JPH0574492A - 電池の検査方法 - Google Patents

電池の検査方法

Info

Publication number
JPH0574492A
JPH0574492A JP3261296A JP26129691A JPH0574492A JP H0574492 A JPH0574492 A JP H0574492A JP 3261296 A JP3261296 A JP 3261296A JP 26129691 A JP26129691 A JP 26129691A JP H0574492 A JPH0574492 A JP H0574492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
inspection
batteries
inspecting
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3261296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3151482B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakajo
聡 中條
Kenji Otsuka
健司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26129691A priority Critical patent/JP3151482B2/ja
Publication of JPH0574492A publication Critical patent/JPH0574492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151482B2 publication Critical patent/JP3151482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非水二次電池の検査に際して、検査機を効率
的に使用することにより、検査のコストを低減する。 【構成】 非水二次電池の検査方法において、少なくと
も2つ以上の電池を、並列に接続後一定電圧に保持して
充電し、次に直列に接続後一定電流で一定時間放電した
後、個々の電池毎に一定電流で一定電圧まで放電する。 【効果】 非水二次電池の検査に際して、高価な検査機
の使用台数を低減でき、電池の検査のコストを低減でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池の検査方法に関
し、詳しくは正極と負極とセパレータと有機電解液とを
備えた二次電池の検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル機器が普及するにつれ
て、その電源として繰り返し使用可能な二次電池の需要
が増大している。軽量で高エネルギ−密度の非水電池に
ついても従来の一次電池だけでなく、いくつかの種類の
二次電池が使用されるようになってきている。
【0003】これら非水二次電池には、負極活物質にア
ルカリ金属やその合金を用いたもの、あるいはアルカリ
金属イオンをドープ、脱ドープする炭素質材料などを用
いたものがあり、この中でも、例えば、特開昭62−9
0863に開示されているような負極活物質に炭素質材
料を用いた非水二次電池は充電、放電を繰り返しても負
極にアルカリ金属が析出しないことからサイクル性など
の面で優れている。
【0004】また高エネルギー化の要求から、正極活物
質についても、例えば、特開昭62−90863に開示
されているような高起電力の得られるAxMyNzO2
(Aはアルカリ金属の少なくとも1種を表し、Mは遷移
金属の少なくとも1種を表し、NはAl、In、Snの
群から選ばれた少なくとも1種を評し、x,y,zは各
々0.05≦x≦1.10,0.85≦y≦1.00,
0≦z≦0.10の数である)で表されるもの等が用い
られるようになってきている。
【0005】従来、これらの二次電池を検査する方法と
しては一定電流で一定時間充電する定電流充電を行い、
続いて一定電流で一定電圧まで放電して個々の電池の放
電容量を測定するという方法が採られている。この場合
電池1個に対して電源及び容量検査用放電機が必要とな
るが、ニッケルカドミウム二次電池の検査などでは大き
な電流で充電、放電させることにより検査時間の短縮を
行い、高価な検査機を効率よく使用して検査のコストの
低減に努めてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
負極活物質に炭素質材料を用いた非水二次電池を充電す
る場合、アルカリ金属を析出させずに炭素質材料に十分
にアルカリ金属イオンをドープするには充電時に一定電
圧に保持する定電圧充電が必要である。また高起電力の
得られる正極活物質を使用した二次電池では、電解液の
分解などを防ぐためにも、一定電圧以上の充電は好まし
くないため、定められた電圧範囲で大きな容量を取り出
すために定電圧充電が必要となる。
【0007】一方、非水二次電池の場合は、充電量に対
する放電量の比がほぼ100%であるため、個々の電池
を直列に組み合わせて使用する場合、容量の異なる電池
を組み合わせると、容量の小さな電池が過充電されて性
能が劣化して好ましくない。このため、正確に個々の電
池の容量を調べる必要があるが、非水電池は使用される
電解液自体の導電性が比較的低いために大きな電流を取
り出すことが難しく、容量の検査は個々に小さな電流で
行う必要がある。ところが容量を検査する放電機は、電
池の電圧を個々に測定しながら一定の電圧で個々の電池
の放電を終了する機能が必要なために大変高価である。
このため定電圧充電を必要とする非水二次電池を検査す
る場合は、従来の二次電池の検査のように、充電、放電
を電池1個に対して一台の検査機で行うと、電池1個当
りの検査機占有時間が長くなり、効率的でないうえに検
査のコストも高くなるという問題点があった。
【0008】本発明はかかる従来の問題に着目し、非水
二次電池の検査に際して、検査機を効率的に使用するこ
とにより、検査のコストを低減する検査法を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、正極と負極とセパレータと有機電解液
とを備えた二次電池の検査方法において、少なくとも2
つ以上の電池を、並列に接続後一定電圧に保持して充電
し、次に直列に接続後一定電流で一定時間放電した後、
個々の電池毎に一定電流で一定電圧まで放電することを
特徴とする電池の検査方法である。
【0010】さらには、上記二次電池の正極の活物質が
AxMyNzO2(Aはアルカリ金属の少なくとも1種
を表し、Mは遷移金属の少なくとも1種を表し、NはA
l、In、Snの群から選ばれた少なくとも1種を評
し、x,y,zは各々0.05≦x≦1.10,0.8
5≦y≦1.00,0≦z≦0.10の数である)で表
されることを特徴とする電池の検査方法である。
【0011】本発明によれば、少なくとも2つ以上の電
