JPS6366146A - アクリル酸またはメタクリル酸の製造法 - Google Patents

アクリル酸またはメタクリル酸の製造法

Info

Publication number
JPS6366146A
JPS6366146A JP61209668A JP20966886A JPS6366146A JP S6366146 A JPS6366146 A JP S6366146A JP 61209668 A JP61209668 A JP 61209668A JP 20966886 A JP20966886 A JP 20966886A JP S6366146 A JPS6366146 A JP S6366146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
catalyst
methanol
oxide
solid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61209668A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Niitsuma
裕志 新妻
Yasutaro Yasuda
安田 保太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP61209668A priority Critical patent/JPS6366146A/ja
Publication of JPS6366146A publication Critical patent/JPS6366146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は酢酸またはプロピオン酸を固体触媒の存在下に
気相において、酸素の共存下、メタノールと反応させて
アクリル酸またはメタクリル酸を製造する方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、酢酸またはプロピオン酸と、メタノールを酸素の
共存下において脱水縮合反応させ、アクリル酸またはメ
タクリル酸を製造する方法は知られており、その場合に
有効な触媒として下記のようなものが提案されてきた。
即ち、リン酸塩素系触媒およびバナジウム−アンチモン
系酸化物触媒(特開昭59−112939)、遷移金属
でイオン交換した合成結晶性アルミノケイ酸塩(特開昭
60−34.930 )、塩基性物質で処理したアルミ
ナ含有触媒(特開昭6O−38340) 、K20、N
a20等を担持したAt、Mg等のリン酸塩とCu、Z
n、Te等の酸化物からなる触媒(特開昭56−125
337)が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら工業的視点から見た場合、目的生成物の選
択率および収率ならびに寿命の長さの点において、これ
らの触媒の性能は十分とはいえなかった。
本発明の目的は酢酸またはプロピオン酸を触媒の存在下
に気相において、酸素の共存下、メタノールと反応させ
てアクリル酸またはメタクリル酸を製造する方法におい
て、従来の触媒系と全く異なる高活性、長寿命の触媒を
提供しようとするものである。
(2)発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は、既に、酢酸またはプロピオン酸とホルム
アルデヒドからアクリル酸またはメタクリル酸を得る方
法において、酸強度がpKa≦−3,0の酸点を有する
固体触媒に■、Cr等の元素の酸化物等(酸化能保有成
分)を存在させたものを触媒として用いると目的生成物
の収率が高く、さらに酸素の共存下で反応を行うと長時
間経過後も活性が低下し難いことを見出している(特願
昭6O−69179)。
さらにこの酸化能保有成分に加えて、イオウ酸化物を存
在させた上記固体触媒を用いると、目的生成物の収率が
大きく向上することを見出している(特願昭61−64
.690)。
一方、メタノールはホルムアルデヒドに比べて取り扱い
が容易であり、かつ安価なC1原料として注目されてい
るものである。
そして今回、ホルムアルデヒドの前駆体であるメタノー
ルを反応原料のホルムアルデヒドの代替として用いた反
応に対しても、上記触媒系が反応活性が良好であること
を見出して本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、酢酸またはプロピオン酸を触媒の存在下
に気相において、酸素の共存下、メタノールと接触反応
させてアクリル酸またはメタクリル酸を製造する方法に
おいて、酸強度がpKa≦−3,0の酸点を有する固体
触媒に、下記A成分あるいは所望によりこれとB成分を
併せて存在させた固体触媒を使用することを特徴とする
アクリル酸またはメタクリル酸の製造法。
(A成分)V、Cr、Co、Ni、、Mo、Wおよびp
bより選ばれる元素の酸化物の1種または2種以上およ
び/またはV、MoおよびWより選ばれる1種または2
種以上を縮合配位元素とするヘテロポリ酸。
(B成分)イオウ酸化物。
〔酸強度がpKa≦−3,0の酸点を有する固体触媒〕 本発明で使用される固体触媒は通常の固体酸触媒をも含
むものである。
一般に固体酸触媒の表面には下記のような沢山の弱塩基
点とまばらな強酸点が存在し、全体としては中性近くに
なっていると考えられる。
触媒中の各酸点はすべて同じ酸強度を持っているわけで
なく、それらは種々の酸強度を有しており、触媒には酸
強度分布が存在していると考えられる。
本発明において触媒活性を有するのは、pKa≦−3,
0の酸強度を示す酸点である。ここで酸強度はpKaで
示され、その値の小さい(負の値の大きい)はど酸強度
が強いことを示す。
触媒中の酸点の存在位置そのものは測定できないが、そ
の存在量は酸量として測定し算出することができ、本発
明における酸点の酸強度および酸量の値は、後述の参考
例に記載の方法、即ち所定のpKa値の範囲において変
色する指示薬を用いた滴定分析と、この分析結果から算
出される値である。
本発明において使用される固体触媒は、pKa≦−3,
0の酸強度を示す酸点を有するものであり、pKa〉−
