JPH0573922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573922B2
JPH0573922B2 JP62505670A JP50567087A JPH0573922B2 JP H0573922 B2 JPH0573922 B2 JP H0573922B2 JP 62505670 A JP62505670 A JP 62505670A JP 50567087 A JP50567087 A JP 50567087A JP H0573922 B2 JPH0573922 B2 JP H0573922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rollers
spindle
grooves
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62505670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01500214A (ja
Inventor
Hooru Pii Ueiyaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/881,904 external-priority patent/US4741250A/en
Priority claimed from US06/931,223 external-priority patent/US4846007A/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01500214A publication Critical patent/JPH01500214A/ja
Publication of JPH0573922B2 publication Critical patent/JPH0573922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • F16H25/2266Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers arranged substantially in parallel to the screw shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/02Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member
    • F15B15/06Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member for mechanically converting rectilinear movement into non- rectilinear movement
    • F15B15/068Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member for mechanically converting rectilinear movement into non- rectilinear movement the motor being of the helical type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • Y10T74/19791Cylindrical or quasi-cylindrical roller element [e.g., inclined roller, etc.]
    • Y10T74/19795Parallel to shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • Y10T74/19898Backlash take-up
    • Y10T74/19902Screw and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

請求の範囲 1 内方に向いた表面部分に複数のら旋形溝と、
これらの間に隆起部とを形成したボデイと、 上記ボデイに対して回転可能に支持され、外部
装置に連結できる軸方向に延びる駆動部材とを備
え、 該駆動部材は、上記ボデイ内に位置決めされた
外方に向いたその表面部分に複数のら旋形溝と、
これらの間に隆起部とを形成しており、 周溝とこれらの間の隆起部とを有する複数の細
長いローラと、 上記ボデイ内に往復動可能に設けられた軸方向
往復動部材とを更に備え、 該往復動部材は、装置の動力作動中、上記ロー
ラを上記往復動部材に対して一定の軸方向及び周
方向の位置に回転可能に保持し、上記ローラは、
上記往復動部材によつて上記ボデイの溝付き内面
部分と上記駆動部材の溝付き外面部分との間に周
方向に分布した配列で保持され、上記ボデイ、駆
動部材及び往復動部材の間に力を伝達するよう
に、上記ローラのうちの少なくとも第1の複数の
ローラが上記ボデイの溝付き内面部分と着座係合
し、上記ローラのうちの少なくとも第2の複数の
ローラが上記駆動部材の外面部分と着座係合して
おり、上記ローラの各隆起部は上記ボデイまたは
上記駆動部材の溝に転動可能に位置決めされてお
り、 往復移動可能に設けられ、上記往復動部材に作
動係合するピストンを少なくとも1つ、更に備え
たことを特徴とする流体駆動装置。
2 上記ボデイのら旋形溝は第1リードを有し、
上記駆動部材のら旋形溝は第2リードを有してお
り、上記駆動部材のら旋形溝は上記ボデイのら旋
形溝の旋回方向と反対の旋回方向を有し且つ上記
ボデイのら旋形溝と同じ軸方向ピツチを有してお
り、上記ローラの溝は上記ボデイ及び駆動部材の
ら旋形溝の軸方向ピツチに対応する軸方向ピツチ
を有しており、上記第1及び第2のローラは
夫々、上記ボデイの溝付き内面部分及び上記駆動
部材の溝付き外面部分と着座係合していることを
特徴とする請求項1に記載の装置。
3 上記ボデイの溝付き内面部分及び上記駆動部
材の溝付き外面部分は関係式: 第1ピツチ径/第2ピツチ径=第1リード/第
2リード により寸法決めされるピツチ径及びら旋形溝のリ
ードを有しており、上記式において、上記ボデイ
の溝付き内面部分は第1ピツチ径を有し、上記ボ
デイのら旋形溝は第1リードを有し、上記駆動部
材の溝付き外面部分は第2ピツチ径を有し、上記
駆動部材のら旋形溝は第2リードを有することを
特徴とする請求項1記載の装置。
4 上記ピストンは上記ボデイ内に位置決めさ
れ、上記往復動部材とともにピストンスリーブを
形成していることを特徴とする請求項1に記載の
装置。
5 上記駆動部材のら旋形溝の数は、これらの溝
と係合するローラの等間隔に周方向に隣接する箇
所数の整数倍であり、上記ボデイのら旋形溝の数
は、これらの溝と係合するローラの等間隔に周方
向に隣接する箇所数の整数倍であることを特徴と
する請求項1に記載の装置。
6 上記ボデイのら旋形溝及び上記駆動部材のら
旋形溝のリードは関係式: 溝リード=溝の軸方向ピツチ×溝の数 により設定されることを特徴とする請求項1に記
載の装置。
7 上記駆動部材のら旋形溝の数及び上記ボデイ
のら旋形溝の数は関係式: ボデイの溝の数/駆動部材の溝の数=第1ピツチ
径/第2ピツチ径 により設定され、上記式において、上記ボデイの
溝付き内面部分は第1ピツチ径を有し、上記駆動
部材の溝付き外面部分は第2ピツチ径を有するこ
とを特徴とする請求項6に記載の装置。
8 上記ピストンは、上記ボデイの溝付き内面部
分が設けられた上記ボデイの室部分への流体の漏
れを防ぐように密封された流体密室に位置決めさ
れており、上記駆動部材の溝付き外面部分及び上
記ローラは上記室部分内に配置されていることを
特徴とする請求項1に記載の装置。
9 上記往復動部材は、複数のスピンドルを有
し、該スピンドルは各々、取付端部分が上記往復
動部材に連結され、自由端部分が上記ボデイの溝
付き表面部分と駆動部材の溝付き表面部分と間の
周空間に位置決めされ、上記スピンドルの自由端
部分は上記駆動部材のまわりに上記空間内にて周
方向に分布されており、これらのスピンドルの
各々には、上記ローラの少なくとも1つが、片持
ち支持を形成する上記自由端部分に同軸に回転可
能に保持されており、該ローラは、上記自由端部
分に対して軸線方向に移動しないように保持され
ており、上記スピンドルは、装置の動力作動中、
上記往復動部材に対して軸方向に移動しないよう
に上記往復動部材によつて保持されることを特徴
とする請求項2に記載の装置。
10 上記スピンドルに保持された上記ローラは
各々、長さ方向に延びる同軸のローラボアを有し
ており、該ローラボアは、上記スピンドルの各々
を回転可能に受入れ、この軸方向ボアは内側壁部
により形成されており、対応する上記ローラボア
の壁部及びスピンドルには、複数の向い合つたボ
ールレースが一体的に形成され、該ボールレース
は、周方向に延びる複数のボールチヤンネルを形
成しており、 上記ボールチヤンネルに着座する複数のボール
が更に設けられ、上記スピンドルに対する上記ロ
ーラの軸方向移動を制限するとともに、上記スピ
ンドル上の上記ローラを自由に回転せしめること
を特徴とする請求項9に記載の装置。
11 上記スピンドルに保持された上記ローラは
各々、上記スピンドルの1つに配置された複数の
リングによつて画定されており、上記リングの
各々は、半径方向外方に向いた表面部分を有し、
該表面部分は、他のリングと共に上記ローラの溝
及び隆起部を形成するように形作られていること
を特徴とする請求項10に記載の装置。
12 上記リングの各々は中央開口部を有してお
り、該中央開口部は他のリングの中央開口部と共
に上記ローラボアを形成しており、これらの中央
開口部は、上記リングの第1の壁部のボール溝
を、上記スピンドルボールレースの1つに配置さ
れた上記ボールと係合状態に位置決めするために
組立てる際、上記スピンドル上を軸方向に摺動す
るように寸法決めされていることを特徴とする請
求項11に記載の装置。
13 上記スピンドルの取付端部分の各々は同軸
に延びる支持アームにより支持されており、上記
往復動部材はスリーブ部分を有しており、該スリ
ーブ部分は、周方向に間隔を隔てて軸方向に延び
る複数の穴を有し、上記スピンドル支持アームは
上記スリーブ部分の穴に配置されていることを特
徴とする請求項9に記載の装置。
14 少なくとも1つ以上の上記スピンドル支持
アームが、上記スリーブの穴内を選択的に調整可
能に軸方向に移動でき、 上記可動スピンドルに回転可能に保持された上
記ローラを、他のスピンドルに回転可能に保持さ
れた上記ローラに対して軸方向に移動させ、それ
により、往復動する上記ピストンが一方の軸方向
から他方の軸方向に移動するときに上記ローラが
上記ボデイ及び駆動部材のら旋形溝と協働作用す
ることにより生じる背〓を除去すべく、上記可動
のスピンドル支持アームを少なくとも限られた範
囲内で他のスピンドル支持アームに対して軸方向
に選択的に調整可能に移動させるための手段が更
に設けられたことを特徴とする請求項13に記載
の装置。
15 上記リングは、軸方向に対向して向い合う
第1及び第2の側壁部を有し、該側壁部で軸方向
外方に開口する周ボール溝が形成され、第1及び
第2側壁部のボール溝は軸方向に間隔を隔ててお
り、対をなして相隣る上記リングの第1及び第2
側壁部の上記ボール溝が上記ローラボールレース
の1つを形成していることを特徴とする請求項1
4に記載の装置。
16 上記リングは更に、上記ボール溝とつなが
つたボール押し込み開口部を上記第2側壁部に有
しており、該開口部は、上記第1側壁部のボール
溝がボールレースのボールに係合している状態で
上記リングを上記スピンドルに位置決めすると
き、ボールを受け入れ、上記第2側壁部のボール
溝及び上記スピンドルのボールレースにより形成
された上記ボールチヤンネル内に該ボールを通す
ように寸法決めされていることを特徴とする請求
項15に記載の装置。
17 上記可動スピンドル支持アーム及び上記ス
リーブ部分の穴には、対応するねじが付けられ、
上記可動スピンドル支持アームはその回転により
調整可能に移動され、 上記可動スピンドル支持アームを装置の動力作
動中に回転しないように係止する係止手段が更に
設けられたことを特徴とする請求項14に記載の
装置。
18 上記スリーブ部分の穴は該スリーブ部分を
貫通して延びており、上記可動スピンドル支持ア
ームは端部分が上記穴から突出しており、上記係
止手段は上記スリーブ部分の穴に対応する穴を持
つ係止板を有しており、上記支持アームの端部分
は上記係止板の穴を通つて延びており、上記係止
板は上記支持アームの上記延長された端部分に取
付けられ、 上記係止手段は、上記係止板を軸方向に選択的
に移動させるための調整手段を含み、該調整手段
は、装置の動力作動中、回転力を加えずに、調整
可能な軸方向の係止力を支持アームの上記延長さ
れた端部分に加え、上記支持アームを回転しない
ように係止することを特徴とする請求項17に記
載の装置。
19 上記スリーブ部分の穴は該スリーブ部分を
貫通して延びており、上記可動スピンドル支持ア
ームは端部分が上記穴から突出しており、上記係
止手段は上記往復動部材に取付けられた係止部材
を有しており、該係止部材は、装置の動力作動
中、回転力を加えずに、調整可能な軸方向の係止
力を上記可動スピンドル支持アームの上記延長さ
れた端部分に加え、上記支持アームを回転しない
ように係止することを特徴とする請求項12に記
載の装置。
20 上記係止手段は、上記スリーブ部分の穴に
突入し、上記可動スピンドル支持アームの1つに
端を接して摺動可能に係合する調整要素を有して
おり、該調整要素は軸方向の係止力を上記係合支
持アームに及ぼすために選択的に延びることを特
徴とする請求項17に記載の装置。
21 少なくとも1つ以上の上記スピンドル支持
アームが、対応するスリーブ穴内に軸方向に固定
保持されており、上記可動な支持アーム及び上記
固定された支持アームは周方向に交互に位置決め
されていることを特徴とする請求項14に記載の
装置。
22 上記スリーブ部分は上記ボデイ内に同軸に
位置決めされ、上記駆動部材を同軸に受入れる円
筒形の側壁部を有し、該スリーブ側壁部は上記周
空間の中に延び、複数の周方向に間隔を隔てた開
口部を有し、これらの開口部はスリーブ側壁部を
貫通し、上記ローラのうちの少なくとも1つを受
け入れるように各々寸法決めされており、上記ロ
ーラは、上記スピンドルの上記側壁開口部に回転
可能に配置され、装置の動力作動中、上記開口部
内で軸方向及び周方向に移動しないように拘束さ
れていることを特徴とする請求項第13に記載の
装置。
23 上記往復動部材は上記ボデイ内に同軸に位
置決めされ、上記駆動部材をほぼ同軸に受け入れ
るほぼ円筒形のスリーブ側壁部を有し、該スリー
ブ側壁部は上記周空間の中に延び、複数の周方向
に間隔を隔てた側壁開口部を有しており、該開口
部は、前記側壁部の貫通し、これらの側壁開口部
の各々は上記ローラの少なくとも1つを受け入れ
るように寸法決めされており、上記ローラは上記
側壁開口部に回転可能に配置され、装置の動力作
動中、上記開口部内で軸方向及び周方向に移動し
ないように拘束されていることを特徴とする請求
項1に記載の装置。
24 上記往復動部材は更に、上記側壁開口部の
各々に位置決めされたスピンドルを有しており、
上記ローラの少なくとも1つが、このスピンドル
に同軸に回転可能に保持されていることを特徴と
する請求項23に記載の装置。
25 上記スピンドルに保持された上記ローラは
各々、長さ方向に延びる同軸のローラボアを有
し、該ローラボアは、上記スピンドルの1つを回
転可能に受け入れ、該軸方向ボアは内側壁部によ
り形成されており、上記ローラボアの側壁部及び
スピンドルには、複数の向い合つたボールレース
が形成されており、該ボールレースは、周方向に
延びる複数のボールレースを形成しており、 上記ボールレースに着座する複数のボールが設
けられ、上記スピンドルに対する上記ローラの軸
方向の移動を制止するとともに、上記スピンドル
上の上記ローラを自由に回転せしめることを特徴
とする請求項24に記載の装置。
26 上記スリーブ側壁開口部は第1組及び第2
組の側壁開口部を含み、第1組の上記側壁開口部
は第2組の上記側壁開口部から軸方向に間隔を隔
てており、上記第1組または第2組の側壁開口部
内の上記ローラの少なくとも1つは、背〓除去の
ために上記第1組及び第2組の他の組の側壁開口
部内のローラに対して少なくとも限られた範囲内
で選択的且つ調整可能に軸方向に移動でき、 背〓除去のために上記可動ローラを選択的且つ
調整可能に軸方向に移動させるための背〓調整手
段が更に設けられたことを特徴とする請求項23
に記載の装置。
27 上記第1組の各側壁開口部は、軸方向に間
隔を隔てた対応する第2組の側壁開口部と同じ周
方向の位置を有し、複数対の軸方向に間隔を隔て
た側壁開口部を構成しており、上記往復動部材は
更に、上記側壁開口部の各々に位置決めされたス
ピンドルを有しており、上記開口部に配置された
上記ローラは、上記スピンドルに同軸に回転可能
