JPH0574699B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574699B2
JPH0574699B2 JP16740184A JP16740184A JPH0574699B2 JP H0574699 B2 JPH0574699 B2 JP H0574699B2 JP 16740184 A JP16740184 A JP 16740184A JP 16740184 A JP16740184 A JP 16740184A JP H0574699 B2 JPH0574699 B2 JP H0574699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
rotation speed
dead zone
idling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16740184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146438A (ja
Inventor
Takayoshi Nishimori
Masahiko Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16740184A priority Critical patent/JPS6146438A/ja
Publication of JPS6146438A publication Critical patent/JPS6146438A/ja
Publication of JPH0574699B2 publication Critical patent/JPH0574699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの回転数制御装置、特にアイ
ドリング時におけるエンジンの回転数制御装置に
関する。
(従来技術) 自動車用のエンジンにおいては、アイドリング
時の回転数をできるだけ抑制して燃費性能や排気
性能の向上を図ると共に、クーラー等の外部負荷
が作用した時のエンストを防止し、或いは冷間始
動時の暖機を促進する等の目的で、アイドリング
回転数を自動制御することが行われる。このよう
なアイドリング制御を行うものとしては、例えば
特開昭57−110748号公報に開示された発明がある
が、この発明は、アイドリング制御と、自動車の
車速を運転者が指示した所定の車速に維持する所
謂オートクルーズ制御とを1個のアクチユエータ
を共用して行うようにしたもので、その関係上、
アイドリング制御をスロツトルバルブの開閉によ
るエア流入量の調整により行うようになつてい
る。また、これ以外に、吸気通路におけるスロツ
トルバルブの下流側に連通するエア供給路と、該
供給路を通つて上記吸気通路のスロツトルバルブ
下流側に流入するエア流入量を調整する制御弁と
を設けて、該制御弁の開閉制御によりアイドリン
グ回転数や外部負荷や暖機状態に応じて制御する
ようにしたものがある。そして、これらの方法に
よるアイドリング制御においては、エンジンの実
回転数をエンジンの暖機状態や負荷状態に応じて
設定される目標回転数に収束させる場合に、回転
数のハンチングを防止する目的で所定幅の不感帯
が設けられ、エンジンの実回転数がこの不感帯内
に収まつた状態ではフイードバツク制御が停止さ
れるように制御される。
然して、第5図に示すように、エンジン回転数
イが不感帯ロ内に収まつてエア流量が固定された
場合においても該エンジン回転数イは目標回転数
ハに対して変動するのが通例であるが、その場合
の変動幅はエンジン毎に異なり、更にはエンジン
の経年変化や燃焼状態の変化等によつても異な
る。そこで、上記不感帯ロは回転数の変動幅が最
も大きくなる場合を想定して設定し、回転数が不
感帯を逸脱して頻繁にフイードバツク制御が行わ
れることによる該回転数の不安定化やハンチング
を防止する必要がある。しかし、不感帯を一律に
広く設定すると、該不感帯内ではフイードバツク
制御が行われないため、回転数の変動幅が比較的
小さいエンジンの場合に、第6図に示すように、
エンジン回転数ニが何等かの原因で不感帯ホ内で
符号ニ′,ニ″で示すように目標回転数ヘに対して
上下にずれることがあり、上方にずれた場合には
燃費性能や排気性能が悪化し、また下方にずれる
とエンストが生じ易くなる等の弊害が生じる。
(発明の目的) 本発明は、アイドリング回転の制御に関する上
記のような問題に対処するもので、アイドリング
回転数を運転状態に応じた目標回転数に対して設
定される所定幅の不感帯内に収束させるように吸
