JPH0574300U - 細胞培養容器 - Google Patents

細胞培養容器

Info

Publication number
JPH0574300U
JPH0574300U JP2290692U JP2290692U JPH0574300U JP H0574300 U JPH0574300 U JP H0574300U JP 2290692 U JP2290692 U JP 2290692U JP 2290692 U JP2290692 U JP 2290692U JP H0574300 U JPH0574300 U JP H0574300U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
tank
cells
cell
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2290692U
Other languages
English (en)
Inventor
充弘 村田
昌紀 戸上
都 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2290692U priority Critical patent/JPH0574300U/ja
Publication of JPH0574300U publication Critical patent/JPH0574300U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 培養を継続しながら、細胞等への酸素の供給
および連続的もしくは間欠的な培養液の交換を簡単な構
成で行うことができ、さらにディスポーザブル化が可能
な細胞培養容器を提供することにある。 【構成】 本考案の細胞培養容器は、気体および液体を
透過させない2枚の非透過性シートと、これらの間に介
挿された半透性シートとにより、それぞれのシートの端
部が接合されて、培養槽として用いる画室と、潅流槽と
して用いる画室とが形成され、培養槽として用いる画室
には、当該画室と外部とを連通する連通管が設けられて
いるとともに、螺旋状あるいは渦巻状に巻かれた状態で
酸素供給管が格納され、潅流槽として用いる画室には、
培養液供給管および培養液排出管が設けられていること
を特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、微生物、植物細胞および動物細胞(以下これらを単に「細胞等」と いう)、特に動物細胞の培養に好適に用いられる細胞培養容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
細胞等の培養を高い効率で実行するためには、培養される細胞等を常に新しい 培養液と接触させることが肝要であり、従って、培養容器内には、常に新しい培 養液が供給されることが必要である。また、培養される細胞等が好気性のもので ある場合には、当該細胞等に十分な酸素が供給されることも重要である。
【0003】 しかして、従来においては、一部が半透膜で構成された内側容器(培養槽)と 、この内側容器を格納してなる外側容器と、酸素供給機構とを有してなる細胞培 養容器を用いることにより、半透膜を利用した培養液の供給および酸素供給機構 による酸素の供給が行われていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の細胞培養容器においては、半透膜の支持や酸素供給機構 の構成などにおいて多大の問題があり、細胞培養容器としての構成は複雑なもの であった。
【0005】 本考案は、以上のような事情に基いてなされたものであって、その目的は、培 養を継続しながら、細胞等への酸素の供給および連続的もしくは間欠的な培養液 の交換を簡単な構成で行うことができ、さらにディスポーザブル化が可能な細胞 培養容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の細胞培養容器は、気体および液体を透過させない2枚の非透過性シー トと、これらの間に介挿された半透性シートとにより、それぞれのシートの端部 が接合されて、培養槽として用いる画室と、灌流槽として用いる画室とが形成さ れ、 培養槽として用いる画室には、当該画室と外部とを連通する連通管が設けられ ているとともに、螺旋状あるいは渦巻状に巻かれた状態で酸素供給管が格納され 、 灌流槽として用いる画室には、培養液供給管および培養液排出管が設けられて いることを特徴とする。
【0007】
【作用】
(1)細胞培養容器を構成する培養槽および灌流槽が、2枚の非透過性シートお よび半透性シートによって形成されており、極めて構成の簡単なものである。 (2)螺旋状あるいは渦巻状に巻かれた状態で培養槽に格納された酸素供給管、 灌流槽に設けられた培養液供給管および培養液排出管によって、細胞等への酸素 の供給、連続的もしくは間欠的な培養液の交換を、確実かつ容易に行うことがで きる。 (3)安価な材料を用いて簡単に製造することができ、ディスポーザブル化が可 能である。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。 図1は、本考案の細胞培養容器の一実施例を示す部分破断正面図、図2は部分 破断側面図である。
【0009】 この実施例の細胞培養容器は、第1の非透過性シート4および半透性シート6 により形成された画室よりなる培養槽1と、第2の非透過性シート5および前記 半透性シート6により形成された画室よりなる灌流槽2と、螺旋状あるいは渦巻 状に巻かれた状態で培養槽1内に格納された酸素供給管3とにより構成されてい る。
【0010】 培養槽1は、第1の非透過性シート4および半透性シート6により、これらの シートの端部同士が接着されて形成された画室よりなる。
【0011】 培養槽1を区画する第1の非透過性シート4は、気体および液体を透過させな い材質、具体的には、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ ブタジエンなどよりなる軟質プラスチックおよび半硬質プラスチックなどからな るものである。
【0012】 培養槽1を区画する半透性シート6は、通常、孔径10μm以下の細孔を有す る半透膜よりなる。これにより、培養液は、半透性シート6を透過することがで きるが、細胞等は透過することができない。
【0013】 斯かる機能を有する半透性シート6としては、例えば再生セルロース、セルロ ースアセテートなどのセルロース系の半透膜、ポリエステル、ポリアクリロニト リルなどの合成高分子化合物よりなる半透膜を挙げることができる。
【0014】 図1に示すように、培養槽1の形状(正面視による形状)は長方形であるが、 この形状は特に限定されるものではなく、例えば円形、正方形、三角形などであ ってもよい。
【0015】 培養槽1の内容積としては、50〜5000ミリリットルであることが好まし く、特に好ましくは100〜2000ミリリットルである。
【0016】 培養槽1の内容積(Vml)に対する半透性シート6の面積(Scm2 )の比 (S/V)は、0.2〜2.0cm-1の範囲にあることが好ましく、特に好まし くは0.5〜1.5cm-1の範囲である。 S/Vの値が上記の範囲にあることにより、培養槽1内における培養液の効率 的な攪拌と、半透性シート6を介した効率的な培地交換とがバランス良く可能と なり、細胞等の培養効率が向上し、細胞等の培養密度が向上する。
【0017】 培養槽1の上端部には、培養槽1と容器の外部とを連通する連通管7,7’が 設けられている。この連通管7,7’を介することにより、被培養物である細胞 等や培養液を培養槽1内へ注入する操作、細胞等や培養液を培養槽1から回収す る操作、培養中におけるサンプリング操作、添加物の追加操作を行うことができ る。
【0018】 8は、連通管7を塞ぐキャップであり、9は、連通管7’を塞ぐゴム栓付きキ ャップである。特に、連通管7’がゴム栓付きキャップ9によって塞がれている この態様においては、ディスポ針とディスポシリンジよりなる手段を用いて、サ ンプリング操作および添加物の追加操作を容易に行うことができる。
【0019】 10および11は、それぞれ、培養槽1の下端部に設けられたコネクター管で ある。 コネクター管10および11は、それぞれ、培養槽1内において酸素供給管3 に接続され、培養槽1外において、チューブ部材15,16を介して、例えば空 気ポンプよりなる酸素供給機構(図示省略)に接続されている。これにより、培 養槽1内の細胞等に酸素供給機構からの減菌された酸素が供給される。
【0020】 酸素供給管3は、螺旋状あるいは渦巻状に巻かれた状態で培養槽1内に設けら れており、酸素供給管3を格納するためのスペースは極めて小さいものとなる。 このような酸素供給管3が培養槽1内に設けられていることにより、細胞等への 酸素の供給を確実かつ容易に行うことができる。
【0021】 酸素供給管3の内径、外径および長さは、培養槽1の内容積に応じて変更する ことができる。具体的には、内径0.5〜2.5mm、外径1.0〜4.0mm 、培養槽1の内容積1リットルあたりの長さが5〜30mの酸素供給管3を好ま しく用いることができ、特に好ましいものとして、内径0.5〜1.5mm、外 径1.0〜2.5mm、チューブの肉厚0.25〜0.5mm、培養槽1の内容 積1リットルあたりの長さが10〜20mであり、培養槽1の内容積1リットル あたりのチューブの表面積が300〜2000cm2 であるものを挙げることが できる。 上記のような好ましい条件を満たす酸素供給管3が格納されていることにより 、培養槽1内における培養液の攪拌効率を低下させることなく、細胞等への酸素 供給が効率よく行われ、細胞等の培養密度が向上する。
【0022】 酸素供給管3の材質としては、シリコン、テフロン、フッ素ゴムなどを挙げる ことができる。
【0023】 灌流槽2は、培養槽1を区画する前記半透性シート6および第2の非透過性シ ート5により、これらのシートの端部同士が接着されて形成された画室よりなる 。
【0024】 灌流槽2を区画する第2の非透過性シート5は、前記第1の非透過性シート4 と同じ材質のものであることが好ましい。
【0025】 12および13は、それぞれ、灌流槽2の下端部に設けられた培養液供給管お よび培養液排出管である。 培養液供給管12および培養液排出管13は、チューブ部材17,18を介し て、例えばポンプよりなる培養液供給機構(図示省略)に接続されている。これ により、新しい培養液は、先ず灌流槽2に供給され、灌流槽2に供給された培養 液は、半透性シート6を透過して培養槽1内の細胞等に供給される。 なお、培養液供給機構による培養液の供給は、連続的であっても間欠的であっ てもよい。
【0026】 本実施例の細胞培養容器は、簡単な構成でありながら、細胞等への酸素供給お よび培養液の交換を確実に行うことができ、この結果、高い密度で細胞等を培養 することができる。 また、上記のような構成の細胞培養容器は、安価な材料を用いて簡単に製造す ることができ、ディスポーザブル化が可能である。
【0027】 以上において、本考案の一実施例を説明したが、本考案はこれらに限定される ものではなく、種々の変更が可能である。 例えば、図3に示すように、第1の非透過性シート4、第2の非透過性シート 5および半透性シート6の各端部が、枠部材14によって固定されることにより 接合されていてもよい。
【0028】 また、図4に示すように、半円状の酸素供給管3’が複数本束ねられて構成さ れる束状体を培養槽1内に設ける態様によって、細胞等への酸素の供給を行うこ ともできる。
【0029】 束状体を構成する酸素供給管3’の長さおよび本数は、培養槽1の内容積に応 じて変更することができる。好ましい束状体としては、内径0.05〜1mm、 外径0.15〜1.5mm、培養槽1の内容積1リットルあたり15〜50cm の酸素供給管3’を12〜75本束ねたものを挙げることができ、特に好ましい ものとして、内径0.1〜0.5mm、外径0.2〜0.7mm、肉厚0.1〜 0.25mm、培養槽1の内容積1リットルあたり20〜40cmの酸素供給管 3’を20〜50本束ねたものであり、培養槽1の内容積1リットルあたり、チ ューブの表面積が25〜440cm2 であるものを挙げることができる。
【0030】 また、図5に示すように、灌流槽2を構成する第2の非透過性シート5の内側 面上に、針型、山型、ピラミッド型もしくはドーム型の突起pを複数設けるか、 あるいは、第2の非透過性シート5と半透性シート6との間にプラスチック製の メッシュ材を介在させるなどして、第2の非透過性シート5と半透性シート6と の面間距離が一定に維持されるように、当該半透性シート6を保持することもで きる。
【0031】 また、図6に示すように、本考案に係る細胞培養容器Aは、透明な硬質プラス チック製の型枠B内に収納することもできる。このような構成によれば、衝撃な どによる細胞培養容器自体の破損が防止され、また、持ち運びなども容易になる ので好ましい。
【0032】 本考案を適用して培養される細胞等としては、特に限定されるものではなく、 例えば動物細胞としてリンパ芽球、バーキットリンパ腫細胞、急性白血病細胞、 骨髄腫などのミエローマ細胞、またはこれらによるハイブリドーマ細胞、Bal b/cマウスの脾臓細胞とNS−1細胞とのハイブリドーマ細胞などの浮遊性細 胞、黒色腫由来のBOWES細胞、ヒト子宮癌細胞Hela、チャイニーズハム スター肺細胞V−79、ヒト胎児肺細胞MRC−5、チンパンジー肝線維芽細胞 、ヒト包皮細胞、ニワトリ胎児線維芽細胞、初代サル腎細胞、マウス転移線維芽 細胞、脳下垂体腫瘍細胞、アフリカミドリザル腎細胞Vero、副腎腫瘍細胞な どの接着依存性細胞、殺腫瘍細胞活性を示す一群のキラー細胞であるLAK細胞 (Lymphokine−Activated Killer Cell)、T IL細胞(Tumor Infiltrating Lymphocyte)、 CTL細胞(Cytotoxic T Lymphocyte)などを挙げるこ とができる。 なお、本考案の細胞培養容器は、培養槽内に攪拌翼を持たないため、剪断力に 弱い細胞等であっても培養することができる。
【0033】 <実験例:LAK細胞の培養> 培養細胞:ヒト抹消血リンパ球 培養液:酸素および炭酸ガスが溶存された、10容量%ヒトAB型血清およ び2000JRU/mlの「インターロイキン2」(武田薬品工業社製)を含む RPMI1640 粒子(攪拌子):「バイオシロン」(ポリスチレン、粒径160〜300μ m、日本インターメッド社製)
【0034】 400mlの培養槽を有してなる上記実施例の細胞培養容器(S/V値:1. 0cm-1)に、乾燥重量で0.8gの粒子を入れて培養液を満たし、これに1× 106 個/mlになるよう培養細胞を播種し、空気が入らないよう密封した後、 温度37℃の環境下、21日間にわたり、細胞培養容器を、図2に示すX−Xを 軸として回転数15rpmで回転させて培養を行った。 この間において、ヒトAB型血清を含まないRPMI1640培養液2リット ルを灌流槽に循環させ、4日毎に新しい培養液と取り替えた。 酸素の供給は、シリコンチューブ(1×1.5mm、4m)よりなる酸素供給 管に、炭酸ガス5容量%と空気95容量%との混合ガスを通すことにより行った 。 この結果、リンパ球は順調に増殖し、15日目に2.8×107 個/mlに達 し、21日目までこの密度を維持した。 LAK活性は7日目に観察され、21日目まで維持した。
【0035】 <比較実験例> 培養細胞:ヒト抹消血リンパ球 培養液:酸素および炭酸ガスが溶存された、10容量%ヒトAB型血清およ び2000JRU/mlの「インターロイキン2」(武田薬品工業社製)を含む RPMI1640
【0036】 市販のローラーボトルに400mlの培養液を入れ、これに2×104 個/m lになるよう培養細胞を播種し、温度37℃の環境下、10日間にわたり、ロー ラーボトルを、回転数5rpmで回転させて培養を行った。5日目に半分の培養 液の交換を行った。 この結果、リンパ球は徐々に増殖し、7日目には2×106 個/mlに達した が、それ以上は増殖せず、リンパ球は徐々に死滅した。 LAK細胞は7日目に観察されたが次第に低下してしまった。
【0037】
【考案の効果】
本考案に係る細胞培養容器は、2枚の非透過性シートと、これらの間に介挿さ れた半透性シートとにより形成される簡単な構成でありながら、細胞等への酸素 の供給および連続的もしくは間欠的な培養液の交換を確実に行うことができ、高 い密度で細胞等を培養することができる。また、ディスポーザブル化が可能であ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の細胞培養容器の一実施例を示す部分破
断正面図である。
【図2】本考案の細胞培養容器の一実施例を示す部分破
断側面図である。
【図3】本考案の細胞培養容器の他の例を示す部分破断
正面図である。
【図4】本考案の細胞培養容器の他の例を示す部分破断
正面図である。
【図5】本考案の細胞培養容器の他の例を示す部分破断
斜視図である。
【図6】本考案の細胞培養容器が、透明な硬質プラスチ
ック製の型枠内に収納されている状態を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 培養槽 2 灌流槽 3 酸素供給管 3’ 酸素供給管 4 第1の非透過性シート 5 第2の非透過性
シート 6 半透性シート 7 連通管 7’ 連通管 8 キャップ 9 ゴム栓付きキャ
ップ 10 コネクター管 11 コネクター管 12 培養液供給管 13 培養液排出管 14 枠部材 15〜18 チューブ
部材 A 細胞培養容器 B 型枠 p 突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気体および液体を透過させない2枚の非
    透過性シートと、これらの間に介挿された半透性シート
    とにより、それぞれのシートの端部が接合されて、培養
    槽として用いる画室と、灌流槽として用いる画室とが形
    成され、 培養槽として用いる画室には、当該画室と外部とを連通
    する連通管が設けられているとともに、螺旋状あるいは
    渦巻状に巻かれた状態で酸素供給管が格納され、 灌流槽として用いる画室には、培養液供給管および培養
    液排出管が設けられていることを特徴とする細胞培養容
    器。
JP2290692U 1992-03-18 1992-03-18 細胞培養容器 Withdrawn JPH0574300U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290692U JPH0574300U (ja) 1992-03-18 1992-03-18 細胞培養容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290692U JPH0574300U (ja) 1992-03-18 1992-03-18 細胞培養容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574300U true JPH0574300U (ja) 1993-10-12

Family

ID=12095687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2290692U Withdrawn JPH0574300U (ja) 1992-03-18 1992-03-18 細胞培養容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574300U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535826A (ja) * 2001-07-31 2004-12-02 アーハードット,ウルスラ 壁体が変形可能である装置を備えたバイオリアクタ
JPWO2016027800A1 (ja) * 2014-08-22 2017-06-29 オリンパス株式会社 細胞培養バッグ、細胞培養装置および細胞培養容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535826A (ja) * 2001-07-31 2004-12-02 アーハードット,ウルスラ 壁体が変形可能である装置を備えたバイオリアクタ
JPWO2016027800A1 (ja) * 2014-08-22 2017-06-29 オリンパス株式会社 細胞培養バッグ、細胞培養装置および細胞培養容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10280391B2 (en) Recipient for cell cultivation
CA1071556A (en) Cell culture reactor system
EP0938544B1 (en) Cell/tissue culturing device and method
US6821772B2 (en) Cell culture apparatus and methods of use
US4201845A (en) Cell culture reactor
JP2648831B2 (ja) 細胞培養用培養容器
US6479252B1 (en) Cell culture apparatus and methods of use
CA2543770C (en) Compartmentalized device for cell culture, cell processing, and sample dialysis
US3740321A (en) Cell propagator
US20050186669A1 (en) Apparatus and method for preparing and culturing cells
JPH05184351A (ja) 細胞培養装置
JPS6212992B2 (ja)
JP4897752B2 (ja) 細胞培養装置および使用方法
JPH02107183A (ja) 細胞培養装置
WO2002031108A1 (fr) Boite de culture cellulaire
JP2660148B2 (ja) 培養容器
WO1990011346A1 (en) Apparatus for oxygenating culture medium
US20140315280A1 (en) Method, photobioreactor and photosynthesis layers for the culture of photoautotrophic micro-organisms
WO2019206207A1 (zh) 活性通气组件以及活性通气式生物反应器和细胞培养器
Hopkinson Hollow fiber cell culture: applications in industry
JPH0574300U (ja) 細胞培養容器
JP2005095165A (ja) 培養容器、培養装置および細胞の培養方法
JPH0370469B2 (ja)
JPS63240774A (ja) バイオリアクタ−
JP2014117190A (ja) 浮遊細胞培養のための装置、モジュール及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606