JPH0575041B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575041B2
JPH0575041B2 JP60123984A JP12398485A JPH0575041B2 JP H0575041 B2 JPH0575041 B2 JP H0575041B2 JP 60123984 A JP60123984 A JP 60123984A JP 12398485 A JP12398485 A JP 12398485A JP H0575041 B2 JPH0575041 B2 JP H0575041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
rod
equation
pitch
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60123984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61281902A (ja
Inventor
Norihiro Iwamoto
Hiroyuki Tsuboi
Yoshitami Hakata
Kimio Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP60123984A priority Critical patent/JPS61281902A/ja
Priority to US06/870,106 priority patent/US4757244A/en
Priority to EP86107711A priority patent/EP0212104B2/en
Priority to DE8686107711T priority patent/DE3673917D1/de
Publication of JPS61281902A publication Critical patent/JPS61281902A/ja
Publication of JPH0575041B2 publication Critical patent/JPH0575041B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/243Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the phase or frequency of ac
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、位置決めシステム等に用いられる
ロツドの絶対位置を検出する場合の絶対位置検出
装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 工作機械などに用いられる位置決めシステムと
して、最も重要な要素である位置検出部の原理的
構造図の一例を第9図に示す。これは移動可能な
シリンダ状のロツド1の中に、同芯状の磁性体部
2が非磁性体部3と交互に等しいピツチPで組込
まれ、このロツド1を包み込むように配設された
円筒形の固定された検出ヘツド部4には、1次励
磁用コイル6A及び6Bと2次誘起コイル5A及
び5Bとが磁気シールドコア10A及び10B中
に同芯状に配置されている。このとき、1次コイ
ル6A及び6BをそれぞれIsinωt及びIcosωtで交
流励磁すると、ロツド1の中の磁性体2及び非磁
性体3の組合せにより、ロツド1の移動Xに従つ
て磁気抵抗が1ピツチ毎に変化を繰り返す。この
磁気抵抗の変化は、2次コイル5A及び5Bへの
誘起電圧変化となつて現われ、2次コイル誘起電
圧Eは次の(1)式で表わされる。
E=K sin(ωt−2πX/P) ……(1) 但し K:変換定数 X:ロツド移動距離 P:ピツチ この位相(2πX/P)に着目すると、1次励磁の Isinωtに比べロツド1の移動量Xだけ移相されて
いることが分る。従つて、この位相差を検出する
ことにより、これを電圧信号E0として取出せば
ロツド1の移動距離Xを知ることができる。
しかしながら、この装置では、ロツド1の移動
距離Xが1ピツチ(P)の範囲内でしか絶対距離
としては取り出せない。つまり移動距離Xはイン
クリメンタルの形でしか分らないので、1ピツチ
を越える場合には、この出力電圧信号E0を積算
することにより準絶対距離を検出することができ
る。この電圧信号E0の変化を第10図に示す。
横軸に移動距離Xを示し、縦軸に出力電圧信号
E0を示し、同図に示すように1ピツチP毎に電
圧E0が繰返し出力される。つまり、この出力電
圧E0を積算していくことにより絶対位置を検出
することができるが、最初に移動開始する時点で
はその積算量はリセツトされた状態であり、この
意味からは絶対位置を検出することができない。
このため、ロツド1が最初に移動開始するとき
は、必らず既知の基準位置に復帰されていなけれ
ばならないといつた制約がある。
このような制約なしに絶対位置を検出する装置
として、第11図に示すものがある。すなわち、
平行に設置されたロツド1A及び1Bは一体化さ
れて同時に長軸方向に移動するようになつてお
り、それぞれに接近して検出ヘツド4A及び4B
が配設されている。ここで、ロツド1Aに配置さ
れている磁性体2A及び非磁性体3Aを一対とす
るピツチ間隔PAは、ロツド1Bの磁性体2B及
