JPH0574724U - スローアウェイチップ - Google Patents

スローアウェイチップ

Info

Publication number
JPH0574724U
JPH0574724U JP1472592U JP1472592U JPH0574724U JP H0574724 U JPH0574724 U JP H0574724U JP 1472592 U JP1472592 U JP 1472592U JP 1472592 U JP1472592 U JP 1472592U JP H0574724 U JPH0574724 U JP H0574724U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
tip
face
chip
main cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1472592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548083Y2 (ja
Inventor
辰夫 新井
貴宣 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1472592U priority Critical patent/JP2548083Y2/ja
Publication of JPH0574724U publication Critical patent/JPH0574724U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548083Y2 publication Critical patent/JP2548083Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 チップ本体1のチップ厚さ方向を向く端面2
の辺稜部に主切刃5を形成するとともに、これに連なる
チップ本体1の周面3にはすくい面8を設け、このすく
い面8と他の周面3との交差稜線部に、主切刃5にノー
ズ部6を介して連なりチップ厚さ方向に延びる副切刃7
を形成する。この副切刃7を、ノーズ部6から離間する
に従い主切刃5に対する交差角θが小さくなる複数の切
刃部7A,7Bによって構成し、チップ外方に向かって
膨らむ凸状に形成する。 【効果】 工具軸線Oに対するチップ取付座13の傾斜
角δが異なる複数種類の切削工具の工具本体11に、副
切刃7の一の切刃部が工具軸線Oに垂直になるようにチ
ップを装着し得て、この一の切刃部を仕上げ刃として使
用することにより平滑な仕上げ面を形成でき、チップの
有効活用が図られる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、正面フライス等の切削工具の工具本体に着脱自在に装着されるスロ ーアウェイチップ(以下、チップと称する。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような切削工具としては、例えば円盤状の工具本体の先端部外周に形成さ れた複数のチップ取付座のそれぞれに、多角形平板状のチップが取り付けられた 正面フライス等が知られている。 ここでこのチップは、通常そのチップ本体が超硬合金等の硬質材料から形成さ れ多角形平板状のものであって、このチップ本体の少なくともいずれか一の辺稜 部には主として切削に供される主切刃が形成されるとともに、この主切刃に交差 する辺稜部には該主切刃にノーズ部を介して連なる副切刃が、チップ装着時に工 具軸線に対して垂直な方向に配置されるように形成されている。
【0003】 このようなチップは、主切刃を工具外周側に突出させるとともに副切刃を工具 先端側に突出させ、またこれら副切刃と主切刃との双方に連なる面をすくい面と して工具回転方向前方側に向け、それぞれ各チップ取付座に装着される。そして 上記工具本体を工具軸線回りに回転しつつ、この工具軸線に垂直な方向に工具本 体に送りを与えることにより、上記主切刃によって被削材を削り取って行くとと もに、削り取られた面を副切刃によって工具軸線に対して垂直、すなわち工具送 り方向に平行な平滑面に仕上げて行く。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような正面フライス等の切削工具では、その工具軸線を含む断 面視においてチップの主切刃が工具軸線に対して斜交する方向に配置されるよう にチップ取付座を傾斜させて形成し、工具本体の送り方向に対して被削材を斜め に削り取って行く場合がある。そして、このチップの主切刃の工具軸線に対する 傾斜角は、当該チップが装着される切削工具の切削条件等によって、例えば45 °や15°などの適宜の角度に設定される。