に保持されていることを特徴とする請求項26に
記載の装置。
28 上記第1組の上記側壁開口部は背〓除去の
ために上記ローラを少なくとも限られた範囲内で
調整可能に移動させるのに十分に、上記側壁開口
部に配置された上記ローラの軸方向長さよりも大
きい軸方向の長さを有しており、上記第1組の側
壁開口部に配置された上記ローラは上記第1組の
側壁開口部内を選択的且つ調整可能に軸方向に移
動でき、上記背〓調整手段は、往復動する上記ピ
ストンが上記ボデイ内を一方の軸方向から他方の
軸方向へ移動するときに上記ローラが上記ボデイ
及び駆動部材のら旋形溝と協働作用することによ
り生じる背〓を除去するために、上記第1組の側
壁開口部内の上記ローラを上記第2組の側壁開口
部内の上記ローラに対して軸方向に選択的且つ調
整可能に移動させることを特徴とする請求項26
に記載の装置。
29 上記第1組の各側壁開口部は、軸方向に間
隔を隔てた対応する第2組の側壁開口部と同じ周
方向の位置を有し、複数対の軸方向に間隔を隔て
た側壁開口部を構成しており、上記往復動部材
は、上記側壁開口部の各々に位置決めされたスピ
ンドルを有し、該スピンドルは、上記側壁開口部
に配置された上記ローラを同軸に回転可能に保持
し、上記往復動部材は、上記スリーブ側壁部によ
り保持された複数の整列部材を有し、これらの整
列部材の各々は、軸方向に間隔を隔てた一対の側
壁開口部と、これらの開口部に配置されたスピン
ドルの軸方向貫通ボアとを通つて延び、上記第1
組の側壁開口部に配置された上記スピンドルは背
〓除去のために上記ローラを軸方向に移動させる
べく、選択的且つ調整可能に軸方向に移動するこ
とを特徴とする請求項28に記載の装置。
30 上記背〓調整手段は、上記スリーブ側壁部
に調整可能に取付けられた選択的且つ調整可能に
移動できる複数の調整部材を有しており、これら
の調整部材の各々は上記第1組の側壁開口部内の
上記スピンドルの1つに係合し、選択可能な軸方
向の力を上記係合したスピンドルに与えて、上記
係合したスピンドルを、上記限られた範囲内で背
〓を除去すべき量だけ、上記第2組の側壁開口部
内の上記スピンドルに対して軸方向に移動させる
ようにしたことを特徴とする請求項29に記載の
作動装置。
31 上記調整部材の各々は、上記係合したスピ
ンドルの1つに向つて突出し、該スピンドルに端
を接して摺動可能に係合する調整要素であり、該
調整要素は、軸方向の力を上記係合したスピンド
ルに及ぼすために選択的に延びることを特徴とす
る請求項30に記載の装置。
32 上記調整要素は、上記スリーブ側壁部の複
数の押えねじ穴の各々にねじ込まれた雄ねじ付き
調整押えねじであり、各押えねじ穴は、上記スリ
ーブ側壁部の軸方向外方に向いた端壁部材と、上
記第1組の側壁開口部の1つとの間に延びてお
り、上記調整押えねじは上記押えねじ穴から突出
して上記側壁開口部に入り込んでこの側壁開口部
に配置された上記スピンドルの1つに係合するこ
とを特徴とする請求項31に記載の装置。
33 上記調整押えねじは各々、滑らかな軸方向
の穴を有しており、上記整列部材の1つがこの穴
を通つて延びており、上記押えねじ穴は軸方向外
方に向いた半径方向の肩部を有しており、上記整
列部材は上記肩部に係合するヘツドと、上記スリ
ーブ側壁部のねじ穴にねじ込まれた遠い方のねじ
端部分とを有しており、上記調整押えねじを調整
して背〓を除去した後、上記整列部材を締めつけ
て上記整列部材のヘツドと上記肩部との結合によ
り軸方向内方の力を上記調整押えねじに加えるこ
とにより、上記調整押えねじを適所に係止するこ
とができるようにしたことを特徴とする請求項3
2に記載の装置。
34 上記調整押えねじの各々には、上記整列部
材の1つが、該押えねじとともに移動するように
取付けられており、上記整列部材は、遠い方の端
部が、上記スリーブ側壁部の滑らかな穴に摺動可
能に受け入れられていることを特徴とする請求項
32に記載の装置。
35 少なくとも上記第1または第2の複数のロ
ーラのうちの周方向に相隣るローラは、互いに対
して軸方向に片寄つていることを特徴とする請求
項1に記載の装置。
36 上記軸方向に片寄つた第1または第2のロ
ーラは各々、等間隔をなして周方向に間隔を隔て
ており、上記軸方向に片寄つたローラが係合する
複数のボデイまたは駆動部材のら旋形溝の数は、
上記軸方向に片寄つたローラの数の整数+0.5倍
に等しいことを特徴とする請求項35に記載の装
置。
37 上記第1及び第2の複数のローラは軸方向
に片寄つており、上記駆動部材のら旋形溝の数及
び上記ボデイのら旋形溝の数は各々、これらの溝
と係合するローラの等間隔に周方向に隣接する箇
所数の整数+0.5倍に等しいことを特徴とする請
求項35に記載の装置。
38 上記軸方向に片寄つた上記第1または第2
のローラは、周方向に相隣るローラが、ローラの
溝の軸方向の間隔の約0.5倍だけ互いに対して軸
方向に片寄つていることを特徴とする請求項35
に記載の装置。
39 上記往復動部材は、複数のスピンドルを有
し、該スピンドルは各々、取付端部分が該往復動
部材に連結され、自由端部分が上記ボデイ及び駆
動部材の溝付き表面部分間の周空間に位置決めさ
れ、上記スピンドルの自由端部分は上記駆動部材
のまわりに上記空間内にて周方向に分布されてお
り、これらのスピンドルには各々、上記ローラの
うちの少なくとも1つが、片持支持を形成する上
記自由端部分に同軸に回転可能に保持され且つ上
記自由端部分に対して軸方向に移動しないように
保持され、上記スピンドルは、装置の動力作動
中、上記往復動部材に対して軸方向に移動しない
ように上記往復動部材によつて保持されているこ
とを特徴とする請求項35に記載の装置。
40 少なくとも上記第1または第2の複数のロ
ーラは、軸方向に同じ平面にて位置決めされ、上
記複数のボデイまたは駆動部材のら旋形溝の溝の
数は、これらの溝と係合するローラの等間隔に周
方向に隣接した箇所数の整数倍であることを特徴
とする請求項1に記載の装置。
41 ボデイと、 上記ボデイに対して回転可能に支持され、外部
装置に連結できる軸方向に延びる駆動部材とを備
え、 上記ボデイ及び駆動部材の一方には、上記ボデ
イ内に位置決めされた表面部分に、ら旋形溝が少
なくとも1つ形成され、 少なくとも1つの周方向の隆起部を有する少な
くとも1つのローラと、 上記ボデイ内に往復動可能に設けられた軸方向
往復動部材とを更に備え、 該往復動部材は、装置の動力作動中、上記ロー
ラを上記往復動部材に対して一定の軸方向及び周
方向の位置に回転可能に保持し、上記ローラは、
上記溝付き表面部分を備えた上記ボデイ及び駆動
部材の一方と上記往復動部材との間に力を伝達す
るように、該溝付き表面部分と着座転動係合して
おり、上記ローラの上記隆起部は上記溝付き表面
部分の上記ら旋形溝に転動可能に位置決めされて
おり、 上記ボデイ及び駆動部材の他方と上記往復動部
材との間でトルクを伝達するための手段と、 移往復動可能に設けられ、上記往復動部材に作
動係合する少なくとも1つのピストンとを更に
又、備えたことを特徴とする流体駆動装置。
42 上記溝は隆起部を間に介在した複数のら旋
形溝を含み、上記ローラは複数のローラを含み、
これらのローラの各隆起部は上記ら旋形溝の1つ
に転動可能に位置決めされており、上記複数のら
旋形溝の数は、これらの溝と係合するローラの等
間隔に周方向に隣接する箇所数の整数倍であるこ
とを特徴とする請求項41に記載の装置。
43 上記溝は隆起部を間に介在した複数のら旋
形溝を含み、上記ローラは複数のローラを含み、
これらのローラの各隆起部は上記ら旋形溝の1つ
に転動可能に位置決めされており、上記往復動部
材は複数のスピンドルを有しており、これらのス
ピンドルは上記溝付き表面部分に隣接した周空間
の中に延び、上記往復動部材のまわりに周方向に
分布されており、上記スピンドルの各々には上記
ローラの少なくとも1つが同軸に回転可能に保持
され且つスピンドルに対して軸方向に移動しない
ように保持されており、上記スピンドルは、装置
の動力作動中、上記往復動部材に対して軸方向に
移動しないように上記往復動部材によつて保持さ
れていることを特徴とする請求項41に記載の装
置。
44 上記スピンドルに保持された上記ローラは
各々、上記スピンドルの1つを回転可能に受け入
れる長さ方向に延びる同軸のローラボアを有して
おり、該軸方向ボアは内側壁部により形成されて
おり、上記ローラボアの壁部及びスピンドルに
は、向い合う複数のボールレースが形成され、該
ボールレースは、周方向に延びる複数ボールチヤ
ンネルを形成しており、 上記ボールチヤンネルに着座する複数のボール
が設けられ、上記スピンドルに対する上記ローラ
の軸方向の移動を制限するとともに、上記スピン
ドル上の上記ローラを自由に回転せしめることを
特徴とする請求項43に記載の装置。
45 上記スピンドルに保持された上記ローラは
各々、上記周方向の隆起部を複数有し、対をなし
て相隣る上記隆起部の間に溝が設けられ、上記各
ローラは、上記スピンドルの1つに並列に配置さ
れた複数のリングにより形成されており、これら
のリングの各々は、他のリングと協働して上記ロ
ーラの溝及び隆起部を形成するように形作られた
半径方向外方に向いた表面部分を有していること
を特徴とする請求項44に記載の装置。
46 上記リングは第1及び第2の軸方向に対向
して向いた側壁部を有し、軸方向外方に開口する
周方向のボール溝が各々形成され、上記第1及び
第2側壁部のボール溝は、軸方向に間隔を隔て、
相隣る第1及び第2の側壁部の上記ボール溝が上
記ローラのボールレースの1つを形成することを
特徴とする請求項45に記載の装置。
47 上記スピンドルに保持された上記ローラは
各々、上記周方向の隆起部を複数有し、相隣る上
記隆起部の間に溝が設けられ、上記各ローラは同
軸に整列され且つ上記スピンドルの1つに位置決
めされた複数の環状リングによつて形成されてお
り、これらのリングの各々は他のリングとの協働
して上記ローラ溝及び隆起部を形成するように形
作られた半径方向外方に向いた表面部分を有して
おり、上記リングのうちの少なくとも1つは更
に、該リングと同軸であつて該リングに隣接した
次のリングに向つて延びる少なくとも1つの環状
スカートを有しており、上記複数のリングの上記
表面部分が軸方向に間隔を隔てられ、ローラの所
要のピツチが形成されることを特徴とする請求項
43に記載の装置。
48 上記各リングは環状の第1及び第2スカー
トを有しており、これらのスカートのうちの一方
はリングの各側部まで軸方向に延びており、上記
第1及び第2スカートの各々には、軸方向外方に
開口する周ボール溝が形成されていることを特徴
とする請求項47に記載の装置。
49 上記第1及び第2スカートのボール溝は軸
方向に間隔を隔てており、該ボール溝が、隣接す
るリングの上記スカートのボール溝の1つに対応
し、これと協働してボールを受け入れるローラの
ボールレースを形成することを特徴とする請求項
48に記載の装置。
50 上記スピンドルは各々、少なくとも1つの
支持アームによつて支持されていることを特徴と
する請求項43に記載の装置。
51 上記往復動部材は複数の周方向に間隔を隔
てた穴を持つスリーブ部分を有しており、上記ス
ピンドル支持アームは上記スリーブの穴に配置さ
れていることを特徴とする請求項50に記載の装
置。
52 往復動する上記ピストンが上記ボデイ内を
一方の軸方向から他方の軸方向に移動するときに
上記ローラが上記ら旋形溝と協働作用することに
より生じる背〓を除去するために、上記スピンド
ルに回転可能に保持された上記ローラを上記往復
動部材に対して軸方向に移動させるべく、上記ス
ピンドルを少なくとも限られた範囲内で軸方向に
選択的且つ調整可能に移動させるための手段を更
に備えていることを特徴とする請求項43に記載
の装置。
53 上記溝は隆起部を間に介在させた複数のら
旋形溝を含み、上記ローラは複数のローラを含
み、これらのローラの各隆起部は上記ら旋形溝の
1つに転動可能に位置決めされており、上記周方
向に相隣るローラは互いに対して軸方向に片寄つ
ていることを特徴とする請求項41に記載の装
置。
54 上記ローラは等間隔に周方向に間隔を隔て
ており、上記ローラが係合する複数のら旋形溝の
数は上記ローラの数の整数+0.5倍に等しいこと
を特徴とする請求項53に記載の装置。
55 上記周方向に相隣るローラは上記ローラ溝
間の軸方向間隔の約0.5倍だけ互いに対して軸方
向に片寄つていることを特徴とする請求項54に
記載の装置。
56 上記ローラは周方向に間隔を隔てており、
上記複数のら旋形溝の数は、これらの溝と係合す
るローラの等間隔に周方向に隣接する箇所数の整
数+0.5倍に等しいことを特徴とする請求項53
に記載の装置。
57 上記溝は隆起部を間に介在させた複数のら
旋形溝を含み、上記ローラは複数のローラを含
み、これらのローラの各隆起部は上記ら旋形溝の
1つに転動可能に位置決めされており、上記ロー
ラは同じ平面にて軸方向に位置決めされており、
上記溝付き表面部分のら旋形溝の数は、これらの
溝と係合するローラの等間隔に周方向に隣接する
箇所数の整数倍であることを特徴とする請求項4
1に記載の装置。
58 上記ボデイまたは上記駆動部材の上記溝付
き表面部分は、左方向旋回または右方向旋回をな
す軸方向ピツチ及びリード角を持つ複数のら旋形
溝を有しており、上記ローラは、ローラが係合す
る上記ボデイまたは駆動部材に対して上記往復動
部材によつて保持されており、上記往復動部材
は、上記溝付き表面部分に隣接して位置決めされ
た上記ローラを少なくとも1つ回転可能に同軸に
夫々保持する複数のスピンドルを有しており、こ
れらのスピンドルは、上記ローラを上記溝付き表
面部分と着座転動係合状態に位置決めするため
に、上記溝付き表面部分のまわりに周方向に分布
されており、上記スピンドルは上記ローラをスピ
ンドルに対して軸方向に移動しないように保持し
ており、上記スピンドルは、装置の動力作動中、
上記往復動部材に対して軸方向に移動しないよう
に上記往復動部材によつて保持されていることを
特徴とする請求項41に記載の装置。
59 上記スピンドルは各々、第1自由端部分を
有し、該第1端部分は、上記溝付き表面部分に隣
接した周空間の中に延び、上記溝付き表面部分の
まわりに周方向に分布され、上記スピンドルの自
由端部分には各々、上記ローラの少なくとも1つ
が同軸に回転可能に保持され、上記スピンドルに
対して軸方向に移動しないように保持されてお
り、上記各スピンドルは、その第2端部分が上記
往復動部材に取付けられ、上記第1端部分を片持
ちばりのように支持し且つ上記スピンドルの軸方
向及び周方向の移動を妨げており、上記往復動部
材は、装置の動力作動中、上記スピンドルの第2
自由端部分及びこれらの部分に回転可能に保持さ
れたローラを上記往復動部材に対して一定の軸方
向及び周方向の位置に保持し、上記スピンドル上
の上記ローラは、上記往復動部材と、上記溝付き
表面部分を有する上記ボデイ又は駆動部材の一方
との間に力を伝達するために、上記往復動部材に
よつて周方向に分布された配列で上記溝付き表面
部分と着座転動係合状態に保持されており、 環状のスピンドル支持板を更に備え、該支持板
は上記駆動部材が通る中央開口部及び複数の周方
向に分布したスピンドル用開口部を有しており、
これらのスピンドル用開口部の各々は上記スピン
ドルの端部分の1つを受け入れ、これを通し、ス
ピンドルに作用する横方向の力に抗して、この端
部分を支持しており、上記支持板は、装置の動力
作動中、上記スピンドルとともに移動するように
上記スピンドルに取付けられていることを特徴と
する請求項43項に記載の装置。
60 上記往復動部材はスピンドルを有し、該ス
ピンドルは、上記溝付き表面部分に隣接して該表
面部分と着座転動係合状態に位置決めされたロー
ラを回転可能に同軸に保持しており、上記スピン
ドルは、該スピンドルに対して軸方向に移動しな
いように上記ローラを保持しており、上記スピン
ドルは、装置の動力作動中、上記往復動部材に対
して軸方向に移動しないように上記往復動部材に
より保持されており、上記スピンドルは第1支持
アームと第2支持アームとの間に支持されてお
り、 上記往復動部材は凹部を更に有し、上記ローラ
はこの凹部に位置決めされ、上記往復動部材を越
えて半径方向に突出して上記溝付き表面部分に転
動係合しており、上記凹部は、軸方向に間隔を隔
てた一対の対向する壁部分を有しており、これら
の壁部分の各々は上記第1及び第2支持アームの
一方または他方を支持していることを特徴とする
請求項41に記載の装置。
61 各スピンドルのための上記第1及び第2支
持アームは同軸であり、上記各ローラ用の上記支
持アーム及びスピンドルは同軸関係をなして取付
けられることを特徴とする請求項60に記載の装
置。
62 上記凹部は上記往復動部材の横スロツトで
あることを特徴とする請求項60に記載の装置。
63 上記リングの第1側壁部は、上記スピンド
ル上の作動位置にあるとき、隣接したリングの上
記ボール押し込み開口部を塞ぎ、ボールが出るの
を阻止するように寸法決めされていることを特徴
とする請求項16に記載の装置。
関連出願の説明 本願は出願第931223号(1986年11月4日出願)、
