JPH0573479B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573479B2
JPH0573479B2 JP62073403A JP7340387A JPH0573479B2 JP H0573479 B2 JPH0573479 B2 JP H0573479B2 JP 62073403 A JP62073403 A JP 62073403A JP 7340387 A JP7340387 A JP 7340387A JP H0573479 B2 JPH0573479 B2 JP H0573479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
chamber
pumping
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62073403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63240989A (ja
Inventor
Masahiko Makino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaiyo Kogyo KK
Original Assignee
Kaiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaiyo Kogyo KK filed Critical Kaiyo Kogyo KK
Priority to JP62073403A priority Critical patent/JPS63240989A/ja
Priority to KR1019870004167A priority patent/KR950002539B1/ko
Publication of JPS63240989A publication Critical patent/JPS63240989A/ja
Priority to JP5088891A priority patent/JPH0716661B2/ja
Publication of JPH0573479B2 publication Critical patent/JPH0573479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は比較的浅い水域(例えば水深5m位
までの水域)の湖・沼又は池・河川或いは淨水す
る為の貯水場などにおける淨水を目的とした浅水
域における浄水装置に関する。
(従来の技術) 従来、ダム・湖・沼・貯水場或いは河川等にお
いては、水温の上昇と共に、藻類が繁殖し、水中
の酸欠による魚類の死滅、有機物の腐蝕による悪
臭の発生その他の原因による水質悪化が生じてい
たが、廉価で有効な水質悪化防止方法がなかつ
た。例えば活性炭による濾過などが考えられてい
たが、未だ普遍的に使用されるにいたらなかつ
た。また水深の大きなダム・湖などにおいては、
間欠空気揚水装置によつてダム等の水を上下方向
に強制対流させることにより、藻類の死滅と溶存
酸素量を増加する試みがなされ、相当の成果を収
めていた。
前記水深が大きい場合には、例えば大容量の揚
水筒が知られており(実開昭60−176300号)、ま
た揚水筒を用いた淨水技術については開発されて
いた(特願昭61−75165号=特開昭62−233500号
公報参照)が、斯る装置は何れも表層の水と、深
層の水とが対流することによつて、表層に多生す
る藻類の水底の暗所に送り込み、その繁殖を防
ぎ、殺藻と酸素の供給との目的を達成することが
できた。
(発明によつて解決すべき課題) 然るに浅水域に揚水筒を設置し、水を対流させ
ても、水面の藻類が若干下方へ移るだけで、これ
を死滅させることは不可能である。また汚水の大
部分は水中に微細固形物が浮遊している為である
が、従来は微細固形物を効率よく沈澱させる手段
がなく、かつ酸欠改善の手段もなかつた。
従来、凝集剤又は殺藻剤を使用する場合には、
これらの処理剤を流入水に混入したり、船上から
投入しているが、流入水に混入しても、大容量の
貯水池又は湖・沼等の水に処理剤を均一に拡散さ
せることは至難であつた。また船上から処理剤を
投入する場合においても、水中に入つた処理剤
は、そのまま投入場所近辺に拡散し、投入位置以
外の横方向へ拡散することは望むべくもなかつ
た。
また水深の大きいダム等に使用した前記従来公
知の技術によれば、通常揚水筒の直径は40cm以上
が考えられているが、直径40cmの揚水筒内で気泡
弾が間欠的に上昇し、円滑に揚水する為には、揚
水筒の長さは少なくとも3m以上が好ましい。
然して揚水筒の上端は、水面からほぼ50cm以上
の水深(水面からの深さ)にあることが好まし
く、かつ間欠的に気泡を発生させる空気室の高さ
を50cmとすれば、水深4.5m以上でなければ良好
な揚水機能を期待することができない。そこで水
深2mの池などにおいては、揚水筒の直径を10cm
位とし、揚水筒の長さを1mとすれば、良好な揚
水機能を期待し得るが、直径10cmの揚水筒の揚水
量では容量が少な過ぎる為に(例えば水深40mの
ダム等で、直径50cm、長さ10mの揚水筒1本を用
いた場合には50万トン〜100万トンの淨水ができ
る。)、設置本数を著しく多くしなければ淨水の目
的を達成し得ない問題点があつた。そこで揚水筒
数を4本〜10数本にすることにより、小径で大容
量の複合筒を得たのであるが、各揚水筒毎に空気
を供給する場合に、揚水筒相互の微妙な条件差の
為に、同時均等揚水がむつかしい問題点があつ
た。
(課題を解決する為の手段) そこでこの発明は、湖・沼等は貯水場などの所
定の水深の位置に(たまたま深い場所があればそ
の位置、なければ人工的に掘削して設置する。例
えば水深2m以上あれば可能)揚水筒を設置し、
前記揚水筒によつて水を循環流動させる過程で凝
集剤又は殺藻剤、或いは凝集剤と殺藻剤とを同時
又は順次拡散させることにより、浮遊固形物を沈
澱させ、又は固形物を沈澱させると共に、藻類を
死滅させて、比較的容易に淨水の目的を達成した
のである。
前記における凝集剤としては、例えば硫酸アル
ミニウム3ポリ塩化アルミニウムその他の高分子
凝集剤が考えられ、殺藻剤としては、硫酸銅又は
塩化銅が考えられる。
また揚水筒は、水の対流循環上、水深2m以上
の所においてより効率よく動作するので、例えば
第1図図示のように、表層部と下層部とが対流し
易い形状であることが望ましい。そこで水深を必
要深さとする人工的に水底を掘削して(例えばサ
ンドポンプなど利用)第1図図示のような推定形
状とすることもできる。
前記凝集剤又は殺藻剤が液体として与えられる
時には、第1図図示のように、揚水筒の一部に給
液管を臨ませ、前記液剤を所定量宛供給すれば、
目的を達成することもできる。
前記においては、湖・沼等の中へ揚水筒を設置
することについて説明したけれども、湖・沼又は
河川から必要量の処理水を貯水場に導き、該貯水
場内へ揚水筒を設置して、固形物を沈澱させ、又
は固形物の沈澱と殺藻とを同時に、或いは順次に
行わせる場合もある。
また凝集剤が固形で与えられる時には、揚水筒
の上方に、薬剤入りの容器を浮遊させておき、適
宜溶解して拡散するようにしておくと、必要な濃
度に拡散させることができる。
尚、殺藻剤の濃度は0.2ppm〜1.0ppmが適当で
ある。この程度の濃度ならば、魚などを殺すこと
なく、殺藻目的を達成することが確認された。
この発明の装置は、複数本よりなる複合筒の下
方に空気室と、これに夫々連通する蓄気室とを設
けたので、給気量の均等化した大容量揚水筒を得
たのである。
即ちこの発明は、直径5cm乃至30cmの揚水筒の
複数本を並列してなる複合筒の下方に、夫々の揚
水筒へ空気を間欠的に供給する空気室を設けたこ
とを特徴とする浅水域における浄水装置である。
また直径5cm乃至30cmの揚水筒の複数本を並列し
て一体化してなる複合筒の下方に、前記各単一揚
水筒毎に夫々空気を間欠的に供給する空気室を設
け、前記空気室を夫々蓄気室に連結すると共に、
薬剤注入手段を設けたことを特徴とする浅水域に
おける淨水装置である。
次に実施態様は蓄気室の設置位置は、空気室の
外側へ同心円状、又は空気室上に直接重ね、或い
は間隔をおいて重ねたものであり、蓄気室は一つ
又は複数区画としたものである。また薬剤注入手
段は薬注ホースを用いて薬剤を揚水筒へ直接注入
する。
前記揚水筒の直径を、5cm〜30cmとした理由
は、例えば水深1m〜5mの浅水域では、直径5
cm〜30cm位の揚水筒が用いられる。また蓄気室の
設置位置は、空気室の外側へ同心円状に設け、又
は空気室上に直接又は所定間隔をおいて設ける。
前記蓄気室は一室であつても、複数区画に分割
して各区画毎に、所定の空気室に連結することも
できる。但し、分割する場合には、空気室容量に
対し、十分大きな蓄気室容量が必要である。
(作用) 揚水筒の複合筒を用い、各揚水筒には夫々空気
室を設け、かつ空気室に蓄気室を連結したので、
単位揚水筒により円滑な揚水ができる。従つて複
合筒となつても、1箇所で容量の大きな揚水装置
ができたことになり、加圧空気を均等、かつ整然
と供給することができるので、揚水筒内の流動
は、常時流速変動しているが、継続して流動し、
固形物処理剤を上昇させて効率よく拡散させる。
また水を循環流動(上下対流)させるので、水
面に近い酸素飽和状態の水が水底に近い側へ流入
し、速かに混合して全体の溶存酸素量を均等化す
ることができる。
実施例 1 次にこの発明の実施例を第1図乃至第4図に基
づいて説明する。
直径10cm、長さ1mの円筒1,1a,1b,1
cを直立並列して、複合筒2を構成し、前記各円
筒1,1a,1b,1cの夫々の下部へ空気室
3,3a,3b,3cを連結し、前記複合筒2の
外周部で、前記空気室3,3a,3b,3cの上
方へ環状の蓄気室4を複合筒2の外側に嵌装固定
し、蓄気室4と、前記各空気室3,3a,3b,
3cとは夫々給気パイプ5,5a,5b,5cで
連結したもので、図中6は蓄気室4へ加圧空気を
送る為の送気ホース、7,7は複合筒2を水中へ