3,0の酸強度を示す極めて弱いといえる酸点や塩基点
が少ない触媒が好ましく全く無い触媒がさらに好ましい
。即ち、pKa≦−3,0の酸強度を示す酸点を有すれ
ば、一般にいう固体塩基触媒でも使用可能であるが、固
体酸触媒の方が好ましいのである。
これは、pKa>−3,,0の酸点が多い場合にはこれ
らが本発明の転位反応に悪影響を与える恐れがあるから
である。
次に酸量について述べる。酸量は触媒表面上の酸点の存
在量と見なすことができ、 ・般にはこの値の大きい方
が触媒単位量当りの触媒活性が高いことになり、値が小
さいと同じ量の原料物質を転化させるために大量の触媒
が必要で、反応塔を大きくしなければならない等の点で
経済的には不利となる。
さらに本発明において反応に寄与するのはpKa≦−3
,0の酸強度を示す酸点なので、この範囲の酸強度を示
す酸量が多い程好適である。
本発明で使用される触媒としては、pKa≦=3.0の
酸強度を示す酌量が触媒1g当り0゜05 mmo1以
上である触媒が、反応の選択率に加えて転化率をも高め
得るため好ましく、さらに好ましい触媒は0.1mmo
1以上のものである。
また触媒中の酸点の酸強度があまり強すぎると、反応の
選択率が悪くなる傾向があるので、−11,35≦pK
a≦−3,0の範囲、さらに好ましくは−8,2≦pK
a≦−3,0の範囲の酸強度を示す酸点を有する固体触
媒の使用が好ましい。
固体触媒のうちの固体酸触媒としては、St、AI、T
t、Zr、Cd、Sn、Ga、Y。
La等より選ばれた1種もしくは2種以上の元素の酸化
物を主成分とするものやゼオライト等が一般に挙げられ
る。
またpKa≦−3,0の範囲の酸強度を示す酸点を有し
ない酸化物や複合酸化物でも、それらにB2O3換算で
1〜50重量%のホウ素酸化物および/またはP2O5
換算で1〜50ffi量%のリン酸化物を含有させ、酸
強度がpKa≦−3,0の酸点を導入した固体触媒も使
用できる。さらに、このpKa≦−3,0の酸強度を示
ずHtが少なくて、触媒活性が充分強くない固体酸触媒
についても、これらの酸化物を含有させ、所要の酸強度
の酸点を導入することによって触媒活性を上げ、本発明
における固体触媒として使用することができる。
酸化物や複合酸化物に、ホウ素酸化物やリン酸化物を添
加し含有させる方法としては、これら添加物質の水溶液
に酸化物や複合酸化物を含浸させる含浸法、ハイドロゲ
ルもしくは微粉末を湿った状態で練り合わせる混練法、
触媒原料化合物と添加目的物質の混合水溶液から同時に
ゲル化させる共沈法など種々の公知の方法が適用できる
またホウ素酸化物の原料としては、ホウ酸、メタホウ酸
、ホウ酸アンモニウムなど、リン酸化物の原料としては
、リン酸、ビロリン酸、次亜リン酸、ポリリン酸、リン
酸アンモニウム等さまざまなものを使用することができ
る。
上記において、ホウ素酸化物やリン酸化物が触媒の50
重量%を超えると、触媒表面を不活性物質として覆って
しまい、一方1重量%に満たないと、触媒に充分な酸強
度や酸量が与えられないので、いずれも活性はさほど高
まらず、逆に低下することもある。
本発明における酸強度がpKa≦−3,0の酸点を有す
る望ましい固体触媒としては、St、AI、Tiおよび
Zrより選ばれた単独または複数の元素の酸化物、更に
望ましくはTiの酸化物もしくはZrとTiの複合酸化
物に、ホウ素酸化物および/またはリン酸化物を含有さ
せて酸強度を高めたものである。
〔酸化能保有成分〕
本発明における酸化能保有成分とは、■、Cr、Go、
Ni、Mo、WおよびPbより選ばれる元素の酸化物の
1種または2種以上および/またはV、MoおよびWよ
り選ばれる1種または2種以上を縮合配位元素とするヘ
テロポリ酸をいう。
前出の酸強度がpKa≦−3,0の酸点を有する固体触
媒に、これら酸化能保有成分を存在させたものを触媒と
して用いると、目的生成物を高収率で製造することが可
能となる。
その理由は明らかでないが、触媒が酸化能を有し、反応
が酸化雰囲気中で行われることにより、低選択性や活性
劣下の原因となる触媒表面上への炭素質付着が抑制され
るためと思われる。
存在させるべき酸化能保有成分は上述したごとくである
が、中でもV、CrXCo、NiおよびMoより選ばれ
る元素の酸化物ならびにP、BおよびSiから選ばれた
1種を中心元素とするヘテロポリ酸が、目的生成物の収
率がよく好ましい。また特に好ましいヘテロポリ酸は、
縮合配位元素が■もしくはMoのものである。
酸化能保有成分の存在量があまり少なすぎると充分な酸
化能を発揮できないし、多過ぎると本来のアクリル酸ま
たはメタクリル酸の生成反応よりも、原料である酸やホ
ルムアルデヒドが一酸化炭素や二酸化炭素に酸化される
反応の方が優勢となり、目的生成物の選択率が低下する
好ましい存在量は触媒単位g当り、酸化能保有成分の金
属元素(ヘテロポリ酸の場合は縮合配位元素)が0.O
1mmo 1〜10mmo +、より好ましくは0.0
3mmo1〜5.0mmofである。
酸化能保有成分の添加方法としては、これら成分の水溶
液に触媒を含浸させる含浸法、触媒原料化合物と酸化能
保有成分のハイドロゲルもしくは微粉末を湿った状態で
練り合わせる混練法、触媒原料化合物と酸化能保有成分
の混合水溶液から同時にゲル化させる共沈法など種々の
公知の方法が適用でき、場合によっては上述のホウ素酸
化物・やリン酸化物と同時に添加することもできる。
酸化能保有成分の原料としてはアンモニウム塩、塩化物
、水酸化物、炭酸塩等積々のものが使用しうる。
〔イオウ酸化物〕
酸強度がpKa≦−3,0の酸点を有する固体触媒に上
述の酸化能保有成分を存在させた触媒系に、更にイオウ
酸化物を存在させると、目的生成物の選択率が向上する
その原因は明らかでないが、イオウ酸化物の添加が、メ
タノールの活性化に有利な触媒の酸強度を提供するもの
と思われる。
存在させるイオウ酸化物の量が少な過ぎると充分な活性
効果を発揮できないし、多過ぎると本来のアクリル酸ま
たはメタクリル酸の生成反応よりも、反応分子の分解反
応のような副反応が進行し、目的生成物の選択率が低下
するので好ましくない。
触媒全体に対する好ましい存在量は、so3換算で0.
5〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%である
イオウ酸化物の添加方法としては、通常の含浸法、混練
法など種々の公知の方法が適用でき、また場合によって
は前出のホウ素酸化物、リン酸化物または酸化能保有成
分と組み合わせて同時に添加することもできる。
イオウ酸化物の原料としては、焼成した後の触媒にイオ
ウ酸化物以外のものを残さないものが望ましく、例えば
硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸、亜硫
酸アンモニウム、亜硫酸水等が用いられる。
なおこの焼成の温度は、300〜600℃の範囲が好ま
しい。
〔酸素〕
本発明においては、反応を酸素の共存下で行うことが必
須である。
酸素は反応物の一つとして反応に関与し、おそらくメタ
ノールからホルムアルデヒド類似の前駆体への活性化を
助けると共に、前述の酸化能保有成分を添加したときと
同様に反応を酸化雰囲気中で行わせることになるため、
触媒表面上への炭素質付着を抑制し、触媒寿命を延ばす
効果を持つものと思われる。
反応系に添加する酸素源としては、純酸素のばか空気も
用いることができ、工業的には空気が望ましい。
酸素添加量は、反応原料であるメタノールに対するモル
比(=02/メタノール)として1/10〜10/1が
好ましい。
また反応物蒸気が添加酸素に対して爆発限界範囲内組成
を形成しない量が好ましい。
〔反応の条件〕
酢酸またはプロピオン酸とメタノールの供給モル比は1
:5〜15:1が好ましい。
このモル比が1:5に満たないと、メタノールの副反応
が起こり目的生成物の選択率が低くなる。
またモル比が15:1を超えると、他の原料である酸の
分解による損失が多くなりやすく、また反応生成物から
の目的生成物を回収分離することが面倒になる。
酸とメタノールは、キャリヤーガス(窒素等)および酸
素(または空気)と混合して、触媒層へ供給されるが、
触媒上の空間速度(SV)は、300〜5000 ml
/ hr/ ml−Cat、の範囲が好ましい。SVが
この好ましい上限値を超えると転化率が小さくなり、一
方下限値に満たないと選択率が小さくなる。
反応温度は200〜500℃の範囲が好ましい。500
℃を超えると原料の分解などにより選択率が低下しやす
く、200℃未満だと反応が遅く添加率が非常に小さく
なりやすいので実用的ではない。
〔参考例、実施例および比較例〕
以下に参考例、実施例および比較例を挙げてさらに詳し
く本発明を説明するが、それらは本発明の範囲を限定す
るものではない。また本明細書における転化率、選択率
および収率の定義は下記のとおりである。
転化率(%) −100X (消費したメタノールのモ
ル数)/(供給したメタノ ールのモル数) 選択率(%)=100x (生成したAAまたはMAま
たはMAAまたはMMA のモル数)/(消費したメタノ ールのモル数) 収率(%)−転化率(%)×選択率(%)上記において
、AAはアクリル酸、MAはアクリル酸メチル、MAA
はメタクリル酸、MMAはメタクリル酸メチルを示す。
また共存させる酸素の容量%は、例えば空気を用いた場
合は、下記の式で計算する。
酸素添加量(vo1%) 一= 100 X共存空気(ml/hr) xQ、  
2/(窒素(ml/ hr)  1−共存空気(ml/
hr) 4反応物蒸気(ml/hr) ) 一 本発明における触媒の酸点の酸強度測定は、文献(円部
ら「触媒」1上 210〜216 (1969))記載
の方法に従って実施した。以下にその方法について述べ
る。
■触媒を乳ばちでずりっぷし、100メツシュ通過品を
、500℃において空気流中で2時間焼成する。
■焼成後、直ちにデシケータ−に入れ室温近くまで冷却
し、密封して保管する。
■使用する指示薬の種類に応じた数の50ml三角フラ
スコにトルエンを約10mlずつ入れる。
トルエンは金属ナトリウムを用いて予め脱水蒸溜したも
のを使用した。
■各三角フラスコに■の焼成ずみ触媒Wg (約0.2
〜0.3g)を秤量して投入する。
■予め調製した各指示薬の0.1%トルエン溶液を、そ
れぞれの二角フラスコに0.3ml程度加える。触媒は
直ちに酸性色もしくは塩基性色を呈する。なお、使用し
た指示薬は表1に示ずとおりである。
表1 変色 指示薬     共役酸のpKa  塩基性−酸性p−
Ni trotoluene       −11,3
5無色−黄Anthraquinone       
   −8,2無色−=黄Benzalacetoph
