気は液体容器3内の液体に接し
たり液体を通過する間に液体で冷却されることで水に戻
るとともに、この水は熱いために液体容器3の液体の上
部に位置することになり、オーバーフロー排水管32を
通じて速やかに排水される。従って液面から空間部15
に臭いが再放出されるということがない。厨芥から発生
する臭気ガスは一部は上記水蒸気に、そして液体に溶け
込むが、一部はそのまま空間部15へと排出される。空
間部15に臭気ガスが至っても、厨芥投入蓋11が閉じ
られて空間部15が密閉されているために外部には洩れ
ず、空間部15の圧力が上昇すればオーバーフロー排水
管32を通じて排気される。
【0014】ここにおいて、液体の温度が上昇すれば、
厨芥から発生した水蒸気を冷却することができなくなる
とともに、臭気が液面より空間部15に再放出されると
いう現象が生じてしまうことから、ここでは液体容器3
には液温センサーを設けて液温をモニターし、予め設定
した温度(たとえば40℃)以上になれば給水バルブ9
1を開いて液体容器3に一定量の新しい液体を供給して
液温を下げるとともに、臭気を含んだ温かい液体をオー
バーフロー排水管32を通じて排水してしまうようにし
てある。液面からの臭いの再放出が生じないわけであ
る。また液体容器3中の液体の温度を下げることは、水
蒸気の液化と水蒸気圧の低下とを促進することになるた
めに、厨芥からの水蒸気の発生とこれに伴う乾燥とが促
されることになる。
【0015】厨芥の水分がすべて蒸発すれば、ヒータ2
0による加熱を停止する。厨芥の水分がすべて蒸発した
か否かは、蓋体4に設けた温度センサー42の出力で判
断することができる。すなわち、厨芥に水分が残ってい
る場合は、収納容器2内には水蒸気が充満しているため
に検出される温度は100℃から130℃であるが、水
分がなくなれば検出される温度が急激に高くなる。従っ
てこの変化点があれば、ヒータ20による加熱を停止さ
せればよい。
【0016】加熱を停止すれば、収納容器2の内部は自
然放熱で冷え始める。そして収納容器2に充満している
水蒸気及び液体との接触で液化されずに空間部15に至
った水蒸気も液体との接触部分での冷却及び自然冷却で
水に戻る。この時、収納容器2内は減圧状態となるが、
蓋体4に設けた給気弁41が開いて空間部15の空気を
収納容器2内に入れるために、液体容器3内の液体が収
納容器2内に逆流することはない。
【0017】上記処理によって乾燥した収納容器2内の
厨芥は100℃以上の高温であるために、しばらくその
まま放置し、自然放熱で冷えるのを待つ。冷えたかどう
かはヒータ20部分に配した温度検出素子で判断するこ
とができる。厨芥が十分に冷えれば、昇降台5によって
収納容器2を下げるとともに前記ピニオン21とラック
70との噛み合いで収納容器2を反転させ、乾燥した厨
芥を受け皿6上に落とす。受け皿6上の厨芥は、水分を
含んでいないために軽くなっている上にもはや腐敗によ
る悪臭の発生が殆どないものとなっているために、その
取扱いは容易であるとともに不快感が生じることはな
い。その後、昇降台5で収納容器2を元の状態に戻すこ
とにより、次の厨芥の処理を行うことができる。昇降台
5の昇降操作は、ここでは操作パネル8に設けた昇降ス
イッチ83,84によって行うものを示したが、上記温
度検出素子の出力を利用して自動で行うようにしてもよ
い。図6中の82は処理停止スイッチである。
【0018】図7に示す実施例は、空間部15の上部に
噴霧ノズル16を設けて、ここから放出する霧状の水で
空間部15に洩れ出た臭気ガスを吸着して液体容器3に
落とすことにより、空間部15内の臭いを少なくし、厨
芥投入蓋11を開けた時の臭いを抑えるようにしてい
る。噴霧ノズル16から吐出される水は空間部15や蓋
体4の冷却や液体容器3への給水も行う。図8に示すよ
うに、空間部15に活性炭等からなる消臭フィルター1
7とファン18とを設けても、空間部15内の臭いを少
なくすることができる。
【0019】図9は蓋体4の他例を示している。この蓋
体4はその周縁の下端部が通気性のある多孔質体44で
形成されている。この場合、収納容器2の加熱の際に蓋
体4の周縁下端部を通過する膨張空気や水蒸気及び臭気
ガスの気泡が多孔質体44で小さくなるために、気泡の
表面積が増大して、水蒸気が水に戻りやすくなるととも
に臭気も液体に溶け易くなる。
【0020】図10は液体容器3内で且つ蓋体4の内周
側となるところに浮き43を配置すると同時に液体容器
3の外側にワイヤで浮き43につながれたバランスウェ
ィト48を配置し、さらにバランスウェィト48の上下
動で切り替えられるスイッチ49を設けたものを示して
いる。このスイッチ49はヒータ20の動作を制御する
とともに、浮き43で検出される液面が蓋体4の周縁下
