JPH0573917A - 光デイスク信号検出装置ならびに信号検出方法 - Google Patents

光デイスク信号検出装置ならびに信号検出方法

Info

Publication number
JPH0573917A
JPH0573917A JP3230296A JP23029691A JPH0573917A JP H0573917 A JPH0573917 A JP H0573917A JP 3230296 A JP3230296 A JP 3230296A JP 23029691 A JP23029691 A JP 23029691A JP H0573917 A JPH0573917 A JP H0573917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photodetector
optical
disk
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3230296A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Saito
温 斎藤
Takeshi Toda
戸田  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3230296A priority Critical patent/JPH0573917A/ja
Publication of JPH0573917A publication Critical patent/JPH0573917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明の目的は、光ディスクのデ−タ信号検出
に関し、電気的な波形操作での帯域操作に伴う雑音成分
の増加を招くことなく、デ−タ検出が可能な信号検出装
置ならびに信号検出方法を提供することにある。また、
波形処理回路の構成の簡略化を図ることを目的とする。 【構成】光ビームをディスク1に照射することにより該
ディスクからの光信号を光検出器で受光し、その出力か
ら再生信号を得る光ディスク信号検出装置において、光
検出器として、ディスク上のデータビット方向に対応す
る方向に複数分割した分割型光検出器13,14を備え
るとともに、該分割型光検出器の出力を加減算して再生
信号を得る再生信号検出手段(加減算回路)を備えるこ
とを特徴とする光ディスク信号検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクファイル装
置のデ−タ信号検出方式に係り、特に信号処理回路の簡
素化や該信号処理に伴う信号対雑音比の低下の抑圧に好
適な信号検出装置ならびに信号検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学系によるデ−タ検出方法としては、
SPIE Vol.1316 Optical Data Storagepp168-173 (1990)
に記載されている光磁気媒体に対する光学的なエッジ
検出方式がある。ここで示されている光学系の一つは、
1/4波長板を偏光補償器として使用し、さらに偏光ア
ナライザを使用した系である。別の構成としては、光束
の半円部のみに1/2波長板を挿入し、この後に45度
回転させた偏光アナライザを挿入した系である。これら
の構成は偏光アナライザの回転を伴うため光ヘッドの高
さが増加するという問題がある。分離型の光検出器を用
いた構成例が記載されているが、分離後の一光束に対し
て分割型の光検出器は適用していない。内容が理論的な
解析に限定されていることによるものと考えられるが、
光検出器の形状などについての具体的な記載はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の信号検出方式で
は、光検出器によりディスクからの反射光ないしは光磁
気媒体の場合には垂直磁化膜の磁化方向の上下の違いに
よる反射光の偏光面の回転角を光強度の強弱に変換した
後で、何らかの波形処理を電気的に施している。例え
ば、符号語を丸穴ピットの中心位置に対応させる記録方
式においては光検出器で受光した再生信号を電気的に微
分し、該微分信号の零クロス点の位置を符号語として検
出する。また、符号語をピットの両端に対応させる記録
方式では、光検出器で受光した再生信号を電気的に2階
微分し、該微分信号の零クロス点の位置を符号語として
検出する。このような電気的な処理を行なった場合に
は、高域成分を増加させるため、再生信号のスペクトル
分布の形態によっては雑音成分の増加を招く可能性があ
る。本発明の目的は、光ディスクのデ−タ信号検出に関
し、電気的な波形操作での帯域操作に伴う雑音成分の増
加を招くことなく、デ−タ検出が可能な信号検出装置な
らびに信号検出方法を提供することにある。また、波形
処理回路の構成の簡略化を図ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の光ディスク信号検出装置は、光検出器とし