び非磁性体3Bを一対とするピツチ間隔PBとは
異なつている。そして、検出ヘツド4A及び4B
で検出される電圧E01及びE02はそれぞれ第12
図A及びBに示すようになり、この2組の電圧
E01及びE02の組合せ関係により絶対位置を検出
することができる。しかし、この場合にはロツド
及び検出ヘツドがそれぞれ2組必要であり、装置
全体の寸法は大となり、且つ装置としては高価に
なつてしまうといつた問題があつた。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたもの
であり、この発明の目的は、磁性体及び非磁性体
を交互に配置した1本のロツドを使用するだけ
で、小型かつ安価に絶対位置を検出することがで
きる絶対位置検出装置を提供することにある。
(発明の概要) この発明は、円柱状の磁性体及び非磁性体を一
対とするピツチ間隔が、長軸方向に所定幅ずつ漸
増するようにして、前記磁性体及び非磁性体を所
定位置に配置したロツドと、励磁コイル及び誘起
コイルを備え、前記ロツドに近接して前記長軸方
向に平行に並設した複数個の検出ヘツドと、前記
励磁コイルを励磁する信号を出力する出力部と、
前記励磁コイルの励磁により誘起される前記誘起
コイルからの出力電圧の位相を検出する位相検出
器と、前記検出ヘツドが2個の場合は前記ロツド
と前記検出ヘツドとの間の絶対位置Po1を次の3
つの式(a,b,c)で表わし、 Po1=n(l+n−1/2・Δl)+l+n・
Δl/1000・S1……(a) Po1=n(l+n+1/2・Δl)+l+(n
+1)・Δl/1000・S2……(b) Po1=(n−1)(l+n/2・Δl)+l+
n・Δl/1000・S2……(c) ただし、 nは前記検出ヘツドを通過したピツチ数 lは前記磁性体と非磁性体との当初のピツチ並
びに前記2個の検出ヘツド の間隔 Δlは前記磁性体と非磁性体とのピツチの漸増
幅 S1,S2は前記位相検出部からの位相検出信号
の値 前記位相検出信号の値(S1,S2)がS1>S2の
ときは位相検出信号の値(S1,S2)を前記(a),
(b)式に代入し、S1<S2のときは位相検出信号の
値(S1,S2)を前記(a),(c)式に代入して前記2
つの式を同時に満足するピツチ数(n)を求め、
このピツチ数(n)を前記(a)式に代入して前記絶
対位置Po1を求め、前記検出ヘツドが3個以上の
場合も同様の演算方法により前記絶対位置を求め
る演算処理部とを備えるようにしたものである。
(発明の実施例) 第1図A〜Cはこの発明装置を説明するための
ロツド動作解析図であり、同図Aにおいて、ロツ
ド21には磁性体22A,22B,22C…と非
磁性体23が交互に配置され、これら磁性体22
A,22B…と非磁性体23とを一対とするピツ
チ間隔が、l,l+Δl,l+2Δlの如く微小増分
Δlだけ順次変化するように設置されている。一
方、検出ヘツド41及び42はピツチ間隔lだけ
隔てて、ロツド21と平行に配設されている。そ
して、これら検出ヘツド41及び42には、第9
図で説明したと同様にそれぞれ1次励磁コイル及
び2次励磁コイルがペアで巻回されている。第1
図B及びCは、それぞれロツド21の移動距離X
に対する検出ヘツド41及び42の各2次コイル
への誘起電圧の位相分として検出した位相検出電
圧H1及びH2を示しており、同図Bは検出ヘツド
41の位相検出電圧H1を、同図Cは検出ヘツド
42の位相検出電圧H2を示している。同図Bの
出力H1の周期は同図Cの出力H2の周期に比し、
検出ヘツド41及び42がピツチlの間隔がある
分だけ距離が異なつており、図示のようにΔl,
2Δl,3Δl…というような差が生じる。このため、
たとえば移動距離Psにおける各出力電圧を比較
してみると、検出ヘツド41の位相検出電圧H1
はSS1であり、検出ヘツド42の位相検出電圧
H2はSS2となり異なつている。
いま、第2図のように、検出ヘツドから得られ
る位相検出電圧HHの値が、1ピツチの分割数が
1000の場合、“0”〜“999”に変換される。移動
距離Psを求めてみると次の(2)式となる。
Ps=l+(l+Δl)+(l+2Δl) +l+3Δl/1000×(SS1) =3×(l+Δl)+l+3Δl/1000×(SS1)……(2
) この(2)式を参考にし、第3図A〜Dに示す検出
ヘツド41及び42の位相検出電圧HC及びHD
の出力特性において、移動距離Po1(またはPo2
の一般式を求めると次式(3)のようになる。
Po=n(l+n−1/2・Δl)+l+n・
Δl/1000・S……(3) 但し Po:移動距離 n:ロツド21が通過したピツチ数 S:移動距離Poにおける位相検出出力電圧値 この(3)式から検出ヘツド41で検出した場合の
移動距離Po1を求めると、次の(4)式が得られる Po1=n(l+n−1/2・Δl)+l+n・
Δl/1000・S1……(4) 同様にして、検出ヘツド42で検出した場合の
移動距離Po1を求めると、次の(5)式が得られる。
Po1=n(l+Δl+n−1/2・Δl)+l
+Δl+n・Δl/1000・S2 =n(l+n+1/2・Δl)+l+(
n+1)Δl/1000・S2……(5) ここで、(4)式及び(5)式におけるPo1は本来等し
いはずであるから、次の関係式が得られる。
n(l+n−1/2・Δl)+l+n・Δl/1000・S1=
n(l+n+1/2・Δl)+l+(n+1)Δl/1000