第881904号(1986年7月3日出願)、第662256号
(1984年10月17日出願)、第692293号(1985年1月
17日出願)および第803954号(1985年12月2日出
願)の一部継続出願であり、上記の出願は現在米
国特許第4590816号として発行されている出願第
575228号(1984年1月30日出願)の一部継続出願
である。
技術分野 本発明は一般に作動装置およびポンプのような
他の流体動力装置に関し、より詳細には、ピスト
ンの軸方向移動により、ボデイと出力部材との間
の相対回転または線形移動を生じるか、あるいは
この相対回転又は線形移動によりピストンの軸方
向移動が生じる種類の流体動力装置に関する。
発明の背景 従来、簡単な線形ピストン/シリンダ駆動装置
からの高トルク出力の利点を達成するのに、ら旋
形スプライン付き回転作動装置が用いられてい
た。この作動装置は代表的には円筒形ボデイを使
用し、このボデイ内には、細長い回転出力軸が同
軸に延びており、この軸の端部分が駆動出力を供
給する。ボデイと軸との間には、細長いピストン
スリーブが配置されており、このピストンスリー
ブは軸を同軸に受け入れている。ピストンスリー
ブはボデイ内面および出力軸外面の対応するスプ
ラインと協働するようにスプラインの付いたスリ
ーブ部分を有している。ピストンスリーブはボデ
イ内に往復自在に設けられていて、ヘツドを有し
ており、このヘツドの1つの側面または他の対向
側面に流体を加えてピストンスリーブの軸方向移
動を行うようになつている。
ピストンスリーブがボデイ内を軸方向に線形に
往復動すると、スリーブ部分の外側スプラインは
ボデイのスプラインに係合してスリーブ部分の回
転を引起す。その結果生じたスリーブ部分の線形
回転運動はスリーブ部分の内側スプラインを介し
て軸のスプラインに伝達されて軸を回転させる。
軸の一端または両端をボデイに対して回転可能に
支持するのに代表的には、ベアリングが備えられ
る。
このような構成は比較的高いトルクの出力を生
じるが、作動装置の能力は本来、スプラインの使
用により制限される。スプラインは或る特性の制
限が伴い、これらの制限は対応するスプライン間
の旋回数、ピツチ、面接触引きずり、および自由
な遊びに関しており、軸が受ける可能性のある軸
方向および半径方向の荷重および作動装置の作動
効率を制限する。高トルク、高効率の用途では、
剛性のら旋形スプライン付き作動装置は望ましく
ない高い摩擦係数を有することがわかつた。ま
た、荷重が大きいと、対応するスプライン間の結
着を引起してしまう。トルクを伝達するのにボー
ルを使用する作動装置が従来製造されており、ス
プライン付き作動装置の改良であるが、なお一層
の改良が望ましい。
従つて、大きい軸方向および半径方向の荷重を
処理し、装置の重量および大きさを減じかつ装置
の製造困難性および製造費を低減することが可能
である流体動力作動装置およびポンプのような他
の装置を非常に必要としていたことはわかるであ
ろう。この装置は効率を高める低摩擦設計、信頼
性を高める複雑でない強じんな設計を有する必要
があり、かく重質用途に使用できる必要がある。
好ましくは、この装置はスプラインの摺動摩擦よ
り小さい転動摩擦を生じる力伝達要素を使用する
ことにより高出力の効率を生じる。少なくとも或
る実施例は背〓除去調整手段を設けて非常に正確
な切削の必要を減じたり、装置の容易な組立てを
促進したり、装置の組立て後に背〓を生じる緩み
を除去したりする必要がある。本発明は、かかる
点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、装置の重量及び大きさの縮小、ピスト
ンにら旋形溝を設けない等装置の製造に係る困難
性の軽減及び製造費用の低減を図りつつ、比較的
大きな軸方向及び半径方向の荷重を伝達できる流
体駆動装置を提供することにある。
本発明は又、効率を高めるべく摩擦を低減で
き、信頼性を高めるべく簡単且つ高強度に設計で
き、しかも、高負荷の用途に使用し得る流体駆動
装置を提供することを目的とする。
本発明は更に、スプラインが奏する滑動摩擦よ
りも小さい転動摩擦により力を伝達できる力伝達
要素を用い、これにより、高い出力効率を得るこ
とができる流体駆動装置を提供することを目的と
する。
加えて、本発明は、かかる流体駆動装置におい
て、背〓除去調節手段を備え、これにより、極め
て厳密な機械加工の要求を軽減し、装置の組立を
簡素化し、しかも、装置の組立後にバツクラツシ
ユ(背〓)をもたらす緩みをなくすことができる
流体駆動装置を提供することを目的とする。
発明の開示 上記目的を達成するために、本発明は、 内方に向いた表面部分に複数のら旋形溝と、こ
れらの間に隆起部とを形成したボデイと、 上記ボデイに対して回転可能に支持され、外部
装置に連結できる軸方向に延びる駆動部材とを備
え、 該駆動部材は、上記ボデイ内に位置決めされた
外方に向いたその表面部分に複数のら旋形溝と、
これらの間に隆起部とを形成しており、 周溝とこれらの間の隆起部とを有する複数の細
長いローラと、 上記ボデイ内に往復動可能に設けられた軸方向
往復動部材とを更に備え、 該往復動部材は、装置の動力作動中、上記ロー
ラを上記往復動部材に対して一定の軸方向及び周
方向の位置に回転可能に保持し、上記ローラは、
上記往復動部材によつて上記ボデイの溝付き内面
部分と上記駆動部材の溝付き外面部分との間に周
方向に分布した配列で保持され、上記ボデイ、駆
動部材及び往復動部材の間に力を伝達するよう
に、上記ローラのうちの少なくとも第1の複数の
ローラが上記ボデイの溝付き内面部分と着座係合
し、上記ローラのうちの少なくとも第2の複数の
ローラが上記駆動部材の外面部分と着座係合して
おり、上記ローラの各隆起部は上記ボデイまたは
上記駆動部材の溝に転動可能に位置決めされてお
り、 往復移動可能に設けられ、上記往復動部材に作
動係合するピストンを少なくとも1つ、更に備え
たことを特徴とする流体駆動装置を提供する。
上記構成の流体駆動装置では、ボデイ及び駆動
部材の双方に、ら旋形溝及び隆起部が夫々形成さ
れ、周溝及び隆起部を備えた複数の細長いローラ
が、ボデイ及び駆動部材の間に配置され、ボデ
イ、駆動部材及び往復動部材の間で力を伝達す
る。上記構成のら旋形溝には、滑り係合する従来
構造のスプラインの場合と異なり、ローラが転動
可能に着座係合し、しかも、ら旋形溝は、該ら旋
形溝を設けた部分と、ローラを転動可能に取付け
た部分との間で、トルクを伝達し得るように作ら
れる。また、本発明におけるローラは、その中心
軸線に対して円周方向に延び且つら旋形溝と転動
可能に着座係合する寸法に形成された隆起部を有
するローラである。
第1の複数のローラは、少なくともボデイの溝
付き内面部分と着座係合し、該ローラの各隆起部
は、ボデイの溝に転動可能に位置決めされ、第2
の複数のローラは、少なくとも駆動部材の外面部
分と着座係合し、該ローラの各隆起部は、駆動部
材の溝に転動可能に位置決めされる。
本発明は又、ボデイと、 上記ボデイに対して回転可能に支持され、外部
装置に連結できる軸方向に延びる駆動部材とを備
え、 上記ボデイ及び駆動部材の一方には、上記ボデ
イ内に位置決めされた表面部分に、ら旋形溝が少
なくとも1つ形成され、 少なくとも1つの周方向の隆起部を有する少な
くとも1つのローラと、 上記ボデイ内に往復動可能に設けられた軸方向
往復動部材とを更に備え、 該往復動部材は、装置の動力作動中、上記ロー
ラを上記往復動部材に対して一定の軸方向及び周
方向の位置に回転可能に保持し、上記ローラは、
上記溝付き表面部分を備えた上記ボデイ及び駆動
部材の一方と上記往復動部材との間に力を伝達す
るように、該溝付き表面部分と着座転動係合して
おり、上記ローラの上記隆起部は上記溝付き表面
部分の上記ら旋形溝に転動可能に位置決めされて
おり、 上記ボデイ及び駆動部材の他方と上記往復動部
材との間でトルクを伝達するための手段と、 往復移動可能に設けられ、上記往復動部材に作
動係合する少なくとも1つのピストンとを更に
又、備えたことを特徴とする流体駆動装置を提供
する。
かかる構成の流体駆動装置では、ら旋形溝がボ
デイ又は駆動部材の少なくとも一方に形成され
る。また、上記構成のローラは、単一の周方向隆
起部を備えた単一のローラを含む。かかる流体駆
動装置においては、力は、例えば、ボデイと往復
動部材との間では、ローラにより伝達され、他
方、駆動部材と往復動部材との間では、従来構造
に係るスプラインなどの伝達手段によつて伝達し
得る。逆に、駆動部材と往復動部材との間で、ロ
ーラにより力を伝達し、ボデイと往復動部材との
間で、従来構造に係るスプラインなどの伝達手段
によつて力を伝達しても良い。
本発明の或る実施例では、第1および第2の複
数のローラは互いに隣り合つて位置決めされてい
る。これらの第1または第2の複数のローラのう
ちの周方向に相隣るローラは溝の使用数を変える
ことができるように互いに対して軸方向に片寄つ
ている。
更らに、この装置は、背〓除去の目的でスピン
ドルに回転可能に保持されたローラを他のスピン
ドルに回転可能に保持されたローラに対して軸方
向に移動させるためにスピンドルを少なくとも限
られた範囲内で軸方向に選択的かつ調整可能に移
動させるための手段を有している。
本発明の他の特徴および利点は添付図面と関連
して述べる下記の詳細な説明から明らかになるで
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化する流体動力ローラ回
転作動装置を示す、実質的に第2図の線1−1に
沿つた側立面断面図である。
第2図は実質的に第1図の線2−2に沿つた作
動装置の断面図である。
第3図は第1図の作動装置に使用される種類の
周方向に溝の付いたローラの等角図である。
第4図は流体隔室を力伝達部品から分離した以
外は第1図の実施例と同様な本発明の別の実施例
の部分側立面断面図である。
第5図は背〓除去のためにローラ2組を利用す
る本発明の更らに別の実施例の部分側立面断面図
である。
第6図は別の背〓除去調整設計を示す、第1図
の作動装置に使用される種類の拡大窓付きスリー
ブの等角図である。
第7図はローラの拡大部分側立面部分断面図で
ある。
第8図は実質的に第7図の線9−9に沿つた断
面図である。第9図は係止用端板を使用する本発
明の別の実施例の部分側立面断面図である。
第10図は軸方向に片寄つたローラを使用する
本発明の更らに他の側立面部分断面図である。
第11図は軸の溝を平面表示で図示し、第10
図の軸方向に片寄つたローラのうちの4つを示す
概略図である。
第12図は軸方向に片寄つたローラを利用する
本発明の更らに他の実施例を示す図である。第1
3図は片持ちばり式の軸方向に傾いたローラを利
用する本発明の他の実施例の側立面部分断面図で
ある。
第14図は第13図の実施例に使用し、作動装
置から取りはずして示すスピンドル支持板の縮小
端面図である。
第15図は一対の周凹部内に位置決めされ、両
端が支持された軸方向に傾いたローラを利用する
本発明の他の実施例の側立面部分断面図である。
第16図は第15図の軸方向に傾いたローラの
種々の概略図で環状ピストンスリーブを平面図で
示してある。
第17図はローラの別の具体例の部分側立面断
面図である。
発明を実施するための最良態様 図示のための図面に示すように、本発明は流体
動力装置で具体化される。この装置の第1実施例
は第1図および第2図に示す回転作動装置10で
ある。この作動装置10は細長いハウジングすな
わちボデイ12を有しており、このボデイ12は
円筒形の側壁部14と第1および第2端部16,
18とを有している。ボデイ12内には、中空中
央孔21を有する細長い回転出力軸20が同軸に
位置決めされており、この出力軸20はボデイに
対して回転可能に支持されている。
ボデイの第1端部16には、環状の第1端キヤ
ツプ22が位置決めされており、このキヤツプ2
2はねじ外周部分24がボデイ12のねじ端部分
に螺着されている。第1端キヤツプ22は軸20
の軸方向外方の端部分30を受入れるように中央
孔28を有している。軸20は端キヤツプ22と
止めリング34との間にボデイの第1端部16に
向けて位置決めされた半径方向外方に延びるフラ
ンジ部分32を有している。止めリング34は、
ボデイの軸方向内方に向いている内側止め肩部3
6および第1端キヤツプ22の軸方向内方に突出
している円筒形フランジ部分38により軸方向に
移動しないようにボデイ12に適所に保持されて
いる。軸20は、そのフランジ部分32と止めリ
ング34との間および軸のフランジ部分と端キヤ
ツプのフランジ部分38との間に配置されたスラ
ストベアリング40により軸方向に押動しないよ
うに適所に回転可能に保持されている。ボデイの
第2端部18には第2端キヤツプ44が位置決め
されており、この第2端キヤツプ44はねじ外周
部分46がボデイ12のねじ端部分48に螺着さ
れている。
軸の端部分30は外部装置(図示せず)に連結
用のスプライン付き軸延長部49を有している
が、任意の取付け手段を使用してもよい。ボデイ
12はその側壁部14の半径方向外方のフランジ
付き部分42のまわりに周方向に間隔をへだてた
複数のねじ凹部41により不動支持フレーム(図
示せず)に取付けられるようになつている。外部
装置を回転駆動する軸20とともに本発明を実施
するのがよいことは理解すべきであり、軸は不動
に保持され、回転駆動はボデイの回転によつて行
なわれる。
ボデイ12内には、ピストンスリーブ50が軸
20のまわりに同軸にボデイと同軸に往復動可能
に設けられている。このピストンスリーブ50は
ボデイの第2端部18に向けて位置決めさたヘツ
ド部分52と、このヘツド部分に固定されてこの
ヘツド部分からボデイの第1端部に向けて軸方向
に延びている円筒形スリーブ部分54とを有して
いる。軸20は軸方向内方の端部分56がボデイ
の第2端部分18に向けてスリーブ部分54の中
まで軸方向に延びているが、ヘツド部分52の手
前で終つている。
ヘツド部分52は在来のシール58を支持して
おり、これらのシール58はヘツド部分とボデイ
の側壁部の相応の滑らかな内壁部分60との間に
配置されてヘツド部分の各側に流体密隔室62,
64を夫々ボデイの第1端部16および第2端部
18の近くに形成している。ボデイの側壁部の滑
らかな部分60はボデイ12内でのヘツド部分5
2の全ストロークを受入れるのに十分な軸方向の
長さを有している。
圧力下の液圧流体または空気が側壁部14に位
置決めされたポート66および第2端キヤツプ4
4に位置決めされたポート68のうちの一方また
は他方を通つて選択的に流入すると、ボデイ12
内でのピストンスリーブ50の往復動が起る。
「流体」とは、本明細書で使用する場合、作動装
置10で使用するのに適している液圧油、空気ま
たは任意の他の流体を指している。ポート66,
68は各々流体密隔室62,64のうちの一方と
夫々連通している。第1および第2端キヤツプ2
2,24とボデイ12との間および軸の端部30
と第1端キヤツプ22との間には在来のシール7
0が配置されていて隔室からの流体の漏れを防い
でいる。
流体圧を隔室62に加えることによりピストン
スリーブ50をボデイの第2端部18に向けて軸
方向に移動させる。流体圧を隔室64に加えるこ
とによりピストンスリーブ50をボデイの第1端
部16に向けて軸方向に移動させる。作動装置1
0は後で詳細に述べるように、ピストンスリーブ
50の直線運動を軸の回転運動に変えることによ
りボデイ12と軸20との間の相対回転運動を行
う。
ボデイの第1端部16の近くのボデイの側壁部
14の内方に向いた表面部分72には、同一のリ
ード角および一様なリードおよび軸方向ピツチを
有する複数のら旋形溝74が形成されている。こ
れらのら旋形溝74は側壁部14のまわりに延び
ていて、ら旋形隆起部76を間に有している。
軸端部分56の外方に向いた表面部分78に
は、同一リード角および一様なリードおよび軸方
向ピツチを有する複数のら旋形溝80が形成され
ている。これらのら旋形溝80は軸20のまわり
に延びていて、ら旋形隆起部82を間に有してい
る。軸の外面部分78はボデイの溝付き内面部分
72に全体として対向して位置決めされ、この内
面部分72から半径方向内方に間隔をへだててい
て外面部分78と内面部分72との間に周空間7
9を形成している。
ボデイのら旋形溝74は軸のら旋形溝80とは
反対の旋回方向を有しているが、軸のら旋形溝8
0と実質的に同じ軸方向ピツチを有している。第
1図の実施例では、ボデイのら旋形溝74は左方
向であり、軸のら旋形溝80は右方向である。後
でより詳細に述べるように、ボデイおよび軸の複
数の溝よりなる溝または溝〓間の数は設計により
変わるが、好ましくは使用数を相互に関係づけ
る、ボデイの溝付き内面部分72は第1ピツチ径
(PD1)および第1リード(L1)を有しており、
軸の溝付き外面部分78は第2ピツチ径(PD2
および第2リード(L2)を有しており、これら
のピツチ径およびら旋形溝のリードは実質的に関
係式 PD1/PD2=L1/L2 により寸法決めされる。この関係式は、後述のよ
うに周空間79に配置される複数のローラ84の
自由転動を引起し、遊星動作から生じる軸の回転
はローラがボデイおよび軸のら旋形溝74,80
に沿つて転動することにより生じる軸の回転に正
確に匹敵する。この設計は、作動装置10が作動
するときのローラ84のいずれの擦りまたはすべ
りをもなくして摺動摩擦をなくしかつ転動摩擦の
利点を達成するので好ましいが、ローラが転動し
ている間、いくらか摺動する傾向もあるように構
成要素を完全に調和させることなしに作動装置を
製造することもできる。
本明細書で使用する場合、「リード角」とはら
旋形溝のら旋角であり、「リード」とはら旋形溝
に沿つたまる一旋回から生じる線形の進みであ
り、「ピツチ」とは相隣るら旋形溝間の軸方向距
離であり、「ピツチ径」とは溝の2分の1の深さ
の位置から測定した溝部分の直径である。
作動装置10はボデイの溝付き内面部分72と
軸の溝付き外面部分78との間の周空間に円周方
向に整合した列で配置された一連の細長い力伝達
ローラ84を備えている。第3図に最も良く示す
ように、各ローラ84の外方に向いた表面には、
複数の周溝86が形成されており、これらの周溝
間には周隆起部88が設けられている。周溝86
は間隔をへだてた平行な放射状平面でローラ84
のまわりに延びている。ローラ84の周溝86は
ボデイおよび軸のら旋形溝74,80との実質的
に同じ軸方向ピツチを有している。ローラ84は
ボデイの溝付き内面部分72の第1ピツチ径PD1
および軸の溝付き外面部分78の第2ピツチ径
PD2に基づき、実質的に下記の関係式により寸法
決めされるピツチ径(PD3)を有している。
PD3=PD1−PD2/2 ピツチ径の関係は第2図に最もよく示してあ
る。
望むなら、ローラ84の周溝86および隆起部
88はボデイおよび軸のら旋形溝74,80のい
くつかを飛び越えるように軸方向に間隔をへだて
ていてもよい。作動装置内に同一の軸方向位置を
持つ(すなわち、各ローラの相応隆起部が同一平
面にある)ローラを使用する場合、軸の溝の数
は、ローラが均等の相互転動間隔で円周方向に分
布されていると仮定して、ローラの数に等しくな
ければならないか、あるいは少なくともその整数
倍でなければならない。例えば、8個のローラま
たは少なくとも8つの等間隔のローラ位置がある
ならば、軸は8個、16個、24個または32個等の溝
を有していなければならない。いずれの場合に
も、ローラの溝間隔はローラの溝がかみ合う軸お
よびボデイの軸方向ピツチまたは溝間隔に相当し
なければならない。後述のように、第10図、第
11図および第12図に示す別の実施例では、ロ
ーラ84は特定数のローラに使用することができ
る軸およびボデイの溝の数を更らに自由に選択す
ることができるように軸方向に片寄つていてもよ
い。
複数の円筒形軸スピンドル90による作動装置
10の流体駆動作動中、ピストンスリーブがボデ
イ内を往復動するとき、ローラ84はピストンス
リーブ50に対する一定の軸方向周位置に回転可
能に保持される。スピンドル90の各々は同軸に
延びている一体形成の支持アーム部分92を有し
ている。これらの支持アーム部分92はボデイの
第1端部16に向いているスリーブ部分54の軸
方向外側端壁部96に形成された複数の穴94に
配置されている。これらの穴94はスリーブ部分
54のまわりに一様に周方向に間隔をへだててい
て、スリーブ部分54およびヘツド部分52を完
全に貫通して軸方向に延びており、支持アーム部
分92の溝には、Oリングシール97が設けられ
ていて隔室62,64間の流体の漏れを防いでい
る。
支持アーム部分92はその穴94の雌ねじ端部
分100にねじ込まれる雄ねじ端部分98を有し
ている。支持アームのねじ端部分98は、スピン
ドル90の軸方向端面に形成されたスロツト10
2を使用してスピンドル90を回わすことによつ
て穴のねじ端部分100にねじ込むことができ
る。支持アーム部分92は半径方向外方に延びて
いるフランジ104を有しており、このフランジ
104は支持アーム部分92を穴94にいつぱい
にねじ込むと、スリーブ部分の端壁部96に係合
する。後述のように、支持アーム部分92のいく
つかは背〓を除くためにフランジ104に接触し
て完全には着座しないように調整される。
スピンドル90は周空間79に突入してローラ
84をボデイ12との平行な軸方向に整合状態で
軸線上をスピンドルのまわりに回転可能でスピン
ドルに対して軸方向に移動しないように制止した
状態に保持する。また、スピンドル90はローラ
84を軸20のまわりの周空間79内の周方向に
分布させ間隔をへだてた位置に保持し、この場
合、ローラ84の各々はボデイのら旋形溝74お
よび軸のら旋形溝80と着座係合し、接触してい
て、力をボデイ12、軸20およびピストンスリ
ーブ50の間に伝達することができるようになつ
ている。ローラ84の各隆起部88はボデイのら
旋形溝74および軸のら旋形溝80両方の対応す
る溝を転動移動可能に位置決めされており、相隣
るローラの隆起部88は概ね同じ平面に軸方向に
位置決めされている。後述のように、別の実施例
では、ローラは互いから軸方向に片寄つていても
よい。
スピンドル90はボデイ12と平行に軸方向に
整合して配列されており、ローラ84の1つずつ
がスピンドル90の各々に同軸にかつ回転可能に
保持され、スピンドルに対して軸方向に移動しな
いようになつている。ローラ84の各々は各スピ
ンドルを回転可能に受入れる長さ方向に延びる同
軸のボア106を有している。ローラのこの軸方
向ボア106は内側壁部108によつて形成され
ており、このボアの側壁部およびスピンドルの外
面には、複数の向い合つたボールレース110,
112が夫々形成されていて、これらのまわりに
周方向に延びる複数のボールチヤンネルを形成し
ている。
ボールレース110,112により形成された
ボールチヤンネルの各々には、複数のボール11
4が位置していて、動力作動中に出合う軸方向ス
ラストに抗してローラ84をスピンドルに対して
軸方向に移動しないようにし、ローラがスピンド
ル上で自由に回転できるようにしている。好まし
くは、ローラの周方向のボールレース110は、
ローラの周隆起部88より半径方向内方にあつ
て、これらの隆起部に対応して軸方向に位置決め
されたローラボアの側壁部108に形成されてお
り、これらのボールレースの切込みがローラの長
さに悪影響しないようになつている。作動中に出
合う極めて大きい軸方向荷重を処理するのに十分
な数のボールおよびボールチヤンネルを使用しな
ければならない。ローラの隆起部88の各々を通
つて半径方向に延びかつ対応するボールレース1
10と連通しているボール充填穴116を使用し
て、ボール114をボールチヤンネルに挿入して
ローラ84をスピンドル上に位置決めすることが
できる。十分な数のボール114を充填穴116
から挿入してボールレース110を埋めた後、封
止プラグ118をこの穴に挿入して作動装置10
の作動中にボールを穴から抜け出さないようにす
る。
以下に述べるように、ピストンスリーブ50の
線状往復動は、ローラ84の力伝達能によりピス
トンスリーブおよび軸20の回転を生じる。ピス
トンスリーブ50が流体密隔室62,64への流
体圧の付加によりボデイ12内を一方または他方
の軸方向間で線状に往復動すると、ローラ84と
ボデイのら旋形溝74との協働作用によりトルク
がピストンスリーブに伝達される。流体圧によつ
てヘツド部分52に生じた軸方向の力により、ロ
ーラはボデイのら旋形溝74に沿つて転動してト
ルクをピストンスリーブ50に伝達する。この伝
達トルクにより、ピストンスリーブ50は軸方向
に移動しながら回転する。一例として、ボデイの
ら旋形溝74は左側にあるので、第2図に矢印A
で示すように、流体圧をポート66から隔室62
に加えると、ピストンスリーブ50はこれがボデ
イの第1端部から第2端部18まで移動すると
き、第1端部16から見て左回りに回転する。ピ
ストンスリーブ50が左回りに回転すると、ロー
ラ84はボデイのら旋形溝74に沿つて転動し、
矢印Bで示すようにそれら自身、右回りに回転す
る。
ピストンスリーブ50のこの線形の回転運動は
ローラと軸のら旋形溝80との協働作用により軸
方向の力および回転力の両方を軸20に伝達す
る。この伝達された力により、軸20はその軸方
向移動がスラストベアリング40によつて制限さ
れているのでボデイ12に対して回転する。この
ように、流体圧により行なわれたピストンスリー
ブ50の軸方向移動はボデイ12と軸20との間
の相対回転運動に変換される。ボデイの端部から
見た場合のこの運動は遊星歯車装置の運動のよう
に見える。
上記の例を続けて説明すると、軸のら旋形溝8
0は右方向であるので、ボデイの第2端部18に
向うピストンスリーブ50の軸方向移動により、
軸20は第2図に矢印Cで示すようにピストンス
リーブに対して左回りに回転する。軸20が左回
りに回転すると、ローラ84は右回りの回転で軸
のら旋形溝80に沿つて転動する。これはローラ
がボデイのら旋形溝74に沿つて転動することに
より生じるのと同じローラの回転であるので、ロ
ーラの擦りまたはすべりが起らなく、摺動摩擦で
はなく転動摩擦の利点が享受される。上述のよう
に、ピストンスリーブ50および軸20は隔室6
2への流体圧の付加に応答して左回りに回転する
ので、ボデイ12と軸との間の相対回転はボデイ
に対するピストンスリーブの回転と、ピストンス
リーブに対する軸の回転とを合わせたものであ
る。
尚、流体圧をポート68から隔室64に加える
と、ピストンスリーブ50がボデイの第2端部1
8から第1端部16まで移動する場合、上記の回
転方向が逆になるだけである。更らに、ローラが
ピストンスリーブの回転により一方の方向に、ま
た軸の回転により反対方向に回転する傾向がある
ことによるローラ84の擦りまたはすべりを回避
するには、第1図に示す本発明の実施例では、ボ
デイおよび軸のら旋形溝について反対方向の旋回
を利用することが必要である。ローラは、これら
が係合する表面では転動しないなら、表面に対し
て摺動し、スプラインの摩擦と非常に似た不利な
摺動摩擦を生じる。かくして、差動回転を生じた
ためにボデイおよび軸のら旋形溝について同一方
向の旋回を使用する時には不利な構成は可能では
ないが、転動摩擦の利点を達成する。
第1図の実施例について更らに説明すると、作
動装置10は力伝達部分の背〓を除去しかつピス
トンスリーブ50およびローラ84を予圧するた
めの手段を備えている。背〓があると、作動装置
の力伝達部分間に緩みまたは自由移動が生じる。
緩みは通常、ボデイ12、ピストンスリーブ50
および軸20の溝の寸法決め、および力をボデイ
と軸との間にピストンスリーブを介して伝達する
これらの溝に位置決めされたローラ84の寸法決
めに基因している。ピストンスリーブ50が往復
動するときにボデイ内を一方の軸方向から他方の
軸方向へ移動すると、背〓が生じる。前述のよう
に、スピンドル支持アーム部分92はスリーブの
穴94の雌ねじ端部分100にねじ込まれたねじ
端部分98を有している。周方向に交互の支持ア
ーム部分92がスリーブ54にいつぱいにねじ込
まれてフランジがスリーブ部分の端壁部96と着
座係合していて移動しないようになつている。好
ましくは、流体動力作動を開始する前に背〓を除
去するために1つ置きの支持アーム部分92がそ
れらのスリーブ穴94内を選択的かつ調整可能に
移動できるようにする。不動の支持アーム部分、
従つてこれらの部分から延びているスピンドルお
よびこれらの部分によつて回転可能に保持された
ローラに対する1つ置きの支持アーム部分92、
従つてこれらの部分から延びているスピンドル9
0およびこれらの部分によつて回転可能に支持さ
れたローラ84の調整軸方向移動はローラと、こ
れらのローラと協働作用するボデイおよび軸のら
旋形溝74,80との間の緩みを減じることによ
つて背〓をなくす傾向がある。ローラとボデイの
ら旋形溝との間、またはローラと軸のら旋形溝と
の間のすべての緩みをなくしたとき、軸方向の調
整を更らに行うことにより軸方向の予圧力をピス
トンスリーブおよびローラに加える。
ピストンスリーブ50に対して不動に保持され
た支持アーム部分92と関連したローラ84は第
1図および第2図に参照番号84aで示してあ
り、背〓をなくすためにピストンスリーブに対し
て調整移動される支持アーム部分と関連したロー
ラは84bで示してある。支持アーム部分92を
背〓除去のために一担軸方向に調整して適所に係
止するために、各々の調整された支持アーム部分
はヘツド部分52のねじ穴を通つてスリーブの穴
94の中へ延びる係止用押えねじ120を備えて
いる。この押えねじ120は支持アーム部分92
の端部に係合してこの端部に軸方向外方の係止力
を加える。万一作動装置10の使用により溝また
はこれらの溝に着座したローラの摩耗を引起す
と、あるいは万一いずれか他の理由で緩みが起る
と、上記と同じ方法で支持アーム部分を更らに軸
方向に調整することによつて緩みを除去すること
ができる。
本発明によれば、溝は在来の切削技術を使用し
て標準公差でもつて切削したものでよく、背〓問
題を生じる緩みは作動装置10の流体動力作動の
前に調整することにより除くことができる。さら
に、溝は作動装置を容易に組立てることができる
大きさで形成することができ、これによりもたら
される緩みは調整により除くことができる。尚、
上記の背〓除去はローラとボデイのら旋形溝との
間およびローラと軸のら旋形溝との間の等しい緩
み量を除くことになる。
例示のために、本発明による作動装置10につ
いて設計の2つの例を以下に示す。
例 1 この第1例では、7.30cm(2.875インチ)のボ
デイのピツチ径PD1および3.65cm(1.437インチ)
の軸のピツチ径PD2(2:1の比)〔共に軸方向ピ
ツチ(P)は0.47cm(0.187インチ)である〕を選択
する。また、8個のローラおよび8個の軸のら旋
形溝80の使用を選択する。これらの値および軸
の溝〓間およびローラの数は変えることができる
が、ローラが軸方向に片寄つていないかぎり、ロ
ーラが等間隔で周方向に分散していると仮定して
ローラの使用数と同じ数の軸の溝を利用するか、
あるいは軸の溝の数としてローラの使用数の整数
倍を利用することが必要である。ローラとボデイ
および軸のら旋形溝とは相互にかみう合うので、
ローラはボデイおよび軸の溝と同じ軸方向ピツチ
を有していなければならない。
上述するように、ローラのピツチ径は関係式 PD3=PD1−PD2/2 により寸法決めされ、従つてローラのピツチ径
PD3は 7.30−3.65/2=1.82cm(2.875−1.437/2=0.719イ
ン チ)である。8個の軸のら旋形溝80を使用しよ
うとするので、軸のリードL2は8×P=8×0.47
(0.1875インチ)=3.76cm(1.5インチ)である。
また、上述のように、ボデイおよび軸のピツチ
径およびリードは関係式 PD1/PD2=L1/L2 により寸法決めされ、従つてボデイのリードL1
は 3.76×7.30/3.65=7.62cm(1.500×2.875/1.437=3.0
00イン チ)である。
従つて、ボデイのら旋形溝74の数は軸の溝の
数×PD1/PD2=8×7.62cm(3インチ)/3.81cm(1.50
0インチ)=16とな る。上述のように、ローラの同平面配列では、ボ
デイのら旋形溝74の数として、等間隔のローラ
位置の使用数の整数倍を利用する。ここでは、8
個のローラを選択したので、ボデイのら旋形溝の
数はローラの数の2倍である。尚、ローラ位置の
うちの1つまたはそれ以上をあけておいて8個の
ローラを使用することができるが、こうすると作
動装置の荷重支持能を低下させてしまう。
例1の設計の作動装置では、軸のら旋形溝80
は tan-1(L2/PD2×Pi)=tan-1(1.500/1.437×Pi)=1
8.38゜ に等しいリード角を有しており、ボデイのら旋形
溝74は tan-1(L1/PD1×Pi)=tan-1(3.000/2.875×Pi)=1
8.38゜ と同じリード角を有している。ボデイおよび軸の
ら旋形溝74および80の方向旋回は反対である
ので、生じる回転が加えられ、2.54cm(1イン
チ)のピストンスリーブのストローク(ST)に
ついては、生じる軸の回転は ST×(1/L1+1/L2)×360゜= 1インチ×(1/3.000+1/1.500)×360゜=360゜ である。あるいは、180゜の軸の回転ではストロー
クは1.27cm(0.500インチ)である。
例 2 この第2例では、26.670cm(10.500インチ)の
ボデイのピツチ径PD1、17.78(7.000インチ)の軸
のピツチ径PD2(3:2の比)および0.635cm
(0.250インチ)の軸方向ピツチPを選択する。ま
た、14個のローラおよび28個の軸のら旋形溝を選
択する(2の倍数)。ローラのピツチ径PD3は PD1−PD2/2=26.670−17.78/2=4.445cm (10.500−7.00/2=1.750インチ)である。
軸のリードL2は28×0.635(0.250インチ)=
17.780cm(7.000インチ)である。ボデイのリー
ドL1は17.780(7.000インチ)×
26.670(10.500インチ)/17.780(7.000インチ)=26.
670cm(10.500イン チ)である。従つて、ボデイのら旋形溝74の数
は L1/P=26.670(10.500インチ)/10.635(0.250イン
チ)=42 となり、この42個は使用する14個のローラの3倍
の数である。軸およびボデイのら旋形溝80,7
4は tan-1(L2/PD2×Pi)=tan-1(7.000/7.000×Pi)=1
7.657゜ に等しい同一リード角を有している。1インチ
(2.54cm)のピストンスリーブのストローク
(ST)で生じる回転はST×(1/L1+1/L2)×360゜
= 1インチ×(1/10.500+1/7.000)×360゜=85.71
゜に等 しい。あるいは、180゜の軸の回転では、ストロー
クは2.100インチ(5.334cm)である。
本発明での重要な利点は、在来のら旋形スプラ
インまたはボールレースを使用する力の伝達を必
要とされる4つのら旋形溝付き表面ではなくボデ
イ12および軸20にのみ、ら旋形溝74,80
を使用することによつて切削時間が短縮されかつ
コストが低下するのである。ピストンスリーブ5
0に溝を切削することが完全に省かれる。このよ
うに、ら旋形溝を切削するのに必要とされる高価
かつ低速の精密設備で切削しなければならないら
旋形溝の数が少なくなり、製造費が安くなりかつ
製造時間が短縮される。そのうえ、旋盤上でロー
ラ84を簡単に回わしてそれらの周溝86を切削
することができる。背〓除去を利用することによ
り、部品を極めて正確な公差まで製造する必要が
なく、更らに製造費が安くなる。
力を伝達することに加えて、ローラ84を使用
することにより、同様に構成されかつ寸法決めさ
れたスプライン付き作動装置および力伝達用ボー
ルを使用するボール作動装置と比較すると、軸2
0の軸方向かつ半径方向の荷重付加が高まる。高
い荷重支持能は、少なくとも一部、荷重を分散さ
せるためにローラ自身とボデイおよび軸のそれら
が係合する溝付き表面との間で行なわれる増大面
接触により生じる。また、この増大面接触の結
果、同じ荷重定格のボール作動装置に比較して、
作動装置の長さが短かくなる。というのは、ロー
ラが行うのと同じ面接触を達成するのに、一連の
ボールをローラの軸方向長さより非常に長い長さ
で使用しなければならないからである。また、ロ
ーラがピストンスリーブとともに軸方向に移動
し、また適切な性能のためにボールの擦りを回避
するのに長さの延長した溝の使用を必要としない
ので、或るボール作動装置の設計と比較して、長
さが節約される。
本発明のローラ84はスプラインの摺動摩擦で
はなくボールの場合のような転動摩擦を使用する
ことによつて摩擦が減るという利点を達成し、し
かもボールより短い軸方向長さを使用するローラ
では、スプライン以上の摩擦低減を達成すること
ができる。そのうえ、ローラの面接触はボールの
場合より大きい面積に広げられるので、ローラが
協働作用する溝の壁部を薄く削ることができ、そ
れでも適切な強さを保持する。これにより、溝を
より接近して、設けることができ、ボールの場合
よりも密なローラの充填を達成することができ
る。これらの利点により、同等の動力定格のボー
ル作動装置に比較して作動装置の全重量を軽くす
ることができ、より信頼性のある作動装置が得ら
れる。
スプラインに比較して、ローラはまた摩擦引き
ずりを減じかつボデイ、ピストンスリーブおよび
軸の整合支持を行うローラベアリングとして機能
する利点をもたらす。これにより、軸の容易な回
転を促進しかつ極度の荷重下での軸の結着を減じ
る。
第1図の上記実施例ならびに後述のすべての実
施例を流体駆動回転作動装置として述べるが、本
発明を利用する同じ全体構成の装置を線形作動装
置、流体ポンプ、シヨツクアブソーバ等として製
造することができることは理解すべきである。線
形作動装置の場合、軸20は回転しないように部
分的にまたは完全に制止されているが、ピストン
スリーブ50の往復動に応答してボデイ12に対
して軸方向に移動される。ポンプまたはシヨツク
アブソーバの場合、軸20は入力部材として回転
され、その結果生じるピストンスリーブ50の往
復移動によりヘツド部分52が流体をポート6
6,68から圧送する。
理解を容易にするために、後述の本発明の別の
実施例の構成要素は同様の構成のである場合には
第1実施例の構成要素と同様に番号を付してあ
る。構成の相違点のみを詳細に説明する。
第1図の実施例に非常に類似する本発明の別の
実施例を第4図に示してある。この実施例では、
ピストンスリーブ50はスリーブ部分54とヘツ
ド部分52との間に延びている細長い軸方向に延
びる首部分124を有している。ヘツド部分52
は2つの部片で構成されていて、雌ねじリング1
26を有しており、このリングはピストンスリー
ブの首部124の雄ねじリング126に螺着され
ている。ピストンヘツドのリング126はシール
58を支持しており、このリングと首部分124
との間にはシール130が設けられていて流体の
漏れを防ぐようになつている。
第4図の実施例では、円筒形の側壁部14は内
部に位置決めされた環状のコネクタプラグ132
により固定関係で互いにしつかり連結された2つ
の部分14A,14Bで構成されている。コネク
タプラグ132は雄ねじを有しており、これらの
雄ねじは側壁部分14Aのねじ端部分134およ
び側壁部分14Bのねじ端部分136に螺合され
る。プラグ132は中央孔138を有しており、
ピストンスリーブが往復動するとき、ピストンス
リーブ50の首部分124はこの中央孔138の
中を摺動する。プラグ132はボデイ12の内部
を、スリーブ部分54およびスピンドル92/ロ
ーラ84組立体を位置してある、ボデイの第1端
部16に向つてプラグの側部までの第1室140
と、ヘツド部分52を位置決めしてあるボデイの
第2端部18に向つてプラグの側部までの第2室
142とに分割している。プラグ132はこれと
側壁部分14A,14Bとの間およびプラグとピ
ストンスリーブの首部分124との間に配置され
た在来のシール144を有している。
ボデイの第1室142はヘツド部分52によつ
てポート66,68が連通する2つの流体密隔室
62,64に分割されている。これらの隔室6
2,64はプラグ132およびシール144によ
つてボデイの第2室140から密封されていて作
動装置10を駆動するのに使用される流体が第1
室140に入らないようになつている。第1室1
40には、この中の力伝達隔室に潤滑油またはグ
リースを付与するためのポート146が設けられ
ている。力伝達部分からの流体隔室62,64の
分離およびいくつかの他のわずかな変更以外は、
第4図の作動装置10は第1図の作動装置と構造
および作動が同じである。
第5図および第6図に示す本発明の別の実施例
では、ピストンスリーブ50のスリーブ部分5
4′は第1組の周方向に間隔をへだてた窓部すな
わち側壁開口部148および第2組の周方向に間
隔をへだてた窓部すなわち側壁開口部150を有
している。第1組の側壁開口部148はスリーブ
部分54′の外端壁部96から内側でボデイの第
1端部16に向つて第2組の側壁開口部から軸方
向に間隔をへだてている。第1および第2の側壁
開口部148,150はスリーブ部分54′の円
筒形側壁部の中をいつぱいに延びており、各々ロ
ーラ84の各々を受入れるように寸法決めされて
いる。スリーブ部分54′の側壁部は、ローラ8
4がボデイおよび軸のら旋形溝74,80の両方
に着座し、これらの溝と協働作用して第1図の実
施例について前述した方法でボデイ12、軸20
およびピストンスリーブ50の間に力を伝達する
ことができるように側壁部を越えて半径方向内方
および外方に延びるのに十分薄い肉厚を有してい
る。2組のローラ84の使用により、作動装置の
スラスト処理能力が効果的に2倍になる。
複数のスピンドル90′による作動装置の流体
動力作動中、ピストンスリーブがボデイ12内を
往復動するとき、ローラ84はピストンスリーブ
50に対して一定の軸方向周位置で側壁開口部1
48,150に回転可能に保持される。1つのス
ピンドル90′はボデイ12と平行な軸方向整合
状態で側壁開口部148,150の各々に配置さ
れていて、1つのローラ84を同軸に回転可能に
保持しかつスピンドルに対して軸方向に移動しな
いように制止している。複数の対向する対応ボー
ルレース110,112を使用し、複数のボール
をボールレースにより形成されたボールチヤンネ
ルの各々に着座させた状態で、ローラは前述の方
法でスピンドル90′に保持される。
第1組の側壁開口部のうちの各側壁開口部14
8は、第2組の側壁開口部のうちの対応する軸方
向に間隔をへだてた側壁開口部を有しており、こ
れらの対応する側壁開口部はスリーブ部分54′
に同一周部分を有しており、それにより複数対の
対応して軸方向に間隔をへだてた側壁開口部を構
成している。側壁開口部148,150に配置さ
れたスピンドル90′の各々は整合ピン154を
摺動可能に受入れるための長さ方向に延びる同軸
スピンドルボア152を有している。各整合ピン
154は一対の軸方向に間隔をへだてた側壁開口
部の両側壁開口部148,150を通り、また一
対の側壁開口部に配置されたスピンドル90′
各々のスピンドルボア152を通つてまつすぐ延
びている。これらの整合ピン154はスリーブ部
分54′によつてこれに対して周方向かつ半径方
向に移動しないように制止され、スピンドル9
0′を側壁開口部148,150内で周方向かつ
半径方向に移動しないように制止している。
第2組の側壁開口部150はこれらの中に配置
されたスピンドル90′の軸方向長さに実質的に
等しい軸方向長さを有しており、スピンドルの軸
方向外端面は側壁開口部の軸方向内端壁部に係合
している。このように、側壁開口部150内のス
ピンドル90′に保持されたローラ84は側壁開
口部内で軸方向に移動しないように制止されてい
る。これらのローラ84はスピンドル90′の軸
方向長さより短かい軸方向長さを有しているの
で、側壁開口部の端壁部に係合せず、スピンドル
上で回転自在である。背〓除去のために、第1組
の側壁開口部148は、少なくとも限られた範囲
内でスピンドル、従つてこれらのスピンドルに設
けられたローラ84を軸方向に調整移動させるの
に十分、これらの開口部148に配置されたスピ
ンドル90′の軸方向長さより大きい軸方向長さ
を有している。
作動装置10は更らに複数の調整押え雄ねじ1
56を有しており、各ねじ156はスリーブ部分
54′の軸方向外方に向いた端壁部96と第1組
の側壁開口部148のうちの1つとの間に延びる
雌ねじ穴に調節可能にねじ込まれている。押えね
じ156は対応する第1側壁開口部148に突入
し、この開口部に配置されたスピンドル90′の
軸方向外方に向いた端壁部に摺動可能に係合して
いる。これらの押えねじ156は軸方向調整力を
係合したスピンドル90′に及ぼしてこの係合ス
ピンドルをその整合ピン154上で限られた範囲
内の量だけ移動させ、かくしてスピンドルにより
保持されたローラ84を移動させるために選択的
に伸張できる。これにより、係合スピンドルのロ
ーラを、第2組の側壁開口部のうちの軸方向に対
応する側壁開口部150にスピンドルに保持され
たローラに対して移動させて2つのローラとこれ
らが協働作用するボデイおよび軸のら旋形溝7
4,80との間の緩みを減じたり、予圧を行つた
りする。
押えねじ156の各々には、この押えねじを工
具で調節可能に回わすための軸方向外方に開口す
る六角形孔158が設けられている。本発明のこ
の実施例では、軸20を外部負荷装置に取付ける
のに軸の端部分30のねじ凹部159を使用す
る。これらの凹部159はボデイの第1端部16
に面して位置決めされた軸20の半径方向外方に
延びるフランジ部分160を貫通して延びてい
る。また、凹部159はボデイ12内の押えねじ
156に接近するためにも使用され、ピストンス
リーブ50をボデイ12から分解しないで押えね
じ156を調節するためにこれらの押えねじ15
6に対応するように位置決めされている。凹部1
59の各々はOリング165を支持しているねじ
プラグ162によつて、調節を行うために開放し
ていないときには流体が漏れないように密封され
ている。軸のフランジ部分32はフランジ部分1
60から外方に突出しており、スラストベアリン
グ40としてボールを利用している。
第5図の実施例では、整合ピン154は各々滑
らかな軸部分166を有しており、この軸部分は
第1および第2側壁開口部148,150のうち
の対の軸方向に対応する側壁開口部を分割してい
るスリーブ部分54′の側壁部分170の中を全
体に延びる滑らかなボア168に摺動可能に配置
されている。第2側壁開口部150の各々から
は、滑らかなボア172がスリーブ部分54′の
隣接した側壁部分174の中へ延びていて整合ピ
ン154の滑らかな端部分175を摺動可能に受
入れている。整合ピン154は更らに遠い方のね
じ端部分176を備えており、このねじ端部分1
76は対応する押えねじ156の長さ方向に延び
ている同軸ねじボア178にねじ込まれている。
このように、背〓除去のために押えねじ156を
軸方向内方および外方に調節するとき、整合ピン
154は押えねじ156とともに移動し、滑らか
な軸部分166および端部分175は滑らかなボ
ア168,172の中を摺動する。変更例とし
て、整合ピンを他の方法で押えねじに固着しても
よいし、あるいは押えねじの一体部分として形成
してもよい。
スリーブ部分54′は整合ピンおよび押えねじ
の別の構造とともに第6図に最もよく示してあ
る。その他、構造および機能は同じであるが、第
6図の押えねじ156′は、工具で押えねじを調
節自在に回わすためのスロツト179をその軸方
向外端面に有し、また軸方向外方に向いた半径方
向の肩部180を備える滑らかな軸方向ボア17
8′を有している。整合ピン154′は押えねじボ
ア178′に摺動可能に受入れられ、肩部180
に係合するヘツド182を有している。整合ピン
154′の遠い方の端部分184はねじ穴186
にねじ込まれており、このねじ穴186はスリー
ブ部分54′の側壁部分174の中を横方向に延
びるプラグ188に形成されている。この実施例
では、押えねじ156′を調節して背〓を除いた
後、ピンヘツド182の六角形孔190を使用し
て工具で整合ピン154′を回わしてヘツドと押
えねじの肩部180との係合により押えねじに軸
方向内方の力を加えることによつて押えねじを適
所に係止することができる。
第9図の実施例では、穴94はスリーブ部分5
4およびヘツド部分52を貫通して延びている。
前述のように、スピンドル支持アーム部分92は
その雄ねじ端部分98が穴94の雌ねじ端部分1
00に受入れられている。支持アーム部分92の
ねじ端部分98は穴94から突出して隔室64に
入り込んでいる。この突出支持アーム部分92に
は、スピンドル90′に支持されたローラ84の
軸方向位置を調整して背〓を除き、そして軸方向
に予圧した後、スピンドル90′を作動装置の流
体動力作動中に回転しないように係止するための
係止ナツト206が螺着されている。
第7図および第8図に最も良く示すように、別
のローラ設計はローラ84を構成するようにスピ
ンドル90に並列配置されて共に作動する4つの
環状ローラデイスク208a,208b,208
c,208dを有している。
ローラデイスク208の各々は同軸の開口部2
10を有しており、この開口部は組立中、スピン
ドル上を軸方向に摺動するように、また動力作動
中、デイスクがスピンドルを中心に自由に回転で
きるように寸法決めされている。ローラデイスク
の各々は第1および第2の軸方向外側の対向する
側壁部212,214を有している。これらの側
壁部212,214の各々には、ローラデイスク
208の中央開口部210のまわりに延びる軸方
向外方に開口する周ボール溝216が形成されて
いる。
各ローラデイスク208の第1および第2側壁
部212,214およびこれらに形成されたボー
ル溝216はスピンドル90に形成されたボール
溝112の軸方向の位置決めと相応するように軸
方向に間隔をへだてている。ローラデイスク20
8はスピンドル90に配置されていて、1つのデ
イスクの第2側壁部214が次の隣接デイスクの
第1側壁部212と並んでいる。このように、1
つのデイスクの第2側壁部214のボール溝21
6および次の隣接デイスクの第1側壁部212の
ボール溝はローラボールレース110を形成し、
このローラボールレース110はスピンドル90
の対応ボールレース112とともにローラボール
114を収容するボールチヤンネルのうちの1つ
を形成する。第9図に示すように1つのローラよ
りなる4つのローラデイスク208a,208
b,208c,208dは5つのスピンドルボー
ルレース112a,112b,112c,112
d,112eと協働作用する。
ローラデイスクのボール溝216はボールチヤ
ンネルの周壁部の実質的に4分の1をなすように
形成されている。このように、各ボール溝はボー
ル114を補助なしにスピンドルボールレース1
12に保持するのに十分、スピンドルボールレー
ス112に重なつている。ローラデイスク208
がスピンドル上に適所にありさえすればボールを
ボールレース112に押し込むことを考慮して、
ローラデイスクの第2側壁部214にはボール押
し込み開口部218が設けられている。この押し
込み開口部218は、ローラデイスクの第2側壁
部214に形成されたボール溝216とつながつ
ており、そしてローラデイスク208がスピンド
ル上の作動位置にある状態、すなわち、ローラデ
イスクの第1側壁部212のボール溝216がス
ピンドルボールレース112に配置されたボール
114と係合している状態で、ボールを受入れて
スピンドルボールレース112に押し入れるのに
十分な量だけスピンドル90から半径方向に離れ
る方向に延びている。
ローラデイスク208より構成されるローラ8
4は次のようにしてスピンドル90に組付けられ
る。まず、軸方向最も外側のスピンドルボールレ
ース112a内の一組のボール114をボデイの
第1端部16に向けて押す。次いで、第1ローラ
デイスク208aをそのねじ端部分98からスピ
ンドル90に沿つてすべらせてローラデイスクの
第1側壁部212のボール溝216をボールとの
着座係合状態にする。この結果、第1ローラデイ
スク208aの押し込み開口部218はボデイの
第2端部18に向つて軸方向内方に向く。次に、
他の組のボールをローラデイスク208aの第2
側壁部214の押込み開口部218を通して押込
んでスピンドルボールレース112bを埋める。
次いで、ローラデイスク208aについて今述べ
たように、次のローラデイスク208bをすべら
せて、第1側壁部212のボール溝216がスピ
ンドルボールレース112内のボールと着座係合
する位置にする。この組付け手順は、一組のボー
ルがスピンドルボールレース112eに装填され
るまで続ける。尚、この実施例で使用されるスピ
ンドル90は第1図のスピンドルの場合について
示すフランジ104を有していない。
ローラデイスク208各々の第1側壁部212
は半径方向、周方向の平らな側壁部分220を有
しており、この側壁部分220は、次の隣接ロー
ラデイスクのボール押し込み開口部218をふさ
いでボールを作動装置の流動動力作動中にこの開
口部から出ないようにする。ボデイの第2端部1
8に向つて最も端のローラデイスク208dは最
後にボールが装填され、次の隣接ローラデイスク
によりその押込み開口部をふさいでボールをスピ
ンドルボールレース112eに装填された状態に
保つことをしていないので、スリーブ部分54の
軸方向外端壁部96は内方に傾斜した端壁部分2
22を有している。実際には、傾斜壁部分222
はローラデイスク208dの第2側壁部分214
のボールレース216およびスピンドルローラレ
ース112eとともにボールチヤンネルの4分の
1を欠いた部分を構成し、そしてローラデイスク
208dのボール押込み開口部218をふさぐよ
うにも機能する。
ローラデイスク208の各々は半径方向外方に
向いた表面部分224を有しており、この表面部
分はローラ84を構成する他のローラデイスクの
外方に向いた表面部分との協力でローラの外形を
示す所望の溝86および隆起部88を形成するよ
うに形成されている。第7図のローラは、第3図
に示すローラ84と機能的に同等であるが、充填
穴116およびシーラプラグ118の必要がな
い。
第9図には、4つのローラデイスク208a〜
208dを使用しているローラ84を備えた他の
作動装置10を示してある。この実施例では、ス
ピンドル92はスリーブ部分の端壁部96に圧接
してローラデイスクをスピンドルのねじ端部分9
8からスピンドル上へすべらないようにするため
のフランジ104を用いている。このように、ス
ピンドル92上のローラデイスク208の配向は
ボール押込み開口部218がボデイの第1端部1
6に向つて軸方向外方に向いている場合には逆に
なる。各スピンドル90には、保持リング226
が第1ローラデイスク208aの軸方向外側に設
けられており、この保持リング226には軸方向
内方に開口する周ボール溝228が形成されてお
り、この溝228は第1ローラデイスクのボール
溝216に対応している。保持リング226は第
1ローラデイスク208aのボール押込み開口部
218をふさぐのに十分、半径方向外方に突出し
ている。保持リング226を適所に保持するため
に、2つ割リング230が保持リング226の軸
方向外側でスピンドル90の周溝に据付けられて
いる。
第9図の作動装置10は、背〓を除去するスピ
ンドル調整構造を有しており、この構造はピスト
ンヘツド部分52に隣接して隔室64に位置決め
されている係止板232を有している。係止板2
32は滑らかな穴236を持つ周方向に延びるフ
ランジ234を有しており、この穴236はピス
トンスリーブ50のねじ穴94と位置が一致して
いる。スピンドル支持アーム部分92はその雄ね
じ端部分98が穴94の雌ねじ端部分100に受
入れられ、この穴から突出し、係止板232の穴
236を通つて隔室64に入り込んでいる。係止
ナツト206は突出している支持アーム端部分9
8に螺着されている。この実施例では、スロツト
102はナツト206を取付けたねじ端部分98
の軸方向端面に形成されている。
スロツト102を使用してスピンドルを回すこ
とによつてスピンドル90に支持されたローラ8
4の軸方向位置を調整して背〓を除去し、そして
軸方向に予圧したら、係止ナツト206を係止板
フランジ234にぴつたり締めつける。但し、ス
ピンドルを回転させてスピンドルの不正確な背〓
の設定を引起すほどには係止ナツトを締めつけな
い。係止ナツト206のすべてが係止板フランジ
234にぴつたり合いさえすれば、係止板232
のねじ穴240にねじ込まれている複数の周方向
に位置決めされた係止用押えねじ238を回すこ
とによつて作動装置10の流体駆動作動中にスピ
ンドルを回転しないように実際に係止することが
達成される。押えねじ238がピストンヘツド部
分152に係合し、軸方向外方の力をボデイの第
2端部18に向けて係止板232に加え、この力
を軸方向外方の係止力としてスピンドル90に伝
達するまで、押えねじ238を回わす。このよう
にして、スピンドル支持アーム部分92または係
止ナツト206にトルクを加えずに軸方向の係止
力をスピンドル90に加えることができ、それに
より誤つてスピンドル90の回転を引起こし、そ
れらの背〓の設定を変えることがない。
上述し、図面に示したピストンスリーブ50、
スピンドル90、ローラ84および背〓の除去の
種々の別の具体例を本発明の精神および範囲内で
いろいろな組合せで利用することができる。例え
ば、第4図に示す細長いピストンスリーブ構造を
任意の具体例とともに使用することができる。
第1図および第9図の実施例に非常に類似する
本発明の更らに他の実施例を第10図に示してあ
る。この実施例では、作動装置10は第1端キヤ
ツプを利用していないが、軸20はボデイの第1
端部分16に位置決めされたフランジ付き部分3
10を備えている。軸20は同軸の細長い部分3
12を有しており、この部分312は軸の端部分
56(この端部分には軸のら旋形溝80が形成さ
れている)からボデイの第2端部18まで延びて
いる。細長い軸部分312はピストンスリーブ5
0のヘツド部分52の滑らかな中央孔314を通
つて第2端キヤツプ44に形成された中央ねじ孔
316内に入り込んでいる。この延長軸部分31
2は外側ねじ部分318が中央孔316のねじ部
分320の中に螺合されて第2端キヤツプを軸に
これと共に回転可能に固着している。作動装置の
流体動力作動中、端キヤツプ44を延長軸部分3
12に適所に係止するために係止用押えねじ32
2が設けられている。
軸20は、そのフランジ付き部分310に形成
された周ボールレース325と、ボデイの側壁部
14にボデイの第1端部16の近くに形成された
周ボールレース236との間に配置されたスラス
トベアリング324、および第2端キヤツプ44
に形成された周ボールレース329と、ボデイ1
21にその第2端部18の近くに形成された周ボ
ールレース330との間に配置されたスラストベ
アリング328によつて軸方向スラストに抗して
適所に回転可能に保持されている。
この実施例では、軸のフランジ付き部分310
は軸20を外部装置(図示せず)に取付けるため
に複数のねじ凹部332を備えている。同様に、
ボデイ12はこれを不動の支持フレーム(図示せ
ず)に取付けるために第2ボデイ端部318に複
数のねじ凹部334を備えている。尚、第10図
の実施例では、ピストンヘツド部分52は外側シ
ールを支持していないが、むしろボデイの側壁部
14の溝337にシール336が不動に位置決め
されている。第2端キヤツプ44と延長軸部分3
12との間、およびボデイの第1端部の近くで軸
のフランジ付き部分とボデイの側壁部14との間
に在来のシール338を配置して流体の漏れを防
いでいる。
第10図の実施例では、ローラ84は各々、第
9図に示す種類のスピンドル90に配置された2
つの環状ローラデイスク208より構成されてい
る。第10図の実施例で特に重要なのは、周方向
に分布されたローラのうちのすべての1つ置きの
ローラが次の隣接するローラから好ましくは軸の
ら旋形溝80の軸方向ピツチの2分の1だけ軸方
向に片寄つているローラ84を使用することであ
る。それでも、ローラは等間隔で釣合つた配列で
保持されている。これは、1つのローラ84の隆
起部88を隣接したローラの隆起部と概ね同平面
で軸方向に位置決めした状態で互いに対して概ね
同平面の関係で軸方向に位置決めされている前述
の実施例のローラと比較すべきである。
ローラ84の交互の軸方向片寄りは、第10図
の実施例では、スピンドル90のうちの各1つ置
きのスピンドルの支持アーム部分92のフランジ
90が2つの隣接したスピンドルのフランジの肉
厚より、軸のら旋形溝80の軸方向ピツチの2分
の1に等しい量だけ大きい軸方向の肉厚を有する
ことによつて達成される。このようにして、ロー
ラ84はすべての1つ置きのローラ84が軸の溝
のピツチの2分の1だけ第1ボデイ端部16に向
けて軸方向に片寄つている状態でピストンスリー
ブ50に対する軸方向の定周位置に回転可能に保
持されている。これにより、ローラは1つのロー
ラの隆起部を他のローラの溝の中に実質的に嵌め
込むように互いに接近して周方向に位置決めされ
るが、これらのローラは互いに係合せずに保持さ
れている。
ローラの軸方向に片寄つた位置決めを、第11
図の概略図にローラの別の同平面の軸方向整合配
列と比較して示してあり、同平面のローラを参照
番号84′で示し、軸方向に片寄つたローラを参
照番号84″で示してある。図示のために、一組
の4つの周方向に隣接した同平面ローラ84′お
よび一組の4つの周方向に隣接した軸方向に片寄
つたローラ84″を参照符号a,b,c,dを付
して示してある。図示のために、軸20のら旋形
溝80を平面表示で示してあり、隣接した溝に1
〜8の番号を付してある。明確にするために、相
隣る溝80間に位置決めされた隆起部82を図示
していない。
前述のように、ローラ84′,84″はボデイお
よび軸のら旋形溝74,80と実質的に同じ軸方
向ピツチを有する周溝86および隆起部88を備
えている。ローラ84′,84″各々の周隆起部8
8はボデイおよび軸のら旋形溝74,80と着座
係合している(便宜上、軸の溝の底部がローラの
隆起部に係合する箇所はローラ84′a,84″a
を構成する2つのデイスク208について参照番
号339で示す点で図示してある)。作動装置1
0が作動すると、ピストンスリーブ50はボデイ
内を往復動し、ローラ84′,84″各々の2つの
隆起部はそのボデイおよび軸のら旋形溝74,8
0内を前後に転動する。
ローラ84′についての同平面配列は第11図
に示してあり、先の実施例について述べたよう
に、ローラ等間隔で周方向に分布されていると仮
定して、ローラの数に等しいかあるいはその整数
倍である軸のら旋形溝80の数を必要とする。第
11図に示すローラ84′および軸のら旋形溝8
0の大きさについては、軸のら旋形溝の数がロー
ラの利用数の2倍であることを必要とする。尚、
直径のより小さいローラを使用する場合、軸の溝
の数をローラの数に等しくしてもよい。かくし
て、例えば、16個のローラ84′を必要とする場
合、軸は16個、32個または48個等の溝を有してい
なければならない。第15図は32個の溝を有する
16個のローラ84′を使用している場合を示して
おり、32個の溝のうちの8個の溝にローラ84′
のうちの4個を示している。相隣るローラ84′
の隆起部が各1つ置きの軸の溝80に配置されて
いることはわかる。ボデイの溝74の数は他の実
施例について先に述べるように定められる。
比較上、16個の軸方向に片寄つたローラ84″
を利用すると、軸がローラ84′の場合のように
16個または32個ではなく24個の溝を有することを
必要とし、言い換えると、同じ大きさのローラお
よび溝の場合、軸の溝80の数はローラの数の
1.5倍に等しいのがよい。これは、等しいローラ
間の間隔を保つても達成することができる。実
際、これは、軸のら旋形溝がローラの使用数また
はその整数倍(ローラ間の等しい間隔を仮定し
て)、例えばローラの使用数の2倍に等しいこと
を必要とするのではなく、作動装置が伴う荷重を
処理するためのローラの数を選択しさえすれば、
軸の溝の使用数をローラの数の1.5倍として選択
することができるということを意味している。
この実施例では、前述の実施例の場合と異なつ
て、ボデイの溝74の数については、軸の溝80
の数に等しい、すなわち、ローラの数の1.5倍に
等しい数が選択される。ボデイおよび軸の溝7
4,80は等しい軸方向ピツチおよび同数の溝
(すなわち、溝〓間)を有しているので、またボ
デイの溝付き内面部分72が軸の溝付き外面部分
78より大きいピツチ径を有しているので、軸の
溝80はボデイの溝74より大きいリード角(す
なわち、捩れ角)を有していなければならない。
軸方向に片寄つたローラ、および同平面ローラ
についてのローラ数の1倍または2倍ではなくロ
ーラ数の1.5倍の数の溝を使用すると、作動装置
を設計する際、融通性が増大する。本発明を使用
して作動装置を設計する場合、例えば、16個のロ
ーラを有する作動装置では、軸方向に片寄つたロ
ーラを使用するなら、16個または32個の溝を使用
する設計ばかりではなく、24個の溝を使用する設
計を選択することができる。これは極めて重要で
ある。というのは、ボデイおよび軸のら旋形溝7
4,80について溝径(ねじ径)の多くの選択が
可能であつて、細かすぎても、粗すぎでもない溝
径を選択することができるからである。
あまりにも多くの溝を使用するなら、溝はあま
りにも細かくなつて、小さい軸方向ピツチを有す
ることになる。これは、相応して小さい軸方向ピ
ツチを有するローラを必要とすることを意味して
いるが、ピツチが小さくなればなるほど、ローラ
84を構成するデイスク208は薄くなる。軸方
向に薄いデイスクでは、ローラは荷重支持能力が
低下し、かくして作動装置の全荷重定格が低下す
る。
あまりにも少ない溝を使用すれば、溝はあまり
にも粗くなつて、大きい軸方向ピツチを有するこ
とになる。作動装置の長さを増さないように約同
じ軸方向長さのローラを使用するのに、個々のロ
ーラデイスクを薄くしなくてもよく、実際、もつ
と厚くしてもよいが、各ローラ用のデイスクの使
用数を減らさなければならない。より少ないロー
ラデイスクを使用する場合、ローラと軸およびボ
デイとの間の荷重支持接触は少なくなり、従つ
て、作動装置の全荷重定格と同様、ローラの荷重
支持能力が低下する。同じローラ/溝の荷重支持
接触量を保つのに同数のデイスクを有するローラ
を使用することができるが、これらのローラは溝
のより大きい軸方向ピツチと適合するようにより
長くしなければならない。これは作動装置の全体
の大きさを望ましくなく長くすることになる。と
ころが、ローラを長くすることも望ましくなく、
何故なら、ローラはスピンドルに片持ちばりのよ
うに支持されており、ローラを長くすることによ
りスピンドルに加えられるトルクを増大するから
である。この結果、スピンドルが機能不全になる
可能性がある。
このように、軸およびボデイの溝の数を選択す
る際の増した融通性は作動装置の設計上の大きな
助力になり、ローラおよび作動装置の長さを増す
ことなしに荷重支持能力の向上した設計を可能に
する。ローラを軸方向に片寄らせる他の利点およ
び溝の使用数の選択の際に得られる融通性は得ら
れる作動装置がより大きいピストン移動および変
位を有することであり、その結果、より大きい出
力トルクが生じる。
片寄りローラを利用した本発明の別の実施例が
第12図に示されており、この実施例では4つの
ローラデイスク208を有するローラ84を使用
している。第1端キヤツプ22の内方にはスラス
トベアリング349が位置決めされており、この
スラストベアリング349は軸のフランジ部分3
2に係合して軸方向スラストに抗して軸20を拘
束している。この実施例では、スピンドル支持ア
ーム部分92を受け入れるピストンスリーブ50
のスリーブ部分54の穴94はピストンヘツド部
分52を完全に貫通して延びている。更に、この
実施例ではスピンドル支持アーム部分92の各々
はヘツド部分340を有しており、このヘツド部
分はボデイの第2端部18に近いピストンのヘツ
ド部分52の軸方向外方端壁部342と係合する
ように調整可能に動かすことができる。支持アー
ム部分92は穴94の雌ねじ端部分100にねじ
込まれるねじ中央部分344を有している。各ス
ピンドル支持アーム部分のヘツド340にはスロ
ツト346が形成されてスピンドルを工具により
選択的にまわすことができる。
相隣るスピンドル90を軸方向に片寄らせるた
めに、スピンドルは1つおきに環状のスペーシン
グシム348を有しており、このスペーシングシ
ムは軸のら旋形溝80のピツチのほぼ半分に等し
い厚みを有する。スピンドル支持アーム部分92
はシム348の中心の穴を貫通して延びており、
シムは支持アームのヘツド部分340とピストン
のヘツド部分52の端壁部342との間に配置さ
れている。この実施例では、スピンドル支持アー
ム部分92を最初に穴94にねじ込み、次いでロ
ーラ84の各々を構成するローラデイスク208
及びボール114をピストンスリーブ50のスリ
ーブ部分54を越えてボデイの第1端部16に向
けて突き出たスピンドル90に組み付ける。
ローラ84を組付けたスピンドル90が適所に
配置されると、周方向に交互のシム348を有す
るスピンドル支持アーム部分92をボデイの第2
端部18に向けてねじをゆるめることにより背〓
をなくすことができる。他の実施例について先に
述べたように、ローラとボデイまたは軸のら旋形
溝との間のゆるみをなくすのに十分な、他の支持
アーム部分(及びスピンドルとそのスピンドルに
保持されたローラ)に対する1つ置きの支持アー
ム部分(従つてスピンドル90及びそのスピンド
ルに保持されたローラ)の軸方向の動きが達成さ
れるまで支持アーム部分92のねじをゆるめる。
シムを有していない方の支持アーム部分は背隙
をなくすためにねじをゆるめず、ねじ穴94にし
つかりと着座させてそれらの支持アーム部分を適
所に固定して、ゆるまないようにするのがよい。
しかしながら、シムを有する方の支持アーム部分
は背隙をなくす目的ですでに少なくともごくわず
かにゆるめられており、作動装置の作動中それら
の支持アーム部分の旋回とその結果生じる軸方向
の移動を防ぐために適所に固定する必要がある。
支持アーム部分にこれを回転させその背隙除去設
置を乱す原因となるトルクを加えることなくこの
目的を達成するために、ロツクリング350がピ
ストンのヘツド部分50にボデイの第2端部18
に近い側面に複数のボルト351によりボルト締
めされている。ロツクリング350は背隙をなく
すために旋回されているシム348を有する方の
スピンドル支持アーム部分92のヘツド部分34
0に係合している。これにより、作動装置の流体
動力作動中、これ以上の軸方向移動がスピンドル
に加えられる回転力により生じないようにこれら
の支持アーム部分を締めつけており、ねじスピン
ドル支持アーム部分をこれらが受け入れられてい
るねじ穴94から逆行しないようにしている。シ
ムを有する支持アーム部分92のヘツド部分はシ
ムを有していない他の支持アーム部分の軸方向外
方に位置決めされているから、ロツクリングはこ
れら他の支持アーム部分のヘツド部分には係合し
ない。
尚、軸方向に片寄つたローラは第10図〜第1
2図の作動装置の実施例についてのみ述べたが、
別に述べる実施例についても同じ利益を得ること
ができる。
第13図の実施例では、片持ちばり式スピンド
ルに固有の、大きい荷重下の曲げ及び可能性のあ
る破損の問題は、第2ボデイ端部18のまつすぐ
なスピンドル92については環状のスピンドル支
持プレート483の使用により少なくなつてい
る。プレート483は、これを作動装置10から
取りはずして第14図に示すように、プレートの
まわりに円周方向に間隔をへだて、各々のスピン
ドルの自由端部分を受け入れるように寸法決めさ
れた穴485を有している。
プレート483はローラ84の各々を構成する
ローラデイスク208のいちばん後方のデイスク
の軸方向外側かつスピンドルの2つ割りリング2
30の内側でスピンドル92の自由端部分に位置
決めされている。第9図の実施例で用いられてい
る個別の保持リング226の場合のように、プレ
ート483のデイスク208に向いた側は、軸方
向内方に開口するボール溝487を有しており、
このボール溝はプレートの穴485の各々と同心
に形成されていて、いちばん後方のローラデイス
ク208のボール溝216と対応している。ボー
ル溝487及びローラデイスクのボール溝216
は完成したローラボールレースを形成している。
プレート483はスピンドル92の自由端部分を
互いに連結し、それによつてスピンドルを横方向
に支持して、スピンドルの負荷のもとでの曲げ及
び破損に耐える能力を向上させている。
更に本発明の別の実施例が第15,16図に示
されている。
第16図に最も良く示されるように、円周方向
に分布された第2端ローラ506は1つおきに、
ローラが係合するら旋形軸溝80の軸方向ピツチ
のほゞ1/2だけ次の隣接するローラから軸方向に
片寄つている。第10〜12図の実施例について
先に述べたように、ローラを軸方向に片寄らせ、
しかも等間隔の釣合いのとれた配列を保つことに
より、第2端部ローラ506は相互により近接し
て配置することができる。さらに、ら旋形溝80
の数が第2端部ローラ506の数に等しいか、あ
るいはその整数倍である必要はなくて、作動装置
は軸溝の数が使用される第2端部ローラの数の整
数プラス0.5倍に等しくなるように設計すること
ができる。先に述べたように、これによつて作動
装置の設計が特に自由にできるようになる。所望
ならば両方の組のローラを軸方向に片寄らせても
よい。
実際、このことは、関連する荷重を処理作動装
置についていつたんローラの数が選択されると、
ら旋形溝は使用されるローラの数またはその整数
倍(ローラ間距離が等しいとして)、例えばロー
ラの使用数の2倍に等しいものとする必要はなく
て、軸溝の使用数はローラの数の1.5、2.5、3.5倍
等として選択できることを意味する。
片寄つたローラの使用、並びに他の先に述べた
ような改善で、作動装置の設計者はこれまで実際
には達成されなかつた広い範囲の可能な作動装置
出力特性を得るために作動装置の細部の設計をよ
り自由に選択することができる。
第2端部ローラ506の交互の軸方向片寄り
は、この実施例では、スピンドル512と中央部
分壁部520との間に位置決めされた環状のスペ
ーサベアリング532を用いることにより達成さ
れ、このスペーサベアリングを貫通して支持アー
ム部分514が突出している。このようなスペー
サベアリングは第2端部の凹部504にスピンド
ル512の1つ置きに用いられている。尚、第1
端部の凹所500における第1端部ローラ502
のスピンドル512は軸方向に片寄つておらず、
同一平面上の配列を有している。これによりら旋
形ボデイ溝74は、ローラが等距離で円周方向に
分布されているものと仮定して、ローラの数に等
しいかあるいはその整数倍であることが必要であ
る。もちろん、より少数のローラを用いたけれ
ば、第1または第2端部ローラ502,506の
いずれでも、1つまたはそれ以上のローラが占め
るべき空間をそのまゝにしておいてもよい。第2
端部ローラ506の軸方向の片寄り、及び第1端
部ローラ502の同一平面上の配列は、第16図
でそれぞれ「A」及び「B」の文字を付した参照
線を用いることによりよくわかることができる。
第15図及び第16図の実施例では、作動装置
10は8個の第1端部ローラ502及び8個の第
2端部ローラ506を有しており、すべてのロー
ラは25度の傾き角で保持されている。軸20は12
個のら旋形軸溝80(即ち、それらと係合するロ
ーラの数×1.5)を有し、またボデイの側壁部1
4は24個のら旋形ボデイ溝74(即ち、それらと
係合するローラの数×3)を有している。ら旋形
軸溝80は右方向であつて約25度のら旋角を有し
ており、ら旋形ボデイ溝74は右方向であつて約
25.8度のリード角を有している。ボデイ及び軸の
溝の旋回または方向は両方とも右方向であるた
め、差動回転運動が生じる。その結果生じるピス
トンスリーブ50とボデイ12との間の回転運
動、及びピストンスリーブと軸20との間の回転
運動は反対方向であり、従つて、それらの間の差
によりボデイに対する軸の全体の回転出力を決定
する。
第17図に、スピンドルを使用する既述の任意
の作動装置に使用できるローラ600の別の実施
例を示してある。ローラ600は軸20のら旋形
溝80と係合しているスピンドル602に設けら
れている。ローラ600は第7,8図に示された
ローラ84に基本的な構成がいくぶん類似してお
り、このローラは1対の環状のローラデイスク6
04(参照文字a及びbを付してある)を有し、
これらのデイスクは軸方向に相隣る位置にスピン
ドル上に配置され、共に作動してローラを形成し
ている。ローラデイスク604の各々は、組立て
中、スピンドル602上を軸方向に滑動し、動力
作動中、スピンドルのまわりを自由回転可能に寸
法決めされている同軸の開口部606を有してい
る。しかしながら、この実施例のローラデイスク
604はまた、その性能を向上させるいくつかの
重要な相異点を有する。
第7,8図のローラの実施例では、限られたピ
ツチ(即ち、相隣るローラ隆起部、言い換えれば
ローラデイスク尖端、の間の距離)のローラをも
たらす構成である。また、この構成は、ボデイま
たは軸のら旋形溝の場合に望むようにはよく作動
しないローラデイスクをもたらす。というのは溝
が深ければ深いほど、溝とローラデイスクとの間
の接触点を溝の約半分の深さのところに位置決め
することがより困難になるためである。
第17図に示されているローラデイスク604
の構成は、これらの問題を解消するものである。
特に、ローラデイスク604a及び604bの
各々は軸方向外方及び反対に向いた第1及び第2
側壁部608及び610をそれぞれ有しており、
これらの側壁部はら旋形溝と接触するローラ表面
を形成している。またこれらのデイスクはそれぞ
れ第1及び第2環状延長部612及び614を有
している。第1及び第2延長部612及び614
はそれぞれ第1及び第2側壁部608及び610
から軸方向外方に延び、相隣るローラデイスク6
04a及び604bを軸方向に間隔をへだてさせ
て所望のローラピツチをもたらしている。使用さ
れる第1及び第2延長部612及び614の軸方
向の長さを増すことにより、必要に応じて、第1
及び第2側壁部608及び610の寸法及び形状
に影響を与えることなく、ローラピツチを増大さ
せることができ、ローラ側壁部は溝との最適な接
触をもたらすように設計することができる。相隣
るデイスク604a及び604bの側壁部の間の
間隔を第7,8図のローラ実施例の本来は近い間
隔に置かれた側壁部によりもたらされる間隔を越
えて増大させることにより、同寸の直径のデイス
クを用いる時でも、ローラデイスク604a及び
604bはら旋形溝により深く突入することがで
きる。これは第7,8図の近い間隔におかれた相
隣るデイスクに固有の干渉が回避されるからであ
る。このように、ら旋形溝はより広幅に形成する
ことができ、デイスク604はそれでもら旋形溝
に、その半分の深さの位置で接触する。
更に、軸方向傾きローラを用いる時に特に問題
となつていたローラのエツジとら旋形溝の隆起と
の望ましくない接触を生ずることなく溝の接触を
改善するために、第17図のデイスク604につ
いては第1及び第2側壁部608及び610はよ
り大きな曲率半径に切削することができる。第1
及び第2側壁部608及び610の曲率を選択す
るには、第17図の突出線616により示される
ように、ら旋形溝の表面を線で延長してら旋形溝
の隆起部の鋭い尖端位置611及び溝の鋭い谷の
位置614を決定する。次に中間位置618、即
ち尖端位置612と谷の位置614との中間箇所
を決める。この中間箇所がピツチライン615
(即ち、ら旋形溝のピツチ径を測定するのに用い
られる点)を確立する。次いで第17図に、図示
のためにローラ604bの第1側壁部表面608
について示すように、線620を溝つき表面に対
して直角に突出させる。ら旋形溝と整合している
軸方向に傾いたローラの場合は、線620がロー
ラ側壁部について曲率の中心を位置決めするのに
用いられる。ローラが軸方向に傾いていないとき
は、ローラが溝と整合しないように溝幅を増大さ
せ、ローラと溝との間にクリアランスを生じさせ
なければならない。軸方向に傾いていないとき、
ローラ側壁608に使用されるべき曲率の中心を
決めるには、第2の線622が620に平行であ
つて、そこからピツチ線に沿つて横方向にローラ
デイスクに向つて溝内にローラの整合しない位置
決めができるためのクリアランスだけ間隔をへだ
てて位置決めされる(ローラは第17図では溝と
整合して示されている)。これによりローラ表面
上の点624が確立され、線622はローラの曲
率中心を決めるのに用いられる半径線であり、曲
率の中心は点626になる。
溝と係合しているとき、ローラはピツチ線61
5に沿つて、ローラ上の点624及び溝上の点6
18で溝と接触する。これによりローラ表面のた
めに選択された曲率半径に等しい半径を有する球
形のボールベアリングのような転動係合がもたら
される。曲率半径は可能な限り大きく、但しエツ
ジの接触(即ちローラと点624の外方のローラ
表面の部分に沿つた溝との間の接触)を回避する
のに充分小さく選択される。エツジの接触は点6
27を曲率の中心として用いる逆の曲率半径を有
するローラ表面を備えることにより最小にされ
る。これはエツジのいかなる接触もそれによつて
生じる摩耗も回避されることを確実にするために
ローラ及び溝の間に拡大空間をもたらすことであ
る。尚、ローラ600と共に用いられる溝はエツ
ヂの接触を更に最小にするため面取りされた隆起
部628を有する。
図示の目的でここでは本発明の特定の実施例に
ついて述べたが、本発明の精神及び範囲を逸脱す
ることなく種々の変更を行いうることは認められ
るであろう。従つて、本発明は添付の特許請求の
範囲による以外は制限されない。
JP62505670A 1986-07-03 1987-06-18 ローラを備えた流体動力装置 Granted JPH01500214A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US881,904 1986-07-03
US06/881,904 US4741250A (en) 1984-01-30 1986-07-03 Fluid-power device using rollers
US931,223 1986-11-14
US06/931,223 US4846007A (en) 1986-07-03 1986-11-14 Fluid-power device using axially offset rollers
US006,007 1987-01-22
US07/006,007 US4838103A (en) 1986-07-03 1987-01-22 Fluid-power device with rollers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500214A JPH01500214A (ja) 1989-01-26
JPH0573922B2 true JPH0573922B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=27358009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505670A Granted JPH01500214A (ja) 1986-07-03 1987-06-18 ローラを備えた流体動力装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4838103A (ja)
EP (1) EP0252423B1 (ja)
JP (1) JPH01500214A (ja)
KR (1) KR950002983B1 (ja)
AU (1) AU599713B2 (ja)
CA (1) CA1280008C (ja)
DE (1) DE3777470D1 (ja)
WO (1) WO1988000295A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881419A (en) * 1984-01-30 1989-11-21 Weyer Paul P Fluid-power bearing actuator
US4921473A (en) * 1989-02-02 1990-05-01 Therakos, Inc. Multicomponent fluid separation and irradiation system
US5267504A (en) * 1990-04-06 1993-12-07 Weyer Paul P Rotary actuator with annular fluid coupling rotatably mounted to shaft
US5020417A (en) * 1990-08-15 1991-06-04 Weyer Paul P Rotary servo actuator with internal valve
US5700233A (en) * 1995-11-27 1997-12-23 Fabris; Mario Sleeveless cantilever drive for high torque applications
US5671652A (en) * 1996-08-20 1997-09-30 1994 Weyer Family Limited Partnership Rotary actuator
US6526795B1 (en) 2000-05-09 2003-03-04 Mario Fabris Expanding spline drive for high torque
US8011264B2 (en) * 2004-05-10 2011-09-06 Hitachi, Ltd. Mechanism for converting rotary motion into linear motion
JP4636813B2 (ja) * 2004-05-10 2011-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転直動変換機構
JP4516479B2 (ja) * 2005-05-24 2010-08-04 株式会社日立製作所 回転直動変換機構
JP4516547B2 (ja) 2006-06-22 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 回転直線運動変換機構
JP4858288B2 (ja) 2006-06-22 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 回転直線運動変換機構の製造方法及びその実施に使用する治具
JP4428368B2 (ja) 2006-08-03 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 回転直線運動変換機構の製造方法
DE102006060681B3 (de) 2006-12-21 2007-12-13 Wilhelm Narr Gmbh & Co. Kg Dichtung für Gewindetrieb
KR100918619B1 (ko) * 2009-02-24 2009-09-28 주식회사 씨앤포이엔지 롤러 스크류 방식의 리니어 액츄에이터
US9222583B2 (en) 2011-04-08 2015-12-29 Cameron International Corporation Split gate valve
SE540395C2 (sv) * 2012-10-12 2018-09-11 Novoscen Ab Gravitationskraftsavlastad aktuator för finreglering vid lyftning av last
DK178795B1 (en) * 2015-08-24 2017-02-13 Tiltman Aps A rotary actuator for an excavator, a method for tilting an excavator tool and use of a rotary actuator

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US717987A (en) * 1902-01-06 1903-01-06 Frederick W Gurney Ball-bearing.
US2067357A (en) * 1935-05-16 1937-01-12 Ingersoll Rand Co Feeding device
US2131151A (en) * 1938-06-03 1938-09-27 Herbert F Smith Grinding machine
US2488256A (en) * 1944-03-07 1949-11-15 Electrolux Corp Ball bearing jack screw
US2482082A (en) * 1944-06-07 1949-09-13 Electrolux Corp Screw jack
US2525326A (en) * 1947-06-04 1950-10-10 Sundstrand Machine Tool Co Antifriction transmission
US2751789A (en) * 1953-05-21 1956-06-26 Orenick Emil Mechanical movement
US2791128A (en) * 1954-04-01 1957-05-07 Gen Motors Corp Rotary actuator
US2959064A (en) * 1958-04-11 1960-11-08 Gen Motors Corp Rotary actuator
US2945387A (en) * 1959-02-19 1960-07-19 Gen Motors Corp Rotary actuator
GB890440A (en) * 1959-05-01 1962-02-28 John Cecil Ridley Fluid-pressure-operated actuator
US3020775A (en) * 1960-05-12 1962-02-13 United Shoe Machinery Corp Antibacklash devices
CH386809A (de) * 1960-07-20 1965-01-15 Oerlikon Buehrle Ag Vorrichtung zur Spielregulierung an ausziehbarer Werkzeugmaschinenspindel
BE621168A (ja) * 1961-08-28 1962-12-03
US3128634A (en) * 1962-02-21 1964-04-14 Bendix Corp Screw actuator
US3187592A (en) * 1962-03-14 1965-06-08 Gen Motors Corp Rotary actuator
US3165007A (en) * 1962-07-11 1965-01-12 Elway P Gray Feed mechanism
US3255806A (en) * 1963-10-03 1966-06-14 Flo Tork Inc Fluid actuated structure
US3295385A (en) * 1964-12-16 1967-01-03 Boeing Co Automatic anti-friction dual ratio motion converter
US3333483A (en) * 1965-03-19 1967-08-01 Gen Motors Corp Torque-splitting mechanism
FR1496924A (fr) * 1966-10-18 1967-10-06 Ingersoll Rand Co Appareil de levage compensateur
US3406584A (en) * 1967-08-21 1968-10-22 Roantree Electro Mech Corp Differential roller nut
FR93721E (fr) * 1967-10-16 1969-05-09 Denise Pes Réducteur de vitesse a transformation directe d'un mouvement rotatif en mouvement rectiligne.
US3508452A (en) * 1968-04-11 1970-04-28 Roantree Electro Mech Corp Gearing mechanism
FR1577533A (ja) * 1968-06-27 1969-08-08
FR1577532A (ja) * 1968-06-27 1969-08-08
CH508148A (de) * 1968-08-13 1971-05-31 Nirona Werke Kg Führungsvorrichtung
US3554457A (en) * 1969-05-26 1971-01-12 Erwin Kampf Machinenfabrik Winding shaft with plural bobbin carrying rings
US3638507A (en) * 1970-02-26 1972-02-01 Harry Orner Preloaded ball-bearing screw and nut mechanism
HU167568B (ja) * 1970-10-09 1975-11-28
US3670583A (en) * 1970-10-19 1972-06-20 Overton Gear And Tool Corp Long span screw and nut drives
US3847033A (en) * 1972-07-13 1974-11-12 Csepeli Szerszamgepgyar Method and construction for increasing the service life of rolling screw mechanism with double-nut prestress
US3861226A (en) * 1972-07-17 1975-01-21 Richard B Stanley Linear actuator
DE2260300A1 (de) * 1972-12-06 1974-06-27 Barutta Hans Georg Hydraulikzylinder
US3965761A (en) * 1974-03-21 1976-06-29 Stanley Richard B Linear actuator
US4033194A (en) * 1975-06-12 1977-07-05 Stanley Richard B Synchronized linear actuator
US4036074A (en) * 1975-10-01 1977-07-19 Bodnar Ernest R Anti-backlash gear system
US4050319A (en) * 1976-01-16 1977-09-27 Stanley Richard B Linear actuator
GB1546882A (en) * 1976-01-16 1979-05-31 Perenco Ltd Rotary actuators
US4022076A (en) * 1976-02-17 1977-05-10 Norco, Inc. Anti-backlash automatically reversing nut for a diamond thread screw
US4276003A (en) * 1977-03-04 1981-06-30 California Institute Of Technology Reciprocating piston pump system with screw drive
DE2803459A1 (de) * 1978-01-27 1979-08-02 Guenter Koglin Schneckengetriebe mit waelzkoerpern
DE2807952A1 (de) * 1978-02-24 1979-08-30 Peter Ing Grad Langos Rollen-umlauf-spindelsystem
US4313367A (en) * 1979-11-13 1982-02-02 Weyer Paul P Rotary actuator
US4409888A (en) * 1980-05-02 1983-10-18 Weyer Paul P Combined linear and rotary actuator and floating ring gear
US4369011A (en) * 1980-07-31 1983-01-18 Warner Electric Brake & Clutch Company Preloaded ball screw assembly
FR2499179A1 (fr) * 1981-01-30 1982-08-06 Skf Cie Applic Mecanique Palier a roulement a contact oblique a deux rangees d'elements roulants et procede de montage
DE3144306A1 (de) * 1981-11-07 1983-05-19 Bollmann Hydraulik GmbH, 6082 Mörfelden-Walldorf Spindeltrieb
US4493614A (en) * 1982-10-08 1985-01-15 Lifecare Services, Inc. Pump for a portable ventilator
US4603616A (en) * 1983-05-25 1986-08-05 Zaytran Inc. Rotary actuator
US4508016A (en) * 1983-09-09 1985-04-02 Weyer Paul P Rotary actuated support
US4683767A (en) * 1984-01-30 1987-08-04 Weyer Paul P Rotary actuator with backlash elmination
US4590816A (en) * 1984-01-30 1986-05-27 Weyer Paul P Ball screw actuator
US4667528A (en) * 1984-01-30 1987-05-26 Weyer Paul P Flanged rotary actuator
US4576057A (en) * 1984-06-13 1986-03-18 Illinois Tool Works Inc. Anti-friction nut/screw drive

Also Published As

Publication number Publication date
EP0252423A3 (en) 1988-09-07
JPH01500214A (ja) 1989-01-26
WO1988000295A3 (en) 1988-03-10
KR880701838A (ko) 1988-11-05
EP0252423B1 (en) 1992-03-18
WO1988000295A2 (en) 1988-01-14
AU8020987A (en) 1988-01-29
US4838103A (en) 1989-06-13
CA1280008C (en) 1991-02-12
KR950002983B1 (ko) 1995-03-29
AU599713B2 (en) 1990-07-26
DE3777470D1 (de) 1992-04-23
EP0252423A2 (en) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0573922B2 (ja)
US4741250A (en) Fluid-power device using rollers
EP0539961B1 (en) Universal tool connection
US3730016A (en) Friction drive differential screw
US3731546A (en) Power operable pivot joint
US4881419A (en) Fluid-power bearing actuator
US4683767A (en) Rotary actuator with backlash elmination
US4846007A (en) Fluid-power device using axially offset rollers
EA005883B1 (ru) Усовершенствованная бесступенчатая механическая передача
US4691582A (en) Thin profile rotary actuator with backlash elimination
US4748866A (en) Linear helical actuator
WO2016165684A2 (de) Verstellgetriebe
DE102016211205A1 (de) Antriebseinheit mit multifunktionsaktuator für die motor- und bremssteuerung
US4858486A (en) Rotary actuator with backlash elimination
US4960007A (en) Cam-helical actuator with backlash elimination
EP2255104B1 (de) Getriebe
EP0791147B1 (en) Eccentric gear
DE3500451A1 (de) Kolbenmaschine
US5027667A (en) Spring actuator with rollers
US4945778A (en) Fluid-power device with rollers
DE3347016A1 (de) Impulsschrauber
EP0229833A1 (en) Rotary actuator
DE4135739A1 (de) Selbstsperrendes ausgleichgetriebe mit einer axialspieleinstellung fuer seine reibflaechenpakete
DE19749906A1 (de) Radialkolben-Hydromotor
DE68904434T2 (de) Getriebe mit rollreibung vom toroidflaechentyp.