て、ディスク上のデータビット方向に対応する方向に複
数分割した分割型光検出器を備えるとともに、該分割型
光検出器の出力を加減算して再生信号を得る再生信号検
出手段を備えることとする。ここで、分割型光検出器と
しては、分割されたそれぞれの光検出器の受光面積ある
いは形状を該光検出器上の光強度分布に対応して設定し
た分割形態を有することとすれば、演算処理の際の利得
調整を省くこともできる利点がある。さらに光スポット
に光学的な収差が生じた場合に対しても、光スポット形
状の歪の影響を受けにくくすることができる。あるいは
ディスクとして光磁気記録媒体のディスクを用いる場合
は、分割型光検出器をビ−ムスプリッタの透過側と反射
側とのそれぞれに配置し、各々の側での信号演算結果同
士の差信号を光磁気検出信号とすることにより、上記の
目的が達成される。ここで、ディスクへのデータの記録
方式がディスクの半径位置によらずにデータビット長が
ほぼ同一となる方式である場合には、ディスクの半径位
置によらずに光スポットとデ−タピットとの物理的大き
さの相対関係が一様であるため、分割型光検出器からの
出力に対して、半径位置に応じた制御は特に必要なく、
本発明が相性よく適用できる。あるいは、符号語を丸穴
ピットの中心位置に対応させる記録方式に対しては、上
記の目的を達成するための本発明の光ディスク信号検出
方法は、光検出器をディスク上のデータピット方向に対
応する方向に複数分割し、分割した該分割型光検出器上
でビット方向に先行する側の光検出器出力とビット方向
に後行する側の光検出器出力との差信号を演算し、該差
信号の尖頭位置を符号語デ−タに対応させることとす
る。また符号語をデータピットの両端に対応させる記録
方式に対しての光ディスク信号検出方法は、上記目的を
達成するため、光検出器はディスク上のデータピット方
向に対応する方向に少なくとも3つ以上に複数分割し、
分割した該分割型光検出器上でビット方向に最も先行す
る側の光検出器出力とビット方向に最も後行する側の光
検出器出力との和信号を演算し該和信号の係数倍と、ビ
ット方向に対して内側に配置された光検出器出力との差
信号を演算し、該演算結果の零クロス位置を符号語デ−
タに対応させることとする。あるいは、再生信号の波形
間干渉を緩和させる波形等化処理を行なう光ディスク信
号検出方法においては、光検出器はディスク上のデータ
ピット方向に対応する方向に少なくとも3つ以上に複数
分割し、分割した該分割型光検出器上でビット方向に最
も先行する側の光検出器出力とビット方向に最も後行す
る側の光検出器出力との和信号の係数倍の信号を、ビッ
ト方向に対して内側に配置された光検出器出力の係数倍
の信号から減算することによって上記波形等化処理を行
なうこととすれば、時間的な遅れ進み操作を空間的な距
離で容易に行うことができる。これらの光ディスク信号
検出方法において、光検出器の分割数を少なくとも5以
上にし、光ディスクの再生半径位置、線速度、あるいは
記録密度に対応して、光検出器上のビット方向に先行す
る光検出器出力と後行する光検出器出力、およびビット
方向に対して内側に配置された光検出器出力を得る光検
出器を適宜選択することとすれば、ディスク半径位置に
対応して再生信号特性を加味した処理が必要な場合にも
対応でき、あるいは電気的な等化処理での遅延時間を制
御することもできる。なお、本発明は、ディスク半径位
置によらずに線記録密度をほぼ一定とする方式、すなわ
ちMCAV(モディファイド・コンスタント・アンギュ
ラ−・ベロシティ−)方式との相性が良いが、CAV
(コンスタント・アンギュラ−・ベロシティ−)方式の
場合でも、ピット形状がディスク半径に対してほぼ同一
であれば、特に問題なく本発明を用いることができる。
ディスク半径位置に対応して再生信号特性を加味した処
理が必要であれば、予め光検出器の分割数を多めに設定
しておき、ディスク半径位置に対応して選択的に使用す
ることで同様の効果を持たせることができることは上記
により明らかなとおりである。
【0005】
【作用】本発明で、光検出器をディスク上のデ−タビッ
ト方向に対応する方向に複数分割し、該分割型光検出器
出力を加算ないし減算することにより、従来は純粋に電
気的に処理していた微分操作や等化操作と等価な処理を
行うことができるようになる。すなわち本発明は、従来
の電気的な上記の処理を空間的に実現することになる。
加算や減算などは電気的な処理になるが微分操作のよう
に雑音スペクトルの変化をもたらすようなことがないた
め、雑音増加をほとんど生じることなくデ−タの検出が
可能になる。また、本発明では演算が加減算のみの演算
ですみ、従来の微分処理で必要としたコンデンサやコイ
ル等の外付き素子が演算回路に不要となるので、この部
分を集積化することにより処理回路全体の規模を縮小す
ることも可能になる。
【0006】
【実施例】以下、図面を用いて具体的な実施例について