気流量を調整するようにしたエンジンにおいて、
上記不感帯を各エンジンのアイドリング時の回転
変動幅に応じて常に最適の大きさに設定し、これ
によりハンチングを防止して回転数の安定化を図
ると共に、不感帯を徒らに広く設定することによ
り燃費性能や排気性能の悪化、更にはエンストを
防止し、もつて安定したアイドリング状態を確保
することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係るエンジンの回転数制御装置は上記
目的達成のため次のように構成したことを特徴と
する。
即ち、第1図に示すように、エンジンの回転数
を検出するエンジン回転数検出手段aと、アイド
リング時に該検出手段aからの信号を受けて、目
標回転数に対して設定された所定幅の不感帯内に
エンジン回転数を収束させるように吸気通路bを
通過する吸気流量を流量調整弁c等によつて調整
するアイドリング制御手段dと、アイドリング時
の所定時期に上記アイドリング制御手段dの目標
回転数に対するエンジン回転数の制御を停止させ
て上記吸気流量を所定量に固定し、その時のエン
ジン回転数の変動幅を上記エンジン回転数検出手
段aからの信号に基づいて検出する変動幅検出手
段eと、この変動幅検出手段eの出力信号に基づ
き、変動幅が大きい時には上記不感帯を拡大し、
変動幅が小さい時には該不感帯を縮小するように
補正更新する不感帯設定手段fとを設ける。この
ような構成によると、アイドリング時の所定時期
にエンジンの現実の回転変動幅が検出され、この
変動幅に応じて不感帯が設定されるので、各エン
ジンのばらつきや燃焼状態の変化等によつて上記
回転変動幅が変化しても、不感帯は常に該変動幅
に対して最適な幅に設定されるようになり、これ
により不感帯の幅が広過ぎた場合に生じる燃費性
能及び排気性能の悪化やエンストが防止されると
共に、不感帯の幅が狭過ぎた場合に生じるハンチ
ングが防止されることになる。
(実施例) 以下、図面に示す本発明の実施例について説明
する。尚、この実施例はスロツトルバルブの開閉
制御によるオートクルーズ機能を備えたエンジン
についての実施例である。
第2図はエンジンの回転数制御に関する制御シ
ステムを示すものであつて、エンジン1の燃焼室
2には吸、排気バルブ3,4を介して吸気通路5
及び排気通路6が夫々連通されている。上記吸気
通路5には上流側からエアクリーナ7、燃料噴射
ノズル8、スロツトルバルブ9が設置されている
と共に、燃料噴射ノズル8には燃料タンク10か
らポンプ11及び圧力調整装置12を介して導か
れた燃料供給管13が接続されており、また上記
燃焼室2には点火プラグ14が設置されている。
更に、吸気通路5におけるスロツトルバルブ9の
上流側と下流側との間にはバイパス通路15が設
けられ、該通路15上に該通路15を通つて吸気
通路5のスロツトルバルブ上流側から下流側に流
入するエア流入量を調整する制御弁16が設置さ
れている。そして、この制御弁16と上記スロツ
トルバルブ9とが駆動装置17によつて作動され
るようになつているが、この駆動装置17は次の
ような構成とされている。即ち、第3図に示すよ
うに、該駆動装置17は、アクチユエータとして
の1個のステツピングモータ18と、該モータ1
8により第1、第2減速歯車機構19,20を介
して夫々回転が入力される制御弁用電磁クラツチ
21及びスロツトルバルブ用電磁クラツチ22と
を有すると共に、制御弁用クラツチ21の出力回
転によりピニオン23及びラツク24を介して上
記制御弁16を直線運動させるようになつてお
り、またスロツトルバルブ用クラツチ22の出力
回転によりレバー25及びワイヤ26を介してス
ロツトルバルブ9を回動させるようになつてい
る。ここで、上記ラツク24には突子27が設け
られていると共に、制御弁16の全閉時に全開時
に該突子27に当接して該弁16の全閉状態及び
全開状態を夫々検出する全閉スイツチ28及び全
開スイツチ29が備えられている。
然して、この駆動装置17におけるモータ18
と、制御弁用及びスロツトルバルブ用クラツチ2
1,22と、上記燃料噴射ノズム8と、点火プラ
グ14とはコントロールユニツト30によつて
各々の制御が行われるようになつている。つま
り、第2図に示すようにモータ18はコントロー
ルユニツト30から送出される正逆転信号A及び
制御量(回転量)信号Bにより回転方向と回転量
が制御され、クラツチ21,22はクラツチ信号
C,Dにより夫々オン・オフ制御され、燃料噴射
ノズル8は噴射信号Eにより噴射時期と噴射量が
制御され、更に点火プラグ14は点火信号Fによ
り点火時期が制御される。
そして、これらの信号A〜Fを出力して燃料制
