JPH0574971A - 回路形成法 - Google Patents

回路形成法

Info

Publication number
JPH0574971A
JPH0574971A JP26523591A JP26523591A JPH0574971A JP H0574971 A JPH0574971 A JP H0574971A JP 26523591 A JP26523591 A JP 26523591A JP 26523591 A JP26523591 A JP 26523591A JP H0574971 A JPH0574971 A JP H0574971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
photosensitive resin
heat
substrate
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26523591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071894B2 (ja
Inventor
Takeo Kuramoto
武夫 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP3265235A priority Critical patent/JP3071894B2/ja
Publication of JPH0574971A publication Critical patent/JPH0574971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071894B2 publication Critical patent/JP3071894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のペースト−スクリーン印刷法によるフ
ァインパターンの回路形成において問題となる『にじみ
−解像性の低下』の問題がない回路形成法の確立。 【構成】 耐熱性基板に粘着性のある感光性樹脂を形成
し、これに回路パターンを露光して、露光部分の粘着性
を消失させ、粘着性部分に回路形成用粒子を付着させ、
焼結炉で導電性粒子を固着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の耐熱性基板、例えばセラ
ミックス基板上に導体、抵抗体(本発明においてはこれ
らを回路と総称する。)を形成する方法、特に高精細な
回路を作成するのに好適な新規な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年素子類の微小化、高集積化とともに
電子回路の耐熱性、放熱性の要求から回路基板に二酸化
珪素、アルミナ、チタニア等のセラミックスを材料とし
た基板、あるいは裏面に銅等の金属を積層したセラミッ
クス基板、逆に金属板の表面にセラミックス層を焼き付
けや溶射などにより被覆した耐熱基板が実用化されつつ
ある。
【0003】これらの基板上に回路を形成する方法とし
ては、耐熱性導電粒子、ガラス粒子、ポリマー等からな
る有機バインダーおよび溶剤を基本成分とするいわゆる
「ペースト」をつくり、該ペーストをスクリーン印刷法
で基板上に回路を印刷し、これを焼結炉で有機バインダ
ーの焼結とガラス粒子の溶融による耐熱性導電粒子を固
着させる方法により回路形成を行っている。
【0004】しかし、このスクリーン印刷法によるパタ
ーン回路の作成では印刷及びペースト上の制約からいわ
ゆる「解像性」に限界があることは周知であり、今後の
市場が要求するパターン回路のますます高精細なパター
ンに対応できなくなってきた。
【0005】この具体的な問題としてはスクリーン印刷
法で高精細印刷を行おうとする場合には細かいスクリー
ンを用いる必要がある。一方、細かいスクリーンに使用
するペーストとしては必然的に粘度が低いまたはチキソ
性の低いペーストを必要とする。この結果、印刷回路の
膜厚の確保が困難となるばかりでなく、粘性の低下は当
然にペーストの『にじみ』の現象を呈し、高精細な印刷
による回路の形成法は膜厚不足と解像性の低下を惹起す
る問題の克服が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高精細な回路
パターンの形成を充分な膜厚を解像性を維持できる方法
であって、膜厚と解像性に制限を受ける従来の技術とは
全く異なる方式による回路形成法の開発を目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、耐熱性基板上
に粘着性を有する感光性樹脂層を形成させ、回路パター
ンをフォトツールを介して該感光性樹脂を露光し、露光
した部分の感光性樹脂層を硬化、粘着性を消失させ、次
にこの基板上に耐熱性導電粒子及びガラス粒子または金
属酸化物を混合した回路形成用粒子を接触させて、これ
を未硬化の感光性樹脂層上に付着させ、次いで該基板を
焼結炉に入れ、ガラス粒子または金属酸化物を溶融さ
せ、耐熱性導電粒子を基板上に固着させることを特徴と
する回路形成法を開発することにより上記の目的を達成
した。
【0008】本発明において、耐熱性基板とは二酸化珪
素、アルミナ、チタニア等のセラミックスを材料とした
基板、裏面に銅等の金属を積層したセラミックス基板、
あるいは金属板の表面に焼き付けや溶射などの手段によ
りセラミックスの薄層を被覆した耐熱性のある基板を対
象とする。
【0009】使用する耐熱性導電粒子としては導体用と
しては金、銀、白金、パラジウム等の貴金属粒子、銅、
ニッケル等の金属粒子、あるいは銅粒子上に銀、金など
を無電解メッキした導電粒子がある。また、抵抗用とし
てはルテニウム系の酸化物粒子が用いられる。
【0010】ガラス粒子としては鉛ガラス、亜鉛ガラス
等のごとく600℃〜800℃程度の比較的低融点のガ
ラスが好ましい。金属酸化物としては酸化ビスマス、酸
化銅が好ましい。
【0011】これらの粒子(耐熱性導電粒子及びガラス
粒子または金属酸化物)の粒径は0.1ミクロンから2
0ミクロンくらいの間に入るものが使用できる。混合割
合はガラス量が重量として約3〜25%の範囲に入るこ
とが良い。これより少ないと回路形成用粒子の固着が不
十分となるし、多すぎるときは導電性が低下する。
【0012】粘着性を有する感光性樹脂としては、液状
または固体状のものである。この液状感光性樹脂は常温
で粘稠な液体であり、光硬化後もセラミックス基板に対
しても良好な接着性を有するものが好ましい。このよう
な樹脂としてはアクリロイル基またはメタクリロイル基
を有するモノマー、オリゴマー類、エポキシ基を有する
モノマー、オリゴマー類が挙げられる。使用に際しては
これら樹脂に光反応開始剤、増感剤、各種助剤を配合し
て使用する。
【0013】光反応開始剤としては良く知られているベ
ンジル、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、テ
トラメチルチウラムジサルファイド、ベンゾフェノン、
アントラキノン等を使用することができる。
【0014】液状の感光性樹脂を耐熱性基板にコーティ
ングする場合は、上記感光性樹脂を適当な有機溶剤で適
当な粘度に調節した後、スプレーコート、ローラーコー
ト、スピンコート等のコーティング手段でコートし、溶
剤を揮発させることにより樹脂層を形成することができ
る。この場合、該樹脂層は表面が粘着性であるため、ポ
リエチレンフィルム等の保護膜で被覆しておくと作業上
取り扱いが容易になる。
【0015】一方、固体の感光性樹脂の場合は、常温で
粘着性を有するフィルム状のものが使用に便利である。
これは基本的にはフィルム形成能を有する高分子化合物
の基材フィルムにアクリロイル基またはメタクリロイル
基を有するモノマー、オリゴマー類、エポキシ基を有す
るモノマー、オリゴマー類等を組み合わせた系に感光性
を付与させるための光反応開始剤を添加したものが使用
される。この場合液状感光性樹脂の場合と同じく光硬化
後もセラミックス等に対し接着性を有することは必要で
あり、そのためのタッキーファイヤー等の接着助剤を添
加することも行われる。具体的には通常基材フィルムと
してのポリエステルフィルム上に該感光性樹脂の有機溶
剤溶液を塗り、乾燥して固体感光性樹脂とするが、その
表面をポリエチレンフィルム等で通常保護しておき、使
用に際してこれを剥離し、感光性樹脂面をセラミックス
基板面に圧着して使用する。
【0016】光照射に際しては、基材フィルムを剥離し
てからでも良いが、光硬化した後で剥離したほうが良い
ようである。操作には感光に使用する光としては電離性
放射線、電子線などの放射線、紫外線、可視線のいずれ
でも良いが、光の持つエネルギー及び取り扱いの面から
は電子線、紫外線が好ましい。装置的な面からは公知、
慣用の高圧水銀ランプ、炭素アーク灯、紫外蛍光ラン
プ、タングステン灯、キセノンランプ、アルゴン−グロ
ーランプ、メタルハライドランプ等が用いられる。
【0017】露光はその感光樹脂面に回路パターンを有
するフォトツールを密着またはステッパー等を用いてパ
ターン露光すれば良い。この結果、感光した樹脂は硬化
して粘着性を失うが、感光しない部分は初期の粘着性を
失っていない。
【0018】感光性樹脂を露光し、回路上の感光性樹脂
を除いて非回路部分の感光性樹脂を硬化させた後に導電
性粒子を付着させる。方法としては限定するわけではな
いが、ブラシ、ローラー、導電性粒子のタンポンまたは
導電性粒子を含ませた布で回路パターンに対してトーニ
ングを行い、回路上のみに導電性パターンを形成させ
る。
【0019】次いで焼結炉において、感光性樹脂層を焼
却し、回路形成用粒子中のガラス粒子または金属酸化物
を溶融させ、耐熱性導電粒子を固着させる。この場合、
感光性樹脂をあまり急激に燃焼させると上部に付着して
いる回路形成用粒子が表面から剥離させられることもあ
るのでまず緩やかに燃焼させ、それが収まってからガラ
スの融点まで加熱することが高精度の場合には良好な結
果が得られる。また回路が導電性回路部分と抵抗部分が
あるときはまずどちらかの回路、例えば導電性回路を固
着させた後、抵抗回路を同様な手段により固着させれば
良い。
【0020】
