JPH0576767A - 無水マレイン酸製造用触媒及びその製造法 - Google Patents

無水マレイン酸製造用触媒及びその製造法

Info

Publication number
JPH0576767A
JPH0576767A JP3239711A JP23971191A JPH0576767A JP H0576767 A JPH0576767 A JP H0576767A JP 3239711 A JP3239711 A JP 3239711A JP 23971191 A JP23971191 A JP 23971191A JP H0576767 A JPH0576767 A JP H0576767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
vanadium
bismuth
maleic anhydride
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3239711A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamazoe
▲昇▼ 山添
Kenji Kato
賢二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP3239711A priority Critical patent/JPH0576767A/ja
Publication of JPH0576767A publication Critical patent/JPH0576767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 バナジウム、リン及びビスマスを含む複合酸
化物系触媒であって、特定のリン/バナジウム原子比
と、特定のビスマス/バナジウム原子比を有する無水マ
レイン酸製造用触媒及び五酸化バナジウムを、ベンジル
アルコール及びイソブチルアルコールの存在下に加熱還
流して還元させた後、リン酸及び三塩化ビスマスを添加
し、更に還流させて得られる沈澱物を、濾過、乾燥及び
焼成することを特徴とする前記無水マレイン酸製造用触
媒の製造法。 【効果】 本発明の無水マレイン酸製造用触媒は、炭素
数4の炭化水素、特にn−ブタン等の高転化率において
もマレイン酸への選択率が高く、無水マレイン酸を高収
率で得ることができる。また本発明の製造法では、特に
三塩化ビスマスを使用するので、特殊な装置を必要とせ
ず、容易に、且つ高収率にて目的の触媒を得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無水マレイン酸製造用
触媒及びその製造法に関し、更に詳細には、n−ブタン
等への転化率及び無水マレイン酸の収率が極めて高い無
水マレイン酸製造用触媒及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】バナジウム−リン混合酸化物触媒を用い
て、炭素数4の炭化水素を空気酸化させ、無水マレイン
酸を製造することは古くからよく知られている。
【0003】近年、該無水マレイン酸を製造するための
触媒としては、例えばバナジウム−リン系触媒に、鉄、
クロム又はアルミニウム等を加え、且つ結晶性を保持す
る方法(特公昭63−15016号公報)、特定の溶媒
を用いて5価のバナジウムを還元して触媒を調製する方
法(特公昭64−3531号公報、特公平2−96号公
報)等が提案されており、また前記混合酸化触媒中のリ
ン成分についても、通常のリン酸以外に、混合リン酸源
を用いる方法(特公昭2−97号公報)等が提案されて
いる。
【0004】しかしながら、前記従来の触媒は、n−ブ
タンの転化率とマレイン酸への選択率の両立が未だ十分
でなく、従ってマレイン酸の収率が不十分であるという
欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、n−
ブタン等の高転化率においてもマレイン酸への選択率が
高く、無水マレイン酸を高収率で得ることができる無水
マレイン酸製造用触媒及びその製造法を提供することに
ある。
【0006】本発明の別の目的は、特殊な装置を必要と
せず、容易に、且つ高収率にて調製することができる無
水マレイン酸製造用触媒の製造法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、バナジ
ウム、リン及びビスマスを含む複合酸化物系触媒であっ
て、リン/バナジウム原子比が、1.00〜1.10で
あり、且つビスマス/バナジウム原子比が、0.01〜
0.10であることを特徴とする無水マレイン酸製造用
触媒が提供される。
【0008】また本発明によれば、五酸化バナジウム
を、ベンジルアルコール及びイソブチルアルコールの存
在下に加熱還流して還元させた後、リン酸及び三塩化ビ
スマスを添加し、更に還流させて得られる沈澱物を、濾
過、乾燥及び焼成することを特徴とする前記無水マレイ
ン酸製造用触媒の製造法が提供される。
【0009】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0010】本発明の無水マレイン酸製造用触媒は、バ
ナジウム−リン−ビスマス含有複合酸化物系触媒であっ
て、各成分の原子比は、リン/バナジウム原子比が、
1.00〜1.10の範囲であり、且つビスマス/バナ
ジウム原子比が、0.01〜0.10の範囲である。リ
ン/バナジウム原子比が1.00未満の場合には、生成
する無水マレイン酸の選択率が低下し、また1.10を
超える場合には、n−ブタンの高転化率における無水マ
レイン酸の選択率が著しく低下する。一方、ビスマス/
バナジウム原子比が0.01未満の場合には、ビスマス
の添加効果が得られず、目的とする無水マレイン酸の収
率が低下し、また0.10を超える場合には、ピロリン