・S2 S1=l+(n+1)・Δl/l+n・Δl・S2
+n・Δl/l+n・Δl×1000……(6) ところで、上記(6)式は第3図A及びBの状態で
の移動距離Po1について求めた関係式であるが、
実際には同図C及びDに示すような状態も考える
必要がある。したがつて、このときの移動距離を
Po2とし、検出ヘツド41及び42が示す位相検
出電圧の値をそれぞれS3及びS4とすると、前記
(4)式のS1とS3と置き替えることにより次の(7)式
が、(5)式のnを(n−1)に、S2をS4にそれぞ
れ置き替えることにより次の(8)式がそれぞれ得ら
れる。
Po2=n(l+n−1/2・Δl)+l+n・
Δl/1000・S3……(7) Po2=(n−1)(l+n/2・Δl)+l+
n・Δl/1000・S4……(8) ここで、(7)式及び(8)式におけるPo2は本来等し
いはずであるから、結局次の(9)式の関係が得られ
る。
S3=S4−l/l+n・Δl×1000 ……(9) そして、(6)式または(9)式によりピツチ数nを求
めるのであるが、この算出方法としては例えば逐
次代入法が用いられる。すなわち、検出ヘツド4
1及び42から得られる位相検出電圧の値(この
段階ではS1及びS2であるかS3及びS4であるか判
らない)並びに既知量であるl及びΔlと、暫定
的なピツチ数n、例えば最小のピツチ数0を(6)式
か(9)式のいずれか一方(例えば(6)式)に代入し、
(6)式の等式が成立するか否かをみる。そして、(6)
式の等式が成立しなければ次の暫定的なピツチ数
n、例えば2番目に小さいピツチ数1を同様に(6)
式に代入して等式成立の可否をみる。このように
(6)式の等式が成立するまでピツチ数nを順次増加
して(6)式に代入する処理を続け、等式が成立した
ときのピツチ数nを求め、このピツチ数nを(4)式
又は(5)式に代入することによりロツド21の移動
量Xの絶対値を検出することができる。一方、ロ
ツド21により予め定まるピツチの数、すなわち
最大のピツチ数nまでのいずれのピツチ数nを(6)
式に代入しても等式が成立しなければ、上述した
のと同様の処理を他方の式(この例では(9)式)の
等式が成立するまで続け、等式が成立したときの
ピツチ数nを求め、このピツチ数nを(7)式又は(8)
式に代入することによりロツド21の移動量Xの
絶対値を検出することができる。ここで、上記逐
次代入法で求まるピツチ数n(nは0以上の整数)
が(6)式または(9)式のいずれか一方でしか定まらな
い理由を説明する。(6)式の右辺第1項の係数は1
より大であり、右辺第2項は正であることから、
S1>S2(但し、S1,S2≧0)となる。また、(9)式
の右辺第2項は正であることからS3<S4(但し、
S3,S4≧0)となる。すなわち、(6)式と(9)式は
検出ヘツド41及び42から得られる位相検出電
圧の値S1及びS2,S3及びS4の大小によつて適用
が一義的に決定されるので、逐次代入法で求まる
ピツチ数nは(6)式または(9)式のいずれか一方でし
か定まらない。
ここで、求められるピツチ数nがもう1つの値
を持つことがあるか否か、つまり解の一意性につ
いて考察してみる。いま、上記(6)式よりn=n0
して解が1つ求まつたと仮定する。すなわち、下
記(10)式の等式が成り立つ。
S1=l+(n0+1)Δl/l+n0・Δl・S2+
n0・Δl/l+n0・Δl×1000……(10) ところで、n=n0以外にもう1つ別の解、n=
m(m≠n0)が存在すると仮定してみる。つまり、 S1=l+(m+1)Δl/l+m・Δl・S2+
m・Δl/l+m・Δl×1000……(11) である。これら(10)式及び(11)式から、それぞれ
のS1,S2の値は同じ値でなければならないこと
から、次式が成り立つ。
l+(n0+1)Δl/l+n0・Δl・S2+n0・Δl/l
+n0・Δl×1000=l+(m+1)Δl/l+m・Δl・S
2+m・Δl/l+m・Δl×1000……(12) この(12)式をS2について解くと、次の(13)式が
得られる。
S2=l/Δl×1000 ……(13) ここで、ピツチ間隔lと、微小増分Δlを比較
すると、当然次の(14)式の関係がある。
l>Δl ……(14) また、第2図で説明したように検出ヘツドの位
相検出電圧S2は、 0≦S2<1000 ……(15) の関係となつている。このため、(13)式における
S2は、 S2=l/Δl×1000>1000 ……(13)′ となり、(15)式の関係に対して矛盾を生ずる。つ
まり、n=m(≠n0)は解として存在するという
仮定が誤りであることになる。これはとりもなお
さず、(6)式で求められるnの解はただ1個しかな
いことを証明したことになる。同様にして、(9)式
において求められるnの解もただ1個しかないこ
とが証明されることは明らかである。
以上より、(6)式または(9)式で求められるピツチ
数nが正しいこと、つまりただ1つの解を持つこ
とが分つたが、次に、このピツチ数nを算出する
のに前述のように逐次代入法を用いる場合、どの
位の精度で追求するべきかについて、第4図A及
びBの出力電圧グラフにより解析する。いま、ロ
ツド移動量Xがピツチ数nのときの距離Poにお
いて、検出ヘツド41の出力電圧H1がK11である
とする。そして、ピツチ数(n+1)において、
同じK11の値を示すときのヘツド42からの位相
検出電圧H2がそれぞれK21及びK22であつたと