説明する。図1は光磁気ディスク装置の実施例の概略図
である。ここでは光磁気ディスク装置を例にして説明す
るが基本部分に関しては、他の媒体に対しても適用でき
る。例えば、穴あけ型の追記形ディスクや相変化形ディ
スクなどである。図1(a)において、ディスク1はス
ピンドルモ−タ2によって回転している。ディスク上の
記録膜へのデ−タ記録について説明する。光源3は半導
体レ−ザなどを用いて、レンズ4で平行光に変換され
る。該平行光束はビ−ムスプリッタ5を通過した後、ガ
ルバノミラ−6で反射され、絞り込みレンズ7でディス
ク1上の記録膜に集光される。ディスク1の記録膜は垂
直磁化膜であり、磁化の方向の違いによってデ−タを記
録する。例えば、未記録状態の磁化方向が下向きであっ
たとすると、記録時に外部磁界8により上向きの磁界を
印加し、光源3の出射出力を上昇させ記録膜の温度をキ
ュリ−点以上まで上昇させると、冷却過程において外部
印加磁界方向にその箇所の磁化方向が固定されることで
デ−タの記録を行なう。デ−タの消去時には同様に光源
3の出射出力を上昇させ、記録とは逆方向に外部磁界を
加えることで実施する。デ−タの読み出しは光源3によ
り、記録消去時よりも低い出射出力をディスクに照射
し、記録膜の磁化方向の上下に対応して入射光の偏光方
向がカ−効果などの磁気光効果によって逆方向に回転す
ることを用いて行なう。この時の光路はディスク1まで
は記録消去と同一で、再生時にはディスクからの反射光
はビ−ムスプリッタ5で反射されビ−ムスプリッタ9へ
導かれ、反射光はディスク上の光スポット位置に関する
自動焦点制御、トラッキング制御のために用いられる。
該光スポット制御部については詳細な説明は省く。一
方、デ−タ信号検出のためには1/2波長板10への系
を用いる。該再生光学系において、ビ−ムスプリッタ
5、9、12の反射光および透過光の軸を含む平面に対
して平行な振動面を持つ偏光成分をP偏光、垂直な振動
面を持つ偏光成分をS偏光とする。1/2波長板は使用
レーザ波長のP偏光とS偏光の位相差を1/2波長に相
当する分だけずらす作用がある。この効果はシンクロス
コープでのリサージュ波形を念頭におけば理解できよ
う。1/2波長板を用いることでレーザの偏光面の主軸
をP偏光軸、およびS偏光軸に対して45度だけ回転さ
せることができる。該1/2波長板によって偏光面を4
5度回転させた後、レンズ11で集光しビ−ムスプリッ
タ12により例えば、P偏光成分は透過側の光検出器1
3で受光し、S偏光成分は反射側の光検出器14で受光
する。この後の光磁気信号、すなわち垂直磁化方向の違
いによる偏光面の回転は図2、および図3によって説明
される。図1(b)は透過側の光検出器13、反射側の
光検出器14をそれぞれ4分割した場合の分割型光検出
器について示したものである。図1(b)においてa、
b、c、dとa’、b’、c’、d’とはビット方向に
対応して同順に記載してある。例えば光スポットが光検
出器13のa側からd側に移動した場合に対して、光検
出器14ではa’側からd’側に移動することを意味す
る。このような4分割型光検出器からの出力信号に対し
て差分検出を行なう方法について図4によって説明す
る。
【0007】図2は図1で示した差動検出光学系であ
る。図3はそのときの偏光面の回転とP偏光成分、およ
びS偏光成分を示した図である。例えば、磁化方向が上
向きのときにθ+だけ入射光の偏光面に対して回転し、
磁化方向が下向きのときにθ−だけ入射光の偏光面に対
して回転したとする。図3ではθ+の回転のときを磁化
方向B、θ−の回転のときを磁化方向Aとしている。差
動アンプ15により両者の偏光面のP偏光軸、S偏光軸
への射影分の差をとることにより、片側だけの信号に比
べて2倍の信号を得ることができる。さらに、光量変動
に伴う雑音成分、例えばレ−ザ雑音、ディスク雑音など
を効果的に低減することができる。また、和動アンプ1
6により両者の和信号を得ることによりディスク上に記
録されている濃淡ピット、あるいは位相ピットなどの信
号のみを検出することができる。以上の説明での検出光
学系は既に光磁気ディスク装置で用いられており、一般
に差動検出方式と呼ばれている。
【0008】図4は図1(b)の4分割光検出器を2分
割光検出器として用い、両者の光検出器において差分信
号を生成することにより、電気的な1階微分操作を行な
うのと等価な波形操作を行なわせる場合の演算器の構成
を示している。光検出器aとbの和をアンプ20、光検
出器cとdの和をアンプ21で生成したあとで、アンプ
22で両者の差を採ることで差分処理を行なう。同様
に、光検出器a’とb’の和をアンプ23、光検出器
c’とd’の和をアンプ24で採ったあとで、アンプ2
5で両者の差を採ることで差分処理を行なう。さらにア
ンプ26でそれらの差信号を採ることで、図2で示した
光学系と同様に光量変動に伴う雑音成分を低減し、且つ
信号成分を倍にすることができる。
【0009】図5は図1(b)の4分割光検出器に対し