enone     −5,6無色−黄Dicinna
malacetone      −3,0黄−赤4−
Benzeneazodiphenylamine  
+1.5   黄−紫p−Dimethylamino
azobenzene  +3.3   黄−赤Met
hyl Red     +4.8  黄赤■酸性色を
呈したものについて、予め調製をしたN/10n−ブチ
ルアミンのトルエン溶液を、マイクロビユレットを用い
て滴下し、酸性色の呈色の無い状態までの滴定量(ml
)を測定する。滴下の間隔は24時間程度がける。
なお、用いたN/10n−ブチルアミンのトルエン溶液
のファクター(f)は、フェノールフタレインを指示薬
とするN/10シユウ酸標準溶液の滴定により決定した
■酸量は次のように算出した。
pKa−αの指示薬を使用したときの滴定量をVmlと
すると、pKa≦αの酸量A (mmol/g−Cat
 、 )は次のようになる。
A= f XV/ (10XW) ここで、Wは触媒量(g)、fはファクターである。
上記のようにして種々のpKaの指示薬を用い酸量を測
定することによって、触媒の酸強度分布を知ることがで
きる。
実施例1 混練法により調製したZr02−TiO2(Zr02含
量60重量%)を12−モリブドリン酸、メタバナジン
酸アンモニウム、シュウ酸およびリン酸からなる混合水
溶液に含浸させ、湯浴中で蒸発乾固し、110°Cで一
晩乾燥した後、400℃において2時間空気気流中で焼
成して、12−モリブドリン酸を7.3重量%(Mo元
素: 0 、 6 mmol/ g−Cat 、 ) 
、バナジウム酸化物をV2O5換算で2.2重量%(V
元素: 0 、 3 mmol/ g−Cat 、 )
およびリン酸化物をP2O5換算で10重量%含有させ
た固体触媒を調製した。
この固体触媒約1gを反応管に詰め、窒素気流中350
℃に昇温してから1時間後に酢酸とメタノールの気相反
応を開始した。
但し、酢酸/メタノールのモル比5/1、反応温度35
0℃、空間速度(以下rSVJと称する)  2250
 ml/ hr/ ml−Cat、 、02 /メタノ
ールのモル比1.1および酸素添加量6.3vo1%で
あった。
反応混合ガスの供給開始後30〜90分の間の生成物を
ガスクロマトグラフにより分析した。
その結果、メタノール転化率100%、AA選択率49
%、MA選択率3%、AA]MA収率51%であった。
なおここで使用した固体触媒は12−モリブドリン酸お
よびバナジウム酸化物が不存在のときのpKa≦−3,
0における酸量が0.12mmol/ g−Cat 、
のものであった。
実施例2 混練法によりリン酸化物をP2O,換算で8重量%含有
させたT i O2をホウ酸とリン酸の混合水溶液に含
浸させ、湯浴中で蒸発乾固し、110°Cで−・晩乾燥
させた後、400℃において2時間空気気流中で焼成し
て、ホウ素酸化物をB2O3換算で15重量%、リン酸
化物をP2O5換算で10重量%含有させた固体触媒を
調製した。
この固体触媒はpKa≦−3,0における酸量が0 、
 45 mmol/ g−Cat 、のものであった。
さらにごの固体触媒をチリブデン酸アンモニウム水溶液
に含浸させ、上記と同様にして、モリブデン酸化物をM
oO3換算で22.4.、ii量%(Mo元素: 2 
、  Ommol/ g−Cat 、 )含有させた固
体触媒を調製した。
この固体触媒を用いて、実施例■と同様にして、酢酸と
メタノールの反応を行った。
但し、酢酸/メタノールのモル比2、反応温度350℃
、S V 2525 ml/ hr/ ml−Cat、
、02/メタノールのモル比1.0および酸素添加量6
.6 νo1%であった。
その結果、メタノール転化率100%、AA選択率39
%、MA選択率2%、A A + M A収率41%で
あった。
実施例3 混練法によりリン酸化物をP2O5換算で4重量%、ジ
ルコニア酸化物をzro2換算で20重量%、チタン酸
化物をTiO2換算で76重量%を成分とする複合酸化
物を調製した。
この複合酸化物を12 モリブドリン酸、ホウ酸および
リン酸の混合水溶液に含浸さ・ヒ、湯浴中で蒸発乾固し
、110°Cで一晩乾燥した後、400℃に才jいて2
時間空気気流中で焼成して、12−モリブドリン酸を6
.2重量%(Mo元素: 0 、 6 mmol/ g
−Cat 、 ) 、ホウ素酸化物を3203換算で1
4重量%およびリン酸化物をP2O,換算で9重量%含
有させた固体触媒を調製した。
この固体触媒を用いて実施例1と同様にして、酢酸とメ