き、これらK21及びK22の差が求める精度となる。
(6)式において、ピツチ数がnのときと(n+1)
のときのS2がそれぞれK21とK22であるとすると、
次式のようになる。
l+(n+1)・Δl/l+n・Δl・K21
n・Δl/l+n・Δl×1000 =l+(n+2)Δl/l+(n+1)Δl
・K22+(n+1)Δl/l+(n+1)Δl×1000……(
16) ここで、ピツチ数nが最大近くなつた場合は、 Δl/l+n・ΔlΔl/l+(n+1)Δl……(17) となることから、(16)式は次のようになる。
K21−K22=Δl・l/{l+(n+1)Δl}2×1000
……
(16)′ いま、具体的な数値により計算してみる。
l=2000μm Δl=40 μm ……(18) 但し nnax=l/Δl=50 として、これら(18)式の条件を前記(3)式に代入
し、このときのロツド21の移動距離X、すなわ
ち検知可能な最大絶対位置Po・maxは次式のよ
うになる。
Po・max=50・(2000+50−1/2・40)+2000+50
・40/1000・S……(19) 15(cm) ……(20) また、(18)式を(16)′式に代入すると、 K21−K22=40・2000/{2000+(50+1)40
2・1000……(21) 5(パルス) ……(22) が得られる。(20)式及び(22)式から得られたこと
は、(18)式の条件、つまりロツド移動量Xの最小
分解能が40μmで、1ピツチの距離lが200μmで、
このピツチ数nが50であるようなロツド21の検
知可能な最大絶対位置は15cmであることが分つ
た。そして、ロツド21の絶対位置Psを求める
には、先ずその場所において得られた検出ヘツド
41及び42の位相検出電圧S1及びS2から、(6)
式により(または、S3及びS4から(9)式により)
逐次代入法によりピツチ数nを求める。このと
き、(6)式(または(9)式)の等式を判別するには、
(22)式で得られたように5パルス未満の誤差範囲
で行なえば、そのピツチ数nは正しい値であるこ
とになる。
第5図は、以上のような検出方法を用いた装置
の一実施例を示すもので、励磁電源51が正弦波
を出力する正弦波出力部53及び余弦波を出力す
る余弦波出力部53に供給され、その出力の正弦
波信号及び余弦波信号が検出ヘツド41及び42
の1次コイル401及び403に供給される。そ
して、検出ヘツド41及び42の2次コイル40
2及び404から得られた位相変調出力信号
PM1及びPM2はそれぞれ位相検出器55A及び
55Bに入力され、励磁電源51と同期して得ら
れる基準信号発生回路56の出力信号SYにより
位相検出される。この位相検出器55A及び55
Bの位相検出信号H1及びH2は、それぞれA/D
コンバータ57A及び57Bに入力されてデイジ
タル信号DS1及びDS2に変換される。そして、こ
のA/Dコンバータ57A及び57Bからのデイ
ジタル出力信号DS1及びDS2は演算処理部59に
入力され、位相検出信号H1及びH2はコンパレー
タ58に入力され、この位相検出信号H1又はH2
のうちどちらが大きいかを判別して出力される判
別信号DS3が演算処理部59に入力されるように
なつている。
このような構成において、その動作を第1図A
〜C及び第5図を参照して説明すると、前述した
ようにロツド21には同芯状の磁性体22A,2
2B,22C…と非磁性体23とが交互に配置さ
れており、1次コイル401及び403と2次コ
イル402及び404とから成る検出ヘツド41
及び42には、第9図で説明したように1次コイ
ル6A及び6Bに正弦波電圧及び余弦波電圧を印
加することにより、2次巻線5A及び5Bに(1)式
に示すように位相変調された出力電圧が発生する
のと同様に、2次コイル402または404から
出力される位相変調出力PM1及びPM2が位相検
出器55A及び55Bに入力されると、第1図B
及びCに示す位相検出電圧H1及びH2が出力され
る。いま、ロツド21が位相距離Xを0の地点か
らPsの地点まで移動したときの絶対位置Psを求
める手順を示すと、先ず(6)式においてS1=SS1及
びS2=SS2を代入することにより、ピツチ数nを
求めることができる。次に、(3)式においてこのピ
ツチ数nとS=SS1を代入することにより、求め
られる移動距離Poが絶対位置Psとして求められ
る。ここでは、これらの演算をデイジタル処理に
て行なうため、位相検出信号H1及びH2をA/D
コンパータ57A及び57Bにそれぞれ入力する
ことによりデイジタル変換し、得られたデイジタ
ル出力信号DS1及びDS2を演算処理部59に入力
する。そして、第1図B,Cの例ではSS1>SS2、
つまりH1>H2の関係にあるから判別信号DS3は
例えば“H”となり、(6)式の演算を行なうように
指令するのである。もし、第3図C,Dのような
関係位置であれば当然測定されるH1及びH2の関
係はH1<H2となるから、判別信号DS3は例えば
“L”となり、(9)式の演算を行なうよう指令する
ことになる。
第6図A〜Dはこの発明の他の実施例を示すも
ので、検出ヘツドを3個(43〜45)使用する
ことにより、演算の精度を向上させ、更に演算を
容易にする場合に効果的なものである。この図に
おいて、検出ヘツド43に対して検出ヘツド44
は2ピツチ隔つた位置に設置され、また検出ヘツ
ド45は検出ヘツド43に対して3ピツチ隔つた