て、外側同士と内側同士の差を採ることによって、電気
的な2階微分操作と同様の波形操作を行なわせる場合の
演算器の構成を示している。外側の光検出器aとdの和
をアンプ30で、内側の光検出器b、cの和をアンプ3
1で生成し、アンプ30の和信号をアンプ32でK1倍
した後、両者の差信号をアンプ33で生成する。同様
に、外側の光検出器a’とd’の和をアンプ34で、内
側の光検出器b’、c’の和をアンプ35で生成し、ア
ンプ34の和信号をアンプ36でK2倍した後、両者の
差信号をアンプ37で生成する。さらにアンプ38で両
者の差信号を採ることによって図4の場合と同様に差動
検出を行なわせることができる。
【0010】図6は、図4と図5とで説明した1階差分
処理と2階差分処理を波形の上で説明した図である。デ
−タピット(マ−ク)に対して光スポットが走査する場
合を考える。光検出器へ戻ってくる光量は再生波形とし
て(a)で示すように現れる。ここで分割型光検出器を
図のように配置したとする。但しここでは再生波形の変
化に対して説明の都合上、光検出器の大きさが大きく記
述しているが、実際には差分後の波形が微分後の波形と
ほぼ等価になるだけの距離関係に分割型光検出器を配置
することになる。ここで、(a+b)−(c+d)の演
算を施すと(b)で示したように光スポットがデ−タピ
ット(マ−ク)に光スポット分布上で半分になるだけ差
しかかった場合にピ−ク位置を迎える波形を得ることが
できる。これは、丁度波形(a)を電気的に1階微分操
作を行なったのとほぼ等価な処理を行なうことに対応す
る。同様に、(a+d)K1−(b+c)の演算を施す
と(c)で示したように光スポットがデ−タピット(マ
−ク)にほぼ半分だけ差しかかったときに零クロス点と
なるような波形が得られる。これは、波形(a)を電気
的に2階微分した波形にほぼ相当する。
【0011】図6の波形操作に関して、図4および図5
の回路構成による各部波形として説明しておく。前述の
ように、aからdまでの光検出器からの信号系とa′か
らd′までの光検出器からの信号系は差動検出を行うた
めのものであり、差分検出を説明するには、どちらか片
側で済む。ここではaからdまでの光検出器からの系で
説明する。図6で(d)(e)(f)(g)はそれぞれ
光a、b、c、dからの検出信号をを示している。
(h)は(a+b)、(i)は(c+d)、(j)は
(a+d)のK1倍の波形、(k)は(b+c)の波形
を表している。これらの波形から最終的に(b)、
(c)の波形が得られる。図4と図5の増幅器入出力に
該当する波形の記号を付記しておく。
【0012】図7は光検出器の分割形態の例を示した図
である。(a)はこれまで説明の中で示した等分割の各
々が矩形の光検出器である。光検出器上への光スポット
の光強度分布を考慮して、各分割型の光検出器の受光面
積を例えば(b)のように光スポットの中心部では狭
く、外側では広くすることにより、各々の光検出器から
の出力をほぼ一定に揃えることができる。また、光スポ
ット分布がほぼ円形であることから(c)のように
(b)を円形にした検出器形状とすることもできる。
【0013】図8は、再生波形等化の原理を示した図で
ある。波形等化は光スポットが有限の大きさを持ってい
ることで生じる光学的な分解能の低下を補償する方法で
ある。元々の再生波形が(a)で示すようなf(t)で
あったとすると、これに対してτだけ時間的に遅れた信
号をA倍した信号(b)A・f(t+τ)と、τだけ時
間的に進んだ信号をA倍した信号(c)A・f(t−
τ)を生成し、該時間操作後の両信号を元々の信号から
減算する。図8では理解を助ける観点から信号(b)お
よび(c)逆相信号、すなわち、−A・f(t+τ)と
−A・f(t−τ)を示しておく。該演算により(a)
の波形の両裾がスリミングされ、波形間干渉の影響を低
減した(d)のような波形を得ることができる。この波
形は式上はf(t)−A{f(t+τ)+f(t−
τ)}で与えられる。ここでAは等化のゲインであり、
波形特性に対応して適当な値に設定する。従来の波形等
化回路では、時間的に遅れた信号、ないしは進んだ信号
を生成するには、遅延素子を用いている。
【0014】図9はこの時間操作を分割型の光検出器で
行なわせる場合の構成を示したものである。このように
時間的な遅れ進み操作を空間的な距離で行なうことがで
きる。アンプ41とアンプ42は光検出器の内側の2つ
の光検出器b、cの出力信号に対応しており、アンプ4
4で両者の和を採ることで図8のf(t)に相当する信
号を得ることができる。また、アンプ40とアンプ43
は外側の光検出器a、dの出力信号に対応している。ア
ンプ40の出力がf(t+τ)に対応しており、アンプ
43の出力がf(t−τ)に対応している。両者の和を
アンプ45で生成したあと、アンプ44の出力との差を
アンプ46で得ることによって、図8で示したのと同様
な波形等化処理が実現できる。
【0015】図10は図9の構成を多少簡素化した構成