タノールの反応を行った。
但し、酢酸/メタノールのモル比2、反応温度400℃
、S V 2600 ml/ hr/ ml−Cat、
、02/メタノールのモル比2.0および酸素添加量8
. 9  vo1%であった。
その結果、メタノール転化率100%、AA選択率29
.5%、MA選択率1.5%、AA+MA収率31%で
あった。
なおここで使用した固体触媒は、12−モリブドリン酸
が不存在のときのpKa≦−3,0における酸量が0 
、 18 mmol/ g−Cat 、のものであった
実施例4 混練法により調製した5i02−TiO2(sho2含
量43重量%)を、12−タングストケイ酸、メタバナ
ジン酸アンモニウム、シュウ酸およびリン酸の混合水溶
液に含浸させ、湯浴中で蒸発乾固し、110°Cで一晩
乾燥した後、400℃において2時間空気気流中で焼成
して、12−タングストケイ酸を17.5重量%(W元
素: 0 、 6 mmol/ g−Cat 、 ) 
、バナジウム酸化物を■205換算で2.0重量%(V
元素:0 、 3 mmol/ g−Cat 、 )お
よびリン酸化物をP2O5換算で9重量%含有させた固
体触媒を調製した。
この固体触媒を用いて、実施例1に準じてプロピオン酸
とメタノールの反応を行った。
但しプロピオン酸/メタノールのモル比2、反応温度3
50 ’C,S V 2525 ml/hr/m1−C
at、 、02 /メタノールのモル比2.0および酸
素添加量1.1. 6  vo1%であった。
その結果、メタノール転化率98.8%、MA八へ択率
12.5%、MMA選択率1.3%、MAA−1−MM
A収率13.6%であった。
なおここで使用した固体触媒は、12−クンゲストケイ
酸およびバナジウム酸化物が不存在のときのpKa≦−
3,0における酌量が0゜18 mmol/ g−Ca
t 、のものであった。
実施例5 混練法により調製した7、 r 02−T i 02 
 (Zr02含量60重量%)を硫酸アンモニウム水溶
液に含浸させ、湯浴中で蒸発乾固し、110℃で一晩乾
燥させた後、500°Cにおいて2時間空気気流中で焼
成して、イオウ酸化物を803換算で3重量%含有させ
た固体触媒を調製した。
さらにこの固体触媒を12−モリブドリン酸、ホウ酸お
よびリン酸からなる混合水溶液に含浸させ、湯浴中で蒸
発乾固し、110℃で一晩乾燥した後、400℃におい
て2時間空気気流中で焼成して、12−モリブドリン酸
を6.4重量%(Mo元素: 0 、6 mmol/ 
g−Cat 、 ) 、ホウ素酸化物をB2O3換算で
14重量%およびリン酸化物をP2O5換算で9重量%
含有させた固体触媒を調製した。
この固体触媒を用いて実施例1と同様にして、酢酸とメ
タノールの反応を行った。
但し、酢酸/メタノールのモル比2、反応温度400℃
、S V 2950 ml/ hr/ ml−Cat、
、02/メタノールのモル比2.0および酸素添加量6
. 7  vo1%であった。
その結果、メタノール転化率99.9%、AA選択率4
9.5%、MA選択率1%、AAI−MA収率50.4
%であった。
なおここで使用した固体触媒は、12 モリブドリン酸
およびイオウ酸化物が不存在のときのpKa≦−3,0
における酸量が0.16mmo1/ g−Cat 、の
ものであった。
実施例6 混練法により調製したZr02−TiO2(Zr02含
量55重量%)を、硫酸アンモニウム水溶液に含浸させ
、湯浴中で蒸発乾固し、110℃で一晩乾燥させた後、
500℃において2時間空気気流中で焼成して、イオウ
酸化物を803換算で10重量%含有させた固体触媒を
調製した。
さらにこの固体触媒を12−モリブドリン酸、メタバナ
ジン酸アンモニウム、シュウ酸およびリン酸からなる混
合水溶液に含浸させ、湯浴中で蒸発乾固し、110°C
で一晩乾燥した後、400℃において2時間空気気流中
で焼成して、12−モリブドリン酸を6.7重量%(M
O元素: 0 、 6 mmol/ g−Cat 、 
) 、バナジウム酸化物をV2C,換算で2.0重量%
(V元素:0゜3 mmol/ g−Cat 、 )お
よびリン酸化物をP2O5換算で18重量%含有させた
固体触媒を調製した。
この固体触媒を用いて実施例1と同様にして、酢酸とメ
タノールの反応を行った。
但し、酢酸/メタノールのモル比3、反応温度400℃
、S V 2500 ml/ hr/ ml−Cat、
、02/メタノールのモル比2.0および酸素添加量9
.9 ν01%であった。
その結果、メタノール転化率92%、AA選択率60.