位置に設置されている。そして、同図B,C及び
Dはそれぞれ検出ヘツド43,44及び45の位
相検出電圧H3,H4及びH5を示している。この
場合の特徴としては各位相検出電圧H3,H4及び
H5の順に差が大きくなるので、演算が容易とな
るのである。
第7図A〜Dはこの発明の更に別の実施例を示
すものであり、第6図A〜Dと同様に3個の検出
ヘツド46,47及び48を使用したものである
がその設置位置が異なり、検出ヘツド46に対し
検出ヘツド47は3ピツチ、検出ヘツド48は5
ピツチずれた位置にそれぞれ設置されている。ま
た、検出ヘツド46の長さはlであり、検出ヘツ
ド47の長さは(l+Δl)であり、検出ヘツド
48の長さは(l+2Δl)である。これにより、
検出ヘツド46,47,及び48から出力される
位相検出電圧H6,F7及びH8に示される(第7図
B〜Dように、それぞれの各位相検出出力電圧の
差が順に大きくなつているので、さらに演算が容
易となり、測定精度も向上するのである。なお、
ここでは理解し易いように、移動距離Xのスター
ト点の位相を合せるように検出ヘツド46〜48
を特定の位置に配置しているが、任意の位置に検
出ヘツド46〜48を配置しても、その相互の位
置関係が分つていれば各検出ヘツドから出力され
る位相検出電圧H6〜H8により位相が分るから、
同様に絶対位置を検出することができるのであ
る。また、以上述べた位相検出電圧はすべて直線
とみなして計算を行なつたが、厳密には直線では
ないので、演算する場合には補正を行なうとか、
或いは直線に近似して演算を行なつたり、要求精
度に合せた演算方法を行なう必要がある。
第8図A〜Cはロツドと、これに設ける磁性
体/非磁性体との組合せ方法の実施例を示すもの
で、同図Aはロツド31が磁性体であり、l/
2,(l+Δl)/2,(l+3Δl)/3…の位置に
溝を切つて非磁性体部分、つまり空気をギヤツプ
としたもので、非常にコストが低くできるもので
ある。また、同図Bはら線状に次第に大きくなる
ピツチでロツド32上に磁性体35を巻いたもの
である。これは、最近の磁性体のプラスチツク化
などの技術進歩により可能となつてきたものであ
る。さらに、同図Cはロツド33に、ら線状に次
第にピツチが大きくなるような溝を切つたもので
ある。なお、同図A及びCのロツドの表面段差を
無くすために、溝部分に非磁性材料を埋め込む構
造も可能である。また、第8図A〜Cは磁性体/
非磁性体のデユーテイを1:1としているが、他
のデユーテイでも可能であり、この場合には現在
の加工技術においては加工が楽で安価となる。
以上述べた発明は、リニアのマグネスケール及
び磁気スケールにも同様な手法で適用できる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、簡単な構造で
構成され、また比較的簡単な演算を行なうことに
より絶対位置の測定を行なうことが可能となるの
で、小型でコストの安い絶対位置検出装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜C及び第2図はこの発明を説明する
ためのロツド動作解析図、第3図A〜D及び第4
図A,Bはロツド移動量に対する位相検出電圧の
例を示す図、第5図はこの発明装置の一実施例を
示すブロツク図、第6図A〜D及び第7図A〜D
はそれぞれこの発明の他の実施例を示す図、第8
図A〜Cはそれぞれこの発明に適用できるロツド
構造の一例を示す図、第9図、第10図及び第1
1図、第12図A,Bはそれぞれ従来例を説明す
るためのロツド動作解析図である。 1,1A,1B,21,31,32,33……
ロツド、2,22A,22B……,35,36…
…磁性体、3,23,38……非磁性体、4,4
1〜48……検出ヘツド、5A,5B……2次コ
イル、6A,6B……1次コイル、7……正弦波
電圧、8……余弦波電圧、9……2次コイル出力
電圧、51……励磁電源、52……正弦波出力
部、53……余弦波出力部、55A,55B……
位相検出器、56……基準信号発生回路、57
A,57B……A/Dコンバータ、58……コン
パレータ、59……演算処理部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円柱状の磁性体及び非磁性体を一対とするピ
    ツチ間隔が、長軸方向に所定幅ずつ漸増するよう
    にして、前記磁性体及び非磁性体を所定位置に配
    置したロツドと、励磁コイル及び誘起コイルを備
    え、前記ロツドに近接して前記長軸方向に平行に
    並設した複数個の検出ヘツドと、前記励磁コイル
    を励磁する信号を出力する出力部と、前記励磁コ
    イルの励磁により誘起される前記誘起コイルから
    の出力電圧の位相を検出する位相検出器と、前記
    検出ヘツドが2個の場合は前記ロツドと前記検出
    ヘツドとの間の絶対位置Po1を次の3つの式(a,
    b,c)で表わし、 Po1=n(l+n−1/2・Δl)+l+n・
    Δl/1000・S1……(a) Po1=n(l+n+1/2・Δl)+l+(n
    +1)・Δl/1000・S2……(b) Po1=(n−1)(l+n/2・Δl)+l+
    n・Δl/1000・S2……(c) ただし、 nは前記検出ヘツドを通過したピツチ数 1は前記磁性体と非磁性体との当初のピツチ
    並びに前記2個の検出ヘツド の間隔 Δlは前記磁性体と非磁性体とのピツチの漸増
    幅 S1,S2は前記位相検出部からの位相検出信号
    の値 前記位相検出信号の値(S1,S2)がS1>S2の
    ときは位相検出信号の値(S1,S2)を前記(a),
    (c)式に代入し、S1<S2のときは位相検出信号の
    値(S1,S2)を前記(a),(b)式に代入して前記2
    つの式を同時に満足するピツチ数(n)を求め、
    このピツチ数(n)を前記(a)式に代入して前記絶
    対位置Po1を求め、前記検出ヘツドが3個以上の
    場合も同様の演算方法により前記絶対位置を求め
    る演算処理部とを備えたことを特徴とする絶対位
    置検出装置。 2 ピツチ間隔が長軸方向に漸増するようにした
    ら線状の磁性体及び非磁性体を交互に配置したロ
    ツドを備えた特許請求の範囲第1項に記載の絶対
    位置検出装置。
JP60123984A 1985-06-07 1985-06-07 絶対位置検出装置 Granted JPS61281902A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123984A JPS61281902A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 絶対位置検出装置
US06/870,106 US4757244A (en) 1985-06-07 1986-06-03 Method and apparatus for detecting absolute position
EP86107711A EP0212104B2 (en) 1985-06-07 1986-06-06 Method and apparatus for detecting absolute position
DE8686107711T DE3673917D1 (de) 1985-06-07 1986-06-06 Verfahren und vorrichtung zum absoluten wegmessen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123984A JPS61281902A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 絶対位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281902A JPS61281902A (ja) 1986-12-12
JPH0575041B2 true JPH0575041B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=14874163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123984A Granted JPS61281902A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 絶対位置検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4757244A (ja)
EP (1) EP0212104B2 (ja)
JP (1) JPS61281902A (ja)
DE (1) DE3673917D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554465B2 (ja) * 1985-08-09 1996-11-13 株式会社 エスジー アブソリユ−ト位置検出装置
JP2648181B2 (ja) * 1988-08-31 1997-08-27 オ−クマ株式会社 リニアエンコーダ
GB2273166B (en) * 1989-09-05 1994-08-31 Kelly H P G Improvements in or relating to the control of linear motors
JP3029657B2 (ja) * 1990-09-28 2000-04-04 カヤバ工業株式会社 位置検出装置
US5115195A (en) * 1991-01-22 1992-05-19 Mts Systems Corporation System and method for measuring the absolute position of one body which is constrained to move with respect to another body
US5442313A (en) * 1994-05-27 1995-08-15 The Torrington Company Resolution multiplying circuit
DE19501617C2 (de) * 1995-01-20 1997-04-03 Stegmann Max Antriebstech Gerät zur Bestimmung eines drehwinkelabhängigen Meßwertes
EP0743508A2 (en) * 1995-05-16 1996-11-20 Mitutoyo Corporation Induced current position transducer
US5704268A (en) * 1995-07-26 1998-01-06 Thermo Fibertek Inc. Electro-hydraulic shower oscillator for papermaking
US6552666B1 (en) * 1996-03-16 2003-04-22 Atsutoshi Goto Phase difference detection device and method for a position detector
US5973494A (en) * 1996-05-13 1999-10-26 Mitutoyo Corporation Electronic caliper using a self-contained, low power inductive position transducer
US6002250A (en) * 1996-05-13 1999-12-14 Mitutoyo Corporation Electronic linear scale using a self-contained, low-power inductive position transducer
US5886519A (en) * 1997-01-29 1999-03-23 Mitutoyo Corporation Multi-scale induced current absolute position transducer
DE19754524A1 (de) * 1997-12-09 1999-06-10 Mannesmann Vdo Ag Wegsensor
JP4088073B2 (ja) * 2002-01-11 2008-05-21 株式会社ミツトヨ 絶対位置測定装置
US6533076B1 (en) 2002-02-06 2003-03-18 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle mast height sensor
GB0401748D0 (en) 2004-01-27 2004-03-03 Copley Motion Systems Llc Linear motor and transducer arrangement therefor
WO2006035055A2 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Magnetischer absolutpositionssensor mit variierender länge der einzelnen kodierungssegmente
JP6103927B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-29 キヤノン株式会社 位置検出装置、駆動制御装置及びレンズ装置
EP2995910B1 (de) * 2014-09-11 2016-11-16 Baumüller Nürnberg GmbH Absolutlage-Messsystem und -Verfahren
DE102017222674A1 (de) * 2016-12-29 2018-07-05 Robert Bosch Gmbh Wegsensor
EP3410075B1 (en) * 2017-05-30 2020-10-07 MEAS France Temperature compensation for magnetic field sensing devices and a magnetic field sensing device using the same
DE102020202147A1 (de) * 2020-02-19 2021-08-19 Hawe Hydraulik Se Hydraulikkomponente, hydraulisches Stellsystem mit einer solchen Hydraulikkomponente und Fahrzeug mit einem solchen hydraulischen Stellsystem
US11719527B2 (en) * 2021-11-04 2023-08-08 Allegro Microsystems, Llc Angle sensor with a single die using a single target
EP4279874B1 (de) * 2022-05-19 2024-09-04 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Induktive positionsmesseinrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083324A (en) * 1959-02-26 1963-03-26 Contraves Ag Phase modulated positioning servo-system
US3505576A (en) * 1966-07-12 1970-04-07 Litton Business Systems Inc Digital servomechanism including an inductive position encoder
GB1206591A (en) * 1966-10-05 1970-09-23 Nat Res Dev Improvements in or relating to positional displacement transducer arrangements
US4528448A (en) * 1982-05-13 1985-07-09 Benson, Inc. Plane linear grating for optically encoding information
GB2126444B (en) * 1982-09-01 1986-03-19 Rosemount Eng Co Ltd Position measuring apparatus
JPS59117902A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 S G:Kk 流体圧シリンダの位置決め制御装置
JPS59221616A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Tohoku Metal Ind Ltd 磁気ロ−タリエンコ−ダ
JPS59226806A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Fanuc Ltd 絶対位置検出装置
DE3325353A1 (de) * 1983-07-14 1985-01-24 Honeywell Gmbh Positionssensor

Also Published As

Publication number Publication date
US4757244A (en) 1988-07-12
DE3673917D1 (de) 1990-10-11
EP0212104A3 (en) 1988-09-21
EP0212104B1 (en) 1990-09-05
EP0212104A2 (en) 1987-03-04
JPS61281902A (ja) 1986-12-12
EP0212104B2 (en) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575041B2 (ja)
US5412317A (en) Position detector utilizing absolute and incremental position sensors in combination
US4556886A (en) Phase shift type linear position detection device
US4697144A (en) Position sensing apparatus
US20190120660A1 (en) Compact pseudorandom scale and read head for an inductive type absolute position encoder
CN101287964B (zh) 电容测量范围的信号处理方法
US5072179A (en) High resolution one and two dimensional position indicating apparatus with plural windings having a common connection and separately energized by signals of different phase
JPH0374326B2 (ja)
JPH0226003Y2 (ja)
JPH0125286Y2 (ja)
JPH037765Y2 (ja)
RU142368U1 (ru) Двухканальный преобразователь угла поворота вала в код двухотсчетного скт с произвольным числом электрической редукции
JPH0226002Y2 (ja)
RU2334948C1 (ru) Растровый трансформаторный преобразователь перемещения в код
JPH0794962B2 (ja) 絶対位置検出装置
SU1634984A2 (ru) Бесконтактный пр молинейный сельсин-датчик
JPH0249364Y2 (ja)
US3295061A (en) Measuring system having condition responsive means wherein measured and reference ampitude varying signals are converted to proportional phase displaced signals
CN219999187U (zh) 直线电机动子位置检测装置
EP1342993A2 (en) Position transducer
RU2369834C1 (ru) Устройство для измерения угловых перемещений
JPH05196478A (ja) 位置検出装置
JPH0575042B2 (ja)
JP3226124B2 (ja) 位置検出装置
RU2078302C1 (ru) Преобразователь линейных перемещений

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term