【作用】本発明においては回路の形成をペーストの印刷
による手法でなく、粘着性を有する感光性樹脂の光硬化
とそれに基づく粘着性の喪失性を利用しているため、パ
ターンの形成が高精細化しても充分にそれに対応可能な
点で優れている。このため導電回路の膜厚は感光性樹脂
層を厚くすることによりその調節は可能であり、また精
細度を上げてもスクリーン印刷のようにインキの粘度を
低下させる必要もないので『にじみ』の危険もない優れ
た新規なパターン形成法である。
【0021】
【実施例】粘着性を有する感光性樹脂は重量分子量約1
00,000のアクリル系共重合樹脂(Tg≒100
℃)50部、トリメチロールプロパントリアクリレート
50部、ベンゾフェノン3部、ベンジルジメチルケター
ル3部をアセトン中に溶解させて、感光性樹脂溶液を作
成した。この溶液をアルミナ系セラミックス基板上にロ
ールコートし、アセトンを蒸発して約20μmの粘着性
を有する感光性樹脂層を形成させ、この感光性樹脂層上
に高圧法ポリエチレンフィルムを保護膜としてラミネー
トした。露光に際しポリエチレンフィルム上に回路パタ
ーン用のフォトツールを密着させて3KW高圧水銀灯、
距離30cmで15秒照射したところ、非回路部は粘着
性が全く消失した。ここで耐熱性導電粒子として銀粒子
(粒径0.6μm)とガラス粒子(粒径10μm)を重
量比で9:1の割合で混合した導体形成用粒子をポリエ
チレンフィルムをはがした後回路部の粘着性を有するフ
ィルム層上にブラシで付着させた。
【0022】然る後、該基板を焼結炉に投入し、約85
0℃、30分間焼結した。得られた回路は20μmピッ
チのラインを解像した厚さ10μmの導体回路である。
【0023】
【発明の効果】耐熱性基板への回路形成は、いわゆるペ
ーストをスクリーン印刷による方法が行われているが、
パターンのファイン化にともない、粘度の低いペースト
を使用する要求と粘度低下に基づく『にじみ』、解像性
の低下のジレンマがあった。本発明方法は粘着性を有す
る感光性樹脂の光硬化を利用したパターン形成という全
く異なる方式を開発してペースト印刷法の問題を克服し
た。即ち、感光性樹脂の光硬化によるパターン形成であ
るため解像性を飛躍的に向上させただけでなく、にじみ
による解像性低下の全くない方法である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性基板上に粘着性を有する感光性樹
    脂層を形成し、回路パターンをフォトツールを介して該
    感光性樹脂に露光し、露光した部分の感光性樹脂層を硬
    化、粘着性を消失させ、次にこの基板上に耐熱性導電粒
    子及びガラス粒子または金属酸化物を混合した回路形成
    用粒子を接触させて、これを未硬化の感光性樹脂層上に
    付着させ、次いで該基板を焼結炉に入れ、ガラス粒子ま
    たは金属酸化物を溶融させ、耐熱性導電粒子を基板上に
    固着させることを特徴とする回路形成法。
  2. 【請求項2】 粘着性を有する感光性樹脂が液状または
    固体状であって、かつ粘着性を有する感光性樹脂フィル
    ムである請求項1記載の回路形成法。
  3. 【請求項3】 耐熱性基板がセラミックスまたは金属板
    にセラミックスを積層した耐熱性基板である請求項1記
    載の回路形成法。
  4. 【請求項4】 露光に使用する光が放射線、紫外線また
    は可視光線のいずれかである請求項1記載の回路形成
    法。
JP3265235A 1991-09-17 1991-09-17 回路形成法 Expired - Fee Related JP3071894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265235A JP3071894B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 回路形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265235A JP3071894B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 回路形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0574971A true JPH0574971A (ja) 1993-03-26
JP3071894B2 JP3071894B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=17414400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265235A Expired - Fee Related JP3071894B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 回路形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071894B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009135985A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Stora Enso Oyj An apparatus, a method for establishing a conductive pattern on a planar insulating substrate, the planar insulating substrate and a chipset thereof