である。ここでは内側の光検出器b、cの受光面積を予
め外側の光検出器a、dに比べて広くしておくことによ
って、等化のゲイン補正を不要とした構成である。ここ
でアンプ50はアンプ41、アンプ42、アンプ44に
対応しており、アンプ51はアンプ40、アンプ43、
アンプ45に対応している。またアンプ52はアンプ4
6に対応している。
【0016】図11はディスク半径位置に対応して分割
型光検出器出力を選択して波形等化を行なう場合の構成
例である。この例では光検出器をAからHまでの8分割
とした場合を示した。アンプ70は外側の光検出器出力
の和を得るためのアンプであり、この例では光検出器の
A、B、G、Hの出力を用いている。またアンプ71は
内側の光検出器出力の和を得るためのアンプであり、こ
の例では光検出器のC、D、E、Fの出力を用いてい
る。スイッチ61からスイッチ68はどの光検出器から
の信号を用いるかを選択するためのものであり、上位の
制御指令によりディスクの半径位置、ないしは再生条件
によって切り替える。
【0017】図12と図13は、実際に計算機シミュレ
−ションによって図5の構成図をもとに計算で求めた波
形の例である。図12は記録マ−ク幅1μmで記録マ−
ク長が3μmでマ−クの両端は半円状のマ−クに対し
て、光源波長830nm、絞り込みレンズの開口数が
0.55の光スポットで走査した場合の検出波形であ
る。図12において実線(a)で示した波形は等分割光
検出器に対して2階差分を採った場合の結果である。光
スポットの光検出器上での強度分布を考慮した場合、図
5でのK1は1.58、K2は1.60に対応する。点
線(b)で示した波形は光スポット中心が丁度エッジの
位置に差しかかったときのレベルが零となるように規格
化した場合の演算結果である。なお、図12と図13に
おいて横軸は距離、縦軸は任意スケ−ルでのレベルであ
る。
【0018】図13は光スポット径をマ−ク径に対して
小さくした場合の演算結果である。相対的には分割光検
出器の大きさを小さくした場合と等価である。このよう
にすると、(a)、(b)のいずれの場合にもマ−クの
エッジ部分での波形傾斜が急峻になることがわかる。こ
れは差分操作が微分操作に近づいたことを意味する。こ
れまでの実施例では光磁気ディスクの再生系を中心に説
明してきたが、他の記録媒体でも光検出器上で光量の強
弱で検知できるものであれば同様に取り扱うことができ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、分割型の光検出器を用
いることにより、従来は電気的な操作によって得ていた
微分操作などを空間的な差分操作によって得ることがで
きるため、電気的な微分処理では問題となる高域成分の
上昇に伴う雑音成分増加が少ない検出系を実現すること
ができる。また、本発明は分割型光検出器の位置は一定
であるため、デ−タビット距離がディスクの半径位置に
よらずにほぼ一定であるMCAV方式との相性が良い。
このようにMCAV方式と分割型光検出器、および該光
検出器の出力の演算による波形処理と組合せることによ
り、ディスク半径位置に対して再生条件の切り替えなし
に信号検出や信号処理を行なうことができる。さらに、
光検出器の分割数を多くしておき、再生条件によって選
択する構成にしておくことで、再生特性に即した正確な
デ−タ検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例図、図1(a)は分割型光検
出器による光磁気ディスク記録再生装置の構成図、図1
(b)は分割型光検出器例を示す図。
【図2】光磁気信号検出のための差動検出光学系の構成
図。
【図3】図2の差動検出系の動作を示す偏光状態を説明
する図。
【図4】図1(b)の光検出器によって1階差分処理を
行なう場合の演算器の構成例を示す図。
【図5】図1(b)の光検出器によって2階差分処理を
行なう場合の演算器の構成例を示す図。
【図6】図4および図5の波形処理操作を示す図。
【図7】図1(b)の分割型光検出器の分割方法の例を
示す図。
【図8】波形等化操作の原理を示す図。
【図9】図8の波形操作を分割型光検出器を用いた構成
で実現するための演算構成例を示す図。
【図10】図9の構成例に対して光検出器の受光面積を
操作することにより簡素化した演算構成例を示す図。
【図11】多分割光検出器の出力を選択する機能を持た
せた演算処理の構成例を示す図。
【図12】図5で示した構成に対して計算した結果例を
示す図。
【図13】図12の場合よりも光スポット径がマ−ク径
に対して相対的に小さくなった場合の計算した結果例を
示す図。
【符号の説明】
1…ディスク、 3…光源、13、
14…分割型光検出器、20〜26…アンプ、30〜3
8…アンプ、 40〜46…アンプ、50
〜52…アンプ、 61〜68…スイッ
チ、70〜72…アンプ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームをディスクに照射することにより