酸ジバナジル[(VO)227]の結晶構造が損なわ
れ、触媒としての耐久性が低下する。
【0011】本発明の無水マレイン酸製造用触媒の形態
は、球状、円柱形、中空の円柱形又は星型等を用いるこ
とができ、その表面積は、2〜60m2/g(BET法
の比表面積測定機で測定)の範囲であるのが好ましい。
【0012】本発明の無水マレイン酸製造用触媒の製造
方法では、まず、五酸化バナジウム(V25)を、ベン
ジルアルコール及びイソブチルアルコールの混合溶液存
在下に加熱還流して還元する。前記ベンジルアルコール
及びイソブチルアルコールの混合割合は、重量比で1:
1〜3の範囲が好ましく、特に1:1.2〜2の範囲が
好ましい。また五酸化バナジウムと前記混合溶媒との仕
込み割合は、特に限定されるものではないが、五酸化バ
ナジウム100gに対して、500〜2000mlの範
囲であるのが好ましい。前記還流の際の温度及び時間
は、五酸化バナジウムを還元し得る条件であればよく、
好ましくは110〜130℃で、2〜10時間還流させ
るのが望ましい。次いでリン酸(H3PO4)及び三塩化
ビスマス(BiCl3)をそれぞれ添加し、更に還流を
行う。この際リン酸及び三塩化ビスマスの仕込み量は、
前記所定の原子比となるように仕込めば良い。また還流
条件は、還流温度110〜130℃、還流時間1〜5時
間であるのが好ましい。前記還流終了後、淡青色等の沈
澱物が得られる。次いで該沈澱物を、濾過、乾燥及び焼
成することにより所望の触媒を得ることができる。該濾
過、乾燥及び焼成は、公知の方法で行うことができ、例
えば濾過、洗浄した後、乾燥し、好ましくは打錠機等で
所望の形状に成型した後、マッフル炉等において、好ま
しくは300〜450℃、1〜5時間で焼成する方法等
により行うことができる。
【0013】本発明の無水マレイン酸製造用触媒を使用
するには、公知の無水マレイン酸製造用触媒と同様に、
例えば本発明の触媒と、炭素数4の炭化水素、特にn−
ブタン等とを、空気の存在下、気相で接触させる方法等
により、無水マレイン酸を高収率で得ることができ、特
に固定チューブ式の反応器等を用いる際に有用である。
この際の接触温度は、好ましくは300〜480℃、特
に好ましくは380〜450℃の範囲である。
【0014】
【発明の効果】本発明の無水マレイン酸製造用触媒は、
炭素数4の炭化水素、特にn−ブタン等の高転化率にお
いてもマレイン酸への選択率が高く、無水マレイン酸を
高収率で得ることができる。また本発明の製造法では、
特に三塩化ビスマスを使用するので、特殊な装置を必要
とせず、容易に、且つ高収率にて目的の触媒を得ること
ができる。
【0015】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】
【実施例1】バナジウム−リン−ビスマス(原子比1.0/1.0/
0.05)複合酸化物触媒の調製及び無水マレイン酸の
合成 五酸化バナジル(0.50mol)90.95gを、ベ
ンジルアルコール600ml及びイソブチルアルコール
900mlの混合溶液中に添加混合した後、120℃に
昇温して混合溶液を還流させた。5時間還流させた後、
リン酸(1.0mol、純度85%)115.88g及
び三塩化ビスマス(0.05mol)15.77gを添
加し、同一温度で更に2時間還流を行った。次いで得ら
れた淡青色沈澱物を濾過して粉末状とし、空気中で15
0℃、24時間乾燥させた。次いでこの乾燥した粉末
を、打錠機で直径6mmの球状に成形し、マッフル炉に
入れ、空気中において、400℃、1時間焼成し、触媒
を調製した。
【0017】次に得られた触媒を、外側にハンダ浴を備
えた、直径25.4mm、長さ1mの鉄管の3本の反応
管中央部に70mgづつ充填した後、各反応管の頭部か
ら、n−ブタンを1.5体積%含む空気を、空間速度2
400h~1で供給した。この際各反応管内の反応温度
は、ハンダ浴の外側に巻いたバンドヒーターでそれぞれ
380℃、400℃及び430℃に保持した。各反応管
において発生した反応生成ガスを氷水トラップにより3
分間補集し、0.1N水酸化ナトリウムにより中和滴定
して無水マレイン酸を定量した。また生成ガス中の未反
応n−ブタン、一酸化炭素、二酸化炭素は、ガスクロマ
トグラフィーにより定量した。得られた各反応温度にお
けるn−ブタンの転化率及び無水マレイン酸の収率(重
量%)を表1に示す。尚、n−ブタン転化率、無水マレ
イン酸選択率及び無水マレイン酸収率(重量%)は、下
記数式で表わされる数1、数2及び数3により求めた。
【0018】
【数1】
【0019】
【数2】
【0020】
【数3】
【0021】
【実施例2及び3】バナジウム、リン及びビスマスの各
原子比並びにn−ブタン含有空気を接触させる際の反応
管内温度を表1に示すとおり変えた以外は実施例1と同
様に触媒を調製し、無水マレイン酸の合成を行った。そ
の結果を表1に示す。
【0022】
【比較例1】三塩化ビスマスを用いず、n−ブタン含有
空気を接触させる際の反応管内温度を表1に示すとおり
変えた以外は実施例1と同様に触媒を調製し、無水マレ
イン酸の合成を行った。その結果を表1に示す。
【0023】
【比較例2及び3】バナジウム、リン及びビスマスの各
原子比並びにn−ブタン含有空気を接触させる際の反応
管内温度を表1に示すとおり変えた以外は実施例1と同
様に触媒を調製し、無水マレイン酸の合成を行った。そ
の結果を表1に示す。
【0024】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バナジウム、リン及びビスマスを含む複
    合酸化物系触媒であって、リン/バナジウム原子比が、
    1.00〜1.10であり、且つビスマス/バナジウム
    原子比が、0.01〜0.10であることを特徴とする
    無水マレイン酸製造用触媒。