御、点火制御、アイドリング制御及びオートクル
ーズ制御を行うため、コントロールユニツト30
にはエンジンないし自動車の状態を検出する各種
センサやスイツチから次のような情報が入力され
るようになつている。即ち、燃料制御のため、吸
気通路5のスロツトルバルブ下流側に設置された
負圧センサ31からの負圧信号Gと、クランクシ
ヤフト32の周囲に設置された一対のクランク角
センサ33,33からのクランク角信号H,H
と、噴射量補正のための排気通路6に設置された
O2センサ34からのO2信号Iと、同じく吸気通
路5の上流部に設置された吸気温センサ35から
の吸気温信号Jと、始動時に噴射量を増量するた
めのエンジンのクランキングを検出するスタータ
スイツチ36からのクランキング信号Kとが入力
され、また点火制御のため、上記クランク角信号
H,Hが用いられる。
また、コントロールユニツト30には、エンジ
ン1のアイドリング状態を検出するために上記ク
ランク角信号H,Hと、スロツトルバルブ9の開
度を検出するスロツトル開度センサ37からのス
ロツトル開度信号Lとを読み込むと共に、アイド
リング制御のためにエンジン1のウオータジヤケ
ツト38に設置された水温センサ39からの水温
信号Mと、当該自動車に装備されたエアコンデイ
シヨナ用コンプレツサー、パワーステアリング用
ポンプ及びライト等の外部負荷の作用を夫々検出
するエアコンスイツチ40、パワーステアリング
スイツチ41、ライトスイツチ42からの負荷信
号N,O,Pとを入力する。また、このアイドリ
ング制御に際して上記制御弁16の全閉又は全開
状態を検出するために、第2図に示す全閉スイツ
チ28及び全開スイツチ29からの制御弁位置信
号Q,Q′が入力される。
更に、コントロールユニツト30には、オート
クルーズ制御のために、当該自動車の車速を検出
する車速センサ43からの車速信号Rと、運転者
によりオートクルーズ運転時に操作されるセツト
スイツチ44、コーストスイツチ45及びレジユ
ームスイツチ46からの指示信号S,T,Uと、
自動変速機のニユートラル又はパーキング状態を
示すインヒビタスイツチ47(手動変速機の場合
はクラツチの切断を示すクラツチスイツチ)から
のニユートラル信号Vと、ブレーキの踏込みを検
出するブレーキスイツチ48からのブレーキ信号
Wとが入力されるようになつている。ここで、上
記セツトスイツチ44は一定車速範囲(例えば40
〜100Km/h)での走行中において希望速度に達
した時にオートクルーズ運転にセツトするための
ものであり、またコーストスイツチ45はオート
クルーズ運転中において減速する場合に使用する
ものであり、更にレジユームスイツチ46はオー
トクルーズ用メインスイツチ(図示せず)の操作
以外の理由でオートクルーズ運転が解消された後
に再び前回のセツト速度に復帰させるためのもの
である。
次に上記実施例の作用をコントロールユニツト
30の作動を示す第4図a,bのフローチヤート
に従つて説明する。
先ず、イグニツシヨンスイツチによりエンジン
の始動操作が行われると、コントロールユニツト
30はステツプX1で各種状態のイニシヤライズ
を行つた後、ステツプX2で各センサ及びスイツ
チからの信号を受けて以下の制御に必要な各種入
力情報を読み込む。そして、ステツプX3で所定
の燃料制御時期が来たことを判断すると、ステツ
プX4による燃料制御ルーチンを実行する。この
燃料制御ルーチンにおいては、負圧信号G及びク
ランク角信号H,Hが示すエンジンの吸気負圧と
回転数とに対応する基本噴射量を設定すると共
に、O2信号Iに基づいて検出される空燃比のリ
ーンリツチ状態、及び吸気温度信号Jに基づいて
検出される空気充填量等に応じて上記基本噴射量
の補正が行われる。そして、ステツプX5でこの
ようにして設定された燃料噴射量となるように噴
射信号Eを燃料噴射ノズル8に送出する。また、
ステツプX6で所定の点火制御時期が来たことを
判断すると、ステツプX6からステツプX7の点火
制御ルーチンを実行し、上記吸気負圧やエンジン
回転数に応じた点火時期をセツトすると共に、ク
ランク角信号H,Hが示すクランクシヤフト32
の回転角度がセツトした時期に対応する角度とな
つた時に、ステツプX8で点火プラグ14に点火
信号Fを送出する。
次に、コントロールユニツト30は、ステツプ
X9でスロツトル開度信号Lやクランク角信号H,
Hによりエンジン1の運転状態がアイドリングモ
ードにあるか否かを判断するが、この時点ではア
イドリング状態にあるから、ステツプX10で水温
信号Mが示すエンジン1の冷却水温度や負荷信号
N,O,Pが示す負荷の状態等の入力情報を読み