端に達する直前に切り替わるもので、厨芥から発生した
臭いを含んだ水蒸気が液中を通過して水蒸気のまま空間
部15に至ってしまうことを防ぐ。つまり、加熱初期の
膨張空気が液中を通過する間はスイッチ49によるヒー
タ20制御は無効としておき、加熱開始から所定時間
後、あるいは蓋体4に取り付けた温度センサー42で検
出される温度がたとえば100℃に達した後は、浮き4
3で検出される液面が蓋体4の周縁下端近くまで下がれ
ばヒータ20をオフに、液面が上昇すればヒータ20を
オンとする。水蒸気が常に液面との接触で水となるよう
にして、水蒸気が蓋体4の周縁下端を越えて気泡として
外部に排出されることがないようにしているわけであ
る。
【0021】図11は蓋体4の下面を中央部から外側に
向かって下方へ傾斜するものとし、発生した水蒸気が蓋
体4の下面で結露した時、その水滴が傾斜に沿って液体
容器3内に至るようにすることで、下方へ水滴が落下し
て厨芥が濡れてしまうことを防ぎ、厨芥の乾燥が早くな
されるようにしている。図12は収納容器2におけるヒ
ータ20から熱良導体で形成された棒21を立てて、ヒ
ータ20及び収納容器2内面に接する部分だけでなく、
厨芥の中央部にも棒21を通じて熱が速やかに伝わるよ
うにすることで、厨芥の加熱乾燥が各部で均一になされ
るようにしたものを示している。
【0022】図13はヒータ20を収納容器2の内周面
に配置し、収納容器2の底面には投入された厨芥の重さ
を測定するための歪ゲージのような重量測定手段23を
配置したものを示している。厨芥は乾燥していくに従っ
て重量が軽くなるが、この重量変化がなくなれば厨芥が
乾燥したと判断することができるから、ヒータ20によ
る無駄な加熱の防止をこの重量検出で行うようにするこ
ともできる。
【0023】図14に示す実施例は、蓋体4が閉状態に
あることを検出するスイッチ60を設けて蓋体4が閉じ
られていない場合には収納容器2の加熱がなされないよ
うにすることで、臭いを含む水蒸気が液体容器3中の液
体を通過することなく空間部15に充満することを防い
でいる。蓋体4及び厨芥投入蓋11にロック機構を設け
て、加熱処理中はこれらを開くことができないようにし
ておくことも好ましい。またこの実施例では、蓋体4の
外周から液体容器3の上面開口を閉じるフランジ61を
設けて、水蒸気や臭気ガスが液体を通過して空間部15
に至ることを防いでいる。空間部15に臭気が達するこ
とがなくなるわけであり、この場合、厨芥投入蓋11や
空間部15を省略することが可能である。またここで示
す収納容器2は、その下端が紐29によってハウジング
1に連結されており、収納容器2が昇降台5によって下
降する時、紐29が収納容器2の下端を引っ張るために
収納容器2が反転するようになっている。
【0024】図15は収納容器2及び蓋体4を内部が真
空となった二重構造とすることで、断熱性をもたせて熱
効率を高めるとともに周囲の温度上昇を抑えることがで
きるようにしたものを、図16は収納容器2に水が通さ
れる冷却チューブ28を設けて、加熱乾燥処理後の厨芥
の冷却を水で速やかに行えるようにしたものを示してい
る。
【0025】図17以下に示す実施例では、空間部15
からの排気のための排気管14を設けている。そして蓋
体4は図18に示すように、厨芥投入蓋11を開くとリ
ンク66を介して同時に開くようにしてある。さらにこ
こでは収納容器2の底面に底蓋27を設けて、底蓋27
を開くことで加熱乾燥された厨芥を受け皿6に落とせる
ようにしている。図中39は臭いの逆流防止用の弁であ
る。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明においては、加熱装
置による加熱で容器に入れられた厨芥が乾燥してその重
量が減るとともに嵩が減るために、処理後の厨芥はその
取り扱いが容易となるものであり、そして厨芥の加熱乾
燥時に厨芥から発生する水蒸気や臭いは液体容器中の液
体に溶け込んで液体と共に排出されるために外部に洩れ
ることがなく、臭いが問題となることもないものであ
り、またマイクロ波を用いるものに比して、安価に提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の縦断面図である。
【図2】同上の横断面図である。
【図3】昇降台の側面図である。
【図4】液体容器の斜視図である。
【図5】蓋体の部分断面図である。
【図6】(a) はブロック回路図、(b) は操作パネルの正
面図である。
【図7】他の実施例の縦断面図である。
【図8】別の実施例の縦断面図である。
【図9】蓋体の他例を示すもので、(a) は斜視図、(b)
は部分断面図である。
【図10】他の実施例の部分断面図である。
【図11】(a) は蓋体の他例の断面図、(b) は蓋体の別
の例の断面図である。
【図12】収納容器の他例の断面図である。
【図13】(a) は収納容器の別の例の断面図、(b) は厨
芥重量の時間変化を示す図である。
【図14】別の実施例の横断面図である。
【図15】収納容器及び蓋体の他例の断面図である。
【図16】収納容器の別の例の断面図である。
【図17】更に他の実施例の断面図である。
【図18】同上の厨芥投入蓋と蓋体の斜視図である。
【図19】(a) は厨芥投入時の断面図、(b) は厨芥排出
時の断面図である。
【符号の説明】
2 収納容器 3 液体容器 4 蓋体 20 ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 麻殖生 葉子 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厨芥を収容する容器と、容器を加熱する
    加熱装置と、容器の上部周囲に配置された液体容器と、
    容器の上部開口部を覆うとともに周縁部が上記液体容器
    内の液体に浸漬される蓋体と、液体容器内の液体の排出
    を行う排水手段とを備えていることを特徴とする厨芥処
    理機。
  2. 【請求項2】 蓋体は液体容器を密閉する手段を備えて
    いることを特徴とする請求項1記載の厨芥処理機。
  3. 【請求項3】 蓋体は厨芥投入蓋にて密閉される空間部
    に面していることを特徴とする請求項1記載の厨芥処理
    機。
  4. 【請求項4】 蓋体の開閉と厨芥投入蓋の開閉とを連動
    させる連動手段を備えていることを特徴とする請求項3
    記載の厨芥処理機。
  5. 【請求項5】 空間部に霧状の水を散水する散水手段を
    備えていることを特徴とする請求項3記載の厨芥処理
    機。
  6. 【請求項6】 空間部に消臭剤を配置していることを特
    徴とする請求項3記載の厨芥処理機。
  7. 【請求項7】 加熱装置による加熱時に容器内から液体
    容器内に排出される気泡を小さくする手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の厨芥処理機。
  8. 【請求項8】 液体容器内の液面レベルに応じて加熱装
    置による加熱量を制御する制御手段を備えていることを
    特徴とする請求項1記載の厨芥処理機。
  9. 【請求項9】 蓋体はその内面が中央部から周縁に向か
    って下方へ傾斜したものとなっていることを特徴とする
    請求項1記載の厨芥処理機。
  10. 【請求項10】 容器はその中央部に加熱装置に熱的に
    接続された熱良導体を備えていることを特徴とする請求
    項1記載の厨芥処理機。
  11. 【請求項11】 容器内の温度を検出する温度検出手段
    と、この温度検出手段によって検出される温度変化によ
    って厨芥の乾燥を判断して加熱装置を停止させる制御手
    段を備えていることを特徴とする請求項1記載の厨芥処
    理機。
  12. 【請求項12】 容器内の厨芥の重量を検出する検出手
    段と、この検出手段によって検出される重量変化によっ
    て厨芥の乾燥を判断して加熱装置を停止させる制御手段
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の厨芥処理
    機。
  13. 【請求項13】 容器内の厨芥を排出する排出手段を備
    えていることを特徴とする請求項1記載の厨芥処理機。
  14. 【請求項14】 排出手段は容器を上下動させる昇降手
    段と、容器の昇降に伴って容器を反転させる回転手段と
    からなり、回転手段が容器に付設されたピニオンとこれ
    に噛合するラックとから形成されていることを特徴とす
    る請求項13記載の厨芥処理機。
  15. 【請求項15】 排出手段は容器を上下動させる昇降手
    段と、容器の昇降に伴って容器を反転させる回転手段と
    からなり、回転手段が容器に一端がつながれた紐である
    ことを特徴とする請求項13記載の厨芥処理機。
  16. 【請求項16】 蓋体は容器内の負圧で開いて容器内に
    空気を入れる給気弁を備えていることを特徴とする請求
    項1記載の厨芥処理機。
  17. 【請求項17】 蓋体の開閉を検出して蓋体が開いてい
    る時の加熱装置の作動を抑制するスイッチを備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の厨芥処理機。
  18. 【請求項18】 流し台のシンク近傍に配設されている
    ことを特徴とする請求項1記載の厨芥処理機。