    該ディスクからの光信号を光検出器で受光し、その出力
    から再生信号を得る光ディスク信号検出装置において、 光検出器として、ディスク上のデータビット方向に対応
    する方向に複数分割した分割型光検出器を備えるととも
    に、該分割型光検出器の出力を加減算して再生信号を得
    る再生信号検出手段を備えることを特徴とする光ディス
    ク信号検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ディスク信号検出装置に
    おいて、分割型光検出器は、分割されたそれぞれの光検
    出器の受光面積あるいは形状を該光検出器上の光強度分
    布に対応して設定した分割形態を有することを特徴とす
    る光ディスク信号検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2記載の光ディス
    ク信号検出装置において、ディスクとして光磁気記録媒
    体のディスクを用い、分割型光検出器をビ−ムスプリッ
    タの透過側と反射側とのそれぞれに配置し、各々の側で
    の信号演算結果同士の差信号を光磁気検出信号とするこ
    とを特徴をする光ディスク信号検出装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3の何れかに記載の光
    ディスク信号検出装置において、ディスクへのデータの
    記録方式がディスクの半径位置によらずにデータビット
    長がほぼ同一となる方式であることを特徴とする光ディ
    スク信号検出装置。
  5. 【請求項5】ディスクからの光信号を光検出器で受光
    し、その出力から再生信号を検出する方法の中で、符号
    語を丸穴ピットの中心位置に対応させる記録方式に対す
    る光ディスク信号検出方法において、 光検出器はディスク上のデータピット方向に対応する方
    向に複数分割し、 分割した該分割型光検出器上でビット方向に先行する側
    の光検出器出力とビット方向に後行する側の光検出器出
    力との差信号を演算し、該差信号の尖頭位置を符号語デ
    −タに対応させることを特徴とする光ディスク信号検出
    方法。
  6. 【請求項6】ディスクからの光信号を光検出器で受光
    し、その出力から再生信号を検出する方法の中で、符号
    語をデータピットの両端に対応させる記録方式に対する
    光ディスク信号検出方法において、 光検出器はディスク上のデータピット方向に対応する方
    向に少なくとも3つ以上に複数分割し、 分割した該分割型光検出器上でビット方向に最も先行す
    る側の光検出器出力とビット方向に最も後行する側の光
    検出器出力との和信号を演算し該和信号の係数倍と、ビ
    ット方向に対して内側に配置された光検出器出力との差
    信号を演算し、該演算結果の零クロス位置を符号語デ−
    タに対応させることを特徴とする光ディスク信号検出方
    法。
  7. 【請求項7】ディスクからの光信号を光検出器で受光
    し、その出力から再生信号を検出する方法の中で、再生
    信号の波形間干渉を緩和させる波形等化処理を行なう光
    ディスク信号検出方法において、 光検出器はディスク上のデータピット方向に対応する方
    向に少なくとも3つ以上に複数分割し、 分割した該分割型光検出器上でビット方向に最も先行す
    る側の光検出器出力とビット方向に最も後行する側の光
    検出器出力との和信号の係数倍の信号を、ビット方向に
    対して内側に配置された光検出器出力の係数倍の信号か
    ら減算することによって上記波形等化処理を行なうこと
    を特徴とする光ディスク信号検出方法。
  8. 【請求項8】請求項6あるいは請求項7記載の光ディス
    ク信号検出方法において、光検出器の分割数を少なくと
    も5以上にし、光ディスクの再生半径位置、線速度、あ
    るいは記録密度に対応して、光検出器上のビット方向に
    先行する光検出器出力と後行する光検出器出力、および
    ビット方向に対して内側に配置された光検出器出力を得
    る光検出器を適宜選択することを特徴とする光ディスク
    信号検出方法。
