JPH0576141B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0576141B2
JPH0576141B2 JP61211105A JP21110586A JPH0576141B2 JP H0576141 B2 JPH0576141 B2 JP H0576141B2 JP 61211105 A JP61211105 A JP 61211105A JP 21110586 A JP21110586 A JP 21110586A JP H0576141 B2 JPH0576141 B2 JP H0576141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
conductive material
solid electrolyte
sodium
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61211105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366863A (ja
Inventor
Toshikyo Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP61211105A priority Critical patent/JPS6366863A/ja
Publication of JPS6366863A publication Critical patent/JPS6366863A/ja
Publication of JPH0576141B2 publication Critical patent/JPH0576141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は単電池を接続した場合のスペース効率
がよく、固体電解質管の損傷、破損もなく、しか
も陽極用導電材の成形が容易でその接合部にすき
まの生じず、また接合部のストレスの少ないナト
リウム−硫黄電池に関するものである。
(従来の技術) 近年、電気自動車用、夜間電力貯蔵用の二次電
池の開発が盛んに行われており、中でもナトリウ
ム−硫黄電池は性能面及び経済面から優れている
ので、重要視されている。即ち、性能面では鉛蓄
電池に比べて理論エネルギー密度が高く、充放電
時における水素や酸素の発生といつた副反応もな
く、活物質の利用率も高く、また経済面ではナト
リウム及び硫黄が安価であるという特長を有して
いる。
このようなナトリウム−硫黄電池は陽極に溶融
硫黄、陰極に溶融金属ナトリウム及びこの両者を
隔離しナトリウムイオンに対して選択的な透過性
を有するβアルミナ製の固体電解質管からなり、
放電時には次のような反応によつてナトリウムイ
オンが固体電解質を透過して陽極の硫黄と反応
し、多硫化ナトリウムを生成する。
2Na+XS→Na2Sx また充電時には放電時とは逆の反応が起こり、
ナトリウム及び硫黄が生成される。
ナトリウム−硫黄電池の構造は、第2図に示す
ように1は陽極端子、2は同陽極端子1の上端部
に立設された円筒状陽極容器、3は同円筒状陽極
容器2の上端部に固着されたαアルミナ製の絶縁
板、4は同絶縁板3の内端部に固着され、下方へ
延びる円筒状の袋管を形成するβアルミナ製の円
筒状固体電解質管であつて、陰極作用物質である
ナトリウムイオンを透過させる機能を有してい
る。
5は上記絶縁板3の上端部に固着された円筒状
のリザーバー(陰極容器)、6は同リザーバー5
の上部蓋の中央部に固着され、リザーバー5を通
して円筒状固体電解質管4底部まで延びた細長い
陰極管、7は同陰極管6の上端部に固着された陰
極端子である。
そして、8は陽極作用物質である硫黄を含んだ
カーボンマツト等の陽極用導電材、9は陰極作用
物質である溶融ナトリウムを含浸させたステンレ
ス製のウイツクである。
上記のような構成を有するナトリウム−硫黄電
池の円筒状陽極容器2の横断面の構造は、第12
図に示すように円筒状をなし、中央で2分割され
た半ドーナツ状の陽極用導電材8が2個充填され
ている。
陽極用導電材8の内側に位置する固体電解質管
4も同様に断面円形状をなし、さらに溶融ナトリ
ウムを含浸したステンレス製ウイツク9を介して
ステンレス製ウイツク9の内側に位置する同じく
断面円形状の陰極管6を収容している。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように従来のナトリウム−硫黄電池の陽
極容器2及び固体電解質管4はいずれも円筒状で
陽極用導電材8は中央で2分割された半ドーナツ
状の形状を有していた。そのため単電池を接続し
た場合のスペース効率が悪く、また丸型陽極用導
電材8は直径方向には伸縮するが、それと直角の
周方向には伸縮しないという性質をもつているの
で、2つの丸型陽極用導電材8の接合部にすきま
が生じ、また、陽極用導電部材はどうしても接合
部で電流アンバランスが生じ、電流ストレスとな
つて固体電解質管に劣化に対して影響を及ぼすお
それがあつた。
また陽極用導電材8は半径が異るごとに特別に
成形する必要があつた。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、陽極容
器を多角筒状に形成するとともに、固体電解質管
を同じく相似多角筒状に形成して両者間に陽極用
導電材収容空間を形成し、同収容空間内に充填し
た複数に分割された陽極用導電材の接合部を、少
なくとも多角形筒状の固体電解質管の頂点位置に
設けるという構成を採用している。
(作用) 上記構成を採用したことにより、陽極用導電材
の接合部におけるお互いの膨張によつて陽極用導
電材同士が密着し、すきまを生ずることがない。
また、固体電解質管内と陽極容器内との間の電
流は、固体電解質管の厚みが角部では厚く抵抗が
大きいので角部には流れにくく、角部以外の厚さ
の一様な多角形の辺を均一に流れる。陽極用導電
材の接合部は角部にあるため接合部に生ずる電流
ストレスは減衰される。
(実施例) 次に本発明を具体化した一実施例を第1図及び
第2図を用いて説明する。
本発明のナトリウム−硫黄電池の構造は、第1
図及び第3〜11図に示すように前記した従来の
ナトリウム−硫黄電池の構造とは、陽極容器2、
固体電解質管4及び陽極用導電材8の構造を異に
している。その他の構造については従来のナトリ