池を、並列に接続後一定電圧に保持して充電することに
より、充電に必要な定電圧電源装置の台数を少なくする
ことができるので、検査のコストを低減することができ
る。さらに、このようにして充電された電池を充電用電
源装置から取り外し、これらを一旦、直列に接続後、安
価な放電機とタイマーで一定電流で一定時間放電するこ
とによって、全ての電池から一定容量だけ放電させるこ
とができる。さらに続けて、従来の容量検査機で個々の
電池毎に一定電流で一定電圧まで放電する。電池個々の
容量は、直列に接続して放電した容量と個々に一定電圧
まで放電した容量との和で求められる。この検査方法を
とることにより、完全に充電された電池を1個ずつ高価
な容量検査機で一定電圧まで放電させる従来のやり方よ
りも、容量検査機に対する電池1個当りの占有時間が短
縮され、検査機を効率的に使用でき検査のコストを低減
することができる。
【0012】本発明の検査法で検査を行う非水二次電池
の正極活物質としてはMoS2 、TiS2 、V25
MnO2 などの遷移金属カルコゲン化合物、ポリアニリ
ン、ポリアセチレンなどの導電性高分子、AxMyNz
2 (Aはアルカリ金属の少なくとも1種を表し、Mは
遷移金属の少なくとも1種を表し、NはAl、In、S
nの群から選ばれた少なくとも1種を評し、x,y,z
は各々0.05≦x≦1.10,0.85≦y≦1.0
0,0≦z≦0.10の数である)で表される化合物と
してLiCoO2 、LiNiO2 、LiMnO2 、Li
x Ni(1-x) CoO2 などがあるが、特にAxMyNz
2 (Aはアルカリ金属の少なくとも1種を表し、Mは
遷移金属の少なくとも1種を表し、NはAl、In、S
nの群から選ばれた少なくとも1種を評し、x,y,z
は各々0.05≦x≦1.10,0.85≦y≦1.0
0,0≦z≦0.10の数である)で表される化合物を
正極活物質に用いた非水二次電池は高い起電力を有する
ため、その検査には本発明が有効である。
【0013】本発明の検査法で検査を行う非水二次電池
の負極活物質としてはリチウム等の軽金属またはその合
金、ポリアセチレンなどの導電性高分子、LiWO2
の層間化合物、炭素質材料などがあるが、特に炭素質材
料を負極活物質に用いた非水二次電池はアルカリ金属を
析出させずに炭素質材料に十分にアルカリ金属イオンを
ドープさせるためにも、その検査には本発明が有効であ
る。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を具体的に説明する
が、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0015】
【実施例1】正極として、活物質LiCoO2 に対し
て、5%の炭素系導電助剤を加えてなるコンパウンドに
ポリビニリデンフルオライドの5%DMF溶液を同量加
えて懸濁液とし、これをアルミニウム箔に300g/m
2 で均一に添着したもの、また、負極には、活物質とし
て平均粒径10μmの炭素質材料にポリビニリデンフル
オライドの5%DMF溶液を同量加えて懸濁液とし、こ
れを銅箔に150g/m2 で均一に添着したものをそれ
ぞれ使用して40×300mm電極を作成し、これらに
LiClO4 0.6mol/lのプロピレンカーボネイ
ト溶液を含浸して直径16.5mm高さ50mmの電池
缶に密閉した。
【0016】この電池を100本並列に接続し、最大8
V、20Aの能力の定電流定電圧電源を用いて4.20
Vまで定電圧充電した。完全に充電した電池を20本直
列に接続し、最大110V、100Wの能力の電子負荷
抵抗器で、0.6A定電流で60分間放電した。定電流
放電を終えた電池を容量検査機にセットして0.3A定
電流で2.7Vまで放電して個々の電池の残りの容量を
検査した。このとき16時間で電流100本を処理する
のに必要な最小の検査機の台数を表1に示す。
【0017】
【比較例1】実施例1の電池を、定電圧充電可能な容量
検査機に1本ずつ接続し、4.20Vまで定電圧充電
し、0.3A定電流で2.7Vまで放電を行って個々の
容量を検査した。このとき16時間で電池100本を処
理するのに必要な最少の検査機の台数を表1に示す。
【0018】
【比較例2】実施例1の電池を100本並列に接続し、
最大8V20Aの能力の定電流定電圧電源を用いて4.
20Vまで定電圧充電した後、容量検査機にセットして
0.3A定電流で2.7Vまで放電を行って個々の容量
を検査した。このとき16時間で電池100本を処理す
るのに必要な最少の検査機の台数を表1に示す。
【0019】この表1から明らかなように、比較例1お
よび2の検査方法では検査に要する検査機の数が多く、
特に高価な容量検査機の数が多いのに対し、本発明の実
施例1の検査方法は検査に要する検査機の数を少なくで
き、検査のコストを低減できる。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の検査方法により、非水二次電池
の検査に際して、高価な検査機の使用台数を低減でき、
検査のコストを低減することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極とセパレータと有機電解液と
    を備えた二次電池の検査方法において、 少なくとも2つ以上の電池を、並列に接続後一定電圧に
    保持して充電し、次に直列に接続後一定電流で一定時間
    放電した後、個々の電池毎に一定電流で一定電圧まで放
    電することを特徴とする電池の検査方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の負極の活物質が炭素質材
    料であることを特徴とする電池の検査方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の正極の活物質がAxMy
    NzO2 (Aはアルカリ金属の少なくとも1種を表し、
    Mは遷移金属の少なくとも1種を表し、NはAl、I
    n、Snの群から選ばれた少なくとも1種を評し、x,
    y,zは各々0.05≦x≦1.10,0.85≦y≦
    1.00,0≦z≦0.10の数である)で表されるこ
    とを特徴とする電池の検査方法。
JP26129691A 1991-09-13 1991-09-13 電池の検査方法 Expired - Lifetime JP3151482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26129691A JP3151482B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 電池の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26129691A JP3151482B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 電池の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0574492A true JPH0574492A (ja) 1993-03-26
