JPH0575964B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575964B2
JPH0575964B2 JP58201526A JP20152683A JPH0575964B2 JP H0575964 B2 JPH0575964 B2 JP H0575964B2 JP 58201526 A JP58201526 A JP 58201526A JP 20152683 A JP20152683 A JP 20152683A JP H0575964 B2 JPH0575964 B2 JP H0575964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
output
clock
light spot
reference point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58201526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093904A (ja
Inventor
Itaru Ichikawa
Yasunari Kuroda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANPA KOGYO KK
Original Assignee
SANPA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANPA KOGYO KK filed Critical SANPA KOGYO KK
Priority to JP20152683A priority Critical patent/JPS6093904A/ja
Publication of JPS6093904A publication Critical patent/JPS6093904A/ja
Publication of JPH0575964B2 publication Critical patent/JPH0575964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/024Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of diode-array scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 技術分野 この発明はレーザとイメージセンサとを用いた
光距離計などに適用されるイメージセンサ上の受
光位置検出装置に関する。
(b) 従来技術とその欠点 レーザとイメージセンサとを用いた光距離計で
は、被測定物にレーザビームを照射し、被測定物
からの反射光を斜め方向から受光レンズを通して
受光するとともに、イメージセンサを実像の軌跡
上に配置してイメージセンサ上の光スポツトの位
置データから被測定物までの距離を精密に測定す
るようにしている。この場合、イメージセンサ上
の光スポツトの位置は、予め設定したスレツシヨ
ルドレベルにイージセンサ出力が交差する2点を
求め、基準点から最初の交差点までの計数値に、
2点間の計数値の1/2を加えることによつて求め
るようにしている。第1図は従来の受光位置検出
装置の検出方法を説明する図である。イメージセ
ンサ出力Aは図示するように駆動クロツク0に同
期して順次1ビツトずつ出力されるため、波形は
階段波状となつている。計数器はスタートパルス
STが出たときから(基準点)スレツシヨルドレ
ベルthをイメージセンサ出力Aが交差する点t
1,t2までカウントする。N0はイメージセン
サ出力Aがスレツシヨルドレベルthを越えるとき
の期間、すなわちt1からt2までの時間に対応
する計数値である。したがつて、光スポツトの位
置は、スタートパルスSTが発生してからt1ま
での計数値にN0の1/2を加えることによつて求め
られる。
しかしながら、このような従来の装置では、例
えば階段波状の波形の平坦な部分のレベルがスレ
ツシヨルドレベルthに極めて近接すると、t1,
t2が非常に不安定となる不都合があつた。ま
た、実施例で示す出力A0が破線で示す出力A1
に変化するような光スポツトの僅かな移動に対し
ては、スレツシヨルドレベルとイメージセンサ出
力との交差点に変化が生じないため識別不可能で
あり、分解能に限界がある不都合があつた。しか
も分解能を上げようとすると素子数を大幅に増や
す必要があり、その分コストが上昇する欠点があ
つた。
(c) 発明の目的 この発明の目的はイメージセンサの素子数を増
加しなくても簡単な回路を付加することにより、
受光位置検出の分解能を高くし、且つ光スポツト
の位置を簡単に求めることのできるイメージセン
サ上の受光位置検出装置を提供することにある。
(d) 発明の構成およびび効果 この発明は要約すれば、階段波状の波形にある
イメージセンサ出力を高周波成分を取り除くロー
パスフイルタを通すことによつてなだらかな曲線
状波形に整形し、その整形したイメージセンサ出
力とスレツシヨルドレベルとを比較し、両者の交
差する2点の各々を駆動クロツクよりも高速のク
ロツククで測定し、且つ2点間においてクロツク
周波数を1/2にすることによつて光スポツトの受
光位置を高分解能で、しかも簡単な計数処理で検
出するようにしたものである。
第2図はこの発明に係る受光位置検出装置の検
出方法を説明する図である。階段波状のイメージ
センサ出力はローパスフイルタを通過することに
よつて高周波成分が除去され、なだらかな曲線波
形に波形整形される。図示するように、光スポツ
トの実際の位置がわずかに左側へずれてイメージ
センサ出力A0がA1になるとローパスフイルタ
出力の波形はB0からB1に変わり、スレツシヨ
ルドレベルthとの交差点t1,t2もt1′,t
2′に変わる。一方、スタートパルスSTが出る基
準点からの上記の交差点のそれぞれの位置までは