5%、MA選択率2%、AA−+MA収率57.5%で
あった。
なおここで使用した固体触媒は、12−モリブドリン酸
、バナジウム酸化物およびイオウ酸化物が不存在のとき
のpKa≦−3,0における酸量が0 、 23 mm
ol/ g−Cat 、のものであった。
実施例7 混練法により調製したS io 2−T t O2(S
iO2含量43重量%)を硫酸アンモニウム水溶液に含
浸させ、湯浴中で蒸発乾固し、110℃で・晩乾燥した
後500℃において2時間空気気流中で焼成して、イオ
ウ酸化物をSo。
換算で3重量%含有させた固体触媒を調製した。
さらにこの固体触媒を12−モリブドケイ酸、硝酸ニッ
ケル、メタバナジン酸アンモニウム、シュウ酸およびリ
ン酸からなる混合水溶液に含浸させ、湯浴中で蒸発乾固
し、110℃で一晩乾燥した後、400℃において2時
間空気気流中で焼成して、12−モリブドケイ酸を8.
4重量%(Mo元素: 0 、 6 mmol/ g−
Cat 、 )、ニッケル酸化物をNiO換算で1.6
重量%(Ni元素: 0 、 3 mmol/ g−C
at 、 ) 、バナジウム酸化物をV2C,換算T:
 2 、  OJliJi %(V元素: 0 、 3
 mmol/ g−Cat 、 )およびリン酸化物を
P2O5換算で9重量%含有させた固体触媒を調製した
この固体触媒を用いて実施例1と同様にして、酢酸とメ
タノールの反応を行った。
但し、酢酸/メタノールのモル比2、反応温度400℃
、S V 2500 n+1/ hr/ +n1−Ca
t、、02/メタノールのモル比2.0および酸素添加
量14.4vo1%であった。
その結果、メタノール転化率98.5%、AA選択率4
5.5%、MA選択率1%、AA+MA収率45.8%
であった。
なおここで使用した固体触媒は、12−モリブデン酸、
ニッケル酸化物、バナジウム酸化物およびイオウ酸化物
が不存在のときのpKa≦−3,0における酸量がO、
l 8 mmol/ g−Cat、のものであった。
実施例8 混練法により調製したTi02−Al2O2(Ti02
含量15重量%)を硫酸アンモニウムの水溶液に含浸さ
せ、湯浴中で蒸発乾固し、110°Cで一晩乾燥させた
後、500℃において2時間空気気流中で焼成して、イ
オウ酸化物をso3換算で6重量%含有させた固体触媒
を調製した。
さらにこの固体触媒を12−モリブドケ・イ酸、硝酸コ
バルト、ホウ酸およびリン酸からなる混合水溶液に含浸
させ、湯浴中で蒸発乾固し、110℃で一晩乾燥した後
、400℃において2時間空気気流中で焼成して、12
 モリブドケイ酸を8.0重量%(Mo元素: 0. 
6mmol/g−Cat 、 ) 、コバルト酸化物を
Coo換算で1゜8重量%(Co元素: 0 、 3 
mmol/ g−Cat 、 )、ホウ素酸化物をB2
O3換算で14重量%およびリン酸化物をP2O5換算
で9重量%含有させた固体触媒を調製した。
この固体触媒を用いて実施例4と同様にして、プロピオ
ン酸とメタノールの反応を行った。
但し、プロピオン酸/メタノールのモル比2、反応温度
400°C,S V 2600 ml/hr/ ml−
Cat、および02/メタノールのモル比2および酸素
添加量7. 6  vo1%であった。
その結果、メタノール転化率95%、MAA選択率20
%、MMA選択率2%、M A A + MMA収率2
0.9%であった。
なおここで使用した固体触媒は、12−モリブドケイ酸
、コバルト酸化物およびイオウ酸化物が不存在のときの
pKa≦ 3.0における酸量が0 、 13 mmo
l/ g−Cat 、のものであった。
実施例9 混練法により調製したZ r 02−−−A 12 o
(ZrO2含M20重量%)をモリブデン酸アンモニウ
ム、ホウ酸およびリン酸からなる混合水溶液に含浸させ
、湯浴中で蒸発乾固し、110℃で一晩乾燥した後、4
00℃において2時間空気気流中で焼成して、モリブデ
ン酸化物をMoO3換算で0.08i量%(Mo元素=
0゜007 +nn+ol/ g−Cat 、 ) 、
ホウ素酸化物をB2O3換算で10重量%およびリン酸
化物をP2O5換算で10重量%含有させた固体触媒を
調製した。
この固体触媒を用いて実施例1と同様にして、酢酸とメ
タノールの反応を行った。
但し、酢酸/メタノールのモル比2、反応温度400℃
、S V 2575 ml/ hr/ ml−Cat、
、02/メタノールのモル比2.0および酸素添加量1
4.4 νo1%であった。
その結果、メタノール転化率100%、AA選択率1.
1%、MA選択率0%、AA収率1゜1%であった。
なおここで使用した固体触媒は、モリブデン酸化物が不
存在のときのpKa≦−3,0における酸量が0 、 
20 mmol/ g−Cat 、のものであった。
実施例10 混練法によりリン酸化物をB20.換算で8重量%含有
させたTiO2をホウ酸とリン酸の混合水溶液に含浸さ
せ、湯浴中で蒸発乾固し、110°Cで一晩乾燥させた
後、400℃において2時間空気気流中で焼成して、ホ
ウ素酸化物をB203換算で15重量%、リン酸化物を
P2O5換算で10M量%含有させた固体触媒を開裂し
た。
さらにこの固体触媒を12−タングストケイ酸の水溶液
に含浸させ、湯浴中で蒸発乾固し、110℃で一晩乾燥
した後、400℃において2時間空気気流中で焼成して
、12−タングストケイ酸を77.2重量%(W元素:
 1’ 2 mmol/ g−Cat 、 )含有させ
た固体触媒を調製した。
この固体触媒を用いてSVが2515 ml/ hr/
m1−Cat、および酸素添加量12.1vo1%であ
る以外は実施例1と同じ条件で酢酸とメタノールの反応
を行った。
その結果、メタノール転化率100%、AA選択率1.
5%、MA選択率0%、AA収率1゜5%であった。
なおここで使用した固体触媒は、12−タングストケイ
酸が不存在のときのpKa≦ 3゜0における酌量が0
 、 45 mmol/ g−Cat 、のものであっ
た。
実施例11 混練法によりリン酸化物をP2O,換算で12重量%含
有させたAl2O3をメタバナジン酸アンモニウム、シ
ュウ酸、ホウ酸および硫酸アンモニウムからなる混合水
溶液に含浸させ、湯浴中で蒸発乾固し、110℃で一晩
乾燥した後、400℃において2時間空気気流中で焼成
して、バナジウム酸化物を■205換算で4゜4重量%
(V元素: 0 、 6 mmol/ g−Cat 、
 )、ホウ素酸化物をB2O3換算で15重量%、イオ
ウ酸化物をSOコ換算で0.3重量%含有させた固体触
媒を調製した。
この固体触媒を用いてSVが2780 ml/hr/m
1−Cat、および酸素添加量11.2vo1%である
以外は実施例1と同じ条件で酢酸とメタノールの反応を
行った。
その結果、メタノール転化率100%、AA選択率14
゜5%、MA選択率1.8%、AA+MA収率16.3
%であった。
なおここで使用した固体触媒は、バナジウム酸化物およ
びイオウ酸化物が不存在のときのpKa≦−3,0にお
ける酸量が0 、 18 mmol/g−Cat 、の
ものであった。
実施例12 混練法により調製したZr02−TiO2(zro2含
i60重量%)を硫酸アンモニウム水溶液に含浸させ、
湯浴中で蒸発乾固し、110℃で−・晩乾燥した後、5
00℃において2時間空気気流中で焼成して、イオウ酸
化物をS03換算で30重量%含有させた固体触媒を調
製した。
さらにこの触媒を12−モリブドリン酸、メタバナジン
酸アンモニウム、シュウ酸およびリン酸からなる混合水
溶液に含浸させ、湯浴中で蒸発乾固し、110℃で一晩
乾燥した後、4゜0℃において2時間空気気流中で焼成
して、12−モリブドリン酸を7.3重量%(Mo元素
:O16mmol/ g−Cat 、 ) 、バナジウ
ム酸化物をv20.換算で2.2正量%(■元素:o。
3 mmol/g−Cat 、 )およびリン酸化物を
p2゜、換算で10重正量含有させた固体触媒を調製し
た。
この固体触媒を用いてSVが2530 ml/hr/m
1−Cat、および酸素添加量15.3vo1%である
以外は実施例1と同じ条件で酢酸とメタノールの反応を
行った。
その結果、メタノール転化率100%、AA選択率4.
3%、MA選択率0%、AA収率4゜3%であった。
なおここで使用した固体触媒は、12−モリブドリン酸
、バナジウム酸化物およびイオウ酸化物が不存在のとき
のpKa≦−3,0における酸量が0 、 12 mm
ol/ g−Cat 、のものであった。
比較例1 pKa≦−3,0の酸点を全く持たない5i02をモリ
ブドパナドリン酸とメタバナジン酸アンモニウムおよび
シュウ酸からなる混合水溶液に含浸させ、湯浴中で蒸発
乾固し、110℃で一晩乾燥した後、400°Cにおい
て2時間空気気流中で焼成して、モリプドバナドリン酸
を12.1重量%(Mo元素: 0 、 6 mmol
/ g−CatXV元素: 0 、 09 mmol/
 g−Cat 、 ) 、バナジウム酸化物を■205
換算で2.3重量%(■元素: 0 、 3 mmol
/ g−Cat 、 )を含有させた固体触媒を調製し
た。
この固体触媒を用いて実施例1と同様にして、酢酸とメ
タノールの反応を行った。
但し、酢酸/メタノールのモル比2、反応温度400℃
、S V 2200 ml/ hr/ ml−Cat、
、02/メタノールのモル比2.0および酸素添加M7
.5 νo1%であった。
その結果、メタノール転化率100%、AA選択率12
.9%、MA選択率o%、AA収率12.9%であった
比較例2 混練法により調製したZr02−TiO2(Zr02含
量60重量%)を、硫酸アンモニウム水溶液に含浸させ
、湯浴中で蒸発乾固し、110℃で一晩乾燥した後、5
00℃において2時間空気気流中で焼成して、イオウ酸
化物を803換算で3正量%含有させた固体触媒を調製
した。
さらにこの固体触媒をホウ酸とリン酸からなる混合水溶
液に含浸させ、湯浴中で蒸発乾固し、す0 110℃で一晩乾燥した後、500°Cにおいて2時間
空気気流中で焼成して、ホウ素酸化物をB2O3換算で
15重量%およびリン酸化物をP2O,換算で10重量
%含有させた固体触媒を調製した。
この固体触媒を用いて実施例1と同様にして、酢酸とメ
タノールの反応を行った。
但し、酢酸/メタノールのモル比2、反応温度400℃
、S V 2280 ml/ hr/ ml−Cat、
および02/メタノールのモル比2.0および酸素添加
量7. 9  vo1%であった。
その結果、メタノール転化率100%、AA選択率2.