込んだ後、ステツプX11〜X16によつて以下のア
イドリング制御に使用する目標回転数の設定を行
う。つまり、先ずステツプX11でエンジン1の冷
却水温度に応じた水温目標回転数を設定すると共
に、ステツプX12でエアコン信号Nによつてエア
コンスイツチ40がONであるかOFFであるかを
判断し、ONである場合にはステツプX13でエア
コン作動時の負荷状態に応じたエアコン目標回転
数を設定し、またOFFである場合にはステツプ
X14でエアコン目標回転数を零としておく。そし
て、ステツプX15及びステツフX16でこのエアコ
ン目標回転数とステツプX11で設定した水温目標
回転数とを比較して回転数の大きい方をこの時点
の目標回転数として設定し、以下のアイドリング
制御に使用する。ここで、エアコンが作動してい
るか否かを判断した上で以下のアイドリング制御
に使用する目標回転数を設定したのは、エアコン
の負荷が他の外部負荷と比較して極端に大きく、
そのためアイドリング制御に大きな影響を与える
からである。
このようにして、目標回転数が設定されると、
コントロールユニツト30はステツプX17でエア
コンスイツチ40、パワーステアリングスイツチ
41、ライトスイツチ42等の負荷スイツチが全
てOFFであるか否かの判断をし、全ての負荷ス
イツチがOFFの場合は、ステツプX18で現時点が
予め設定された所定時間毎の更新時期であるか否
かの判断をする。更新時期でない場合は、コント
ロールユニツト30は次の更新時期が来るまでス
テツプX19〜X26で第2,3図に示す制御弁16
による無負荷時における通常のアイドリング制御
を行う。この制御においては、先ずステツプX19
において上記ステツプX16で設定された目標回転
数と現時点における実回転数との差分を算出し、
次いでステツプX20でこの差分と前回更新時に設
定された不感帯(この時点では無負荷に対応する
不感帯)との比較を行う。そして、ステツプX21
で上記差分が不感帯内にあるか否かの判断をし、
不感帯内にある場合にはステツプX22でホールド
指令をセツトする。上記差分が不感帯を逸脱して
いる場合は、ステツプX23で実回転数が目標回転
数より高いか低いかを判断し、該実回転数が該目
標回転数より低い場合には、ステツプX24でモー
タ18に対する正転指令と両回転数の差分に応じ
た該モータ18の制御量をセツトし、また実回転
数が目標回転数より高い場合には、ステツプX25
で逆転指令と両回転数の差分に応じた制御量をセ
ツトする。そして、ステツプX26で上記ホールド
指令、正転指令又は逆転指令と、差分に応じた制
御量とを正逆転信号A及び制御量信号Bとしてモ
ータ18に出力する。これにより、モータ18
は、上記差分が不感帯内にある時は固定され、ま
た不感帯を逸脱している時は正転或いは逆転方向
に回転される。この場合に、第3図に示す制御弁
用クラツチ21は既に接続されており、従つて制
御弁16が第1減速歯車機構19、該制御弁用ク
ラツチ21、ピニオン23及びラツク24を介し
て開度増加方向或いは減少方向に駆動される。そ
の結果、バイパス通路15を通過して吸気通路5
のスロツトルバルブ下流側に流入するエア流量が
調整され、これによつてエンジン回転数が目標回
転数ないし該回転数を中心とする不感帯内に収束
するように制御されることになる。
然して、上記ステツプX18で更新時期が来たこ
とが判断されると、コントロールユニツト30は
ステツプX27〜X32で無負荷時における不感帯の
更新を行う。ここでは、先ずステツプX27で上記
ステツプX19〜X26によるエンジン回転数のフイ
ードバツク制御を一旦中止すると共に、ステツプ
X28で前回までの制御量をモータ18に出力して
(即ち、モータ18を停止させて)制御弁16を
前回までの制御位置に固定し、この状態で次のス
テツプX29、X30でクランク角信号H,Hが示す
現時点のエンジン回転数を読み込み、該エンジン
回転数の最大値と最小値とから回転数の変動幅を
求める。そして、この変動幅を求める処理をn回
繰り返した後、ステツプX31で回転数変動幅の複
数個のデータから平均値を算出し、ステツプX32
でこの回転数変動幅の平均値を無負荷時における
不感帯として更新する。これにより、次にステツ
プX19〜X26で行われるアイドリング制御に際し
ては、新たに設定された現実の回転変動幅に適合
した不感帯が使用されることになる。
一方、負荷スイツチ40〜42のいずれかが
ONとなつた場合はコントロールユニツト30は
ステツプX17からステツプX33を実行し、いずれ
かの負荷スイツチのON・OFF状態が前回と比較
して変化していることを確認して上記ステツプ
X19〜X26の処理を再び実行する。これは、負荷
状態が切換つた時に、新たな負荷状態の下で、そ
の負荷に応じた目標回転数及び該目標回転数につ
いて前回設定された不感帯を用いて一旦アイドリ
ング制御を行うためである。そして、負荷状態が
切換つた後において、所定時間毎の更新時期が来
るまで、ステツプX34から上記ステツプX19〜X26
を実行し、上記の無負荷時の場合と同様にして、
当該負荷に対応する目標回転数と不感帯を用いて
制御弁16によるアイドリング制御を行う。そし
て、更新時期が来た時に、ステツプX35〜X40
よつてその時点の負荷に対応した不感帯の更新を
行う。この不感帯の更新は上記ステツプX27
X32による制御と同じであつて、先ずステツプ
X35でエンジン回転数のフイードバツク制御を中
止すると共に、ステツプX36で前回までの当該負
荷に応じた制御量をモータ18に出力して制御弁
16を固定し、この状態で次のステツプX37、ス
テツプX38で現時点のエンジン回転数を読み込ん
で回転数の変動幅を求める。そして、この処理を
n回繰り返した後、ステツプX39で複数個のデー
タの平均値を算出し、ステツプX40でこの回転数
変動幅の平均値を現時点の負荷に対応する不感帯
として更新する。そして、この不感帯をステツプ
X19〜X26で行われる次回のアイドリング制御に
使用する。このようにして、負荷の状態が変化し
ても、その負荷に応じて、且つ現実のエンジン回
転数の変動幅に応じて設定された不感帯内に収束
するようにアイドリング制御が行われることにな
る。
尚、以上の実施例では、制御弁16を開閉駆動
させて、バイパス通路15を通過するエア流量を
調整することによつてアイドリング制御を行うよ
うにしたが、スロツトルバルブ9を開閉駆動させ
て吸気通路5を通過するエア流量を調整すること
によつてアイドリング制御を行うようにしてもよ
い。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、アイドリング時
に目標回転数に対して設定された所定幅の不感帯
内に実際のエンジン回転数を収束させるように吸
気流量を調整してアイドリング回転数を制御する
ようにしたエンジンにおいて、アイドリング時の
所定時期に実際のエンジン回転数の変動幅を検出
して、この変動幅に応じて上記不感帯を更新設定
するようにしたので、各エンジン毎のばらつきや
経年変化等によつて上記エンジン回転数の変動幅
が相違しても常に最適幅の不感帯を用いて制御が
行われることになる。これにより、不感帯が狭過
ぎる場合に生じるエンジン回転数のハンチングが
防止されると共に、不感帯が広過ぎる場合に生じ
る燃費性能や排気性能の悪化、或いはエンスト等
が防止され、もつて安定したアイドリング状態が
得られることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す概略図である。ま
た第2〜4図は本発明の実施例を示すもので、第
2図は制御システム図、第3図は駆動装置の概略
構成図、第4図a,bは作動を示すフローチヤー
ト図である。第5,6図は不感帯とエンジン回転
数とに関する従来の問題点を示すタイムチヤート
図である。 a……エンジン回転数検出手段、d……アイド
リング制御手段、e……変動幅検出手段、f……
不感帯設定手段、30……コントロールユニツ
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジン回転数検出手段と、アイドリング時
    に目標回転数に対して設定された所定幅の不感帯
    内にエンジン回転数を収束させるように吸気流量
    を調整するアイドリング制御手段とを備えたエン
    ジンの回転数制御装置であつて、アイドリング時
    の所定時期に上記アイドリング制御手段の目標回
    転数に対するエンジン回転数の制御を停止させて
    上記吸気流量を所定量に固定し、その時のエンジ
    ン回転数の変動幅を検出する変動幅検出手段と、
    この変動幅検出手段の出力信号に基づき、変動幅
    が大きい時には上記不感帯を拡大し、変動幅が小
    さい時には該不感帯を縮小するように補正更新す
    る不感帯設定手段とを設けたことを特徴とするエ
    ンジンの回転数制御装置。