駆動クロツクよりも高速の計数クロツクで計数さ
れているためN0はN1となり、演算によつて得ら
れる中心位置は僅かに左方向に移動する。このよ
うに従来の装置では検出することのできない光ス
ポツト位置のわずかな移動であつても、ローパス
フイルタと高速の計数クロツクを用いることによ
つて識別できる。この場合、計数クロツクが高速
であればある程度その分解能は高くなる。また、
交差点間の計数クロツクの周波数は、基準点から
最初の交差点までの間の計数クロツク周波数の1/
2に落とされるため、交差点間の計数値は基準点
から最初の交差点までの間の計数クロツク周波数
で計数した場合の1/2になる。従つて、基準点か
ら2つ目の交差点まで計数した値が、そのまま基
準点から交差点の中点までの計数値になり、光ス
ポツトの位置を求めるために基準点から最初の交
差点までの計数値に交差点間の計数値の1/2を加
える演算は不要になる。
このようにこの発明によれば、階段波状にある
イメージセンサ出力をローパスフイルタによつて
なだらかな曲線状波形にした後、イメージセンサ
の駆動クロツクより高速の計数クロツクを用いて
スレツシヨルドレベルとの比較を行うようにした
ので、イメージセンサの素子数が少なくても光ス
ポツト受光位置の検出分解能を高くすることがで
きる。また複雑な回路を使用しなくても簡単に構
成でき、しかも低コストで実現できる利点があ
る。
(e) 実施例 第3図はこの発明の実施例である受光位置検出
装置のブロツク図である。また第4図は同受光位
置検出装置の動作を示すタイミングチヤートであ
る。
駆動クロツク0で走査されたイメージセンサ出
力はビデオ信号としてローパスフイルタ1に入力
し、イメージセンサ出力を曲線状波形にする。
高速A/D変換器2は上記出力をA/D変換
し、最大値回路3に出力する。最大値回路3は
A/D変換された信号から最大値を抽出する。
D/A変換器4は、その最大値信号をD/A変換
してアナログ演算器5に出力する。アナログ演算
器5には基準電圧発生器6からノイズレベルを除
去するための基準信号E1と最大値に対するスレ
ツシヨルドレベルの比率を設定する基準値E2と
が入力し、アナログ演算器5は上記D/A変換器
4の出力と基準値E1およびE2とを比較す
る。コンパレータ7は上記アナログ演算器5の出
力とローパスフイルタ1の出力とを比較し、
後者のレベルが前者を上回る間コンパレート出力
をハイにして次段の計数器8に出力する。計数
器8はイメージセンサの走査を開始するスタート
パルスSTが入力したとき0×n(n=4)の高速
の計数クロツクでカウントを開始する。その計数
クロツクは発振器10から与えられ、切換回路1
1により後述するように、上記コンパレート出力
がハイになるまで0×nのクロツクに設定さ
れ、ハイの間は分周器9で1/2に分周された1/2
(0×n)のクロツクに設定される。上記計数器
8、分周器9、発振器10および切換回路11は
本発明の計数手段を構成する。
以上の構成からなる受光位置検出装置にイメー
ジセンサ出力が入力すると、第4図Aに示すよ
うにローパスフイルタ1の出力は点線で示すの
波形となる。D/A変換器4の出力は上記出力
の最大値レベルとなり、アナログ演算器5はそ
の最大値レベルPL1および基準電圧発生器6に
よつて与えられる基準値E1およびE2に基づい
てスレツシヨルドレベル(SL0)を形成する。
この結果、コンパレート出力は図示するように
taの期間ハイとなる。計数器8はスタートパルス
STが発生した時点(基準点)から(0×n)の
クロツクでコンパレート出力が立ち上がるまで
計数し、さらにtaの期間1/2(0×n)のクロツ
クで計数する。これによつてスタートパルスST
が発生した時点からコンパレート出力の1/2時
点まで、すなわち基準点から光スポツトの位置ま
でのカウント数NAを算出する。そして、距離計
として使用する場合には、さらに所定の計算を行
うことにより被測定物までの距離を求める。な
お、上記のカウント数NAを求めるためにスター
トパルスSTで計数器を起動し、コンパレートの
出力が立ち上がつた時点で計数クロツクの周波
数を1/2に落とし、コンパレート出力が立ち下
がつた時点で計数器の駆動を停止するようにして
いる。このようにすることによつて、計数クロツ
クを0×nとしたときのスタートパルスST立ち
上がり時点からコンパレート出力の中心時点ま
でのカウント数を簡単に求めることができる。
第4図Bはイメージセンサ出力の或るビツト出
力A0がA1に変動した場合のタイミングチヤー
トを示している。このように変化する場合は、実
際の光スポツト位置がわずかに右方向に移動した
ときである。図示するように、この場合にはロー
パスフイルタ出力右側の曲線が第4図Aの場合
に比べてよりなだらかとなり、全体として若干右
方向に移動する。このためコンパレート出力は
立ち上がり点を殆ど変えずにtb(tb>ta)の幅に
変わる。この結果、(0×n)のクロツクによる
計数値はほぼそのままで1/2(0×n)のクロツ
クによる計数値が増え、それらの加算値であるカ
ウント数NBが第4図Aのカウント数NAに比べ
て少し大きくなる。
以上のようにしてイメージセンサ出力をローパ
スフイルタ1を通すことによつてなだらかな曲線
状波形にし、そのローパスフイルタ出力とスレツ
シヨルドレベルとを高速の計数クロツを用いて比
較することにより光スポツト位置の検出分解能を
高めることができる。さらに、比較結果に応じて
計数クロツク周波数を1/2に切り換えることによ
り、比較信号の立ち下がりまでの計数値が光スポ
ツト位置までの距離となり、煩雑な演算が不要に
なる。なお、第2図において、光スポツト位置の
実際の移動長さと、演算で求めた移動長さとが一
致しなく、またそれらの長さの変化の関係が直線
的でない場合には、公知のリニアライザを用いて
補正すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の受光位置検出装置の検出方法を
説明する図であり、第2図はこの発明の受光位置