JP3151482B2 JP3151482B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17359829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26129691A Expired - Lifetime JP3151482B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 電池の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151482B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586562B2 (en) 1999-12-27 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, method for production thereof and microorganisms for use in the same
US6686439B2 (en) 2001-03-01 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate and method of producing same, and ω-(2-thienylsulfanyl) alkanoic acid and method of producing same
US6808907B2 (en) 2001-03-27 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing polyhydroxyalkanoate
US6808854B2 (en) 2001-04-27 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoates having in its side chain phenylsulfinyl structure and/or phenyl sulfonyl structure and production process therefor; charge control agent, toner binder and toner containing same; and image forming method and image forming apparatus using the toner
US7153622B2 (en) 2001-04-27 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic charge image developing toner, producing method therefor, image forming method and image forming apparatus utilizing the toner, construct and method for making the construct
EP2071405A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Xerox Corporation Toner Compositions And Processes
WO2009131186A1 (ja) 2008-04-23 2009-10-29 国立大学法人北海道大学 組み換え微生物を用いた共重合ポリエステルの製造方法
DE102011004368A1 (de) 2010-02-24 2011-08-25 Xerox Corp., N.Y. Tonerzusammensetzungen und Verfahren
US8748137B2 (en) 2008-10-27 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of polylactate using recombinant microorganism
US20180062402A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 Yazaki Corporation Quick charging device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586562B2 (en) 1999-12-27 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, method for production thereof and microorganisms for use in the same
US6649381B1 (en) 1999-12-27 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, method for production thereof and microorganisms for use in the same
US7169598B2 (en) 1999-12-27 2007-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate, method for production thereof and microorganisms for use in the same
US6686439B2 (en) 2001-03-01 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate and method of producing same, and ω-(2-thienylsulfanyl) alkanoic acid and method of producing same
US6861496B2 (en) 2001-03-01 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkonoate and method of producing same, and ω-(2-thienylsulfanyl) alkanoic acid and method of producing same
US6808907B2 (en) 2001-03-27 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing polyhydroxyalkanoate