  2. 【請求項2】 五酸化バナジウムを、ベンジルアルコー
    ル及びイソブチルアルコールの存在下に加熱還流して還
    元させた後、リン酸及び三塩化ビスマスを添加し、更に
    還流させて得られる沈澱物を、濾過、乾燥及び焼成する
    ことを特徴とする請求項1記載の無水マレイン酸製造用
    触媒の製造法。
JP3239711A 1991-09-19 1991-09-19 無水マレイン酸製造用触媒及びその製造法 Pending JPH0576767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239711A JPH0576767A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 無水マレイン酸製造用触媒及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239711A JPH0576767A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 無水マレイン酸製造用触媒及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576767A true JPH0576767A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17048792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3239711A Pending JPH0576767A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 無水マレイン酸製造用触媒及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576767A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641256B1 (en) Process for the transformation of vanadium/phosphorus mixed oxide catalyst precursors into active catalysts for the production of maleic anhydride
CA1075671A (en) Oxidation catalysts and process of preparing anhydride from alkanes
CA1043802A (en) Production of maleic anhydride by catalytic oxidation of saturated allphatic hydrocarbons
KR100329051B1 (ko) 인-바나듐옥사이드촉매전구체의제조방법,인-바나듐옥사이드촉매의제조방법,및상기촉매를사용한증기상산화반응에의한무수말레인산의제조방법
CA1042449A (en) Method for preparing a catalyst
CA2534293C (en) Niobium-doped vanadium/phosphorus mixed oxide catalyst
US4567158A (en) Process for preparing phosphorus-vanadium mixed oxide oxidation catalysts
EP0756518B1 (en) Process for the preparation of vanadium-phosphorus catalysts and use thereof for the production of maleic anhydride
JP2001114726A (ja) メタクリル酸の製造方法
US4562268A (en) Process for producing maleic anhydride
JP2005526597A (ja) 無水マレイン酸の製造用の触媒先駆物質及びその製法
KR20010079700A (ko) 가스상산화에 의한 말레인산 무수물의 합성촉매의 제조방법
JPH0576767A (ja) 無水マレイン酸製造用触媒及びその製造法
JP2008229515A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
US4042623A (en) Method of manufacturing methacrylic acid and an oxidation catalyst
JP3316880B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH09299802A (ja) 酸化触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JPH0621100B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造法
JPH0924277A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法
JP3500676B2 (ja) リン−バナジウム酸化物触媒前駆体の製造方法
CA1160241A (en) Process for manufacturing maleic anhydride
JPH07206427A (ja) 青酸の製造方法
JPH08183753A (ja) ピルビン酸の製造方法
JPS5919545A (ja) ブタンの気相酸化用触媒
JPS6366146A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造法