検出装置の検出方法を説明する図である。また第
3図はこの発明の実施例のブロツク図、第4図
A,Bはタイミングチヤートである。 1……ローパスフイルタ(積分回路)、8……
計数器、10……(計数クロツク)発振器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め設定したスレツシヨルドレベルにイメー
    ジセンサ出力が交差する2点を求め、基準点から
    前記2点の中点までの計数値により基準点に対す
    るイメージセンサ上の光スポツト受光位置を検出
    するようにした装置において、 前記イメージセンサ出力を曲線状波形に整形す
    るローパスフイルタと、前記計数値を求める計数
    クロツクをイメージセンサの駆動クロツクより高
    速にし、且つ前記2点間において計数クロツクの
    周波数を1/2にする計数手段と、を設けたことを
    特徴とするイメージセンサ上の光スポツト位置検
    出装置。
JP20152683A 1983-10-28 1983-10-28 イメ−ジセンサ上の光スポツト位置検出装置 Granted JPS6093904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20152683A JPS6093904A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 イメ−ジセンサ上の光スポツト位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20152683A JPS6093904A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 イメ−ジセンサ上の光スポツト位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093904A JPS6093904A (ja) 1985-05-25
JPH0575964B2 true JPH0575964B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=16442502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20152683A Granted JPS6093904A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 イメ−ジセンサ上の光スポツト位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093904A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176704U (ja) * 1986-04-28 1987-11-10

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852508A (ja) * 1981-09-22 1983-03-28 Yokogawa Hokushin Electric Corp 形状測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852508A (ja) * 1981-09-22 1983-03-28 Yokogawa Hokushin Electric Corp 形状測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6093904A (ja) 1985-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885807B2 (ja) 距離検出装置
US4912519A (en) Laser speckle velocity-measuring apparatus
JP2604052B2 (ja) 光波長測定装置
JP2600235B2 (ja) 位置検出装置
JPH0575964B2 (ja)
KR0171260B1 (ko) 거리 측정 장치
JPH01182784A (ja) レーザドップラ速度計
JPS63290907A (ja) 距離計測装置
JP2667501B2 (ja) レーザ距離測定装置
SU1511597A1 (ru) Устройство дл измерени ширины обода железнодорожного колеса
JPS644680B2 (ja)
JPH04233467A (ja) モータの速度測定方法及びその装置
SU945646A1 (ru) Фотоимпульсный измеритель поперечных размеров объектов
JPH0510992A (ja) 位相差計測装置
KR940004394B1 (ko) 모터의 속도측정 방법 및 그 장치
JPH07244160A (ja) 半導体レーザデジタル振動計測装置
RU1795273C (ru) Способ измерени перемещений объекта и устройство дл его осуществлени
SU1686401A1 (ru) Устройство дл автоматической фокусировки объектива
JP2004012384A (ja) 距離計測方法及びその装置
JPH06224645A (ja) 位相差検出器
RU1790801C (ru) Устройство дл измерени перемещени
RU1820207C (ru) Способ измерени длин и углов и устройство дл его осуществлени
JPH0450706A (ja) スペックル測長計及び測長方法
JPH05223833A (ja) 速度検出装置
JPH0566581U (ja) レーザ測距装置