【0005】 しかしながら、このような場合においても被削材の仕上げ面を工具送り方向に 平行な平滑面に仕上げるには、主切刃の傾斜角に拘らず副切刃が工具軸線に垂直 に配置されるように形成されなければならない。すなわち、チップの主切刃に対 する副切刃の交差角は、当該チップが装着される切削工具の工具本体のチップ取 付座の傾斜角に応じて決定されることとなるので、従来のチップでは、ある傾斜 角のチップ取付座を有する工具本体には、この傾斜角に応じて副切刃の主切刃へ の交差角が設定されているチップしか装着することができず、このため上記傾斜 角が異なる切削工具同士ではチップの互換性がなくなってしまうという問題があ った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような課題を解決するためになされたもので、多角形平板状を なすチップ本体のチップ厚さ方向を向く面の辺稜部のうち、少なくとも一の辺稜 部に主切刃を形成するとともに、この主切刃に連なる上記チップ本体の周面には すくい面を設け、このすくい面と上記チップ本体の他の周面との交差稜線部であ って上記主切刃に交わる一の交差稜線部には、該主切刃にノーズ部を介して連な り上記チップ厚さ方向に延びる副切刃を形成し、この副切刃を、上記ノーズ部か ら離間するに従い上記主切刃に対する交差角が小さくなる複数の切刃部によって 構成して、チップ外方に向かって膨らむ凸状に形成したことを特徴とするもので ある。
【0007】
【作用】
上記構成のチップでは、主切刃に連なる副切刃が、該主切刃と副切刃とが交差 するノーズ部から離間するに従い主切刃に対する交差角が小さくなる複数の切刃 部から構成されており、すくい面側からみて当該チップの外側に向かって膨らむ 凸状に形成されることとなる。 従って本考案のチップによれば、上述したような切削工具において主切刃を工 具軸線に対して斜交する方向に配置して切削を行う場合、この切削工具の工具本 体のチップ取付座の傾斜角に対応した上記複数の切刃部のうちの一つを仕上げ刃 とし、この一の切刃部を工具先端側に突出せしめて工具軸線に垂直な方向に配置 することにより、各切刃部と主切刃との交差角のそれぞれに応じた傾斜角のチッ プ取付座を有する複数の切削工具の工具本体に、当該チップを装着して切削を行 うことが可能となる。
【0008】
【実施例】
図1ないし図6は、本考案の一実施例を示すものである。 これらの図においてチップ本体1は、超硬合金等の硬質材料から形成されて略 平行四辺形の平板状をなし、チップ厚さ方向(図2ないし図6において上下方向 )を向く互いに平行な略平行四辺形状の二つの端面2,2と、これらの端面2, 2の周囲に配置される四つの周面3…とを有している。また上記端面2,2の中 央には、当該チップ本体1をチップ厚さ方向に貫くクランプ穴4が開口せしめら れている。
【0009】 そして、上記二つの端面2,2の合計8つの辺稜部のうち、当該チップ本体1 の周回り方向に互い違いの端面2,2側に位置する4つの辺稜部には、それぞれ 主切刃5が形成されている。 また上記四つの周面3…のうちの互いに隣合う二つの周面3,3同士の交差稜 線部であって、これらの周面3,3が鋭角に交差するチップ本体1の二つの鋭角 端部C1,C1に位置する交差稜線部には、この交差稜線部の両端に交わる二つの 主切刃5,5にそれぞれノーズ部6を介して連なる副切刃7が、各々該交差稜線 部の両端からチップ厚さ方向内側に向かって形成されている。さらに、上記鋭角 端部C1において交差する二つの周面3,3には、それぞれすくい面8,8が形 成されており、従って上記主切刃5および副切刃7はこのすくい面8の辺稜部に 位置することとなる。
【0010】 ここで、本実施例ではこのすくい面8は、チップ本体1の周回り方向に連なり 互いの交差稜線Lの一端が上記主切刃5に達する第一のすくい面8Aと第二のす くい面8Bとによって構成されており、すくい面8全体としては上記周回り方向 に沿って凸状に曲折する多段面状に成形されている。 そしてこれにより、上記主切刃5は上記ノーズ部6側から、第一のすくい面8 Aの辺稜部に形成されることとなる第一の主切刃5Aと、第二のすくい面8Bの 辺稜部に形成されることとなる第2の主切刃5Bとに分割され、全体的には凸状 に1回曲折した折れ線状に形成されることとなる。なお、本実施例においては図 1に示すように、第一の主切刃5Aに対して主切刃5Bがなす交差角αは10° に設定されている。
【0011】 さらに上記第一のすくい面8Aは、第一の主切刃5A側からチップ厚さ方向に 連なる三つの構成面8a,8b,8cから構成されており、当該第一のすくい面 8A全体としてチップ厚さ方向に沿って凸状に曲折する多段面状に成形されてい る。 ここで、これら三つの構成面8a,8b,8cのうち、互いに隣合う第一の構 成面8aと第二の構成面8bの交差稜線L1、および第二の構成面8bと第三の 構成面8cの交差稜線L2は、それぞれその両端が上記鋭角端部C1における周面 3,3同士の交差稜線部と、当該第一のすくい面8Aと上記第二のすくい面8B との交差稜線Lとに達するように、かつ第一の主切刃5Aに平行になるように形 成されている。また、この第一の主切刃5Aから交差稜線L1までのチップ厚さ 方向の距離は、本実施例では当該チップ本体1の厚さの1/2よりも大きく設定 されている。
【0012】 なお、上記三つの構成面8a,8b,8cのうち、上記第一の主切刃5A側に 位置する第一の構成面8aと、この第一の構成面8aに第一の主切刃5Aを介し て連なる上記一方のチップ厚さ方向を向く面2とがなす交差角βは、本実施例で は79°に設定されている。また上記第二のすくい面8Bと、この第二のすくい 面8Bに第二の主切刃5Bを介して連なる上記一方の端面2とがなす交差角γは 、本実施例では83°に設定されている。 すなわち、本実施例においてすくい面8は、主切刃5を介して上記一方の端面 2に交差する第一のすくい面8Aの第一の構成面8aと第二のすくい面8Bとが 、ともに一方の端面2に鋭角に交差せしめられており、いわゆるポジすくい面と されている。
【0013】 他方、このように上記三つの構成面8a,8b,8cのうち第一の構成面8a がポジすくい面とされ、またこれらの構成面8a,8b,8cがチップ厚さ方向 に沿って凸状に連なるように形成されていることから、上記一方の端面2側に形 成された第一の主切刃5Aに連なる一方のすくい面8においては、その第一のす くい面8Aを構成する構成面8a,8b,8cと、上記一方の端面2とは反対側 の他方の端面2とがなす交差角θ1,θ2,θ3はすべて鈍角となり、かつこの順 に大きくなることとなる。 ちなみに本実施例では、上記一方のすくい面8の第二の構成面8bと他方の端 面2とがなす交差角θ2は105°に、また一方のすくい面8の第三の構成面8 cと他方の端面2とがなす交差角θ3は135°に設定されている。また、上記 一方のすくい面8の第一の構成面8aと他方の端面2とがなす交差角θ1は、上 記交差角βに対して補角となるので、その大きさは101°に設定される。
【0014】 本実施例では、このようなすくい面8が上述のように上記鋭角端部C1にて交 差する二つの周面3,3の双方に、これら二つの周面3,3同士の交差稜線部を 互いの第一のすくい面8A同士が挟むように、かつチップ本体1の周回り方向に 互い違いの端面2,2側から第一の構成面8a、第二の構成面8b、第三の構成 面8cの順に配置されるように、またこれらの構成面8a,8b,8cの交差稜 線L1,L2が上記交差稜線部に達するように形成されている。 さらに、これらの構成面8a,8b,8cがチップ厚さ方向に沿って凸状に曲 折する多段面状に形成されており、かつまた主切刃5から上記交差稜線L1まで のチップ厚さ方向の距離が当該チップ本体1の厚さの1/2よりも大きく設定さ れているので、上記交差稜線部を挟んで配置される二つの第一のすくい面8A, 8Aにおいては互いに、一方の第一のすくい面8Aに形成される交差稜線L1, L2が、上記交差稜線部にあって他方の第一のすくい面8Aの第一の構成面8a の辺稜部に当たる辺に交差することとなり(図4または図6参照)、これによっ て上記交差稜線部は、上記一方の第一のすくい面8Aに連なる一方の第一の主切 刃5Aに平行な方向からみて(図3または図5参照)、チップ厚さ方向に沿って 凸状に2回曲折する折れ線状に形成されることとなる。従って、該交差稜線部は 全体としては、チップ厚さ方向に沿って凸状に2回曲折した後に捻れて再び凸状 に2回曲折する折れ線状に形成されることとなる。
【0015】 そして上記副切刃7,7は上述のように、このような交差稜線部の両端に位置 するノーズ部6,6から、該交差稜線部に沿ってチップ厚さ方向内側に向かい形 成されている。 従って、これら二つの副切刃7,7は互いに、上記一方の端面2側に形成され た第一の切刃部5Aにノーズ部6を介して連なる一方の副切刃7は、該ノーズ部 6側から順に、一方のすくい面8の第一の構成面8aと他方のすくい面8の第三 の構成面8cとの交差稜線部に形成される第一の副切刃7Aと、一方のすくい面 8の第一の構成面8aと他方のすくい面8の第二の構成面8bとの交差稜線部に 形成される第二の副切刃7Bとの二つの切刃部に分割される。すなわち、換言す ると本実施例では、一方のすくい面8の第二の構成面8bと第三の構成面8cと の交差稜線L2によって他方の主切刃5にノーズ部6を介して連なる他方の副切 刃7の第一の副切刃7Aの一端が画定され、また上記一方のすくい面8の第一の 構成面8aと第二の構成面8bとの交差稜線L1によって上記他方の副切刃7の 第二の副切刃7Bの一端が画定されている。そして、副切刃7全体としてはチッ プ外方に向かって膨らむ凸状に曲折した折れ線状に形成されることとなる。
【0016】 さらに、このように一方の副切刃7の第一および第二の副切刃7A,7Bは、 それぞれ他方のすくい面8の第三および第二の構成面8c,8bに形成されるの で、これら第一および第二の副切刃7A,7Bの主切刃5(第一の主切刃5A) に対する交差角は、該主切刃5が形成される一方の端面2に対する他方のすくい 面8の第三および第二の構成面8c,8bの交差角θ3,θ2に準ずることとなり 、従って副切刃7を構成する各切刃部の主切刃に対する交差角は、当該副切刃7 が連なるノーズ部6から離間するに従い小さくなることとなる。 なお、本実施例においては、上記鋭角端部C1の交差稜線部上の二つの副切刃 7,7の間の部分、すなわち当該交差稜線部に交わる二つの交差稜線L1,L1の 交点同士の間の部分は、切削に供されることはない。
【0017】 このような構成のチップは従来のチップと同様、図7ないし図10に示すよう に正面フライス等の切削工具に装着されて切削作業に供される。 これらの図に示される正面フライスは、円盤状をなす工具本体11の先端部外 周面11Aが工具軸線O方向先端側に向かうに従って縮径せしめられており、こ の先端部外周面11Aに複数のチップポケット12…が周方向に所定の間隔をお いて形成されている。さらに、このチップポケット12の工具回転方向T後方側 には、工具本体11の外周側を向く底面13Aと、この底面13Aから屹立して 工具本体11の先端部外周面11Aに連なる二つの壁面13B,13Cとを有す るチップ取付座13が形成されている。
【0018】 ここで、これらの壁面13B,13Cのうち、一方の壁面13Bは工具回転方 向T前方側を向くように、また他方の壁面13Cは工具軸線O方向先端側を向く ように形成されている。 さらに、このチップ取付座13の底面13Aは、工具本体11の上記先端部外 周面11Aに倣って、工具軸線O方向先端側に向かうに従い工具本体11の径方 向内側に向かう方向に形成されている。そして、工具軸線Oを含む断面視におい てこのチップ取付座13の底面13Aが工具軸線Oに対してなす角度δ1は、こ の正面フライスでは45°に設定されている。なお、この底面13Aにはクラン プネジ穴14が形成されている。
【0019】 このようなチップ取付座13に本実施例のチップは、そのチップ本体1の二つ の端面2,2のうちいずれか一方を工具外周側に向けるとともに、他方をチップ 取付座13の底面13Aに密着させ、またその一の鋭角端部C1において交差す る二つの周面3,3のうちの一方を工具回転方向T前方側に向けるとともに他方 を工具軸線O方向先端側に向け、さらに他の一の鋭角端部C1において交差する 二つの周面3,3をそれぞれチップ取付座13の壁面13B,13Cに当接させ て装着されている。そして、この状態で当該チップ本体1は、上記工具回転方向 T前方側を向く一方の周面3に形成されたすくい面8に連なる主切刃5および副 切刃7を、工具本体11の先端部外周面11Aよりもそれぞれ外周側および工具 軸線O方向先端側に突出させており、これらの主切刃5および副切刃7が切削に 供されることとなる。 そこで、この状態のままチップ本体1のクランプ穴4にクランプネジ15を挿 通し、上記クランプネジ穴14に螺着して締め付けることにより、当該チップ本 体1はチップ取付座13に固定されて工具本体11に一体化される。
【0020】 ここで、この正面フライスでは上述のように、チップ取付座13の底面13A が工具軸線Oに対して45°の角度δ1で傾斜しているので、この底面13Aに その他方の端面2を密着させているチップ本体1も同じ角度δ1で傾斜して工具 本体11に取り付けられることとなり、従ってこの他方の端面2に平行な一方の 端面2の辺稜部に形成される上記主切刃5も、図11(イ)に示されるように工 具軸線Oに対して45°の角度δ1で傾斜せしめられることとなる。 ところが本実施例のチップでは、このような主切刃5に対しノーズ部6を介し て連なる副切刃7が、ノーズ部6側から第一の副切刃7Aと第二の副切刃7Bと の二つの切刃部によって構成されている。そして、これらの切刃部のうち第一の 副切刃7Aは、工具軸線Oを含む断面視において主切刃5に対して交差角θ3= 135°の角度で交差するように形成されているので、この第一の副切刃7Aは 結果的に工具軸線Oに対して直交する面内に配置されることとなる。 従って上記構成の正面フライスでは、本実施例のチップを用いることにより、 その第一の副切刃7Aを仕上げ刃として被削材Wの切削を行うことができ、平滑 な仕上げ面を得ることが可能となる。なお、この場合には当該第一の副切刃7A に連なる第二の副切刃7Bは、切削に供されることはない。
【0021】 他方、このような正面フライスでは、工具軸線Oに対するチップ取付座13の 底面13Aの傾斜角度が15°に設定される場合がある。そしてこの場合には、 切削に供される主切刃5も図11(ロ)に示されるように、工具軸線Oに対して 15°の角度δ2で傾斜せしめられることとなる。 しかしながら本実施例のチップでは、副切刃7を構成する上記二つの切刃部の うち第二の副切刃7Bが、工具軸線Oを含む断面視において主切刃5に対し交差 角θ2=105°の角度で交差するように設定されており、結果的にこの第二の 副切刃7Bも上記傾斜角度δ1=45°の場合の第一の副切刃7Aと同様、工具 軸線Oに対して直交する面内に配置されることとなる。すなわち、このような場 合でも本実施例のチップによれば、その第二の副切刃7Bを仕上げ刃とすること によって平滑な仕上げ面を得ることができる。 このように上記構成のチップは、工具軸線Oに対するチップ取付座13の傾斜 角がδ1,δ2と異なる角度に設定された複数種類の工具本体11に装着し得て、 平滑な仕上げ面を得ることが可能である。そして、これによりチップの汎用性を 著しく向上させることができ、チップの有効活用を図ることが可能となる。
【0022】 また本実施例のチップでは、特に図11(ロ)に示されるように第二の副切刃 7Bを仕上げ刃として用いた場合には、この第二の副切刃7Bと主切刃5との間 に形成される第一の副切刃7Aが、あたかも面取りされたノーズ部のようにして 配置されることとなる。このため、このような場合においては当該ノーズ部にお ける切刃の刃先強度を向上させることができ、チップの欠け等の発生を防いでそ の寿命の延長を図ることができる。 さらに本実施例のチップでは、上述のように主切刃5も第一および第二の主切 刃5A,5Bの二つの切刃部より構成されており、主切刃5全体としてはチップ 本体1の外方に膨らむ凸状に形成されている。従って、本実施例では上記鋭角端 部C1における端面2の角部の角度を大きくとることができ、これによって副切 刃7に比較的大きな刃先角を与えることができるので、上記の効果と相俟ってよ り一層の刃先強度の向上を図ることが可能となる。
【0023】 さらにまた、本実施例のチップでは主切刃5および副切刃7に連なるすくい面 8が二つのすくい面8A,8Bから構成されており、このうち第一のすくい面8 Aはさらに三つの構成面8a,8b,8cから構成されている。そして、これら のすくい面および構成面は、チップ外方に膨らむ凸状に連なって形成されている ので、当該チップを上述のような正面フライスに装着した場合には、主切刃5と 副切刃7とが交差するノーズ部6から離間して工具径方向内側または工具軸線O 方向基端側に向かうに従い、このノーズ部6に臨んで配置される第一のすくい面 8Aの第一の構成面8aの延長面から工具回転方向T後方側に離れるように配置 されることとなる。 従って、このような本実施例のチップを装着した上記構成の正面フライスによ れば、主切刃5および副切刃7によって削り取られた切屑は、上記第一の構成面 8a上を擦過した後に速やかにチップ本体1から離れてチップポケット12に排 出されることとなるので、切屑とチップと不要な接触を防ぐことができて切削抵 抗の低減を図ることができる。
【0024】 ところで本実施例のチップでは、その二つの端面2,2のうちいずれか一方を 上記底面13Aに密着する着座面とすることによって他方の端面2の辺稜部に形 成される二つの主切刃5,5の一方を選択的に使用することができるとともに、 上記二つの端面2,2を反転させることによって上記一方の端面2の辺稜部に形 成される他の二つの主切刃5,5をも選択的に使用できるので、結果的に一つの チップで合計四つの主切刃5…を切削に供することが可能である。 一方、本実施例のようなすくい面がポジすくい面とされた四角形平板状のチッ プとしては、上記構成のように主切刃5…を互い違いの端面2,2側に形成する とともに副切刃7をチップ厚さ方向に延びるように形成したものの他に、一方の 端面の四つの辺稜部全てに該辺稜部を周回するように主切刃と副切刃とを連ねて 形成したものが考えられる。そして、このようなチップにおいても、副切刃を複 数の切刃部より構成してチップ外方に膨らむ凸状に形成することは可能であり、 かつ上記一方の端面を正方形とすることによって本実施例同様に四つの主切刃を 設けることもできる。
【0025】 しかしながら、本考案においてこのような構成を採らなかったのは、上述のよ うに一つの端面の四つの辺稜部全てに主切刃と副切刃とを連ねて形成すると、主 切刃の長さを大きくとることができなくなってしまうからである。 すなわち、このような構成を採った場合には、上記端面の一つの辺稜部に一の 切刃の主切刃部分と他の一の切刃の副切刃部分の複数の切刃部とが連なって形成 されることとなるが、本考案のように副切刃を構成する複数の切刃部のそれぞれ を仕上げ刃として使用するにはこれらの切刃部にある程度の長さを与えなければ ならない。この結果、各辺稜部の長さが同じならば、副切刃が形成される分だけ 主切刃の長さが短縮されるのは避けられないのである。 これに対して本考案のチップでは、副切刃7がチップ本体1の周面3,3同士 の交差稜線部にチップ厚さ方向に沿って形成されており、このため主切刃5の長 さが副切刃5の長さによって影響を受けることはない。従って本考案によれば、 上記のような構成を採ったチップに比べてその端面の辺稜部の長さが同じならば 、主切刃を長く形成すとることが可能であり、チップの有効活用が図られるとい う利点を得ることができる。
