JPH0573728B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573728B2
JPH0573728B2 JP87116632A JP11663287A JPH0573728B2 JP H0573728 B2 JPH0573728 B2 JP H0573728B2 JP 87116632 A JP87116632 A JP 87116632A JP 11663287 A JP11663287 A JP 11663287A JP H0573728 B2 JPH0573728 B2 JP H0573728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arteriosclerosis
effect
compound
chloro
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP87116632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63107925A (ja
Inventor
Hitoshi Iwasaki
Kazuyuki Kitamura
Akio Ootani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Publication of JPS63107925A publication Critical patent/JPS63107925A/ja
Publication of JPH0573728B2 publication Critical patent/JPH0573728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は新規動脈硬化症予防・治療剤に関す
る。 〔従来技術〕 2−(4−メトキシフエニル)−3−アルカノイ
ルオキシ−5−〔2−(ジアルキルアミノ)エチ
ル〕−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンは既知化合物
であり、優れた降圧作用および/または脳・冠血
管拡張作用を有していることが知られている(特
開昭59−225174号公報)。 しかしながら、従来、この化合物の抗動脈硬化
作用については全く知られていない。 動脈硬化症は病理学的に粥状動脈硬化症、メン
ケベルグ型動脈硬化症(中膜硬化症)および細動
脈硬化症の3群に分けられる。粥状動脈硬化症は
冠状動脈、脳底動脈、腎動脈、胸・腹部大動脈な
どの内膜に脂肪沈着やプラーク形成がおこるもの
であり、一方メンケベルグ型動脈硬化症は大腿動
脈などの四肢の中程度の太さの動脈に好発し、中
膜の石灰化をきたすものである。更に細動脈硬化
症は、腎・副腎、脾、卵巣、膵などの細動脈にみ
られる硬化性変化である。 近年、これらの動脈硬化症について研究が進
み、血管内膜での中膜平滑筋細胞の無制限な増殖
と細胞内のコレステロールの異常蓄積が成因とな
り得ると考えられ、かかる成因とプロスタサイク
リン(PGI2)の関係が注目されて来ている。例
えば、ウサギを高コレステロール食で飼育する
と、該ウサギの動脈硬化の進展と共に動脈のプロ
スタサイクリン生成能は低下することが知られて
いる。 またヒトの動脈硬化病巣部位ではプロスタサイ
クリンの生成能は正常部位の半分以下に低下して
いることが知られている〔現代医療、12、909
(1980)〕。 一方、Hajjarらはウサギ大動脈の中膜平滑筋
細胞の培養系にプロスタサイクリンを添加すると
細胞のACEH(Acid cholesteryl ester
hydrolase)活性が増大し、コレステロールの細
胞内への沈着が抑制されることを報告している
〔ジヤーナル、オブ、クリニカル、インベステイ
ゲイシヨン、70、479(1982)〕。更に、動脈硬化を
おこした部位の血管中膜平滑筋細胞についても、
培養系でプロスタサイクリンを添加することによ
り、該細胞中のコレステロール含量が低下するこ
とが報告されている〔ランセツト、、521
(1983)〕。 また、動脈硬化症予防・治療作用を有する類似
化合物としてはジルチアゼム〔化学名:d−3−
アセトキシ−シス−2,3−ジヒドロ−5−〔2
−(ジメチルアミノ)エチル〕−2−(p−メトキ
シフエニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン〕が知られている(特開昭59−
157021号公報)。 〔解決しようとする問題点〕 本発明は、かかる状況に鑑み、血管中膜平滑筋
細胞のプロスタサイクリン生成能増強作用を有す
ると共に、抗動脈硬化作用を有する新規な動脈硬
化症の予防・治療剤を提供しようとするものであ
る。 〔本発明の構成及び効果〕 本発明は一般式
【式】 (但し、R1,R2,R3及びR4は低級アルキル基
を表す。) で示される8−クロロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン誘導体又はその酸付加塩を有効成分とする動脈
硬化症予防・治療剤である。 本発明の有効成分たる化合物〔〕としては、
上記一般式においてR1,R2,R3およびR4がメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基もしくは
ヘプチル基の如き低級アルキル基である化合物が
あげられる。 これら化合物は分子内に2個の不斉炭素を有す
るため、2種の立体異性体(即ち、シスおよびト
ランス異性体)もしくは4種の光学異性体(即
ち、(+)−シス、(−)−シス、(+)−トランスお
よび(−)−トランス異性体)が存在するが、本
発明はこれらの各異性体およびその混合物のいず
れをも包含するものである。 しかし、一般的にはシス異性体が医薬として好
ましい。 本発明の有効成分である化合物〔〕は血管中
膜平滑筋細胞のプロスタサイクリン生成能を顕著
に増強させると共に、優れた抗動脈硬化作用を有
するものである。 例えば、ラツト大動脈平滑筋培養細胞に(+)
−シス−2−(4−メトキシフエニル)−3−アセ
トキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−
8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オンを加えて該細胞のプ
ロスタサイクリン生成能を調べたところ、上記化
合物は優れたプロスタサイクリン生成能増強作用
を示した。また、ウサギの実験的粥状動脈硬化症
及びラツトのメンケベルグ型動脈硬化症に対する
(+)−シス−2−(4−メトキシフエニル)−3−
アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチ
ル〕−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの効果を調べ
たところ、上記化合物はいずれの動脈硬化症に対
しても優れた改善効果を示した。従つて、本発明
の薬剤は各種の動脈硬化症、例えば、粥状動脈硬
化症、メンケベルグ型動脈硬化症(中膜硬化症)、
細動脈硬化症等の予防・治療に用いることができ
る。 上記本発明の薬剤の有効成分たる化合物〔〕
は遊離塩基あるいは薬理的に許容し得る酸付加塩
のいずれの形でも医薬用途に用いることが出来
る。かかる薬理的に許容し得る酸付加塩としては
例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、
過塩素酸塩、硫酸塩またはリン酸塩の如き無機酸
付加塩、シユウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸
塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩または2−
(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸塩の如き
有機酸付加塩が挙げられる。 化合物〔〕またはその薬理的に許容し得る酸
付加塩は経口もしくは非経口投与に適した賦形剤
とともに、経口的にも非経口的にも投与すること
ができる。本発明の薬剤は経口的、非経口的のい
ずれの投与形態をとる場合にも通常用いられる医
薬担体をもちいて適当な製剤とすることができ
る。かかる医薬担体としては、例えば結合剤(シ
ロツプ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビツト、
トラガント、ポリビニルピロリドンなど)、賦形
剤(乳糖、砂糖、コーンスターチ、リン酸カリウ
ム、ソルビツト、グリシンなど)、潤滑剤(ステ
アリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレング
リコール、シリカなど)、崩壊剤(バレイシヨデ
ンプンなど)および湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリ
ウムなど)があげられる。剤型としては、錠剤、
丸剤、散剤、カプセル剤、顆粒剤の如き薬剤であ
つてもよい。更に、非経口的に投与する場合に
は、例えば注射用蒸溜水、生理的食塩水、ブドウ
糖水溶液等用いて注射剤、点滴注射剤として投与
できる他、グリセリン、プロピレングリコール、
単シロツプ、エタノール、脂肪油、エチレングリ
コール、ソルビツト等を用いて懸濁液、分散剤、
乳剤として投与することができる。 本発明の有効成分である化合物〔〕またはそ
の酸付加塩の投与量は投与すべき患者の年齢、体
重、疾患の種類および程度などによつても若干変
動するが約0.05〜60mg/Kg/day、好ましくは約
0.05〜10mg/Kg/dayであり、経口的に投与する
場合には約0.5〜10mg/Kg/day、非経口的に投与
する場合には約0.05〜2mg/Kg/dayであるのが
とりわけ好ましい。 本発明の有効成分である化合物〔〕は、例え
ば特開昭59−225174号公報記載の方法により製す
ることができる。 以下、実験例、実施例により本発明を更に詳細
に説明する。 実験例 1 (大動脈平滑筋細胞に対するプロスタサイクリ
ン生成促進作用) ラツト大動脈平滑筋細胞を、増殖用成育培地中
で単層とさせたのち、増殖用培地を除去し、測定
用培地を加えて37℃で15分間保生する。ついで、
培地を除去し、検体化合物(濃度:1×10-5M)
を含む測定用培地を新たに加えて37℃、5%CO2
−95%空気の湿潤下で24時間培養する。培養終了
後、上清中に存在する6−keto PGF1α(プロス
タサイクリンの代謝産物)をラジオイムノアツセ
イ法にて測定し、(6−keto PGF1αの生成増加
率を指標として検体化合物のプロスタサイクリン
生成促進作用を調べた。 尚、検体化合物Aとして、本発明の有効成分で
ある(+)−シス−2−(4−メトキシフエニル−
3−アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エ
チル〕−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・マレイン
酸塩を、検体化合物Bとして、既知化合物である
(+)−シス−2−(4−メトキシフエニル−3−
アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン・塩酸塩(特開昭59−157021号
公報記載)を用いた。 (注)上記で用いた各培地の組成は次の通りで
ある。 増殖用成育培地:イーグルの最低必須培地
(MEM)+10%牛胎児血清 測定用培地:イーグルの最低必須培地(MEM)
+10mM N−2−ヒドロキシエチルピペラ
ジン−N−2−エタンスルホン酸(PH7.4) 〈結果〉 結果は下記第1表に示す通りである。
【表】 す。
〈考察〉 上記第1表から明らかな通り、本発明の有効成
分を添加した場合は、無添加の場合に比べてプロ
スタサイクリンが80%も増加しているのに対し、
既知化合物を添加した場合は、無添加の場合に比
べてプロスタサイクリンは20%しか増加していな
い。 プロスタサイクリンは細胞へのコレステロール
沈着を抑制し、動脈硬化の状態にある血管平滑筋
細胞のコレステロール含量を低下させるので、プ
ロスタサイクリン生成促進効果が大きいほど動脈
効果症予防・治療作用が強いといえるので、既知
化合物と比べてプロスタサイクリン生成促進効果
が4倍も優れた本発明の有効成分は、優れた動脈
硬化症予防・治療効果を有することが明らかであ
る。 実験例 2 (粥状動脈硬化症に対する効果) ウサギ(雄、体重約2.4Kg、1群10羽)を12週
間にわたつて高脂肪食(普通食にコレステロール
および大豆油をそれぞれ0.5%および3%となる
ように添加したもの)で飼育した。 一方、このような実験条件で惹起される大動脈
の粥状動脈硬化症に対する検体化合物の効果を調
べるために高脂肪食飼育開始と同時に検体化合物
30mg/Kgを水溶液として、毎日一回一定時刻に胃
カテーテルにより投与し、実験開始12週間後、ウ
サギを麻酔(エーテルおよびペントバルビタール
を併用)下に殺処分し、弓・胸部大動脈の内膜面
に占める粥腫性病変の割合(粥腫形成率)を調べ
た。 尚、検体化合物として(+)−シス−2−(4−
メトキシフエニル)−3−アセトキシ−5−〔2−
(ジメチルアミノ)エチル〕−8−クロロ−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン・マレイン酸塩を用いた。 〈結果〉 その結果は下記第2表に示す通りであり、検体
化合物投与群は、非投与群に比較して粥腫形成率
が低いことが明らかである。 検体化合物投与群におけるこの効果は、粥状硬
化性病変、即ち、血中コレステロールの血管壁へ
の沈着、血管内膜の線維化に伴うアテローム形
成、続く該アテロームの破綻による潰瘍形成、が
本発明化合物のプロスタサイクリン生成増強効果
により抑制されることを類推させるものである。
【表】 (注) 表中の数値は平均±標準偏差を表す。
実験例 3 (メンケベルグ型動脈硬化症に対する効果) 自然発症高血圧ラツト(雄、12週令、1群14〜
15匹)を高脂肪食(普通食にコレステロール、硬
化綿実油、コール酸およびチオウラシルをそれぞ
れ3%、7%、0.5%および0.3%となるように添
加したもの)で7日間飼育すると共に、初めの4
日間ビタミンD2 8mg/Kgをオリーブ油2mlに
溶解して、胃ゾンデにより毎日一回一定時刻に投
与した。このような実験条件で惹起される大動脈
のメンケベルグ型動脈硬化症に対する検体化合物
の効果を調べるために、ビタミンD2投与後1時
間後と7時間後に検体を水溶液として、胃ゾンデ
により4日間投与し、更に3日間、1日2回、検
体化合物のみの投与を続けた。 実験開始7日間後、ラツトをエーテル麻酔下殺
処分し、病変を調べた。 尚、検体化合物として(+)−シス−2−(4−
メトキシフエニル)−3−アセトキシ−5−〔2−
(ジメチルアミノ)エチル〕−8−クロロ−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン・マレイン酸塩を用いた。 〈結果〉 その結果は下記第3表に示す通りであり、病変
の発生頻度が低下していることが明らかである。
【表】 ラツト数を、分子は病変の認められたラツト数
をそれぞれ示す。)
実験例 4 (大動脈内膜の肥厚抑制作用) ウサギ(雄、体重約2.9Kg、一群9〜10羽)を
8週間にわたつて高脂肪食(普通食にコレステロ
ール及び落花生油をそれぞれ0.2%及び6%とな
るように添加したもの)で飼育する。 飼育開始後、4週間目に、腹部大動脈にセツト
したバルーンで動脈壁の内皮細胞をかきとり、大
動脈障害部に内膜肥厚を惹起させた。高脂肪食に
よる飼育開始後、4週間目から検体化合物30mg/
Kgを水溶液として、毎日一回一定時刻に胃カテー
テルにより経口投与し、実験開始8週間後、ウサ
ギを麻酔(エーテル及びペンタバルビタールを併
用)下に殺処分して腹部大動脈の内膜面に認めら
れる肥厚の程度を調べ、下式で求められる肥厚率
を指標として検体化合物の大動脈肥厚抑制効果を
調べた。 尚、検体化合物Aとして、本発明の有効成分で
ある(+)−シス−2−(4−メトキシフエニル−
3−アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エ
チル〕−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・マレイン
酸塩を、検体化合物Bとして、既知化合物である
(+)−シス−2−(4−メトキシフエニル−3−
アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン・塩酸塩(特開昭59−157021号
公報記載)を用いた。 肥厚率=大動脈横断切片の内膜面積/大動脈横断切片の
中膜面積×100 〈結果〉 結果は下記第4表に示す通りである。
【表】
【表】 〈考察〉 ウサギ大動脈内膜の一部に障害を与え、この障
害部に認められる肥厚の程度を調べた結果、本発
明の有効成分は、検体無投与群のみならず、既知
化合物投与群に対しても肥厚抑制作用に有意差が
認められる。 即ち、本発明の有効成分は動脈硬化症予防・治
療効果が顕著に優れていることが明らかである。 実施例 1 (錠剤) (+)−シス−2−(4−メトキシフエニル)−
3−アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エ
チル〕−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・マレイン
酸塩 45.0g コーンスターチ 20.1g 乳糖 82.4g ポリビニルピロリドン 3.0g 結晶セルロール 38.0gステアリン酸マグネシウム 1.5g 合計 190.0g 薬剤、乳糖およびコーンスターチをポリビニル
ピロリドンのアルコール溶液と混合し湿式造粒法
によつて混練造粒後、乾燥して顆粒とする。 ついでステアリン酸マグネシウム、結晶セルロ
ースを加え、打錠機で直径8mm、重量190mgの錠
剤を得た。 実施例 2 (注射剤) (+)−シス−2−(4−メトキシフエニル)−
3−アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エ
チル〕−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・マレイン
酸塩10gを注射用蒸留水2に溶解する。この溶
液を孔径0.22μmのメンブランフイルターで濾過
し、無菌操作にて2ml宛アンプルに分注し、熔封
して注射剤とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 【式】 (但し、R1,R2,R3及びR4は低級アルキル基
    を表す。) で示される8−クロロ−1,5−ベンゾチアゼピ
    ン誘導体又はその酸付加塩を有効成分とする動脈
    硬化症予防・治療剤。 2 (+)−シス−2−(4−メトキシフエニル)
    −3−アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)
    エチル〕−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,
    5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン又はその
    酸付加塩を有効成分とする特許請求の範囲第1項
    記載の動脈硬化症予防・治療剤。
JP62116632A 1986-05-23 1987-05-12 動脈硬化症予防・治療剤 Granted JPS63107925A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-119928 1986-05-23
JP11992886 1986-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107925A JPS63107925A (ja) 1988-05-12
JPH0573728B2 true JPH0573728B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=14773638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116632A Granted JPS63107925A (ja) 1986-05-23 1987-05-12 動脈硬化症予防・治療剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4786634A (ja)
EP (1) EP0250814B1 (ja)
JP (1) JPS63107925A (ja)
AT (2) ATE79259T1 (ja)
DE (1) DE3781044T2 (ja)
DK (1) DK263787A (ja)
FR (1) FR2598914B1 (ja)
GB (1) GB2190587B (ja)
HK (1) HK62292A (ja)
SG (1) SG60092G (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4018018A1 (de) * 1990-06-05 1991-12-12 Schindler Wolfgang Cd-plattengeraet
JP2658783B2 (ja) * 1992-12-10 1997-09-30 田辺製薬株式会社 抗動脈硬化剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157021A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Tanabe Seiyaku Co Ltd 動脈硬化症予防治療剤
GB8315364D0 (en) * 1983-06-03 1983-07-06 Tanabe Seiyaku Co 8-chloro-1 5-benzothiazepine derivatives
US4567175A (en) * 1983-06-03 1986-01-28 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 8-Chloro-1,5-benzothiazepine derivatives
JPS59231018A (ja) * 1983-06-10 1984-12-25 Tanabe Seiyaku Co Ltd 抗脂血剤
US4585768A (en) * 1984-04-10 1986-04-29 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 1,5-benzothiazepine derivatives and processes for preparing the same
JPS60258118A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Kowa Co 抗動脈硬化剤
US4778791A (en) * 1986-05-16 1988-10-18 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for improving constitution of lipids in blood

Also Published As

Publication number Publication date
GB2190587B (en) 1990-01-17
JPS63107925A (ja) 1988-05-12
DE3781044T2 (de) 1993-01-28
ATE79259T1 (de) 1992-08-15
GB2190587A (en) 1987-11-25
EP0250814B1 (en) 1992-08-12
AT390880B (de) 1990-07-10
DK263787A (da) 1987-11-24
FR2598914A1 (fr) 1987-11-27
EP0250814A2 (en) 1988-01-07
DK263787D0 (da) 1987-05-22
DE3781044D1 (de) 1992-09-17
US4786634A (en) 1988-11-22
GB8711752D0 (en) 1987-06-24
EP0250814A3 (en) 1990-01-31
SG60092G (en) 1992-09-04
HK62292A (en) 1992-08-28
ATA262787A (de) 1990-01-15
FR2598914B1 (fr) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10653662B2 (en) Methods of using low-dose doxepin for the improvement of sleep
JPH02202817A (ja) ビス(3,5―ジー第三ブチル―4―ヒドロキシフェニルチオ)メタンの血液コレステロール低下及び抗アテローム性動脈硬化症剤としての用途
US20090042972A1 (en) Methods of using low-dose doxepin for the improvement of sleep
US20090042971A1 (en) Method of using low-dose doxepin for the improvement of sleep
JPH0573728B2 (ja)
US4459310A (en) Method for cholesterol lowering
US4088778A (en) Method for the treatment of hypertension
AU2004290925B2 (en) Pharmaceutical compositions for the treatment of renal dysfunction, disease or disorder, in particular in diabetic patients
US4778791A (en) Pharmaceutical composition for improving constitution of lipids in blood
KR0137927B1 (ko) 죽상동맥경화 치료제로서의 독사조신의 히드록실화된 대사산물 및 유도체
KR920003580B1 (ko) 동맥경화증 예방 및 치료제
JPH0737388B2 (ja) 腎機能改善剤
JPH0119A (ja) 腎機能改善剤
KR920003579B1 (ko) 혈중 지질 조성을 개선시키기 위한 제약 조성물
JPS6317045B2 (ja)
JP2658783B2 (ja) 抗動脈硬化剤
KR930004646B1 (ko) 심기능 부전의 예방 및 치료제
JPS6317044B2 (ja)
GB2135192A (en) Diltiazem for the treatment of arteriosclerosis
JPH0621071B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
JPH03135917A (ja) 尿酸排泄剤
JPS6259209A (ja) 2−アミノメチルフエノ−ル誘導体を有効成分として含有する抗動脈硬化剤
JPH0528206B2 (ja)