直立する為の自立ブイ、8は複合筒2の下端と所
定の間隔を保つて設置した水底に堆積した泥等の
吸込を防止する為の吸込防止板、9は揚水装置を
安定化する為の重錘である。前記空気室3,3
a,3b,3cは、各円筒1,1a,1b,1c
の外側へ所定間隔で平面円弧状に設置された内仕
切板10、中仕切板11、外板12と区画13,
13とにより囲まれた空間により構成されてい
る。
前記実施例において、第3図中送気ホース6か
ら、矢示14のように加圧空気を送ると、加圧空
気は蓄気室4に充満し、所定の圧力になつたなら
ば、送気パイプ5,5a,5b,5cを経て矢示
15のように各空気室3,3a,3b,3c内へ
送入される(爾後蓄気室4には常時設定気圧の空
気が充満している)。そこで、空気室3の外室1
6内と、連通孔23を介して中室17に空気が入
ると、各室内の空気増加につれて、各室内の水位
が矢示18のように押し下げられるので、各室内
の水は矢示19のように空気室底の連通孔24を
経て外室16から外へ、又は矢示20,21のよ
うに連通孔25,26を経て中室17内、内室2
2から円筒1へ排出される。
このようにして、前記各室内の水位が第3図中
鎖線27の位置に到達したならば、外室16と、
中室17の空気は、連通孔23,25を経て内室
22を上昇し、連通孔26より円筒1内へ排出さ
れるが、この場合の空気量は、外室16、内室1
7の容量とほぼ同一の比較的大量である為に、円
筒1へ入ると、気泡弾28となつて矢示29のよ
うに上昇する。従つて気泡弾28はその浮力によ
り、円筒1内ではその上方の水を押し上げ、下方
の水を引下げることになる。前記気泡弾28が筒
体より放出されると共に、揚水の流速は逐次低下
し、次の気泡弾28の放出によつて再び流速が早
くなる。従つて、気泡弾28が適度の間隔で放出
されるように空気室3に容量を設計すれば、効率
よく揚水することができる。また空気量は円筒1
の直径に対応して適宜選定し、円筒1内で可及的
速やかに砲弾形となり、その浮力を十分に利用で
きるようにする。
第3図中32は殺藻剤又は凝集剤を送る薬注ホ
ースであつて、処理すべき湖、沼又は池などの水
中に固形物が浮遊している場合には揚水と共に、
凝集剤を散布して固形物を沈澱させることにより
淨水し、藻類が繁殖しすぎた場合には殺藻剤を散
布してこれらを死滅させるなどの処理の際に用い
る。従つて各円筒1又は所定の円筒1aへ薬柱ホ
ース32を連結することにより必要に応じ、前記
薬液を揚水により拡散、循環させれば効率よく目
的を達成することができる。
前記実施例によれば、蓄気室4から各空気室
3、3a,3b,3cへ空気を供給するので、供
給圧力および量を各円筒1,1a,1b,1c毎
に同一にできる。従つて各空気室を同一容量にし
ておけば、各円筒1,1a,1b,1cから同時
に気泡弾28を放出することができることにな
り、恰も大口径の揚水筒を一本用いた場合と同一
効果を期待することができる。
実施例 2 第5図の実施例は、前記実施例1に比し、蓄気
室4を外室と当接(隔壁を介し)したもので、給
気パイプ5の代りに連通孔30を設けた点が異な
り、他の作用効果は総て同一である。
従つて空気室から各円筒体に空気を間欠供給す
る点および気泡弾28の移動並びに揚水の作用等
は同一に付、説明を省略した。
実施例 3 第6図の実施例は、前記実施例2に比し、蓄気
室4を外室16の外側へ円心円状に環装したもの
で、実施例2の給気パイプ5の代りに連通孔31
を設けた点が相違するのみである。
従つて蓄気室および空気室の作用および気泡弾
の上昇、その他の作用効果は総て実施例1と同一
に付、これらの説明を省略した。
実施例 4 次に第7図および第8図に示す実施例において
は、前記第2図乃至第4図による実施例1に示す
ように、比較的直径が小さく短い円筒を代えて、
大径(例えば直径50cm)で長い(例えば20m)、
大径円筒体33,33a,33b,33cを一体
的に並列固定し、複合筒34を構成したものであ
る。この場合に各円筒体の上部外側に環状体3
5,35aを上下所定間隔で固定し、前記環状体
35,35aの間に浮子36,36を周繞固定し
たものである。
前記実施例は実施例3と同様に空気室37と、
蓄気室38を有し、両者の作用効果は同一に付、
詳細な説明は省略した。従つて空気室37と、蓄
気室38については、実施例3の構造をそのまま
利用できることは当然である。図中5,5a,5
bは給気パイプ、6は送気ホース、8は吸込防止
板、9は重錘である。
実施例 5 第9図および第10図の実施例は、実施例3に
おける蓄気室4を円筒1,1a,1b,1cより
なる複合筒2の上端部外側に設置したもので、自
立ブイ7蓄気室4と空気室3の間に設けてある。
従つて実施例3と比較し、給気管が若干長くなる
だけであつて、作用効果は総て同一であるから、
実施例1と同一部材には同一符号を付した。
(発明の効果) 即ちこの発明によれば、複合筒の下部へ空気室
を設け、空気室と蓄気室とを連通したので、各空
気室は、ほぼ同時に同一量の空気を受けて同一作
用をするので、円筒体内に気泡弾が一斉に生成し
て、同一状態で上昇し、これにより円滑に揚水で
きる効果がある。従つて比較的浅い水域の大容量
の揚水装置として円滑、かつ効率よく揚水し得る
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施状態における断面図、
第2図はこの発明の実施例の斜視図、第3図は同
じく一部縦断拡大正面図、第4図は同じく連通孔
における横断面図、第5図は同じく他の実施例の
一部縦断正面図、第6図は同じく他の実施例の一
部縦断正面図、第7図は同じく他の実施例の平面
図、第8図は同じく一部を省略した正面図、第9
図は同じく蓄気室を複合筒の上端部外側に設けた
実施例の正面図、第10図は同じく平面図であ
る。 1,1a,1b,1c……円筒、2……複合
筒、3,3a,3b,3c……空気室、4……蓄
気室、5,5a,5b,5c……給気パイプ、6
……送気ホース、8……吸入防止板、9……重
錘、10……内仕切板、11……中仕切板、12
……外板、13……区画板、16……外室、17
……中室、22……内室、28……気泡彈。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直径5cm乃至30cmの揚水筒の複数本を並列し
    てなる複合筒の下方に、夫々の揚水筒へ空気を間
    欠的に供給する空気室を設けたことを特徴とする
    浅水域における浄水装置。 2 直径5cm乃至30cmの揚水筒の複数本を並列し
    て一体化してなる複合筒の下方に、前記各単一揚
    水筒毎に夫々空気を間欠的に供給する空気室を設
    け、前記空気室を夫々蓄気室に連結すると共に、
    薬剤注入手段を設けたことを特徴とする浅水域に
    おける淨水装置。 3 蓄気室の設置位置は、空気室の外側へ円心円
    状、又は空気室上に直接重ね、或いは間隔をおい
    て重ねた特許請求の範囲第2項記載の浅水域にお
    ける淨水装置。 4 蓄気室は一つ又は複数区画とした特許請求の
    範囲第2項記載の浅水域における淨水装置。 5 薬剤注入手段は、揚水筒に連結する薬注ホー
    スとした特許請求の範囲第2項記載の浅水域にお
    ける浄水装置。
JP62073403A 1987-03-27 1987-03-27 浅水域における淨水装置 Granted JPS63240989A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073403A JPS63240989A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 浅水域における淨水装置
KR1019870004167A KR950002539B1 (ko) 1987-03-27 1987-04-29 천수역(淺水域)에 있어서 정수방법 및 장치
JP5088891A JPH0716661B2 (ja) 1987-03-27 1993-04-15 浅水域における淨水方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073403A JPS63240989A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 浅水域における淨水装置
JP5088891A JPH0716661B2 (ja) 1987-03-27 1993-04-15 浅水域における淨水方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088891A Division JPH0716661B2 (ja) 1987-03-27 1993-04-15 浅水域における淨水方法
JP8893493A Division JPH0741266B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 浄水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240989A JPS63240989A (ja) 1988-10-06
JPH0573479B2 true JPH0573479B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=26414546

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073403A Granted JPS63240989A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 浅水域における淨水装置
JP5088891A Expired - Fee Related JPH0716661B2 (ja) 1987-03-27 1993-04-15 浅水域における淨水方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088891A Expired - Fee Related JPH0716661B2 (ja) 1987-03-27 1993-04-15 浅水域における淨水方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS63240989A (ja)
KR (1) KR950002539B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576594B2 (en) 1996-10-28 2003-06-10 Bay Chemical And Supply Company Water treatment process
US6248369B1 (en) * 1996-10-28 2001-06-19 Bay Chemical And Supply Company Water treatment process
JP5793755B2 (ja) * 2007-10-18 2015-10-14 ナルコジャパン合同会社 海生生物付着防止効果の持続化方法
KR101146749B1 (ko) * 2009-08-25 2012-05-17 미주엔비켐 주식회사 수 처리용 무기응집제 및 이의 제조방법
JP5296646B2 (ja) * 2009-09-15 2013-09-25 株式会社 米崎 エアーリフトポンプを有する攪拌装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588385U (ja) * 1981-07-07 1983-01-19 川口 サチ子 パジヤマ整理袋
JPS5827998A (ja) * 1981-08-14 1983-02-18 Ebara Yuujiraito Kk 金属製品の着色方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588385U (ja) * 1981-07-07 1983-01-19 川口 サチ子 パジヤマ整理袋
JPS5827998A (ja) * 1981-08-14 1983-02-18 Ebara Yuujiraito Kk 金属製品の着色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63240989A (ja) 1988-10-06
KR950002539B1 (ko) 1995-03-21
JPH067768A (ja) 1994-01-18
JPH0716661B2 (ja) 1995-03-01
KR880011023A (ko) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8641893B2 (en) Floating cell and island with a floating macrophyte filter
WO1994001212A1 (en) System, method and apparatus for diffusing gas bubbles into a body of water
CN203079757U (zh) 一种扬水造流曝气装置
US8523984B2 (en) Water circulation systems with air stripping arrangements for municipal water tanks, ponds, and other potable bodies of water
JPH0573479B2 (ja)
GB2243151A (en) Device for aerating and dispersing chemicals in lakes etc.
JP2557635B2 (ja) 貯留水の撹拌装置
JPH0751237B2 (ja) 連続水域における部分浄水方法
JPS6339315B2 (ja)
CN207347246U (zh) 一种用于处理mbbr池潜污泵气蚀、堵塞问题的装置
KR102219080B1 (ko) 녹조방제 하이브리드 수질정화장치
JP3113900B2 (ja) 汚水の浄化装置
JP3158262B2 (ja) 養殖海域における海流生成方法及び施設
JPH0353832A (ja) 養殖場における酸素供給方法及び装置
JPS6154287A (ja) 閉鎖水域の浄化装置
JPS638472Y2 (ja)
JPH06343993A (ja) 海水における間欠空気揚水方法及び装置
JPH0519603B2 (ja)
JPH06269767A (ja) 湖,沼,池,河川等の浄水方法及び装置
KR200362855Y1 (ko) 산기판식 심층 폭기장치
KR102380273B1 (ko) 양식장 사육수 산소공급을 위한 산소용해장치
JPH0857489A (ja) 浅水域の浄水方法及び装置
JP3286737B2 (ja) 港湾における潮流生成方法
JP2986284B2 (ja) 排水処理装置
JPH03123692A (ja) 水質改善方法及び装置