ウム−硫黄電池の構造と同様である。
本発明における陽極容器2、固体電解質管4及
び陽極用導電材8の構造は、第1図に示すように
2aは正方形の形状を有する角筒状陽極容器、4
aは同角筒状陽極容器2aの形状に対応して正方
形の形状を有する角筒状固体電解質管、8aは角
筒状陽極容器2aと角筒状固体電解質管4aの間
に挿入された角型陽極用導電材であつて、L字状
に形成された2つの陽極用導電材が収容されてい
る。この導電材は適正な圧力で圧縮成形され120
℃以上の高温で硫黄が含浸されたものである。電
池内に組込まれた導電材は昇温中硫黄が溶融し、
この時に導電材の圧縮応力が解放されることによ
り復元し、その接合部は互いに密着するようにな
つている。
6はナトリウム−硫黄電池の中心に位置する円
筒状の陰極管、9は角筒状固体電解質管4aと陰
極管6との間に充填され、溶融ナトリウムを含浸
したステンレス製ウイツクである。
次に上記実施例について作用を説明する。
上記実施例においては、陽極容器2a及び固体
電解質管4aを正方形とし、その間に収容する陽
極用導電材8aを角型に形成したので、収容され
た陽極用導電材8aの面積ひいては体積が円筒状
の場合に比べて25%余り増加し、それだけ多く陽
極作用物質の硫黄及び陰極作用物質のナトリウム
を収容することができるとともに、2つのL字型
の陽極用導電材8aの接合部は一方の陽極用導電
材8aの復元によつて密着する。
また、陽極作用物質としての硫黄を含浸した角
型陽極用導電材8aと陰極作用物質としてのナト
リウムを含浸したステンレス製ウイツク9との間
の電流は、角筒状固体電解質管4aの厚みのある
角部では、ほとんど流れることなく、角部より厚
さのうすい多角形の辺の部分を均一に定常的に流
れる。
本発明は上記実施例に限定されず次のように構
成することができる。
(1) 前記実施例では角形陽極用導電材8aをL字
形に形成し、これを2個角筒状陽極容器2aと
角筒状固体電解質管4aの間の空間に収容した
が、第3図に示すように角形陽極用導電材8a
を長方形に形成し、これを4個使用することが
できる。
この場合には角形陽極用導電材8aは、まず
長方形の長尺物を成型し、これを所定の寸法に
裁断することにより容易に得られるという利点
がある。
(2) 角形陽極用導電材8aを前記実施例ではL字
形に形成したが、第4図に示すようにL字形の
陽極用導電材8aの接合部を角筒状陽極容器2
aの頂点と角筒状固体電解質管4aの頂点を結
ぶ斜線とすることができる。
このように構成しても接合部は2つの角形陽
極用導電材8aの双方から復元に基づく圧接力
が加わり、密着される。
(3) 角形陽極用導電材8aを第5図に示すように
台形状に形成し、これを4個使用することがで
きる。この場合も角形陽極用導電材8aの接合
部は十分密着され、すきまが生ずることはな
い。
(4) 角筒状陽極容器2aを第6図に示すように菱
形とし、角筒状固体電解質管4aを同じく相似
形の菱形として、その間に同一形状でほぼ長方
形の角形陽極用導電材8aを4個収容すること
ができる。
(5) 角筒状陽極容器2aを第7図に示すように台
形とし、角筒状固体電解質管4aを同じく相似
形の台形として、その間にそれぞれ異なつた長
方形の角形陽極用導電材8aを4個収容するす
ることができる。
(6) 角筒状陽極用容器2aを第8図に示すように
三角形とし、角筒状固体電解質管4aを同じく
相似形の三角形として、その間に同一形状で台
形の角形陽極用導電材8aを3個収容すること
ができる。
(7) 角筒状陽極容器2aを第9図に示すように五
角形とし、角筒状固体電解質管4aをそれと相
似形の五角形として、その間の空間に同一形状
で台形の角形陽極用導電材8aを5個収容する
ことができる。
(8) 角筒状陽極容器2aを第10図に示すように
六角形として、角筒状固体電解質管4aをそれ
と相似形の六角形として、その間の空間に同一
形状で台形の陽極用導電材8aを6個収容する
ことができる。
(9) 角筒状陽極容器2aを第11図に示すように
八角形とし、角筒状固体電解質管4aをそれと
相似形の八角形として、その間の空間に同一形
状で台形の陽極用導電材8aを8個収容するこ
とができる。
上記した角形陽極用導電材8aの接合部の形状
は、角筒状陽極容器2a及び角筒状固体電解質管
4aのいずれの形状においても、角筒状陽極容器
2aと角筒状固体電解質管4aの頂点を結ぶ線又
は角筒状固体電解質管4aの各辺を延長した線の
いずれであつてもよい。
また、第9図及び第11図に示す五角形と八角
形の場合には、単電池を接続する際各辺に対応さ
せて連続して接続することはできないが、第9図
及び第11図に示すように付加部分10の面積に
相当する分だけ円筒形の場合より多くの角形陽極
用導電材8a及びステンレス製ウイツク9を収容
することができる。
なお、角筒状陽極容器2a及び角筒状固体電解
質管4aの横断面形状は、上記のように多角形で
あるが、多角形の辺の数が多くなると円形に近付
き、それらの間に収容されている角形陽極用導電
材8aの接合部の密着性が悪くなるので好ましく
ない。
発明の効果 本発明の角形のナトリウム−硫黄電池は、従来
の丸形のナトリウム−硫黄電池に比べてスペース
効率が向上し、単電池を接続した場合敷地を有効
に利用できるとともに、陽極導電材の接合部の隙
間が昇温により互いに密着するため、接合部のす
きまが生ずることがない。更に、陽極導電材の接
合部を角部に持つてきたため、接合部に生ずる電
流ストレスが減少し固体電解質管の劣化に与える
影響が少なくなる。
また、角形陽極用導電材を特に長方形状に成形
する場合には、成形が連続のシートとして容易に
でき、任意の寸法に裁断加工が可能であるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、第2図にお
けるA−A拡大断面図、第2図はナトリウム−硫
黄電池の縦断面図、第3〜11図は本発明の別例
を示し、第2図におけるA−A拡大断面図、第1
2図は従来のナトリウム−硫黄電池を示し、第2
図におけるA−A拡大断面図である。 2a……角筒状陽極容器、4a……角筒状固体
電解質管、8a……角形陽極用導電材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陽極容器2aを多角筒状に形成するととも
    に、固体電解質管4aを同じく相似多角筒状に形