JP3230296A 1991-09-10 1991-09-10 光デイスク信号検出装置ならびに信号検出方法 Pending JPH0573917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230296A JPH0573917A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 光デイスク信号検出装置ならびに信号検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230296A JPH0573917A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 光デイスク信号検出装置ならびに信号検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573917A true JPH0573917A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16905602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230296A Pending JPH0573917A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 光デイスク信号検出装置ならびに信号検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047065A2 (en) * 1999-04-22 2000-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for reducing crosstalk and intersymbol interference

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047065A2 (en) * 1999-04-22 2000-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for reducing crosstalk and intersymbol interference
EP1047065A3 (en) * 1999-04-22 2001-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for reducing crosstalk and intersymbol interference
US6809999B1 (en) 1999-04-22 2004-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for reducing crosstalk and intersymbol interference

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664327B2 (ja) 光学的ヘッド及び光学的記録再生方法
JPH05242521A (ja) 光ディスクプレーヤ
US5808991A (en) Optical information recording and reproducing apparatus and method which enable recording and verifying at the same time
JPH0573917A (ja) 光デイスク信号検出装置ならびに信号検出方法
JP3822406B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0335432A (ja) フォーカスサーボ回路
JP2588503B2 (ja) 光磁気デイスクの再生装置
JP4520906B2 (ja) タンジェンシャルチルト検出装置および光ディスク装置
JPS60234235A (ja) 光学式記録再生装置
EP1351228A2 (en) Device for correcting signal modulations
JP4028436B2 (ja) 光ディスク装置およびチルト角調節方法
JP2709819B2 (ja) 光学的ディスク記録再生装置
JP2003323728A (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生方法,その装置
JPH0724111B2 (ja) 光学式デイスク再生装置のフオ−カスサ−ボゲイン調整回路
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
KR100556692B1 (ko) 광디스크재생장치
JP3337210B2 (ja) 光ディスク装置
JP3095194B2 (ja) 光磁気情報再生装置
JP2001266385A (ja) チルト検出方法およびこれを用いた光ディスク装置
JPH08221838A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH04372724A (ja) 光ディスク再生装置
JPS6353617B2 (ja)
JPH05303755A (ja) 光ヘッド装置
JPH05334756A (ja) 光学式情報再生装置
JPH07130031A (ja) 光磁気信号再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees