JPH0575670U - デジタルオシロスコープ - Google Patents

デジタルオシロスコープ

Info

Publication number
JPH0575670U
JPH0575670U JP1103991U JP1103991U JPH0575670U JP H0575670 U JPH0575670 U JP H0575670U JP 1103991 U JP1103991 U JP 1103991U JP 1103991 U JP1103991 U JP 1103991U JP H0575670 U JPH0575670 U JP H0575670U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
waveform
observed waveform
digital oscilloscope
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1103991U
Other languages
English (en)
Inventor
良久 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP1103991U priority Critical patent/JPH0575670U/ja
Publication of JPH0575670U publication Critical patent/JPH0575670U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】デジタルオシロスコープに関し、その目的は、
サンプルクロック周波数を観測波形の繰り返し周波数に
応じて任意に設定できるようにし、観測波形を高精度で
再生できるデジタルオシロスコープを実現することにあ
る。 【構成】観測波形をA/D変換部でデジタル信号に変換
して波形表示するデジタルオシロスコープにおいて、前
記観測波形の繰り返し周波数を測定する周波数測定部
と、該周波数測定部の測定結果に従って出力周波数が観
測波形の繰り返し周波数の整数分の1倍に設定されるサ
ンプルクロックを前記A/D変換部に出力する周波数可
変クロック発生部とを設けたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はデジタルオシロスコープに関し、更に詳しくは、サンプルクロック系 統の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のデジタルオシロスコープにおけるサンプルクロック系統は基準周波数発 生器と分周器とで構成されていて、選択できる周波数は100MHz,50MHz,20MHz,10M Hz,…など最高サンプルクロック周波数の整数分の1のみである。
【0003】 ところで、このようなデジタルオシロスコープの応用例として、デジタルオシ ロスコープで測定された波形データを任意波形発生器に入力して測定波形を再生 する方法がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のデジタルオシロスコープで観測した波形は、必ずしもサ ンプルクロック周波数の整数分の1倍になるとは限らない。
【0005】 この結果、例えば図4のように本当の波形Aと再生波形Bの間にズレCを生じ てしまい、特に基本波成分のスペクトラムを精度よく再現できないという問題が ある。
【0006】 このような波形相互間のズレCは、例えばリサンプリングにより波形演算処理 することができるが、膨大な計算時間が必要になり、現実的ではない。
【0007】 本考案は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、サン プルクロック周波数を観測波形の繰り返し周波数に応じて任意に設定できるよう にし、観測波形を高精度で再生できるデジタルオシロスコープを実現することに ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案のデジタルオシロスコープは、 観測波形をA/D変換部でデジタル信号に変換して波形表示するデジタルオシ ロスコープにおいて、 前記観測波形の繰り返し周波数を測定する周波数測定部と、 該周波数測定部の測定結果に従って出力周波数が観測波形の繰り返し周波数の 整数分の1倍に設定されるサンプルクロックを前記A/D変換部に出力する周波 数可変クロック発生部、 とを設けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
A/D変換部は出力周波数が観測波形の繰り返し周波数の整数分の1倍に設定 されたサンプルクロックに従って観測波形をデジタル信号に変換する。
【0010】 これにより、デジタルオシロスコープで測定された波形データを任意波形発生 器に入力して測定波形を再生する場合にも、観測波形の基本波成分のスペクトラ ムを精度よく再現できる。
【0011】
【実施例】
以下、図面を参照して、本考案の実施例を詳細に説明する。
【0012】 図1は本考案の一実施例を示すブロック図である。図において、1は観測波形 INが入力される入力端子であり、アッテネータやアンプで構成されるアナログ 部2を介してA/D変換部3及び周波数測定部4に接続されている。A/D変換 部3の出力端子はアクイジションメモリ5に接続され、該アクイジションメモリ 5の出力端子は表示部6の入力端子に接続されている。周波数測定部4の出力端 子は周波数可変クロック発生部7に接続され、該周波数可変クロック発生部7の 出力端子はA/D変換部3及びアクイジションメモリ5のクロック端子に接続さ れている。
【0013】 このような構成において、周波数測定部4は観測波形INの周波数を測定し、 測定結果を周波数可変クロック発生部7に出力する。なお、周波数測定部4とし は例えばカウンタを用いる。周波数可変クロック発生部7は観測波形INの周波 数の測定結果に基づいて出力クロック周波数を観測波形INの周波数の整数分の 1倍に設定する。なお、周波数可変クロック発生部7としては設定周波数が5〜 10桁程度のシンセサイザ方式のクロック発生器を用いる。シンセサイザ方式の クロック発生器には、 間接合成方式 直接合成方式 直接デジタル合成方式(DDS) 等の各種の方式があるが、コスト的にはDDS方式が有利である。
【0014】 図2は上述の処理の流れを示すフローチャートである。まず、固定のクロック 周波数で観測波形INを測定し(ステップ)、周波数測定部4により観測波形 INの周波数を測定する(ステップ)。該周波数測定結果に従って周波数可変 クロック発生部7の出力クロック周波数を観測波形INの周波数の整数分の1倍 に設定する(ステップ)。その後、観測波形INの周波数の整数分の1倍に設 定された出力クロック周波数で再度観測波形INを測定する(ステップ)。そ して、該ステップ4での観測波形データを例えば任意波形発生器に入力して観測 波形INを再生する(ステップ)。
【0015】 このような構成により得られる測定波形データは、サンプルクロック周波数が 観測波形INの周波数の整数分の1倍に設定された状態でのものなので、該観測 波形データを任意波形発生器に入力することにより観測波形INを高精度で再生 できる。
【0016】 なお、上述の実施例では周波数測定部4を別途設ける例を示しているが、固定 クロック周波数での波形データに基づいて計算処理で求めるようにしてもよい。
【0017】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案によれば、以下のような効果が得られる。
【0018】 比較的簡単な回路構成でサンプルクロック周波数を観測波形INの周波数の整 数分の1倍という最適な値に設定できる。これにより、測定データを用いて観測 波形INを再生した場合に、観測波形INと再生波形のスペクトラム(特に基本 波成分)のズレを生じることがない。
【0019】 また、リサンプリング等の膨大な計算時間が省略でき、高速測定が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1の処理の流れのフローチャートである。
【図3】従来の装置での観測波形と再生波形の比較図で
ある。
【符号の説明】
1 入力端子 2 アナログ部 3 A/D変換部 4 周波数測定部 5 アクイジションメモリ 6 表示部 7 周波数可変クロック発生部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観測波形をA/D変換部でデジタル信号
    に変換して波形表示するデジタルオシロスコープにおい
    て、 前記観測波形の繰り返し周波数を測定する周波数測定部
    と、 該周波数測定部の測定結果に従って出力周波数が観測波
    形の繰り返し周波数の整数分の1倍に設定されるサンプ
    ルクロックを前記A/D変換部に出力する周波数可変ク
    ロック発生部、 とを設けたことを特徴とするデジタルオシロスコープ。
JP1103991U 1991-03-04 1991-03-04 デジタルオシロスコープ Withdrawn JPH0575670U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103991U JPH0575670U (ja) 1991-03-04 1991-03-04 デジタルオシロスコープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103991U JPH0575670U (ja) 1991-03-04 1991-03-04 デジタルオシロスコープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0575670U true JPH0575670U (ja) 1993-10-15