JP16740184A 1984-08-09 1984-08-09 エンジンの回転数制御装置 Granted JPS6146438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740184A JPS6146438A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 エンジンの回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740184A JPS6146438A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 エンジンの回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146438A JPS6146438A (ja) 1986-03-06
JPH0574699B2 true JPH0574699B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=15849015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16740184A Granted JPS6146438A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 エンジンの回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146438A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827491B2 (ja) * 1990-09-27 1998-11-25 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146438A (ja) 1986-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215750B2 (ja)
US4748951A (en) Apparatus for and method of controlling the idling of automobile engine
US5727523A (en) Suction air control apparatus of internal combustion engine
US5722368A (en) Method and apparatus for adjusting the intake air flow rate of an internal combustion engine
EP0807751B1 (en) Idling control apparatus of internal combustion engine
JPH0574699B2 (ja)
JPH0231781B2 (ja)
JPH0849587A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH11190246A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射方法
JPH05312076A (ja) アイドル回転数制御装置
JP3284393B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
JPH0574701B2 (ja)
JPH0243903B2 (ja)
JPH0214981B2 (ja)
JP2561832B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH07166941A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2507991B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの吸気制御装置
KR0152123B1 (ko) 내연 기관의 아이들 회전수 제어 장치
JPS6146439A (ja) エンジンの回転数制御装置
JP2660623B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP5161844B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07684Y2 (ja) 自動車用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH02191840A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2000045833A (ja) アイドル回転数制御装置
JPH08200117A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの過給圧検出装置