    成して両者間に陽極用導電材8a収容空間を形成
    し、同収容空間内に装填した複数に分割された陽
    極用導電材8aの接合部を、少なくとも多角形筒
    状の固体電解質管4aの頂点位置に設けたことを
    特徴とするナトリウム−硫黄電池。 2 陽極容器2aの横断面形状が正方形、菱形、
    台形、三角形、五角形、六角形又は八角形である
    特許請求の範囲第1項に記載のナトリウム−硫黄
    電池。 3 陽極用導電材8aの横断面形状がL字形、長
    方形、変則六角形、台形又は平行四辺形である特
    許請求の範囲第1項に記載のナトリウム−硫黄電
    池。
JP61211105A 1986-09-08 1986-09-08 ナトリウム−硫黄電池 Granted JPS6366863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211105A JPS6366863A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211105A JPS6366863A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 ナトリウム−硫黄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366863A JPS6366863A (ja) 1988-03-25
JPH0576141B2 true JPH0576141B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=16600490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211105A Granted JPS6366863A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366863A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2579379A4 (en) 2010-05-25 2015-08-05 Kabushikikaisha Jinkoshigen Kenkyusho SOLID ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
KR101445208B1 (ko) 2010-05-31 2014-09-29 히로시 오카와 고체 전해질 2차 전지
KR101653136B1 (ko) * 2014-12-29 2016-09-01 포스코에너지 주식회사 NaNiCl 전지와 이를 이용한 모듈

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635374A (en) * 1979-05-24 1981-04-08 Chloride Silent Power Ltd Sodiummsulfur battery* cathode structure thereof and method of manufacturing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635374A (en) * 1979-05-24 1981-04-08 Chloride Silent Power Ltd Sodiummsulfur battery* cathode structure thereof and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366863A (ja) 1988-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3811943A (en) Mass transportation electrode for energy conversion device
US4189529A (en) High temperature secondary cells
EP0290764B1 (en) Cylindrical bipolar electrode battery
JP5113058B2 (ja) 区画された電解質を有するリチウム2次電池
EP0192370B1 (en) Sodium-sulphur storage battery
US3607403A (en) Self-charging battery incorporating a solid-gas battery and storage battery within a honeycomb matrix
EP0797849A1 (en) Lead battery
US4357398A (en) Electrochemical cell having cylindrical electrode elements
US4003753A (en) Electrode structure for electrical energy storage device
JPH07263025A (ja) 化学電池
CN109841910B (zh) 一种液态金属电池
US4145806A (en) Method of assembling an electrochemical cell
JP2512019B2 (ja) 電気化学的電池
JPS5825086A (ja) 電気化学的蓄電池
US4540642A (en) Cell design for lithium alloy/metal sulfide battery
JPH0576141B2 (ja)
JP2926877B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS61131376A (ja) 蓄電池
JPH0261101B2 (ja)
JPS607071A (ja) 密閉形鉛蓄電池
US4659638A (en) Electrochemical storage cell
EP0820112B1 (en) Enclosed lead storage battery
JP2586997Y2 (ja) クラッド式鉛蓄電池
JP2526285Y2 (ja) ナトリウム―硫黄電池
JP2567647B2 (ja) 角型密閉電池