4%、MA選択率5.6%、AA+MA収率8.0%で
あった。
なおここで使用した固体触媒は、イオウ酸化物が不存在
のときのpKa≦−3,0における酸量が0 、 16
 mmol/ g−Cat 、のものであった。
(3)発明の効果 本発明における固体触媒は、安価なメタノールを原料と
して用いるアクリル酸またはメタクリル酸の製造方法に
おける新規な触媒系であり、かつ高活性で長寿命である
この触媒を用いることによって、反応の選択率、転化率
ともに良好であり、さらに反応系にイオウを加えること
により、目的生成物の収率特に選択性が向上する。
従って高収率で酢酸またはプロピオン酸からアクリル酸
またはメタクリル酸を得ることができ、かつ副生成物が
少ないので生成物の分離操作が従来の触媒系による製法
に比較して極めて容易になるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酢酸またはプロピオン酸を触媒の存在下に気相にお
    いて、酸素の共存下、メタノールと接触反応させてアク
    リル酸またはメタクリル酸を製造する方法において、酸
    強度がpKa≦−3.0の酸点を有する固体触媒に、下
    記A成分あるいは所望によりこれとB成分を併せて存在
    させた固体触媒を使用することを特徴とするアクリル酸
    またはメタクリル酸の製造法。 (A成分)V、Cr、Co、Ni、Mo、N、Wおよび
    Pbより選ばれる元素の酸化物の1種または2種以上お
    よび/またはV、MoおよびWより選ばれる1種または
    2種以上を縮合配位元素とするヘテロポリ酸。 (B成分)イオウ酸化物。
JP61209668A 1986-09-08 1986-09-08 アクリル酸またはメタクリル酸の製造法 Pending JPS6366146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209668A JPS6366146A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 アクリル酸またはメタクリル酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209668A JPS6366146A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 アクリル酸またはメタクリル酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366146A true JPS6366146A (ja) 1988-03-24

Family

ID=16576624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209668A Pending JPS6366146A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 アクリル酸またはメタクリル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511444A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 イーストマン ケミカル カンパニー ニオブ触媒を使用するα,β−不飽和カルボン酸及びエステルの製造方法
WO2015098786A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸メチル製造用触媒及びメタクリル酸メチルの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511444A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 イーストマン ケミカル カンパニー ニオブ触媒を使用するα,β−不飽和カルボン酸及びエステルの製造方法
WO2015098786A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸メチル製造用触媒及びメタクリル酸メチルの製造方法
JPWO2015098786A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸メチル製造用触媒及びメタクリル酸メチルの製造方法
US9630904B2 (en) 2013-12-24 2017-04-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalyst for use in production of methyl methacrylate, and method for producing methyl methacrylate
RU2665466C2 (ru) * 2013-12-24 2018-08-30 Мицубиси Газ Кемикал Компани, Инк. Катализатор для применения для получения метилметакрилата и способ получения метилметакрилата

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164614B1 (en) Process for the production of acrylic acid or methacrylic acid
KR100786051B1 (ko) 아크릴로니트릴 제조용 개선된 촉매
EP0286448A2 (en) Process for the preparation of phthalic anhydride
CA2608130A1 (en) Method for preparing catalyst for production of methacrylic acid
WO1999041012A1 (en) A solid catalyst with core-shell catalytic phase and a method of preparation thereof
JPH0133462B2 (ja)
US4338471A (en) Process for preparing phenol
JP4269437B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JPS6366146A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造法
JPH0621100B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造法
JPS582232B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
EP1515946A2 (en) Method for the preparation of halogenated benzonitriles
JPS6226245A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法
JPS62221651A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造法
JP2004188231A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
CA1059498A (en) Production of maleic aahydride
US4065487A (en) Process for producing benzonitrile
JP3316880B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
KR970011453B1 (ko) 아크릴로니트릴의 제조방법
JP2805042B2 (ja) エタノールの製造方法
JPS625149B2 (ja)
JPH0924277A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法
JP2712136B2 (ja) アルキレンスルフィドの製造方法
JPH0847643A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびこの触媒を用いたメタクリル酸の製造方法
JPS60246342A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法