  19. 【請求項19】 排水手段がオーバーフロー排水管であ
    ることを特徴とする請求項1記載の厨芥処理機。
  20. 【請求項20】 加熱装置による加熱中に液体容器に液
    体を補給する補給手段を備えていることを特徴とする請
    求項1記載の厨芥処理機。
  21. 【請求項21】 補給手段は液体容器中の液温上昇に伴
    って液体の補給を行うものであることを特徴とする請求
    項20記載の厨芥処理機。
  22. 【請求項22】 容器あるいは蓋体が断熱構造となって
    いることを特徴とする請求項1記載の厨芥処理機。
  23. 【請求項23】 容器内を冷やす冷却手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の厨芥処理機。
  24. 【請求項24】 蓋体は外部操作にて開閉自在となって
    いることを特徴とする請求項1記載の厨芥処理機。
JP3246228A 1991-09-25 1991-09-25 厨芥処理機 Withdrawn JPH0576854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246228A JPH0576854A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 厨芥処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246228A JPH0576854A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 厨芥処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576854A true JPH0576854A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17145424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246228A Withdrawn JPH0576854A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 厨芥処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335425A (en) Dry-processing apparatus for heating and drying objects to be processed
US5477623A (en) Drying apparatus
JP2689798B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH0576854A (ja) 厨芥処理機
JP3097194B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3019531B2 (ja) 乾燥処理装置
JP2988121B2 (ja) 乾燥処理装置
JP2943471B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH05169047A (ja) 厨芥処理機
JPH0524602A (ja) 乾燥処理装置
JPH0531476A (ja) ごみ処理装置
JPH0538488A (ja) マグネトロンの温度センサーを有する生ゴミの処理装置
JPH04235781A (ja) 廃棄物処理装置
JP2994969B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2742487B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2595843B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3309476B2 (ja) 生ごみ処理装置およびそれを用いた生ごみ処理方法
JPH05277463A (ja) 厨芥処理機
JP2591492Y2 (ja) 家庭用生ゴミの減容装置
JPH01189383A (ja) 厨芥処理機
JP2006167525A (ja) 生ごみ処理装置
JPH04371113A (ja) 炊飯方法及びその方法を実施する炊飯器並びに自動炊飯装置
JP2003285021A (ja) 厨芥処理装置
JP3207056B2 (ja) 生ごみ処理機
JPH08291972A (ja) 生ゴミ処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203