Family

ID=11766917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103991U Withdrawn JPH0575670U (ja) 1991-03-04 1991-03-04 デジタルオシロスコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0575670U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539518A (en) Signal generator for digital spectrum analyzer
JPH0447269B2 (ja)
JPH0630444B2 (ja) A/d変換器試験方式
JP3349102B2 (ja) 電子式電力量計のテスト方法及び電子式電力量計
CN105515551B (zh) 一种具有任意波编辑功能的信号发生器
JPH0575670U (ja) デジタルオシロスコープ
JPS6010639B2 (ja) 調律装置
JP2959096B2 (ja) 波形表示装置
KR101170385B1 (ko) 교류신호의 측정 장치, 측정 방법 및 그 기록매체
JP3284145B2 (ja) Pll同期式測定装置
JPH0712852A (ja) 波形生成機能付き波形測定装置
JPH02233005A (ja) 実波形シミュレーション装置
JP3016043B2 (ja) パワーアナライザ装置
JP3314843B2 (ja) 交流測定装置
JP3123677B2 (ja) 動特性測定装置
JPH0894690A (ja) サーボアナライザ
JPS5819491Y2 (ja) サンプリングパルスハツセイキ
JPH0810184B2 (ja) 波形発生装置
JPH01197676A (ja) 伝達特性計測装置
JPH02245672A (ja) 信号処理装置
JPH01116457A (ja) デジタル波形生成装置
JPS63227122A (ja) D/a変換器評価装置
KR950033491A (ko) 3상 전압전류 발생회로
JPH0619376B2 (ja) 波形表示装置
JPH0483174A (ja) ディジタルオシロスコープ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950615