【0026】 なお、上記実施例ではチップ本体1を菱形平板状に成形して、その両端面2, 2の辺稜部に互い違いに主切刃5を形成したチップについて説明したが、本考案 はこれに限られるものではない。例えば上記端面2,2のうち一方をチップ取付 座への着座面に限定して使用するような構成としても構わないし、チップ本体1 の形状も正方形に近いものから平行四辺形状のものや、あるいは三角形平板状の ものであってもよい。 また上記実施例では、主切刃5にノーズ部6を介して連なる副切刃7を、第一 および第二の副切刃7A,7Bの二つの切刃部より構成したが、これについても 三つ以上の切刃部によって構成したとしても構わない。この場合には、これらの 切刃部と上記主切刃との交差角に応じた傾斜角のチップ取付座を有する三種類以 上の切削工具において、当該チップを装着することが可能となる。 さらに、本実施例では上記交差角θ3,θ2を135°および105°に設定し たが、これらはあくまで一例であって他の角度としてももちろん構わない。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、工具軸線に対するチップ取付座の傾斜角 が異なる複数種類の工具本体に、副切刃の一の切刃部を工具軸線に垂直な方向に 配置した状態で当該チップを装着することができ、この一の切刃部を仕上げ刃と して使用することにより平滑な仕上げ面を得ることが可能である。従って、一つ のチップで複数種類の工具に使用可能な汎用性の高いチップを提供することが可 能であり、これによってチップの有効活用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す、チップ本体1の一方
の端面2側から見た平面図である。
【図2】図1に示す実施例のTT断面図である。
【図3】図1に示す実施例のU方向(一の鋭角端部C1
に連なる一方の主切刃5の第一の主切刃5Aに平行な方
向)視の側面図である。
【図4】図1に示す実施例のV方向(一の鋭角端部C1
に連なる一方の主切刃5の第二の主切刃5Bに平行な方
向)視の側面図である。
【図5】図1に示す実施例のW方向(一の鋭角端部C1
に連なる他方の主切刃5の第一の主切刃5Aに平行な方
向)視の側面図である。
【図6】図1に示す実施例のX方向(一の鋭角端部C1
に連なる他方の主切刃5の第二の主切刃5Bに平行な方
向)視の側面図である。
【図7】図1に示す実施例のチップを装着した正面フラ
イスの工具軸線Oを含む断面図である。
【図8】図7に示す正面フライスの工具先端側からの正
面図である。
【図9】図7に示す正面フライスのY方向視の側面図で
ある。
【図10】図7に示す正面フライスのZZ断面図であ
る。
【図11】(イ)図7に示す正面フライスによって切削
を行う場合を示す図、および(ロ)図7に示す正面フラ
イスとはチップ取付座の傾斜角が異なる正面フライスに
よって切削を行う場合を示す図である。
【符号の説明】
1 チップ本体 2 チップ厚さ方向を向く端面 3 周面 5 主切刃 5A 第一の主切刃 5B 第二の主切刃 6 ノーズ部 7 副切刃 7A 第一の副切刃 7B 第二の副切刃 8 すくい面 8A 第一のすくい面 8B 第二のすくい面 8a 第一の構成面 8b 第二の構成面 8c 第三の構成面 C1 チップ本体1の鋭角端部 L1 第一の構成面8aと第二の構成面8bとの交差稜
線 L2 第二の構成面8bと第三の構成面8cとの交差稜
線 θ1 主切刃5に連なる端面2と第一の構成面8aとの
交差角 θ2 主切刃5に連なる端面2と第二の構成面8bとの
交差角 θ3 主切刃5に連なる端面2と第三の構成面8cとの
交差角 11 工具本体 13 チップ取付座 δ チップ取付座の工具軸線Oに対する傾斜角 O 工具軸線 W 被削材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多角形平板状をなすチップ本体のチップ
    厚さ方向を向く面の辺稜部のうち、少なくとも一の辺稜
    部に主切刃が形成されるとともに、この主切刃に連なる
    上記チップ本体の周面にはすくい面が設けられ、このす
    くい面と上記チップ本体の他の周面との交差稜線部であ
    って上記主切刃に交わる一の交差稜線部には、該主切刃
    にノーズ部を介して連なり上記チップ厚さ方向に延びる
    副切刃が形成されており、 この副切刃が、上記ノーズ部から離間するに従い上記主
    切刃に対する交差角が小さくなる複数の切刃部によって
    構成されていて、チップ外方に向かって膨らむ凸状に形
    成されていることを特徴とするスローアウェイチップ。
JP1472592U 1992-03-18 1992-03-18 スローアウェイチップ Expired - Lifetime JP2548083Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1472592U JP2548083Y2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 スローアウェイチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1472592U JP2548083Y2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 スローアウェイチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0574724U true JPH0574724U (ja) 1993-10-12
JP2548083Y2 JP2548083Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=11869109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1472592U Expired - Lifetime JP2548083Y2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 スローアウェイチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548083Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098506A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Tungaloy Corp スローアウェイチップ及びスローアウェイ式エンドミル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098506A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Tungaloy Corp スローアウェイチップ及びスローアウェイ式エンドミル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548083Y2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057781B2 (ja) スローアウェイチップ
WO2011001939A1 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2833283B2 (ja) スローアウェイチップ
JP6052455B1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
US4934880A (en) End mill cutting tool
JP3185519B2 (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
KR20200086298A (ko) 삼각형 형상을 가지고 인덱싱 가능하며 오목한 측부 표면들을 가지는 절삭 인서트 및 회전식 절삭 공구
JP4627849B2 (ja) スローアウェイチップ
JP6066005B1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP3003230B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP4821244B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式エンドミル
JP2000024824A (ja) スローアウェイエンドミルおよびエンドミル用チップ
JP3118956B2 (ja) スローアウェイチップ
US6902354B2 (en) Cutting insert
JPH0574724U (ja) スローアウェイチップ
JPH039935Y2 (ja)
US11407043B2 (en) Cutting insert
JP2543718Y2 (ja) スローアウエイチツプ
JP3010760B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JPH0144264Y2 (ja)
JP4859364B2 (ja) スローアウェイエンドミル
JP2573116Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2526102Y2 (ja) スローアウェイ式転削工具
JPH11197909A (ja) スローアウェイチップ
JPH0679513A (ja) スローアウェイ式カッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970422

EXPY Cancellation because of completion of term