US6808854B2 (en) 2001-04-27 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoates having in its side chain phenylsulfinyl structure and/or phenyl sulfonyl structure and production process therefor; charge control agent, toner binder and toner containing same; and image forming method and image forming apparatus using the toner
US7153622B2 (en) 2001-04-27 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic charge image developing toner, producing method therefor, image forming method and image forming apparatus utilizing the toner, construct and method for making the construct
EP2071405A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Xerox Corporation Toner Compositions And Processes
US8137884B2 (en) 2007-12-14 2012-03-20 Xerox Corporation Toner compositions and processes
WO2009131186A1 (ja) 2008-04-23 2009-10-29 国立大学法人北海道大学 組み換え微生物を用いた共重合ポリエステルの製造方法
US8563281B2 (en) 2008-04-23 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of polyester copolymer using recombinant microorganism
US8748137B2 (en) 2008-10-27 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of polylactate using recombinant microorganism
EP2963120A1 (en) 2008-10-27 2016-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of polylactate using recombinant microorganism
DE102011004368A1 (de) 2010-02-24 2011-08-25 Xerox Corp., N.Y. Tonerzusammensetzungen und Verfahren
US8603720B2 (en) 2010-02-24 2013-12-10 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US20180062402A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 Yazaki Corporation Quick charging device
US10756548B2 (en) * 2016-08-25 2020-08-25 Yazaki Corporation Quick charging device with switching unit for individual battery module discharging

Also Published As

Publication number Publication date
JP3151482B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108511815B (zh) 一种锂离子电池一致性的评价方法及系统
US20120226455A1 (en) Anomalously Charged State Detection Device and Test Method for Lithium Secondary Cell
JP5210776B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充放電制御装置
US9455480B2 (en) Assembled battery
JPWO2011065009A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
CN1977418A (zh) 对具有负电极的锂离子蓄电池充电的方法
US20040241534A1 (en) Method for charing non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor
CN209911514U (zh) 电池的自放电测试系统
Popp et al. Lifetime analysis of four different lithium ion batteries for (plug-in) electric vehicle
US20210391742A1 (en) Charging method, electronic apparatus, and storage medium
JP2002141032A (ja) 組電池
JP3151482B2 (ja) 電池の検査方法
WO2017150416A1 (ja) 劣化判定方法及び蓄電システム
CN101232095A (zh) 锂离子电池正极活性物质及其电池
EP2639864B1 (en) Lithium secondary battery
JPH0422066A (ja) 非水系二次電池
CN102893440A (zh) 一种用于蓄电池系统的安全测试的蓄电池单元模拟装置
US20100159293A1 (en) Device for producing electrical energy and a charging current signal, and a device for producing electrical energy charged by the charging current signal
KR102477915B1 (ko) 리튬 이온 전지의 제조 방법
CN113632290B (zh) 改善电池循环性能的方法和电子装置
JP6344100B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013131426A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック
JP2005019116A (ja) 電気化学セル
JP2000195558A (ja) 非水電解液二次電池の充放電制御装置
JP2000277164A (ja) リチウム二次電池の電池性能回復法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11