WO2011108388A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 株式会社トクヤマ メタライズドセラミック基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009135985A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Stora Enso Oyj An apparatus, a method for establishing a conductive pattern on a planar insulating substrate, the planar insulating substrate and a chipset thereof
US8654502B2 (en) 2008-05-09 2014-02-18 Stora Enso Oyj Apparatus, a method for establishing a conductive pattern on a planar insulating substrate, the planar insulating substrate and a chipset thereof
WO2011108388A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 株式会社トクヤマ メタライズドセラミック基板の製造方法
US8623225B2 (en) 2010-03-02 2014-01-07 Tokuyama Corporation Production method of metallized ceramic substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071894B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218767B2 (ja) 感光性導電ペースト
JP3113636B2 (ja) 熱に補助された光感受性組成物およびそれについての方法
JP4468314B2 (ja) 厚膜回路パターニング方法
JP3528669B2 (ja) 導体パターンの形成方法並びにセラミック多層基板の製造方法
JPS63261259A (ja) 光構造性塗膜の製造方法
US20110091694A1 (en) Method for forming fine electrode patterns
WO2018038074A1 (ja) 感光性ペースト、セラミックグリーンシート、電子部品、パターンの製造方法および電子部品の製造方法
JP3405199B2 (ja) 感光性導電ペースト
JP3071894B2 (ja) 回路形成法
JP3202774B2 (ja) はんだパターン転写フィルムおよびその製造方法
JPH05212833A (ja) 薄膜状光重合性導電ペースト組成物積層体
JPH1016118A (ja) 感光性剥離現像型積層体とそれを使用した厚膜回路の製造方法
JP3165477B2 (ja) 回路接続方法
JPH1075039A (ja) パターン形成したセラミックスグリーンシートの製造法
TWI228264B (en) Photocurable paste composition and method forming inorganic calcinated round pattern therefrom
JP3473353B2 (ja) 絶縁体ペースト
JP3586957B2 (ja) パターン形成用フィルム
JP2571800B2 (ja) 無電解めっき用感光性接着剤およびプリント配線板
JP2004071821A (ja) 回路基板の製造方法
US20100209843A1 (en) Process for thick film circuit patterning
JPH05191019A (ja) はんだパターン形成方法
US20100304308A1 (en) Process for thick film circuit patterning
JP3932649B2 (ja) 導電性ペースト組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネル
JPS62232990A (ja) 導体回路およびその製造方法
JP4374653B2 (ja) 導体パターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees